枯れ葉のレビュー・感想・評価
全169件中、1~20件目を表示
枯れ葉舞う季節と時代をほのかな灯りで照らす
久々に我々のもとへ帰ってきたカウリスマキ。その作品はブランクを一切感じさせず、どこを取ってもトレードマークに満ちた、混じりっけなしのカウリスマキ映画だった。主人公は相変わらず孤独で、無口。それでいて心のどこかに譲れない想いや悩みを抱えていたりする。そんな中で出会った男女は、忘れえぬときを過ごした後、悲運が重なってなかなか再会できない・・・。このカウリスマキらしい運命の采配に翻弄される人々がおかしくて、愛おしくて、と同時に、再会を願う彼らの切なる眼差しにギュッと胸が締め付けられたりも。ラジオからは絶えずウクライナの戦争被害を知らせるニュース。二人の雇用も不安定で、日常生活は不確かさを増している。そんな時代の荒波の中で、二人の出会いは仄かな幸せの明かり。本作には彼らのみならず、観客の心に尊い光をもたらす優しさと温もりがある。辛い時、厳しい時こそ、人類にはカウリスマキ映画が必要なのかもしれない。
愛想少なめの人物らが醸す滋味。新作なのに懐かしいのもアキ・カウリスマキならでは
無表情というわけではないが、喜怒哀楽の感情が大きく表れることはない。アキ・カウリスマキ監督の映画に出てくる人々はたいていそうだ。引退宣言の6年後に発表した新作「枯れ葉」でもそれは変わらない。メインのアンサとホラッパはもちろん、酒場にいる客らまでもが寡黙で、憂いを帯びた瞳で自省するかのように存在している。劇中歌を演奏する姉妹デュオ、マウステテュトットもツンとした顔で淡々と歌う(コーラスワークがなかなか良い)。しかしだからこそ、彼ら彼女らの眼差しや口元のわずかな変化から感情の揺らぎがじわじわと染みるように観る側に伝わってくるのだろう。
日本通のカウリスマキ監督が昭和のすれ違い恋愛ドラマ「君の名は」を知っていたかどうかはわからないが、ロシアによるウクライナ攻撃のニュースがラジオから流れるこの1~2年の設定で、携帯電話もあるのになかなか再会できないでいる2人の緩やかに進行するストーリーは、合理化と効率化が追求され時間に追われて消耗した現代の大人を癒すノスタルジックなおとぎ話のようでもある。何かとあわただしい師走に日本公開されるのも良いタイミング。本編81分、ほっと一息つきたい時の鑑賞がおすすめの愛らしい小品だ。
すごく独特な優しい作品と思いました
フィンランド作品はこれが3作目と思います。
すごく独特な作品と思いました。
ハリウッド映画ばかり観ているからか、この作品の出演者は表情もそんなに変わらず、セリフも抑揚がなく淡々と話してて、今まで観た事がないような作品でした。
セリフも「ここでこんなこと言う?」みたいなちょっと面白かったです。
劇中に流れる曲もちょっと変わった感じ、フィンランド作品ってこれが普通なのでしょうか。
いろんな事についてないような2人が出会い、お互い気になっているのに2人の関係はスムーズに進まずすれ違い、そんなラブストーリーが私には新鮮でした。
映画館の前でやっと会う事のできたシーン好きです。
ついてなかった2人の今後が明るい未来になっていくようなラストが清々しくて良かったです。
どうでもいい事だけど。カフェでアンサと友だちが飲んでいるジュースのマドラーがお寿司で可愛かったです。
枯れ尾花もうひと花の夢を見る
老境に差し掛かる頃、
人の中からは最後の命のうずきが芽を吹くものだ。
命の深奥から、何かが外界に出ようとして手を伸ばす感覚がある。
カウリスマキと僕は同い年。
もう死んでいるのかと思えば、
冬枯れの細い枝にも、よく見れば小さな芽の膨らみがあるではないか。
カラオケで知り合ったアンサとホラッパ。
ダメ元でも探してみたら再会できてしまった女と男。
あちら岸に渡るべきか、引き返すのが大人気(おとなげ)ある決断か。
でもそのまま流されてみたい、ちょうどその年頃の二人が愛しい。
・・・・・・・・・・・・・
YouTubeに、一晩中トロトロと燃える焚き火の動画があった。
Wi-Fiの環境でないと、そのまま寝落ちするとギガが大変なことになるらしい。
枯れ木が二本
焚き木が二本
木は、枯れてるとね、
これが じつは 良ーく燃えるんだわ。
若木は、裂かれると痛くて辛いよね。
でも若木は意外にも煙ばっかで燃えんのさ。
木が枯れているなら、
こんなに穏やかに 暖かく 静かに 永く燃えるんだよ。
でも、熾き火が小さくはぜて、パチパチ って鳴るときさぁ、
心も、そして体のほうも、ちょっとだけ疼くんだろう。
でも、気づかない振りをしているしかないんだよと、火を見つめながら、聞こえない声で自分に呟いたりする。
キャンプファイヤーの思い出とは
そういうものさ。
・・・・・・・・・・・・
普通のおばさんに戻りたいと宣言した都はるみさんが復帰したって構わない。
解散したはずのロックバンドがまたぞろ再結成したって構わない。
大抵は、復帰は失敗するけれど。
誰も彼らの逆走と血迷いを止めなかったのかと可笑しくもなるけれど。
命が疼く何度目かの季節が
思春期にも、そして「枯葉期」にも、僕たちには巡ってくるんだ。
もう一花咲かせたいのだよ。
そして、
「どんな時代に自分たちは生きていたのか」、男と女は思い出す。
監督は残り火の明かりに照らして、世界と人間を撮る。
きりんとカウリスマキは同い年なんだよねぇ。
グッジョブじゃないか。
お酒は程々にね、。
カラオケは日本が産んだ文化であり、ほぼ全世界で「カラオケ」という言葉で広まっている。
ヘルシンキのカラオケはこの映画のように酒場の生演奏で歌えるようだ。カウリスマキ監督の作品に出る俳優は無表情が常なようなので歌ってる人も聴いてる人々も余り楽しそうではない。
映画は50年位前の北欧の雰囲気だが、ラジオから聞こえるウクライナのニュースで2020年代の今だとわかる。ロシアを常に意識しなければいけないフィンランドの空気と監督の静かな反戦意識のあらわれなのかもしれない。そのような中、お互いが仕事に恵まれず貧乏な中年男女の恋物語が展開する。アンサは何か生き方にこだわりがあるのだろうがスーパーの仕事で廃棄の食品を無断で持ち帰るのは万引と同じなのでクビになるのは仕方ない。ホラッパは仕事は何とかこなせるが酒に溺れてるので仕事中も飲んでしまう。こちらもクビになるのは仕方ない。
人生を少しでも良い方向にするには、愛するものを見つけることしかない。アンサは殺処分になりそうな犬を飼うことした。ホラッパは一念発起して酒を断ちアンサに連絡をする。まさかの交通事故で悲恋に終わるかと思いきや、ホラッパは生きていた。アンサは病床で意識不明のホラッパに語りかけ回復を祈る。ラスト、名前がチャップリンと明かされた犬と共に2人は枯れ葉舞う公園を歩き出す。
何とか幸せになってほしいと思う。アル中だったホラッパが再び酒飲まなけりゃよいのですが、。
キネ旬シアターのアンコール上映で鑑賞。観て良かったです。
時代設定が
初見は傑作と思った。
けど時代設定が適当なのだけ気になった。
映画だから所詮はフィクションとはいえ、この監督の持ち味はどこか現実地味たリアル感だと思うので、敢えてウクライナ戦争とか出す必要無かったと思う。
湾岸戦争も後にナイラ証言がバレて、アメリカの戦争広告代理店が新生児が殺されたというセンセーショナルな嘘や全く関係無い「油まみれの水鳥」の映像で世論を扇動して戦争を引き起こしたのが露見したし、嘘で塗り固めた情報操作を世界の警察がしている以上、戦争の真の意味は後世にならないと評価できないのに、門外漢の芸術分野がわざわざ政治的なメッセージを陳腐に映画に盛込んで欲しくは無かった。
ウクライナ戦争のせいで舞台が2022年以降と特定される。スマホを持っているのに家にラジオしか無く、求人を求めてインターネットカフェに行くくだりが意味不明になってる。
自分が持ってるスマホで求人検索が完結してしまうし、映画館のレトロなポスターややたら古い雑誌も当たり前に登場してくるのが違和感しか無い。
現代ならキーアイテムの手書きのメモの内容もスマホに打ち込んで何の趣も無く終わるし、現代を舞台でストーリーをより現代的にするか、古き良き過去の時代にするか、どちらかにすべきだった。
この消化不良感さえなければ間違い無く傑作だった。
映画館で観なかったことを後悔
明日、「キノ・ライカ」を観に行こうと思っているので、「カウリスマキの作品を1本も観てなくては楽しめないかも…」と思い、昨年度観そびれた今作を鑑賞。
結果、とても好みで、映画館で観られなかったことを後悔した。
パスしてしまった理由の一つが、何となく、ポスターのグリーンのバックとタイトルの黄色の配色が肌に合わなかったというのがあるのだが、本編では全く逆で、どのシーンも、そのまま一時停止をして眺めていたいほど、配色が考え抜かれており、ため息が出るほど美しかった。
主人公たちが身にまとう労働時のつなぎや私服など、それ単体でも美しいのだが、背景も含めて、ほぼ全編に渡って、柔らかなトーンの中で、補色を意識した色がアクセントとして使われるなど、画面全体の細部にまで色にこだわった画面づくりが印象的だった。
内容や、人物たちの淡々とした表情と受け答えの間なども込みで、「色のついたジム・ジャームッシュっぽいなぁ」などと思いながら観ていたが、鑑賞後調べるとカウリスマキは彼と仲良しらしいので、あながち間違いではなかったようだ。(追記:ゾンビ映画も観ないし、ジム・ジャームッシュも白黒の頃のしか観てないので、詳しい方からすると変なことを言ってると思いますがお許しください)
<ここから少しだけ内容に触れます>
大まかなストーリーとしては、中年の男女の出会いが軸になっているが、端々で描かれていたのは、「正しさとは何か」という問いかけだった気がする。就業規則や飲酒とドラッグの問題や、大きなところではロシアのウクライナ侵攻とその攻撃の仕方や、そして何より、主人公たちも暗にとらわれている友情や恋愛や結婚という形のあり方など、正しさはこの映画の中では、主人公たちの幸せや生きづらさとは別に存在していて、観客の価値観を揺さぶってくる。(歌が上手い下手という評価や、ゾンビ映画の鑑賞態度や、名前の持つ価値観についても…笑)
そんなところがコメディでありながら、観た者の心に引っかかりと余韻を残すのだと思った。
彼の他の作品も観てみたいと思います。
スマートですっきりしたおしゃれ映画
カウリスマキ作品らしい淡々とした映画だった。公開期間終了のギリギリに映画館で見たが結構動員があった。フィンランドって幸福度高いのに映画は静かで、幸福感はあまり感じられないギャップがあるなとずっと感じている。
画角が固定されていたり、無駄なBGMがなかったりと舞台のような雰囲気もありつつ、少ないセリフがわざとらしくないのでリアリティもある。いわゆるエモとも言い難いが、好きな雰囲気だった。劇中のガールズバンドの曲が良かったな。
寂れた雰囲気があったので90年代とかの設定かな?と思っていたらウクライナの話が出て、これ現代なの?!と驚いた。
大人の恋と言ったら違うのかな?女性ははっきりした性格で物言いもコミカルに毒があってかなり好印象。男に関してはもっとちゃんとしろ!と思ってしまった。共感できる部分はなかった、まだまだ子供なので。セリフはクスッと笑えるユーモアがあって抑揚がない映像でも楽しめた。
枯れ葉という邦題もあるし、これからの時期にまた見たい。
枯れ葉が蘇った
もどかしさがなく、とぼけ
ヘルシンキ。ロシアのウクライナ侵攻がラジオから聞こえる。一人暮らしの中年女性アンサは、スーパーで働いている。工事現場のホラッパは、隠れて酒を飲みながら働いていた。二人はカラオケバーで出会い、お互いが気になる。再会するも、それぞれが仕事を解雇され、その後すれ違い。
すれ違うんだけどもどかしさがあまりなく、とぼけた感じが楽しいです。初デートで観るのがゾンビ映画の「デッドドントダイ」、観てみよう。犬の名前が喜劇王、他映画愛もちりばめられ、いや散らかってるといったほうがいいかな。「男は壊れる鋳物」とは笑えます。酒が災いするホラッパのどこに、アンサは惹かれるのか。明るいラストもいいです。なんか名画のようなタイトルだな。
枯れ葉が散ってもまた新葉が芽生える
この映画が望むのはささやかな事だ。
カラオケで一緒に歌ってくれるような。
一緒にディナーしてくれるような。
初デートにゾンビコメディ見てくれるような。
一緒に犬の散歩してくれるような。
また会ってくれるような。
寄り添い合えるような。
これからを期待出来るような。
そんなささやかな日常の幸せと、不器用だけど温かい出会い。
例え孤独であっても。
不条理に仕事を辞めさせられても。
酒ばかり煽っても。
不慮の事故に見舞われても。
今も世界の何処かで、私たちと同じ一人一人が暴力に晒されても。
人一人一人の願いは変わらない。
何処か可笑しくて、
だけど温かい。
ウィンクが堪らなく愛おしい。
枯れ葉が散ってもそこからまた新葉が芽生える。
フィンランドの名匠が引退を撤回してまで、今に伝えたかった事。
その眼差しが優しい。
2014年11月3日、『ワールズ・エンド』にて1000本。
2018年2月19日、『男はつらいよ』にて2000本。
2020年11月13日、『悪人伝』にて3000本。
そして今回本作で、レビュー総数4000本到達!
次はいつ、どのくらい掛かるか分かりませんが、気長に5000本目指したいと思います。
(尚その時その時の作品は『男はつらいよ』以外はたまたまのチョイスです)
発見、アキ・カウリスマキ!
アキ・カウリスマキ監督の作品は初めてです。
映像美がどうとか言ったりする、いわゆる「通」好みの小難しい映画なのかな?という警戒感はありました。
しかし観始めると、なんか変で、何じゃこりゃ?って感じ。
普通の商業映画とは違う妙な違和感があったけど、それが徐々に「可笑しみ」に変わって行って、音楽(日本の古い子守歌にビックリ)もとても面白くて、いつの間にか主人公の二人を応援してて、最後にはすっかりアキ・カウリスマキワールドにどっぷりで「何や知らんけど面白いもん観たなあ」となりました。
「ノーカントリー」をきっかけにコーエン兄弟にはまったみたいに、今は、アキ・カウリスマキにハマってしまって、遡って昔の作品を観てます。
ちょっと(かなり?)変で、可笑しくて、面白い。
追記
ワンちゃんが救いになっていますね。ほかの映画も。
エキゾチックで可愛いラブストーリー
フィンランドの映画ということで、それだけでもなかなか楽しい。
暮らしぶりや感性の違いやらの日本との違いが観ているとわかるので面白くて。ゴミの捨て方の違いなんて、ダイレクトにかなり気になるポイント😂
ストーリーは、もっと渋く暗い内容かと思っていたら、なんのとことはない、見終わってみれば素朴で心が温まる、単純だけれど可愛らしい内容の映画だった。
最後の方、ここというときにトラムに飛ばされてしまうところは韓流の『冬のソナタ』のノリを思い出した。まぁ…あまり深く考えずに単純に楽しみたい作品だと思う。
ちょっと異国のもので疲れずに癒されたい人にお勧めできる。若い人が恋の成就に真剣になるところは万国共通。
なかなか洒落た、センスの良さを感じる映画でもあった。さまざまなジャンルの音楽がとても楽しく、映画館がストーリーのネックに据えられているところが粋だった。社会批判、世知辛さ、厳しさを、嫌でも感じさせられる片や、小さな幸せを育もうとする素朴さや明るさが浮き彫りになり素敵なことに思えてくる。
レトロ
全169件中、1~20件目を表示