ミッシングのレビュー・感想・評価
全496件中、321~340件目を表示
まさかのカメラマン
やはり出演者の演技が素晴らしいです。
必死にもがく母親役の石原さとみ、冷静さの裏に苦悩を押し込める父親役の青木崇高、報道の在り方に揺らぐテレビ記者役の中村倫也。
感情を抑え気味な父親や記者がこらえきれず感情を表に出す場面もなんとも言えませんが、序盤から感情的な母親にこれ以上があるのかと思っていたところ、更に打ちのめされる悲痛な場面は圧巻です。
個人が根拠なく無責任な意見を書き込むSNSに対して、責任をもって取材しつつも視聴率のために恣意的な報道をするテレビへの視点も印象的です。
悪意や無理解がはびこる理不尽な世の中を突き付けながらも、ささやかな善意の存在も示す、それでもやり切れなさもあり、複雑な気持ちで考えさせられます。
淡々と人々の日常や表情を捉える抑えた語り口や、印象的な光の使い方も良かったです。
吉田監督の作品はシニカルなユーモアのテイストが好きですが、今作はそういったテイストは控えめで、直球な感じがしました。
とは言え、まさかあの場面であんな風にカメラマンがぶっこんでくるとは。
自分も連想してしまっていたので、なんて脚本だと……
美羽ちゃんの次に辛い思いをした人は?
石原さとみさんの、殻を破った演技というのは分かります。
渾身の演技だと思います。
ゴジラのカヨコ・パタースンと比べることもないのでしょうが、比べものにならないくらいに素晴らしいと私は思います。
何ですが、失踪以外にさほど大きなこともなく進むので、途中の中弛み感は否めません。
砂田の後輩がスクープを取って出世していくのは、この映画に必要あったのかな?
砂田が、そんなことも気にせず淡々と寄り添っている姿を見せたかったのかな?
それにせよ、失踪した美羽ちゃんの次に辛い思いをしたのは沙織里の弟ですね。
弱者を追い詰める感じが、何ともです。
石原さとみさん、ごめんなさい。
映画館で鑑賞すべき作品
石原さとみの「新境地」という側面が強調されて、それは確かにその通りで圧倒されたのですが、映画の登場人物一人一人が映像の中で生きて生活をしていて、「新境地」などということを忘れさせる物語でした。
吉田監督の映画は、辛さがお腹にドシンと迫ってきて、家庭で配信を鑑賞すると途中でリタイヤしたくなってしまいます。ぜひ、集中できる映画館で鑑賞すべきです。
迫真の演技
どうしても某事件の母親を思い出してしまうお話。リアルにこういう事が起こってるのが今の世界。ほんといつからこんな世界になったのか。他人の悪意が剥き出しになって襲ってくる。
演者はみな熱演。特に主演の石原さとみは凄かった。夫婦の感情のズレとか細かい描写も良かった。良いのだが、やはり内容的に観てて辛くなる作品。他人の気持ちが近くなったようで、他人の痛みはわからなくなっている昨今。考えさせられる作品だった。子を失い母が壊れていく様、また見たくはならないなぁ。。、
作品と関係ないが、劇場で観たのだが、目の前のおばさんか、一人は上映中にスマホみて眩しく、この作品を観ながらずっとポップコーン食べてて、逆サイドのおばさんは、お菓子を食べてるのか、静かなシーンでガザガサうるさくて、「お前らも他人が見えてねーよ!」と言いたくなった。
何かと文句をつけたがる人たち
吉田恵輔監督が「空白」に続き、オリジナル脚本で今の日本社会の不寛容さを描く。
石原さとみの演技が評判になっているが、喚き、暴れる姿は、共感を拒むほどに強烈。警察署のシーンは見ていて辛い。パブリックイメージを捨てて汚れ役を演じるというのでなく、本当にその境遇にあるかのよう。
同性としては、父として夫としての青木崇高、叔父としての森優作、組織人としての中村倫也それぞれに共感できた。特に青木崇高の煙草のシーンとラストの嗚咽は、胸に響いた。
あと、クレジットを見て、刑事役が柳ユーレイだったことに気づいて驚いた。
物語はシンプル、ストレートで、変なギミックはない。謎解きサスペンスではないので、ああいう展開しかないだろう。それでも生きていくという、救いらしきものは感じられて、後味は悪くない。
物語の後景になっているが、スーパーで、警察署で、商店街で、大声で文句をつける人が登場する。吉田監督ならではのオフビートなユーモアを感じさせるシーンでもあるが、対面にしろ、ネット上にしろ、何かと文句をつけたがる今の日本社会の姿を見せられて、身につまされる。中村倫也の同僚たちが居酒屋で市長のスキャンダルで盛り上がっていたが、かつては内輪の飲み会の話題程度のものが、そのまま世の中に垂れ流されてしまいかねないのが今の日本社会。
あらためて、知らない人にも優しくしたいね、と自戒を込めて。
このエネルギーに圧倒される・・・
いつもの悪い癖が出てしまって・・・(予告編で睡魔に襲われ、冒頭を見逃してしまう)
弟がインタビューを受けるところからの鑑賞だったのですが、この前にどんなことがあったのかな?
とにかく、石原さとみさんがスゴい!その一言ですね。
吉田監督に傾倒して、自分を変えてくれるとアプローチしたことを、いろんなメディアでお話していました。売り込んでからの数年間で自身の環境も変わり、役への想いも変わっていったことも話されてましたが、まさに思惑通りと言いましょうか・・・
ホンッと魅入っちゃいました。
「進撃の巨人」なんかでキャラ物を演じても、見事にこなしてくれる器用な役者さんだと思ってました。(演技がどうこう言えるほど、詳しくもないので、自分の感じるなかでの印象です)
でも、石原さとみという看板で、どこか可愛らしさが、残っているという印象を受けてました。
ところが、この作品からは、その部分が一切、排除された感じです。
娘が行方不明になる母親の役で、その行方を探す様に、鬼気迫ると言うより、それ以上の迫力で追い詰められるような感覚でした。
今でこそ、娘も大きくなってますので、まだ大丈夫だったのですが、まだ幼い頃に見ていたら、と考えるとゾッとします。
夫役の青木さんに向けられる一挙手一投足が、映画を見ている自分に向けられているような感じで圧倒されました。(全然似てないんですが、石原さとみさんと家のカミさんが、ダブって)。あれほど、責められたり、勘違いされたり、乱れる様を見せつけられて・・・それでも優しく接することが出来るだろうか?
石原さんの崩れっぷりには、想像を絶するものがあり、勘弁してくれよ、一緒に居たくないって想いが強くなりました。支えてあげたいという気持ちが、どこまでもつか?
そして、マスコミの在り方にも問題提起されいるような。
中村さん演じるテレビ局の人間が、被写体となる人物のバックボーンを気にしていく変化が繊細に描かれてました。
もう一つ、現代ならではの問題である第三者の介入。
昔だったら、テレビを見ながらのやり取りは、家族内とか、生活を共にするものどおしの対話内ですんでいたものが、ネットの普及により、全国で共有するものとなってしまった。
勝手な個人の想い、いい加減な憶測が、確かな情報のように飛び交う世界。個人情報が晒され、心無い誹謗中傷がいたずら感覚ではびこってしまう。
テレビ画面の中は、フィクションとノンフェクションの違いも感じられなくなってしまったのではないか。
作中、無事保護されたと言う電話で警察署に出向いた夫婦が、いたずらだと解って絶句するシーンがあるが、自分も打ちのめされた。この作品事態がフィクションではあるが、実際に起こり得る出来事だと痛感してしまった。こんなこと有りっこないじゃんと、笑い飛ばせる世の中でなはいような・・・
【ネタバレ。ラストに触れます。】
結局、少女の行方は解らないまま、本作はエンドロールに突入した。
えっ、ここで終わり?悶々とした想いで、映画館を後にしたのだが、このレビューを書くにあたって、思い返していたら、これも有りかなって気がした。
無事保護されてハッピーエンドってのが理想ではあったけど、作品中では3年程度の月日が経っており、バッドエンドの可能性の方が強いと思う。
見つからないと言うことで、僅かな希望をもったハッピーエンドではなかったのだろうか。
世の中っていつからこんなに狂ってるんだろ。
自分の行動に反省しながらがむしゃらに子どもを捜索する人間
子どもを捜索するのを静かに側で支える人間
素直に表現できない自分にもどかしさを感じながらも、失踪した子ども(親族)に会いたい気持をもつ人間
事実を記録しながら、社会、会社の間でもがく人間
それぞれの気持、考えが共感されない状況が「狂った」世の中にみせたんでしょうか。
でも、どの人間たちも間違いなく必死に生活していました。そして、全ての人間がそれぞれに生き辛さを抱えていました。
ストーリーに救いはみられませんでしたが、そうした人間たちが静かに一生懸命に生きる姿、助けられた人間からの終盤の助けになりたいという言葉に救われた気がしますし、主人公にとってのわずかな光になったのかなと感じました。
子どもが生まれたときに流した涙と失った辛さが流させる涙を重ねた演出、石原さとみさんの演技が印象に残りました。
石原さとみさんが圧巻✨✨
子どもが行方不明になることは、これほどまでに苦しいことだったのか。想像が全く足りなかったことを痛感しました。
行方不明だけでも十分、苦しいのに、誹謗中傷、いたずら、嫌がらせとも戦わねばならない現代社会。その闇も描いています。
支えになりたい、と真摯に報道と向き合う誠実な記者も、視聴者が見て面白いものに仕上げなければならないことに苦しむ。一視聴者の立場の私も、これまで、被害者の方を偏見の目で見ていなかったと言い切れるだろうか。
自分を振り返りながら観ました。
苦しみの果てに、母が取り戻したのは、一度は壊れかけてしまった弟との絆。それだけでも、よかったのかな。
最後のほうで、壁にガラスの光が虹のようにうつるのに気づき、母が手を当てる場面がありました。今までなら、気づいていなかった光が見えるようになったのだ、落ち着いてきているのだな、と思いました。残酷ですが、日にち薬しかないのでしょうか。
父と母の気持ちの温度差、街中での小さな、けれど騒々しいトラブルなど、ものすごく丁寧に描かれていました。
さすが『空白』の監督さん。
石原さとみさんはじめ、どの方も素晴らしい演技でした。
辛い内容ではありますが、たくさんの人に観てもらいたいです。
最後に。私は、行方不明になった子どもを捜すビラ配りをしているところに遭遇したことはありませんが、今後、もしあったら、必ず受け取り、応援の意思を表したいです。
演技は素晴らしいけど
ストーリーが単なるニュース番組みたいに進んでいきます
結末も何も無い
リアルな演技を見せただけの映画
大阪・熊取の行方不明事件
が脳裏を駆け巡りました
何度も言いますが
演技は良いけど、映画としては成り立っていない
予告編だけで充分な映画
重いけど… いい映画です。余韻は優しい…
試写で1度+公開初日=2回観賞
登場人物は皆其々の辛さがあり
辛く重い内容だけど…それでも
″辛い中でも人間の心に差し込む光"で
観賞後の余韻はあたたかい
その見せ方伝え方、切り取り方…
全編を通し吉田監督の上手さ センスの良さを感じた
どの登場人物にも等距離で、家族と報道の2軸で、ドキュメンタリーのように観た
家族の辛さは勿論のこと、報道の砂田のやるせなさ辛さも相当と思う
迫真の演技の石原さんもさることながら、夫の青木さん、記者の中村さん、 男優陣の演技が凄く良かった
温度差を感じつつ自分も辛い中で妻を支える夫の青木さん。
そして、中村さんの感情を抑えた 何とも言えない絶妙な表情と その抑えた感情が 時々 わっと出る演技が 絶妙で秀逸。
いい映画です。
心の功罪。あるべき社会正義がその鍵だ。
役者・石原さとみの代表作となるのだろう。
いきなり役者のハナシからで恐縮だが、どこからどう切り取っても彼女の一人称のような本作ゆえ、率直に感想を述べたい。
私のイメージだと彼女はアイドル俳優的な印象で、いわばトレンディドラマ役者だったかと。本作の吉田恵輔監督曰く"港区から出たことないような顔してる"は言い得て妙。その後、映画に出演している印象もあったが、個人的には「シン・ゴジラ」の演技力がバッチリNGレベルだった事もあり、本作「ミッシング」での熱演の前情報を聞いても半分疑念というか、映画館での観賞そのものがチャレンジだった。入りにくい曜日と時間帯とはいえ、大型スクリーンに観客はまさかの私一人。文字通り貸し切りだ。これは…である。
結果は…なんのなんの、評判通りの素晴らしいパフォーマンス。
配役の沙織里、見ていて何とも気分が悪い。気持ちはわかる。いや、それを言うと沙緒里のアノ眼差しで問い詰められそうだが、もとい1/3くらい気持ちはわかる。ただその態度や言動は奇行の域に達していて、夫である豊への同情の気持ちがしばらく拭えないでいた。ギャンギャンわめく姿勢と声質が相まって、あろうことか苛立たしさすらおぼえる。なりたい顔V3殿堂入りの美しい面影はほぼ無いと言ってよく、いい加減にしろとこちらが言いたくなるような、そんな素晴らしい演技だった。そして夫婦の言い争いはどこかで見たような(!?)、身につまされる部分もあった…が?脱線失礼。
ダークな題材を話題作にクローズアップさせるタレントパワーは流石だ。今後は、たとえば永作博美のような、出演することで作品へのワクワク感が高まるような役者になってもらいたいと思う。
***
作品について。
ダークな題材かつオリジナル脚本だからか、小説原作の映画化作品と比べるとドラマはかなりソリッドに削られている印象でドキュメンタリー寄り。このあたりはやや好みの分かれそうな所か。手がかり的な事象も一切出ず、観客の気持ちをバラエティニュースの視聴者と上手に同期(疑り)させながら、やはり、ラストも解決に至らず。そして、この暗い作品の流れを壊さずに、残り20分あたりからか、別のポジションへ美しい着地を果たすのだ。
この作品が描くもの。私の解釈は【心の功罪】だ。
現代的なアプローチを取り入れ、既に「起きてしまった」ところから始まるそれは、クライマックス直前の「弟の心情吐露」まで、暗すぎるほど、ずっと暗い。事件エンタメと化した出来事の野次馬から身内に至るまで、脈々と描かれるのは、正義は常に弱いという事実。つまり【心の罪】であったろう。
しかしクライマックス、立て続けに描かれるのは、感謝・共感・同情の織りなすループであり、鑑賞中 窒息しそうなほどの息苦しかった空気が、何とも柔らかくほぐされていく。これこそが本来あるべき社会の姿と思えるし、つまりそれは【心の功績】そのもの。
自分がどうするべきなのか。追い詰めて追い詰め切ったことで自らの心に迷い込み、破壊された理性。完全に自分向きだったベクトルが、ふと、二度と会えないかもしれない娘の心に向いた時、皮肉なことに最も母親らしい姿を見せていく。
3人の親子の姿にも見えるガラス細工が偶然に描く虹。あたかも娘の美羽の旅立ちのようだ。排水溝が映る。海が映る。こわい。子供が戻らないことを暗示するような映像。娘が戻らないと信じざるを得ない年月と反比例するように、母の優しさが沙緒里に宿る。だかそれは哀しいもの。壁の落書きを愛でる手のひらの表情は、優しい。
まともに考えれば娘の失踪とは関連が無さそうに見える、別の事件。それに別の意図を持ちながら起こした行動が、意図せぬ大きな感謝を生み出し、前言を悔い、他人の気持ちに触れ涙する夫の豊の様子。あたかも我々=現代日本社会へのアドバイスのようであった。
***
得るものの多い良作であり、前述の通り石原さとみの熱演も必見に値した。
これで★5を付けないわけにはいかない。
今年の日本映画のベストかも知れない
胸を震わせる素晴らしい作品。主演の石原さとみの今年度最優秀女優賞を予想します。
行方不明になった6歳の娘を探す母と父の物語。夫婦は街頭に立ってビラを配り、情報を求めて声を枯らす。地方TV局が報道するが新たな情報は得られず、SNSには母親を中傷する投稿が相次ぎ、ニセ情報が二人を混乱させる。追い詰められた母は精神が崩れていき、夫婦の間に諍いさえ生まれる。
母親の苦悩が軸になってドラマは進む。石原さとみの母親役に憑依したかと思えるほど全身を投げうった演技に私は圧倒された。同時に、周囲の人物の存在感が光っていた。自身も苦しみながら妻を支えようとする夫(青木崇高)、娘と一緒だったことで責められる妻の弟(森優作〕。視聴率狙いの上司の指示に抗おうとするTV局員(中村倫也)。それぞれが苦悩し葛藤を抱えていた。他にも、TV局の新人女性や母親の職場の女性、夫の職場の人たちのエピソードを重ねる構成と練り上げられたセリフがこの作品を社会性の高い、奥行の深いドラマにしていた。緻密に計算されつくした脚本と演出、演技には唸るしかない。
ラストには胸が震えるシーンが用意されていた。溺れる犬を叩く者がいる一方で手を差しのべる人がいる。失われたと思っていた社会とのつながりは生きていた。決して癒えることのない悲しみを味わったとしても、人間にはそれを乗り越え、前を向いて歩んでいく力がある。そんなことを信じさせてくれる美しい映像に私は涙した。
生き難い社会でありながらその中に芽生える希望を鮮やかに描いた吉田恵輔監督の力量と人間観には敬服しかない。これほどの秀作を創りだしていただいたことに感謝したい。
石原さとみが体当たりの演技、それは、まさに激情‼ 髪を振り乱し、泣き叫ぶ母親の姿は、リアルそのものです。
本作は8年前に石原さとみが女優としての行き詰まりのを感じて、吉田恵輔監督に直訴したことから始まった企画です。脚本から吉田監督が石原さとみの限界を超える展開を想定して書き起こしたもので、映画を見た人も「石原さとみ」像が別次元に変わる筋書きとなっています。
その物語とは、娘の失踪事件をきっかけに、情報の荒波に巻き込まれ、翻弄されていく母親とその家族たちの姿が描かれるという内容です。
●ストーリー
ある日、街で幼女失踪事件が発生します。母親の沙織里(石原さとみ)はあらゆる手段で娘・美羽(有田麗未)を捜しますが、有力な手がかりも見つからないまま3カ月が経ってしまうのです。
娘・美羽の帰りを待ち続けるも、少しずつ世間の関心も薄れていき、止まった時とよどんだ空気の中、地獄のような焦燥に焼かれてしまう日々を過ごしていました。その結果、献身的な夫・豊(青木崇高)にもいら立ちをぶつけ、感情の温度差からケンカが絶えなくなっていきます。
そんななか、地元テレビ局の記者砂田(中村倫也)だけは誠実に取材を続け、家族とも寄り添う姿勢を見せてくれており、沙織里が何かと頼りにしていました。
そんな中、娘の失踪時に沙織里が推しのアイドルのライブに足を運んでいたことがSNSで知られると、ネット上で“育児放棄の母”と誹謗中傷の標的となってしまうのです。
世の中に溢れる欺瞞や好奇の目に晒され続けたことで、沙織里の言動は次第に過剰になり、いつしかメディアが求める“悲劇の母”を演じてしまうほど、心を失くしていくのでした。
一方、砂田には局上層部の意向で視聴率獲得の為に、沙織里や、沙織里の弟・圭吾に対する世間の関心を煽るような取材の指示が下ってしまいます。
それでも沙織里は「ただただ、娘に会いたい」という一心で、世の中にすがり続けるのです。その先にある、光にむかって。
●石原さとみの転機となる作品
石原さとみがテレビの番宣に出演したとき、こう語りました。「これから何年たっても『転機は?』と聞かれたら『この作品です』と答えます。たとえ映画が公開されなかったとしても。私を、私の人生を、変えました」と。それくらい、彼女にとっても転機となるインパクトを残した作品となったのです。おそらく彼女の代表作のひとつになることでしょう。
8年前、石原さとみは、分かりやすくて華やかな役柄が多く、このままだと世の中の人が自分に飽きてしまうことにつよい危機感を感じていたそうです。だから『私を変えて欲しい』と吉田恵輔監督に直訴したのでした。
当時の吉田監督といえば、「ヒメアノ~ル」(16年)で連続殺人鬼を演じた森田剛の鮮やかな戮然ぶりが強烈な印象を残していました。そんな吉田監督に、石原さとみが期待したのも自然な成り行きだったのでしょう。
3年後、監督から石原へ本作の脚本が届きます。「余白が多くて、考えさせて、深く探りたくなる。こういう作品がやりたかった」と石原は直感するものの、当時の石原はまだ独身でした。なので母親の気持ちは当時の石原には想像するしかなかったなかったのです。しかしその直後の20年に結婚、出産と育児を経験し再び脚本に向き合うことに。すると石原は「ページをめくるのが苦しくて、この役をやったら心が壊れてしまうかも、とすごく怖かった。」と主人公の沙織里に深く感情移入するあまりに、ためらいも感じたようなのです。
ただ自分も母親として経験を積んでいく中で、沙織里の心を落ち着いて理解できるように変わったいったようです。石原にとって本作との出会いは、不思議な巡り合わせですが、本人にとってみれば、このタイミングでよかったのだと思います。
●解説
幼い娘が失踪し、両親はビラを配り、テレビの取材を受け、情報提供を呼びかけます。最愛の子を失った母親その人が乗り移ったかのように、石原さとみが体当たりの演技で、怒りと悲しみを表現するのです。
それは、まさに激情‼
髪を振り乱し、泣き叫ぶ母親の姿は、リアルそのものです。子供のことを心配して、じっとしていられる親などいないだろうから、ああなるのは当然のこと。むしろ、そばで見つめる、青木崇高演じる父親の冷静な態度が、母親には傍観者的に見えて、腹が立つのも当然ながら、石原はそれを尋常ではない凄まじさで演じきるのです。髪はパサつき、肌はくすみ、唇はかさかさ。そんな石原が演じる沙織里の涙と叫びには、すっかりのみ込まれてしまいます。それはまるで、輝きを消しても引力は増す、ブラックホールのようです。 それくらい見ている方も、夫同様に唖然呆然となりました。
家族の姿と並行して、メディアの動きが描かれます。実は、母親を精神的に追い詰めていくのがインターネットの言説やテレビ報道なのです。ネット上には、子供がいなくなった時にライブを見に行っていた母親を責める言葉が飛び交います。一方、母親はテレビ局の砂田にすがり、取材に応じます。でも誠実に被害者に向き合うことをモットーにしている砂田にも、局の組織としての重圧がかかり、取材内容を報道部の上層部が不本意にゆがめていくことになっていくのです。
一連の描写は、被害者や容疑をかけられた者とその周りの世間、そして報道機関など当事者たちのせめぎ合いを生々しく映し、真に迫ります。
「神は見返りを求める」「空白」などの吉田監督は、本作でもメディアの問題に果敢に取り組んでいます。様々な議論を呼ぶ問題作には違いありません。
●感想
本作のストーリー面ではあくまでシリアスに、現実はこうだと突きつける内容です。報道やドキュメンタリーならまだしも、幼児失踪事件に、ひたすら駅頭でビラまきする姿を追うだけで、容易に解決しない展開を観客にも強いるのは、酷なことではないでしょうか。ドラマチックなむ展開を期待している観客としてはとてもじれったい!
エンターテイメントとして、劇映画を作る難しさがそのあたりにあるように思えました。
ところで本作は石原の演技ばかり注目されそうですが、本作のサブテーマであるマスコミの負の部分を浮き上がらせる軸となる砂田記者役の中村倫也の気骨と人情味溢れる縁起もよかったです。砂田は沙織里たちの取材を誠実に続けるなかで、局上層部の意向は視聴率獲得のためなら、沙織里たち被害者まで出汁にしてしまおうと、世間の関心を煽るような取材の指示に抵抗するのです。そんな中で、局上層部の意向にそってスクープを当てた同僚がキー局に注目されて、引き抜かれることになったことには、複雑な表情を見せます。本作で砂田の存在は、今のマスコミが抱えている矛楯の象徴だと思います。その微妙なところを中村倫也が絶妙に好演していました。
終わりなき苦しみ
一人娘が行方不明になり、懸命に娘を探す母親の話。
missingは現実に起きている。
これが自分の身に起こったら…と考えてしまった、つらい物語だった。
夫婦も温度差があったり、協力してくれる人もいれば、誹謗中傷をする人たちもいる。
当事者だけでなく、報道側も事実の報道、視聴率、出世、しがらみが入り交じって携わる人々にも苦しい思いがある。
2年半経っても娘は帰ってこない。ハッピーエンドにはならない。ぶっ壊れた母が最後の方のシーンでは少し落ち着いたようにも見えたのだが、捜索の日々が日常になってしまったのかと思う。それがつらい。
そして常に後悔がつきまとう、ずっと苦しい話である。
疲弊しきった姿、イライラしたり、死んだような目、失禁のシーン。
そんな石原さとみの演技がすごかったと思う。今、ドラマの「Destiny 」も見てるが、これまで彼女の主演作をあまり見てこなかったので、結構魅了されている。
小野さんは「52ヘルツのクジラたち」でも思ったが、よい意味で普通の感じの子の配役がとても良かった。森君はチョイ役でしか見たことないので、今作は良かった。
弟が一番ややこしかったです
以前「空白」に圧倒されたのと、石原さとみの熱演の評判がすごいので観に行きました。
失踪した幼い娘を探し続ける両親と周囲という題材で想像した以上のしんどさで消耗しましたが、見ごたえがありました。つらく苦しい場面の連続ですが、華やかで存在感のある俳優陣の演技に目が釘付けでした。
登場人物がみんな多面的で、良い人とも悪い人ともいえず、しかも時間の経過や状況で変わっていくのに、一面だけを切り取って妄想で決めつけるネットの誹謗中傷が本当に罪深いなと思いました。
いろいろと気になることが多すぎてだんだん頭の整理がつかなくなってきますが、中でも一番ややこしかったのは弟です。一体どれだけエピソード出てくるんだ。
でも「空白」と同じように、疲れ果てた最後の最後に、ちょっと心が軽くなる光明のような場面があったのが救いでした。
座って観ているだけでこれだけ疲れるのだから、熱演の俳優陣は寿命が縮んだのではないでしょうか。本当にお疲れさまでしたと伝えたいです。
胸が苦しくなって涙が止まらない……
全496件中、321~340件目を表示