劇場公開日 2024年5月24日

  • 予告編を見る

関心領域のレビュー・感想・評価

全539件中、181~200件目を表示

3.0退屈にも慣れる

2024年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

正直、退屈すぎて退屈すぎて辛かった。だが、それも30分も見れば慣れてしまう。
この映画の収容所の外で暮らす一家も、慣れてしまったという事なのでしょう。

日常生活の中でおっさんの叫び声や銃弾の音が響いていれば、普通の人は気味が悪くて暮らせないし、神経質な人だとうつ病になってしまうと思う。
結局人は自分達の暮らしさえ良ければ、少々の事は気にならないし、慣れてしまえば何も感じなくなるのかもしれない。

自分達と違う種族であると思えばこそ、奴隷制度もあったのだと思うし、日本でもちょっと前までペットも犬畜生とか言われて、真冬でも炎天下でも外の犬小屋に繋がれっぱなしで、人間様が残した残飯を食べているのが普通でした。

全てはその時の常識と外れているかどうかで決まってしまう人間の感覚。その怖さを表現した映画だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ジュンヤ

3.0鑑賞はぜひ映画館で! サブスクで観るならヘッドフォン必須!

2024年6月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

映像は淡々とドキュメンタリー風に映されているので、演出上の特徴は音につきます。
ただ、個人的な感想としては演出やプロットに唸らされた、という点は特になく、簡潔に言えば退屈な映画、でした。最近の映画としては比較的短いので苦痛ということなかったですが。
テーマ的にそういうことを言うのが憚られる(世の中の)雰囲気がありますが、結局、実際に映画を見ていると予告編などで説明されている以上の内容や印象が特にないという感じで。
アウシュビッツ収容所にまつわる出来事、状況自体が、すでに長年あらゆる手段で報道されている通り「ホラーそのものでしかない」のですが、だからといってこの映画がホラーであるわけでもないような気がします。
この映画では、遠くから聞こえてくる音以外に収容所の直接的描写がなく、そこは観客の想像力に訴える、というのが演出上の特徴(狙い)なのだと思いますが、描かないのであれば、元々観客が持っている知識を超えてそれが迫ってくることはないでしょうから

コメントする (0件)
共感した! 3件)
K2

3.5グロテスク…

2024年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

ヘス夫人の言動がとにかくグロテスクで、幾度となく戦慄…
でも彼女にしてみれば国のトップの言うことに従い、幼い頃からの夢を叶えたいだけ。この構図がたまらなくホラー。ウクライナで、ガザで殺戮が続く現代、これを観ている私たちだって同じじゃないの?と問いかけられている気がしてとても怖かった。観客の想像力が試され、軽く監督から突き放される感じは「悪は存在しない」を観た時に感じたものに近いものがあった。また、肝心の作品の主題を全く見せない事でよりインパクトを与えるところは「オッペンハイマー」にも通じるなと思った。こう言う手法を使うのは今の時代の流れなのでしょうか??

正直に言うと、私には塀の向こう側に対する想像力が足りなくて、予想していたほどには動揺しなかった(作品を見る勇気がなくて公開直後は見に行けなかったというほど警戒していたのに)… そんな自分を監督に見透かされ、責められている気持ちになって逆に怖かった部分も…

ちなみに夫人の関心領域には塀の反対側どころか、夫も子供も入ってないんじゃないかと思うようなシーンもあり、いやはや、自分も家族や周囲の人間にもっと関心を持って歩み寄るべきなんじゃ、と勝手に反省したりもした。自分とは距離も時間軸も遠い世界の出来事を描いているのに、とても身近なことに思いを巡らせられるとは思わなかった…

コメントする (0件)
共感した! 5件)
らべ

2.5恐ろしいが他人事ではない

2024年6月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

自分の家が拘置所に近いので他人事とは思えない作品だった。
ただ、重い内容なのに描き方がいまいち中途半端でなんだか期待したものではなく残念だった。
登場人物たちが印象に残らず区別がつかない人とかチラホラいたり、映像的にも微妙。沢山受賞しているが、この題材を扱うならばもっとふさわしい描き方で作品を作って欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おむすび

4.0完璧に「観る側の感性次第」な映画。 興味がある人は映画館で観ること...

2024年6月13日
iPhoneアプリから投稿

完璧に「観る側の感性次第」な映画。
興味がある人は映画館で観ることをおすすめする、あの音響は家庭では再現出来ない気がします。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Mk.plass

3.5難しい芸術作品のよう

2024年6月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
かわ

4.0日常の中の地獄を描く

2024年6月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ガジュマル

4.0怖くない怖さ

2024年6月12日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
alvo

5.0怖い、怖すぎる、、、

2024年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とても怖い作品でした。
とにかく怖かった。
そして最後の幕引きには戦慄が走りました。
二度と見たくは無い、でもこの恐ろしさは忘れてはならない。
鈍感であってはいけない。
多くの人に長く見続けられて欲しい作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まくーな

4.5怖い映画を観てしまった

Kさん
2024年6月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

顔のアップが無く、感情が感じられず、たんたんと進んでいく。時々聞こえる銃声や叫び声が怖い。しかし、そんな音を聞いても普通に生活している怖い家族の物語。ウクライナやガザのニュース映像を観ても普通で居られる自分が一番怖い!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
K

3.5時折聞こえる声に耳を澄ましてしまった

2024年6月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

時折聞こえる声に耳を澄ましてしまった。
でもあの煙の匂いは感じないのだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
gohno

4.0微かに、そして確かに聞こえる音の恐怖

2024年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

覚悟して観たけど、やっぱり重かった関心領域。知らないことも多いから、ちゃんと知りたいという思いもある。でも、本当にそこに時間を割く?割かないような気がする。ネット社会になって距離の壁はなくなってきているはずなのに、自分は距離を言い訳にして今日も無関心領域でぬくぬくと生きる(Xへの投稿コピペ)
アカデミー賞で音響賞を獲ったことにすごーく納得

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たずー

4.5人間とは … かくも恐ろしきものなり

2024年6月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 35件)
こころ

3.0モキュメンタリーっぽさ

2024年6月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

寝られる

制作ロゴ、タイトルの後、画面は暗転、重苦しい音楽と共に約2分間真っ暗な画面を見せられ、一転して長閑な明るい風景。
ミニシアター系でやりそうな映画をTCXで鑑賞した。音がポイントの映画だから、それは良かった。
淡々とした日常の暮らしを見せられる。平和な、幸せな一家の日常。でも良く見ると、良く聴くと異常なことに気が付く。まるでモキュメンタリー。
家族は、家政婦の存在に気付いてないのかと思った。でもそんなことなかった。
終盤になると異常さに拍車が掛かる。レジスタンス?の少女の行動、ユダヤ人の記録、展示館となった収容所の現在。ユダヤ人が受けてきた迫害を知れというメッセージか?だからといっていまのイスラエルの行動を許せるか?
いまだから「アウシュビッツ」は忌避するけど、当時はまだただの地名。そこに暮らしを築いたら離れがたい日常になるだろう。そう、「フクシマ」も同じ。
「オッペンハイマー」に続いて怖い映画だった。

WOWOWで再鑑賞。
コレ、ホロコーストを題材にしてるけど、男の関心領域は社会だけど、女は家庭しか見てない、って主題なのかなと。そんなことない、女も主婦でなく外で働けば社会に関心を持つ、という反論は、最後の現代のアウシュビッツ=ビルケナウ記念館で働く掃除夫の「無関心」で打ち砕かれる、ってことなのかな。
考察に誘導する作りなのは確か。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あらP★

1.0評論家受け

2024年6月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

何で地方の映画館で公開できたのか不思議

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Ksy

1.0エンドロールで え!って声が出てしまった

2024年6月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ナムムナ

5.0不穏さをたたえる映像以上に、「音」の恐ろしさが際立つ一作

2024年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ホロコーストを描いた映画としては、『SHOAH ショア』(1985)や『シンドラーのリスト』(1993)、『サウルの息子』(2015)など膨大な作品が存在しますが、本作はアウシュビッツ(=ビルケナウ)強制収容所に隣接した邸宅を舞台にしていながら、収容所で何が起きているのか、直接描写していない点が大きな特徴です(周囲の状況をはっきり見せない、という点で『サウルの息子』と共通する作劇法とは言えます)。

収容所内で起きていることからあえて目を逸らして、平穏な日常を享受しようとする収容所所長家族ですが、もちろん視界に入れなければ事態に触れなくて済む、というものではなく、遠くからは絶えず不穏な物音や悲鳴のような声が聞こえてきます。そしてさらに、映像では伝わってきませんが「臭い」も。

作中でたびたび清掃をする場面が登場するのですが、それはこの、臭いの存在を観客に伝えるための表現ではないかと思いました。

『落下の解剖学』でも謎めいた人物を演じたザンドラ・ヒューラーが本作でも収容所所長の妻、ヘートヴィヒ・ヘスを演じていますが、本作の何が恐ろしいかって、自分たちが何をしているのか知りながら、そこから得られる利益を当然の権利のように受け取っている姿です。その本性が現れる後半のあるセリフは背筋が凍り付くほど。

ホロコーストだけでなく、今現在も生じている重大な問題から目をそらして平穏な日常を維持しようとする我々すべてに、もう一度自分自身を見直せ、と迫ってくる本作。鑑賞には予想以上の覚悟が必要でした……。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
yui

4.0ずっと不協和音を聴いているような、なんとも言えない不安感、常に漂う...

2024年6月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ずっと不協和音を聴いているような、なんとも言えない不安感、常に漂う不穏な空気。キューブリックやウェス・アンダーソンも思い出させるような、完璧な構図の定点カメラが映し出す美しく家庭的な日常と、鳴り止むことのない凄惨な雑音との違和感。贅沢な暮らしに溶け込む収容者たちの遺品。本当に恐ろしい。アカデミー賞国際長編映画賞と音響賞、カンヌ映画祭グランプリを受賞。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mini

4.0死角

2024年6月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人間の五感は優れていると言いますが、私たちが関心をもって見ているものはかなり限られているんだろうな、と改めて考えさせられました。
ましてカメラを通して記録された歴史的記録映像、ドキュメンタリーから見て取れるものはごく一部なんでしょうね。

登場する家族も、家の隣で起きていることばかりか、家のなかのことも無関係であるかのように見えました。そこも、モデルになった実在の家族も実際は、隣で起きていたことをもう少し気にしていた可能性もあるよな、と期待してみたくもなりました(目や耳は塞げても匂いは避けられなかった気がしますし)。

関心すら寄せられていないもの、関心を持っていながら目を向けられていないものも多いですが、見えているのに無関心というのが危ういものをもたらすんだと実感させられました。
とはいえ、リンゴを配ってみるような想像力や行動力を持つことは難しいですね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Eiji

3.5音だけでなく臭いも感じる

2024年6月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映像の背後に絶え間なく聞こえる音。画面に写っていることより、音で察せられる画面に写っていないことの方に気持ちが向いてしまう。これは確かに、拡張された映画体験と言えるものだろう。
ドキュメンタリー調とも違う、自然でありながら無機質で表層的な映像は、無数の隠しカメラで撮った断片を繋ぎ合わせたものとのこと。登場人物たちの感情を読み取ることが難しい。
壁の向こうから立ち上る煙や、闇の中の炎を見ていると、音と相まって臭いも迫ってくるように感じられて、気分は悪くなってくる。
直訳のタイトルが深い。制作時には意識していなかっただろうが、今は期せずして、パレスチナの現況を思い起こさずにはいられない。
最も映画的と言えるのが、ヘンゼルとグレーテルの読み聞かせでの反転映像の少女のシーンだが、観ているときは意味がわからなかった。後で公式サイトで確認して理解はできたが、効果を上げていたとは言いづらい。
エンドロールの不協和音のような音楽もあり、後味は悪い。映画館を出たあと、目に入る街の灯りが不穏なものに見えた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
山の手ロック
PR U-NEXTで本編を観る