劇場公開日 2024年5月24日

  • 予告編を見る

関心領域のレビュー・感想・評価

全550件中、321~340件目を表示

4.5何も起こらないが、何かが起こっている。

2024年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

映画において、“見せない”手法は、時として絶大な効果を発揮する。

「セブン」の例の箱の中身や、「レザボア・ドッグス」の耳のシーンのように、
“見せない”ことによって、そのおぞましいであろう実態のシーンを、観客の脳内で補完させるような巧みな演出である。

同じくホロコースト映画の「サウルの息子」でも、敢えてピンぼけを活用した独特の撮影手法で、
「ヒトラーのための虐殺会議」も、全編がただの会話劇なのに、その内容は外道の所業に満ちている。
直接的な殺戮シーンは全く出てこないが、独特の撮影や会話劇によって、観客に想起を委ねるような作りになっていた。

そして本作は、環境音に徹底的に重点を置き、“音”が最重要ポイントだということを示す手法を取っている。
恐らく全観客の意表を突いたであろう、開始早々のとある仕掛けがその証明だ。しかも約3分間も。

表現手法において、まだこんな切り口があったのかと唸らされた。
アカデミー賞では、あの「オッペンハイマー」を退けて音響賞を受賞したのも頷ける。

恐らく全観客が映画館の機材トラブルを疑ったであろうオープニング。
ズーンズーンと異音と共に、知らず知らずのうちに、聴覚に集中するよう促す秀逸な導入だ。

空は青く、自然に囲まれた場所、広々とした庭の豪邸に住む、幸せな家族。
すぐ隣には、有刺鉄線で囲まれた建物がある。
ここは、アウシュビッツー

この映画の中には、初見では拾いきれないくらいの、“狂気”が散りばめられている。
有刺鉄線、怒号、悲鳴、銃声、子供がコレクションしていたもの、毛皮のコート、植木に撒かれる灰、軍靴についていた血、煙突の煙、列車、濁った川の水、川の底に落ちていた物。

ルドルフの設計図は何の計画のものなのか、“荷”とは何のことを指しているのか。
リンゴを埋める少女とは。

終始、けたたましく泣く赤ちゃん。
弟を閉じ込めていじめる兄。
使用人を冷遇する母親。

「夫に頼んで灰にして一面に撒き散らしてやろうか」
こんな言葉をさも平然と吐ける事に戦慄する。

全てがヒントになっている。

豪邸と、ユダヤ人収容所。
一枚に隔てられた、狂気と日常の隣り合わせ。
基本的には、何も起こらない映画なのだが、しかし、確実に何かが起こっている。
このコントラストがあまりにも強烈だ。

一方で、あくまでよくあるホームドラマとしても成立しているのが、異常な普遍性を際立たせている。

よく分からなかった、つまらなかったと言っている人も多いが、
確かにホロコーストに関してある程度は予習が必要で、その知識が皆無で本作を観るのはハードルが高いかもしれない。
なので予め別のホロコースト映画を観ておくのをおすすめする。
「シンドラーのリスト」が有名だが、「サウルの息子」などでもいいかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ガッキー

5.0不穏な音響で暴かれる己の無関心

2024年6月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 39件)
しゅうへい

2.5観る前に沢山のレビューを見ておいて良かった! 淡々と、一つ一つのシ...

2024年6月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

観る前に沢山のレビューを見ておいて良かった!

淡々と、一つ一つのシーンを考えながらみれたので退屈は感じなかった。

良い暮らしの対価として収容所の隣りという環境で暮らす家族。

人間は対価の為になら犠牲を背負えるものである事を再認識。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Daichi Kitakata

4.5日常系

2024年6月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アウシュビッツの惨劇を直接的にみせる作品がほとんどのなか、周囲の日常を通して歴史的惨劇を想像させる画期的な作り

特に盛り上がりもなく、ドイツ人家族の日常を淡々と描写していく作りなので、眠たくなる場合あり

しかし、彼ら家族の言動、行動に逐一意味があるので、鑑賞後ジワジワくる作りに

主演のザンドラ・ヒュラー演じる主婦を非難するのは簡単だが、己を省みること必至

このようなアウシュビッツやヒトラーを描いたナチスモノ映画は毎年何本か必ず作られ、日本でも上映される

翻って日本映画に最近みられる戦争の舞台を借りた、あえて語弊を厭わず言うところの戦争ファンタジー(タイムスリップして好きになった人が特◯兵や、永遠の◯ミタイナキモイヤツ)が…ヤメテオキマス‥オワリ!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
うんこたれぞう

3.0かなりしんどかった

2024年6月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人類にとって絶対に風化させてはいけない重要な負の遺産をこういう形で残すのはとてもい有意義なことだとは思います

が、当然ながら相当に気分が悪くなるし、二度と観ようとは思わない作品でもありました

アカデミー賞で音響賞を受賞した“音”がキーワードの作品ということで、かなり集中して聴いていましたが、たしかに平和な日常を過ごす家族の生活が淡々と描かれ、そのバックで銃声や悲鳴、焼却炉のゴーゴーいう音とかがひたすら流れてはいるものの、言うほどのインパクトは感じられず、直ぐに気にならなくなって、予想を超えてはきませんでした
しかし・・・これがジョナサン・グレイザー監督の術中にまんまとハマってしまったということに後で気づきました
この異常な状況に慣れてしまうとか、大して何とも思わなくなるところが“あなたも“ナチスとかわらないんだよ”と鉄槌を打たれてるということなんですよね、自分でもとても怖くなりました
「人間って・・・」ということですね

そしてキャスティング、メインキャストの「落下の解剖学」で全く自分と合わなかったザンドラ・ヒュラーさん、やっぱり本作でもダメだった
今回もヒステリックで気難しい役ですが、見た目そのままの印象、ある意味本人的にはしっかり役にハマってて成功しているんでしょうが、見た目も雰囲気も生理的に受け付けられず、それも相まってメチャクチャしんどい105分でした
特に彼女の役の話ですが、恐らくユダヤ人であろう女中の若い女性に「お前を焼いて、灰を家族にかける」とか平然と言うところなど、ホントに嫌な役が完璧に合ってて、心から嫌な人だなあと、ホントに早く終わってほしかったです

あと、意味がわからない、気になった描写がいくつかありました
・ナイトビジョンモードで撮ったような映像のくだり
・画面が真っ赤になるところの意味

賞レースで話題だったから観たけど・・・というところですね

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Jett

3.0不思議と?

2024年6月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

見ました。この映画のアイデンティティーを深く読み解く
能力が私には有りませんでした
でも、退屈かと言うと不思議と
映像と音に引き込まれて行きます。上映時間がアッと言う間に終わった感じでした。何か
映像化出来ない目には見えない
大きな問題を映画にした感じが有ります。やはり構成と監督の力でしょうね!!本当に不思議な映画です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
JANGO

2.0テーマは濃いが内容は超薄い。衝撃、刺激に飽きた方にお薦め

2024年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ヤマッチ

3.5遠くにいる私たち

2024年6月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 28件)
おひさまマジック

3.0耐えた、、、!

2024年5月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ちゃん

3.0The Zone of Interest

2024年5月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

まさに原題通りの映画でした。最近、アニメやVFX映像を駆使した映画ばかり観ていたので久しぶりに見応えのある作品に出会えました。個人的にアウシュビッツ収容所に興味があるのでアウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館に行ってみたいですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よう

5.0音響が素晴らしく不気味

2024年5月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

オープニングから不気味な音が鳴り響く。いや~引き込まれました。この映画に脱帽です。

強制収容所を扱った映画はけっこうあると思うが、まさか壁で覆われたすぐ隣の一家の物語とはなかなか思い付かないですよ。

所長の家だけと、彼以外の人物は普通の人々、普通の日常を過ごしているだけです。でも普通に考えれば、何年も収容所の隣に住んでいるのは異常だと思うが、そう思わないんだろうね。唯一夫人の母親が泊まりに来ていて、夜なかなか寝付けず、タバコ吹かしたり酒を煽ったりしていたが結局黙って出て行ったけどこの母親が一番普通の感覚を持っていました。

淡々とこの一家の日常を描いていてなんとも気の毒に思えて仕様がなかったです。

カンヌでのグランプリ、アカデミーの国際長編映画賞共に納得です。

これから鑑賞する方覚悟をしてください。音響が本当に不気味ですから。

コメントする 2件)
共感した! 31件)
エンジェル・ハート

2.5対比と拡張

2024年5月31日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
U-3153

3.5主人公同様吐き気を催す

2024年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

とても不気味で、気分が悪くなる映画だ。
というか、これは映画なのだろうか。
個人的には映画というよりもビデオアートもしくはインスタレーションに近いと感じた。
全編不気味で気持ちが悪い。
死の工場、アウシュビッツ強制収容所の所長ルドルフ・ヘス(クリスティアン・フリーデル)が主人公。
ヘス一家は収容所の壁を隔てた一角の邸宅で暮らしている。
そこは妻のヘートヴィヒ(ザンドラ・ヒュラー)が作った花が咲き乱れる庭園が自慢。
子供達に飼い犬も幸せそうに暮らしている。
休日は周辺の田園にピクニックや魚釣りを楽しむ。
映画はその何気ない平和な日常を延々と描く。
赤ちゃんだけが終始泣き声をあげている。そう、赤ちゃんはまだこのおかしな日常に慣れていないのだ。
何もストーリー的な展開は無い。
ところがそこに事あるごとに不気味なカットや音が挿入される。
牧歌的な庭のショットには鉄条網が付いた高い壁とその後ろには収容所と煙突から常に出ている黒い煙。
日常的な会話の後ろには銃声や罵声、悲鳴のようなものが微かに聞こえている。
所長はかなり使い込まれた大量の紙幣を数えている。
所長は仕事帰りに靴を履いて家に入らない。召使がその靴を洗うと血のようなものが流されている。
そうしたカットが積み重ねられていく・・
家族はあくまでも収容所に無関心。
あれだけ人を焼く煙が近くで出ているのだから、匂いは相当だというのに。
映画の主題はその無関心さに他ならない。
ある日夫の転勤が告げられるが、妻は気に入った場所を離れたくないと、単身赴任を願う。
夫はしぶしぶ単身赴任を受け入れる。
これはそのまま現代の家族の日常と同様なことに気がつく。
言わずもがな監督は今現在の世界情勢、ウクライナやガザのニュースを見てこんな事があっていいのかと憤りながら、チャンネルを変えれば日常に戻ってしまう私たちに、平穏な日常と地続きで権力の暴走が今現在もあることを見せつける。
それは充分わかった。
しかし、気持ち悪いシーンを2時間近く見続けるのは正直辛い。
個人的に映画の本質とは違うのではないかという思いで星は3.5にした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kozuka

4.5次グレーテルに背中を押されるのは一体誰なのか。

2024年5月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

壁の向こうから聞こえてくる悲鳴や銃声、煙突から立ちのぼる煙は何を焼いているのか、闇に光る少女は何者なのか、そして終始鳴り止まない地鳴りの正体を、私達は知っている。

壁1枚隔てた豪邸で優雅に暮らす一家。父親がどれほど恐ろしい蛮行に加担しているか、母親が全て知った上で尚、その暮らしに執着するのは何故なのか、そしてそんな日常の中で静かに病んでゆく子供たち。

その残虐を描かずともここまでホロコーストの恐怖を感じさせる映画を初めて観た。本当にリアルで、むしろものすごく現実味があった。あのコートの本来の持ち主は誰なのか、川には何が流れていたのか、美しく花を咲かせる灰はただの肥料なのか、想像すればするほど気が遠くなる。

今もあちこちで勃発する戦争。ジェノサイド、人種差別、故郷を追われ行き場のなくなった多くの難民。今、世界で起こっていることを、私達は知っている。次グレーテルに背中を押されるのは私達かもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
はるたろう

2.0ずっしり。

2024年5月31日
iPhoneアプリから投稿

嘔吐、林檎、ヘンゼルとグレーテル、拾った歯、毛皮、ダイヤ、母親、

もっとわかりやすいかと思った。
残念。

オープニングは事故かと思った。
あれじゃ地上波は流せないな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ボケ山田ひろし

3.5映っていないものを想像してしまう…

2024年5月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

対人への攻撃に、何かしら精神的苦痛が伴い体に不調をきたす。たとえ無関心を装っていても…
大なり小なり私もこの家族と一緒である。
何が行動できるかしら?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
jiemom

4.0お、音が・・、音が恐ろしい・・。

2024年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
moon-yoko

3.5 「サスペリア」の様式で撮った「この世界の片隅に」?ユダヤ人からの...

2024年5月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 「サスペリア」の様式で撮った「この世界の片隅に」?ユダヤ人からの収奪物を平気で生活用品に転用する主婦の姿と、現在の強制収容所記念館で淡々と清掃業務に勤しむ女性職員たちの姿が対比されるのは、女性の生活力が銃後の戦争責任へと繋がる、見過ごされがちな暗部を鋭く抉ったもので、ミソジニー的描写と取るべきではない、のだろう。見て見ぬふりをしていても、画面外から煙や銃声、悲鳴のように罪のケガレが日常生活を浸食していく描写は秀逸で、怖ろしい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
sugsyu

4.0停車した汽車の暗闇で 彼らはその現実に居た

2024年5月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 13件)
共感した! 78件)
hum

3.5分かったフリしてレビューするのも…

2024年5月30日
Androidアプリから投稿

作品を観て、作り手が意図したことを自分がちゃんと受け止め切れている気がしない。

物知らずな私は、後から作品や歴史的事実に関する解説や考察などを見聞きして、疑問点を補完する。
それはそれで特有な映画体験ということにはなるんだろうし、それを踏まえて2度目3度目の観賞があればまた感慨も変わるんだろうけど、やはり劇場での満足感としては…。

とは言え、これがしっかり伝わらない自分は、作中この家で富を享受して生活を続けるあの奥さんと同じなのかも、とドキッとしていたりする。

今となっては、もちろん伝えたいことはわかる。
虐殺や迫害は、壁一枚を隔てた場所で、今現在も行われている。
我々は、また何も知らない顔をして、映画を観た後も同じ生活に戻っていく。

虐殺に荷担した者が、すべて平常な心情であったかは分からない。
ラストは『アクト・オブ・キリング』を思い出したし、「任務」である以上、背くワケにもいかないのもわかる。
そういう直接的な加害者ではなく、問題はいつも「傍観者もまた加害者」ということ。そして、その数の方が圧倒的に多いということ。

ユダヤ人に触れるのも嫌なクセに、収容された人々から奪った金品にたかり、躊躇なくその口紅をつけたりする厚顔。
24時間続く悲鳴や銃声、収容者を焼く音に囲まれても「ここにいたい」と願う人々。

観賞後、あらためて振り返って、いろいろな思いが去来する映画。

この映画の評価について言うと、意識が高く、知識のある、こういう映画の咀嚼の仕方をよく分かっている方々の評価の高さが先行してしまうと、私の様な人間は卑屈になってしまう。

「けっ。よく分からなくてすいませんね!」

もちろん前述のとおり、後から補完することでいろいろ腑に落ちることも多い。

でも、理解力や想像力に乏しい私の様なタイプが観て、その場で心を動かされるタイプの映画ではないのは、やはり残念だな。

※その割に、公開規模や回数とバランスの合わないコメントの数の多さ。
みんな何か感じてるのね。
私の様なのは少数派です。
安心して皆さん観てね。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
キレンジャー
PR U-NEXTで本編を観る