クラブゼロのレビュー・感想・評価
全64件中、1~20件目を表示
カルト先生と孤独な生徒と間抜けな大人たち
いやいや、やばいでしょこの先生……早く何とかしないと……とモヤモヤし続けるこちらの気持ちがラストまで報われない、決して退屈ではないし考えさせられるがしんどい映画。作品紹介にはブラックユーモアを交えて描いたスリラーとあるが、ユーモアというより皮肉のような描写で、おかしくて笑える要素はほぼない。
制服やインテリア、建築物のセンスや色遣いの美しさ、それとワンコにどうにか助けられた。(ただ、終盤のリバースしたものをフォークで……はほんと勘弁……)
人が洗脳にはまる理由とは、また洗脳する側の動機とは何なのか考えさせられた。
序盤、ノヴァクの授業に集まった7人の生徒の中で、授業選択の理由に意識高い動機をあげず奨学金目当てと公言したベンが、あの空気感を打ち破ってくれる立ち位置なのかと思っていた。それがあっさり転向して、軽く絶望。
ベン以外の生徒のような裕福で意識高い系の人間が、極端なSDGs的教えに取り込まれるのかな、というこちらの先入観を早速打ち砕かれる。
そしてノヴァクの教えが「全く食べない」域に達した時点で2人脱落するものの、残り5人に刷り込まれたクラブゼロの思想は、ノヴァクがいなくなっても彼らの心から消えなかった。
そうした刷り込みが強固なのは、その根底に自分の存在を認めてほしいという欲求、連帯感への渇望があるからだという気がする。みんな寂しいのだ。
糖尿病を抱えたフレッドの両親は弟を連れて仕事で遠方にいる。周囲が裕福な家の子ばかりの中、ベンは母子家庭で奨学金を希望している。エルサやラグナの家庭も描写されたが、どちらも金銭的には贅沢な暮らしであるものの、成金趣味だったり意識高い系だったりしてなんだか息苦しい。
ラグナが密かに自販機の菓子を食べつつノヴァクに傾倒する態度を続けたのも、教えに共鳴したからではなく、あのクラスで優秀な生徒になれば先生や仲間に認めてもらえる、その絆に執着したからではないか。
ノヴァクの洗脳の方法は古典的とも言えるものだ。
生徒たちが従来当たり前にしてきたこと(食べること)に、一見もっともそうに見える極論で罪悪感を植え付ける(環境破壊などの罪)。その上で、今までの「罪」は「周囲の人間にさせられたこと」と責任を転嫁し、食べないことで「周囲の嘘に騙されず、自らが選択した正しい行ないをしている」という気持ちにさせる。こうすることで食事を摂らせようとする親は彼らの敵になり、クラスの絆が強まり、選民意識的なものが芽生える。
カルト教祖のようなノヴァクの気持ちは理解しづらいが、彼女もまた寂しさを抱え、洗脳が作り出す絆に依存していたのかもしれない。
カルトに取り込まれる人たちを愚か者と見なすのは簡単だが、愚かだから取り込まれるのではなく、寂しさが生んだ心の隙に忍び込まれるのではないか。それは誰にでも生じ得る隙間で、そこに現れたカルトの言葉が自尊心を満たし、孤独を埋めてくれるとしたら……宗教に限らず、現代ではネット上の言説などにもカルト的な影響を及ぼすものがある。そう考えると、とても身近で現実的な恐怖だ。
意識が高いはずの彼らの親たちや校長だが、ベンの母親を除き最後までノヴァクの真の危険性に気づかなかったのはある意味滑稽で、皮肉たっぷりの描写。
ジェシカ・ハウスナー監督は、ベンの母親も真実がわかっているのにそれを押し出して行けないところが滑稽だという。ベンの母親はちゃんと校長に直訴したし、あの父母たちに強く出られない気持ちも個人的にはわかるので、そこはあまり共感できない感覚だが、監督にとっては「カルトもクソ、それを止められない周囲の大人も全員クソ」ということなのだろうか。
最後のシーンが絵画「最後の晩餐」に似ていることを問われても監督は「そうでした? 『最後の晩餐』って何人いるんでしたっけ?」という反応。作品も監督も、なかなかの曲者だ。
地獄への道は善意で舗装されている
ジェシカ・ハウスナー監督の前作「リトル・ジョー」は、女性科学者が開発した幸福感をもたらす香りを放つ植物によって、周囲の人々に奇妙な変化が広がっていく話。今作「クラブゼロ」も、熱心な栄養学の教師ノヴァク(ミア・ワシコウスカ)が説く極端な食事法に、疑うことを知らない純粋な生徒たちがのめり込んでいく。どちらの主人公も人を幸せにする目的のため真摯に取り組む理想家だが、彼女らの善意がかえって人々を悪い状況に導いていく皮肉は、「地獄への道は善意で舗装されている」という欧州の古い格言そのものだ。
ハウスナー監督は同じオーストリア出身のミヒャエル・ハネケ監督に師事し、登場人物らが不条理な状況にじわじわと追い込まれるさまをブラックユーモアも交えつつ冷ややかに観察するように描く作風は、確かに師匠の影響を感じさせる。
一方で、「リトル・ジョー」での香り(嗅覚)や本作でのダイエット(味覚)という題材の選択、特徴的な建築を背景にした巧みな構図と服装などの印象的な色使い(視覚)、前作での雅楽のBGMや本作のマントラのような唱和(聴覚)といった五感の鋭さと繊細さからは、独自の作家性を確立しようとする意志がうかがえる。
ただし前作と比較するなら、非現実的な話を観客が受け入れやすくなるような“フィクション=嘘”の提示が弱いのが難点。「リトル・ジョー」では、脳に影響を及ぼす花粉を放出する新種の花を、視覚効果を用いてリアルに描いていた。だが「クラブゼロ」では、絶食が多幸感や高揚感をもたらすと説かれるものの、実践した生徒たちはまったく痩せないし(若い俳優たちの健康に配慮し、メイクだけで表現した)、スポーツやピアノ演奏などでパフォーマンスが落ちることもない。身体と脳の日常的な活動でもカロリーを消費していることが一般常識な昨今、「食べずに健康を維持できる」という大嘘をもっともらしく見せるようなSF的な設定や超自然的な力の存在を描いていたら、納得感が高まった気がする。
思春期の少年少女の危うさ
舞台が広大で美しい私立学校で、子どもたちの家庭も裕福。
レモンイエローを基調とした色彩設計もポップでスタイリッシュなため全く怖さを感じさせないのだが、テーマはとても恐ろしい映画。
舞台は音楽やバレエ、スポーツなど様々な特技を持った子供が通う名門私立学校。
そこに栄養学を学ばせたいという父母会の要望で選ばれたノヴァク(ミア・ワシコウスカ)が赴任してくる。
ノヴァクは環境や社会のため、自分の健康のためにも「意識的な食事」が必要と解く。
それは食事量を減らす事で体の自浄作用が働くという物で、その思想はだんだんとエスカレートしていき、何も食べない人たちの団体「クラブゼロ」の存在を明かし、自分もその構成員だという。
現代人の飽食による環境破壊なども言説に散りばめ、もっともらしいセッションで子供たちはこの思想にのめり込んでしまう。
なんといってもワシコウスカの容姿と話し方、雰囲気に引き込まれてしまうのだ。
苦しさで離脱しそうになる学生には寄り添い優しい言葉をかける。
何も食べないというのは客観的に見れば異常なのは確かなのだが、思春期の学生たちはその思想に飲み込まれていく。
これがまさにカルトだ。
しかしこの映画で最も恐ろしく描かれるのはこの子供達の家庭だ。
大金を払い、優秀な教師に任せておけば何も問題ないと信じている。
その結果、子供たちが深刻な状態になっている事に気がつかない。
そういう環境にカルトは忍び込んでくるのだ。
ただ、映画の構成として「意識的な食事」にのめり込んでいく子供達の描写が終盤まで続いていくのは少し長いと感じる。
ジャンルとしてはスリラーではあるが、もっとホラー展開やスリラー展開があってもよかったのでは。2時間弱が長く感じる。
また、意図的ではあるがポップな画面設計はスリラー的要素やテーマの怖さを薄めている。
それがいいのか悪いのか。
中途半端な印象が残った。
全く共感できないクラブ、もはやホラー映画
意識的な食事!?
なんか脳を騙そうとしている行為に思えて、それが洗脳なんでしょうね。
絶対健康にはならないでしょ!?生物としてありえないなと思いますね。
意識的な食事→食べない にまで到達するのは全く理解不能だし共感できないです。
強烈だったのは、嘔吐物を食べるシーンですね。すっげー嫌でしたね。アレは。
これがまたリアルなので、見ていて本当に気持ち悪くなりました。
それにしても、主人公ノヴァク先生(ミア・ワシコウスカ)と生徒が恋愛関係になっている
エピソードって必要!?と率直に思いましたが、あれ、どうなんでしょうね。
生徒4人がクラブ・ゼロに入り、家出をしてしまうというオチ。
まるで宗教ですよね。すっげー怖いです。
やっぱりそういう脳になっちゃうんだろうなぁ。全然理解できないけど、そういう世界もあるのかと。
やっぱり私自身としては、ダイエットも別にいいけど、食の楽しみは人間ならではだと思うんですよね。
文化にまで醸成しているわけで、後世に継承していくべきものだと思うんです。
ラストシーンはカメラ固定のまま撮りつつエンドロールもその画面に被せているのですが、
まるで最後の晩餐的な絵面でしたね。
ミア・ワシコウスカ、すごく不気味な演技でした。すごい!!
変化球ホラー
最終日ギリギリで凸ったのは1月2日。
年末連続の忘年会やらクリスマス会、そしてお正月。
食べてばかりのなんなら1番ごちそう食べてる期間。
久々の外出、うっデニムきつい…
そんな中での絶食映画。
想像以上にホラーだった。スリラーじゃないよ!
終始胸がムカムカ。
それもそのはず、舞台はほぼ寒色系で作られている。
寒色系は食欲減退の色と言われてる。
一概にそうとは思わないけど。海外では青いクリームのケーキを喜んで食べる子やクッキーモンスターも青い。
しかし、可愛いレモンカラーの制服の子達の給食のお皿はこれまた淡いグリーン。そこにポテトが1つ。
うわっ…
序盤に聡明そうな子供達が「栄養学」に参加した理由が環境破壊だの健康的だのすごい意識高い系な事言ってる。
ごめん、私にはそんなしっかりとした事いえないよ。
新任のノヴァク先生は満足そうに彼らを眺め「意識的な食事」の大事さを説いていく。
食べる前に深呼吸、そして少しずつ食べる。
途中まではダイエット法みたいとか思うがそれはだんだんエスカレートして行く。
食べる物を厳選する、そして食べない、満足感を味わえ更に素晴らしい物へと進化する。
実際、食べる事をやめた子供達は中国語のテストで良い点を取り、トランポリンが上手く、バレエが上手く、ピアノが綺麗に奏でられる。
途中で脱落者が出るも自分をコントロールできる己こそ真のエリートであると思い、仲間同士でも競い合うように食事をやめていく。
そんな集団催眠の様にノヴァク先生の教えに傾倒していく生徒達を他所に、滑稽なのは大人達。
拒食症の子をそのままにしたり、食べられる事のないヴィーガン料理を出す親、インスリンの必要な子供を残し下の子供だけ連れ外国にいる両親、異常な程少ない生徒達の給食を見ても何も思わない校長。
ただ1人、ベンの母だけは何皿も温かな料理を作り、とっておきのクッキーを缶に詰める。そしてノヴァク先生の教えがおかしいと立ち上がるのは彼女だけ。
大人達はノヴァク先生の明らかにおかしい教育よりも1人の生徒とオペラを観に行った事を取り上げ彼女を解任する。
違う!問題はそこじゃない!!
どういう思考回路?
個人的には「食育」というものは親がするものではないかな?そんな育ち盛りの子供達を寮に入れているので感覚が麻痺しているのかも知れない。
びっくりしたのが、女生徒とのキスの途中「何か食べた?」とキスをやめてしまう。食というものに意識でも無関心でも、もうそれは嫌悪に近い。
彼はノヴァク先生とはキスができる。彼女はそのカルト集団の導く者として本当に食事をしていないのだろう。
ノヴァク先生の挑発的な瞳、支配する側としての立ち位置、食事をするベンを諭す時は顔が映らない、懺悔する少女を聞く間は距離を取り改めた時に側に寄り添う。
音楽もとても良かった。トントトン、ベィンベイン…なんだか東洋。襖や寿司や着物などがあるのは日本を意識してるのかな。そしてハーム。
クリスマスイブ。
彼らはクラブゼロへの入会を許される。
その最後の晩餐、彼らはほんの少しの料理を口にする。
満足そうな大人達。
クリスマス、彼らは手紙を起きノヴァクと共にクラブゼロへと出発する。一本の木が立つ美しい絵画と同じ風景の中。
大人達はやっと立ち上がる。子供達を失ってからやっと。
しかし、ノヴァク先生の意思を引き継ぐ後の指導者が残る。彼女は大人達にその教えを広めていく。
新たなるクラブゼロへのメンバーに。
分からない事はたくさんあるけど十分怖かったし、一心に
教えを受け入れ疑問を持たず宗教などへハマる人々の恐ろしさが伝わった。もちろんハマるのは宗教だけなのではないのだろうけど。
でも、そんな一心に信じる物ってある意味、生きる指針となるので疑り深い無宗教の私は少しだけ羨ましかったな。
ハムハム言いながら今日はビール飲んでる。
不気味すぎる…
お食事前に見てはいけない!!
仕事終わり、ちょっとお腹空いたからと思いナゲットを上映前にパクパク食べた。この選択が大正解。ほんま食欲なくなる映画やった。
意識して食べることからいつのまにか食べないことこそ正義になっているのが恐ろしい。学校って狭いコミュニティやし、堂々としている先生をみると確かに説得力が増してしまうのかななんて。ただ、異常やよね?ついていけないよね。って途中でクラブを去る子がいたのは救いなのかも。宗教の教祖みたいな感じになってしもたんやろうなあ。
何も食べなくなった娘に必死に説得する両親。食べる娘。うわ、嫌な予感する…やめてやほんま勘弁…ああ…。観た方ならどのシーンかご存知かと思いますが、あのシーンはほぼ目を閉じていた😞😞げんなり…親たちもまともな親がほとんど出てこないし、ほんま救いようのない映画やった。
ある意味みなきゃよかったと思いながら帰宅した映画やった。
誰かに認められたいという気持ちは誰にでもある。
観終わってから二、三日経っても頭の中で反芻している。
ハーメルンの笛吹き男みたいな話で、そういう童話的な要素が原因かもしれない。
オーストリア・イギリス・ドイツ・フランス・デンマーク・カタール合作という多国籍な作品だが、北欧の雰囲気がある。
名門校に招かれた新任教師ノヴァク先生が栄養学と称して生徒たちに食事法を教える。
生徒たちはそれぞれ自己肯定感に問題を抱えており、ノヴァク先生はそれらを解決するために熱心に取り組む。
先生のメソッドはかなり過激で、食事を徐々に減らしていき、やがて絶食するというものだった。
世の中にはいろいろな食事法やダイエットがあり、この映画のノヴァク先生のような人も多いことだろう。そして、そんな先生にのめりこむ生徒たち。カリスマに取り込まれていく若者という構図は現実にも珍しくない。
コンプレックスを抱えていると、そこから救い出してくれる人が欲しいし、信じ切ってしまう。それは精神的な弱さを利用されてしまっているのだが、本人は気づかない。そういうものだ。
極端な食事法を批判する内容ではあるが、根本的なテーマは承認欲求だと思う。
生徒たちが先生にのめり込んでいく姿は不気味だが、そういうものは世の中にたくさんある。周りから見ると異常だが本人たちは幸せだ。それならそれでいいじゃないか、というわけにはいかない。
シンプルな構成だけど、つながりは複雑で、簡単に結論が出ない物語はおもしろい。
動機
動機のみえない洗脳がただただおそろしい。
北欧の美しいインテリアやファッションに彩られているだけに、さらにグロテスクに感じる。
自分の見解や感情にもっと自信がもてれば、もっと強くもっとシンプルに子どもたちをとりもどす行動ができたのかもしれないけど、それができなかった親たちのだめさかげんが、なんかもう笑えなかった(私もたぶんそういう、自信がなく、不安を見て見ぬふりしてしまう親なので)。
ノヴァク先生の食事については何も描写されないところとか、『最後の晩餐』エンドロールなど、意地の悪い含みのみせかたがうまい。
この映画は不快とイライラで出来てる
観て不快だったしイライラしたけど
この映画はそうさせる為の作品なんだと
思う
栄養学から始まりなんの理屈もない精神論と世界の終末論に帰結するイカれたカルト思想に洗脳された子供達の末路とは…
そんなモノに騙される子供達と子供の事を何も見てない親達にイライラ
子供が己のゲロ喰う所はテリファーなんか目じゃないくらいのグロさと不快感
こんなもん18禁だろ!!思わず目を背けたわ!
ちょっとコア向けの特殊なAVですら
そうそう己のゲロ喰ったりしないぞ!
地球環境がどうとか抜かす癖に
食わない物を必要な人に分けるでもなく棄てる身勝手さや
カルトや陰謀論者にありがちな
内に内に籠もって凝縮されるおかしな思想に終始イライラしてた
オチはもう少し絶望的でも良かったと思う
まぁ希望なんて微塵もないけどな!
結局は終末思想を掲げるカルトの暴走でしかないからな
65~70点ぐらい。不思議なスリラー
メシ喰うな!
良薬?口に苦し
周囲の無理解への怒り、
批判されると反発してさらに信じ込み、
最後は憐みの優しい眼差しになる、
という洗脳の過程が完璧に辿られます。
また、インテリアや服装など統一された配色、
旋律の希薄な単調なリズムだけの原始的な音楽など、
人間らしさの一部でもある雑然とした感じやムダを排除しつつ、
皮肉な視点の画面構成、グロい食事風景、
もう気持ち悪さ、不快感がすごかったです。
とはいえ、ここまで徹底した描写は、表現の境界を攻められる映画ならではで、
メンタル、生理的にネガティブな揺さぶりをかけられるのも
偶には貴重な鑑賞体験なのかもしれません。
過剰な正しさの追求の弊害、宗教的な幸福とは何か、
人間の生物としての存在意義、とか
いろいろと社会批判的なメッセージを考察したくなる暗示が
単なるブラックホラーに留まらず、映画を魅力的な印象深いものにしていると感じました。
「オートファジー」
典型的な北欧作品
まさに北欧映画らしい作品。終始気味の悪さ不快感を与え続け結局最後もバッドエンドの胸糞悪いストーリー。
洗脳をテーマにした作品だが、巧みに導く姿を描くというより子供たちが洗脳された状況でどうする事もできずただただ悪い方向に一直進していく姿を淡々と見せつけられる。
鑑賞者も少しは洗脳されるような巧みに破滅に導くストーリーみたいなのを期待してたがその辺りは全くなかったのは少し期待はずれ。
まぁ洗脳にはいろんな形があるけど、結局の所環境下が大切な事を強く思い知らされ、いつで誰しもが被害者になり得ることを知らされる。
雰囲気としてはA24っぽい作品ではあるが内容は典型的な北欧作品。
北欧作品が好きな人には勧めたくなる作品であり個人的にもまずまず楽しめた作品であった。
ポップコーンは持ち込まない方が…
意識的な食事を指導し生徒達を心酔させて行く栄養学の教師を演じるミア・ワシコウスカ
シュールさ満開なハマり過ぎの表情と演技に意識が集中!
個人的には正直ヤマなしオチなし意味無しの
やっちまった系ジャンルか…な印象でしたし
一週間近く経ってもあの不気味な「むぅ〜むむぅ〜む🎶」が頭から離れないのでございます
ゲ◯シーンは不快感がマックスに押し寄せるわぁだし💧
子供達の不審な変化にすぐに気付かず
心も身体も健康でいられない子供達を育ててしまった親達も胸糞だし
ただ裕福な家庭の子供達の住む家は全てがキチンと整いカラフルな色彩の家具や何だかよく分からないけど😆興味をそそる手の込んだ食事…
肌にフィットする鮮色やパステルカラーのミアの装いや生徒達の制服のオシャレ偏差値は抜群にいい!男子のハイソックスがめちゃキュート!
途中退場されていた方もいらっしゃいましたが
奇妙な感情ががひと回りして蘇ってくる様な
クセ強で異色なスリラーでございました
…ただこんな作品の後でもしっかりお腹は空いてデッカいドーナツを美味しく頬張りました!
いろんな角度から見られて面白い
カルトの怖さや滑稽さが描かれている点で「ミッドサマー」やランティモス諸作のようでもあり、
食べないことが体制へのプロテストに結びつく点でハン・ガン「菜食主義者」のようでもあり。
「食事への過度なこだわり、金持ちの道楽としての」を笑っているかと思うと、最後「信心」ということばが出て来てエンドクレジットが「最後の晩餐」の構図になってたりして、ひとすじ縄ではいかない、なかなか知的な映画です。
音楽が個性的で面白い。ピアノ発表会で女の子が弾く変な曲、最高!
終盤、食事に関して思わず目を背けるほどグロいシーンがあり要注意。
ハリウッドを離れたミア・ワシコウスカが素晴らしく、彼女がカルトリーダーなら若者が付いていくのも仕方ないと思わせる。
全64件中、1~20件目を表示