バカ塗りの娘のレビュー・感想・評価
全42件中、21~40件目を表示
いい映画だけれど、物足りない
途中、エッと思わされるヒネリがあるものの、基本は、若い女性がいろいろあって、結局は家業の津軽塗の職人になるという、極めて素直なストーリー。
堀田真由や小林薫の演技、津軽塗の美しさ、そのほかいいところはたくさんあるが、わざわざ映画館で見るには地味。物足りなかった。
主人公の揺れ動く心情を読み取らせる作品
津軽塗り職人を引継ぐお話と思って観に行ったら、心がぐちゃぐちゃにかき混ぜられました。
淡々としたしみじみとしたお話と思っていたら、ちょっと辛いお話で、感情を飲み込まれないように観ました。
詰込み過ぎという感想も読みましたが、確かにいろんな人生のちょっとしたことなんたけど実際にはとても辛い事が次々と起きており主人公美也子、頑張ったなぁ…と思います。
●気になる点
でも、私はもっともっと美也子をいじめて欲しかった、と思います。
卵を落とした所ももっと店長に嫌な顔をされて欲しかったです。
学校の冬の水道水って本当に凍る冷たさで、指が真っ赤になってしもやけができるんです。
ストーブを、使っていても窓の沢山ある学校、ましてや夜は本当に寒いのです。
息が白くなるシーンあって欲しかったです。
なんとなく、全体にあんまり寒くなさそうで、寒くない時期に撮影したんだろうなと思いました。
何故美也子が風邪をひいたのか伝わらない感じでした。
兄が髪を切る所も唐突にカット終了で、多分上映時間2時間以内にする為に切れる所は切っていったのでしょうが、もっと美容にこだわる兄の描写が欲しかったです。なんなら繊細さを描いて欲しかったです。
●良かった点
でも、兄がパートナーを連れてきたときの衝撃は凄く伝わりました。というか、何もネタバレ無しだった知らなかった私はとてもビックリしました。
母の登場も嫌悪感がしっかり伝わりました。
昔の写真を見た時の、その写真の中の家族の偽りのない幸せも感じました。
なんだかんだあったけど大団円、とは思いません。
一個一個身を切り刻まれるようなでも世の中のみんなが耐えているような出来事を耐えて何事もなかったかのように平気な顔をして、前に進んでいる、
そういう風に思います。
●方言
私は昔一度仕事で青森に行った時、支店ではみんな標準語だったのに、飲みに行った先のスナックのママと話す支店の社員さんたちが、何喋っているのかわからないくらいの方言でビックリしました。
もっと方言が聞きたかったです。仕事関係?のおじいさんと施設の介護のおねえさんや王林さんの方言はとても方言らしかったのですが、職人さんはもっともっと方言を話すだろうに…と感じてちょっと違和感がありました。
●LGBT
鈴木さん(宮田俊哉)の描写は、美也子のほのかな思いを寄せる人だけあって、とても丁寧に描かれていました。結婚式場のシーンは、険しい表情に「ん?鈴木さんの元カノが結婚するの?」と勘違いしたのですが、結婚というものの在り方を考えていたのでしょうか。
鈴木さんが兄のパートナーであるLGBTの人とわかると、あ〜確かにLGBTらしさがあって、しかも色っぽく描くのではなく誠実なキャラクターで、後からそう言えば宮田さんは今までもそういう役を演じていた人だったと、腑に落ちました。
鈴木さんが学校に誘った理由があまり伝わらなかったのですが、兄の思い出を聴くシーンがもっとあると好きな人の昔の話も聞きたいし、家族として認めてもらいたいというなにかもっと鈴木と美也子の二人の新しい関係性を見たかったです。ちょっと描き足りないというか、だから、描き切っていないから詰込み過ぎと言われるのかなと思います。
ただただ、鈴木(宮田俊哉)が柵を飛び越えるのがかっこよかったし、美也子が体育館に入るのを手を差し伸べたりするところも、本当に無駄に女性が心を惹かれるようなキャラクターでした。
●全体として
美也子は口数が少なく美也子の周囲の出来事を通して美也子の心情を辿らせて乗り越えていく物語はとても成功したと思います。
あと30分長くして物語の行間をもっと埋めて、方言にこだわり、美也子をもっと苦しめる描写を描けば星5です。予算の限られた中で職人として生きようとする若い女性をしっかり描いてくれている良作だと思います。
まんず漆っていうのは摩訶不思議で、やればやるほどやめられねんだ。
評価が高めだったので期待したけど、結局はよくあるストーリーだった。「地元に伝わる伝統工芸を愚直に守ってきた父と、それに反発する息子。継承しようと張り切るのはまだ未熟者。最後にはその努力が花開く成長記」というスジ。それでいい、なら構わない。けど、新鮮味はない。
たしかに、親父に素人呼ばわりされてはいても、門前の小僧、さすがに幼少の頃から漆職人の家に育ち手伝いもしてきただけはある。けどね。どうも都合いいよね。そこが映画だけどね。
家族
鶴岡監督の「過ぐる日のやまねこ」がとても好きで、なんとか観たいなと思ってました。地元でも遠くでは上映あったんですが(監督の地元)、別の所の上映に間に合いそうで、最終日の最終回(早朝)で鑑賞できました。
家族とは、いいですね。描き方がとても丁寧で、いろいろあっても理解して、会話して、ご飯を一緒に食べればわかり和えます。わたしも妻は本当に大事にしている(つもり?)わけですが、父や兄弟とも、もっともっとわかり合える時間を共有したいと思いました。
女性の自立ものとしてはちょっと弱いのかなとも考えましたが、堀田真由さんはほぼ初見ですがいいですね。漆を「綺麗だ」と見惚れるシーン、とても良かったです。
実は小林薫さんじゃなければ映画館には行かなかったかも?なんですが、大好きです。そこにいるだけで見惚れてしまう俳優はそんなにいません。
片岡礼子さんは流石に上手いです。最後、なんで帰る演出になったんですかね。あそこにいてもいいと思いましたし、いるべきじゃないかと。唯一疑問でした。
四季を通しての撮影が丁寧にされていて、素晴らし作品でした。鶴岡監督の次回作モ楽しみです。
津軽弁ネイティブが観た
いい映画なんだと思います。皆さんの評価も高いし。
ただ、僕は映画に集中できませんでした。登場人物の津軽弁が気持ち悪かったからです。(イントネーションというのか、抑揚というのか)津軽弁と標準語の間を行ったり来たりして、落ち着くことができず、イライラさえ感じました。話す内容が多ければ多いほど、行ったり来たりするんですね。
僕が生まれ育ったのは、映画の舞台となった弘前からかなり北。地図で言えば、青森県の左側にある津軽半島の突端の出身です。
『いとみち』でまとめたように、津軽弁と言っても、グラデーションがあるので、弘前だからどうこうとは言えません。弘前は歴史がある街なので、訛りが強いとは言えますけど、比較的大きな街なので、標準語しか話せない人も住んでるはずです。
まぁ、主人公の堀田真由さん、その父親である小林薫さんは撮影中に実際に津軽塗をしているので、その所作に集中しなきゃいけないはずなので、津軽弁という話し言葉は二の次だったのかもしれません。
そう割り引いたとしても、母親役の片岡礼子さんの津軽弁は本当に居心地が悪かった。もう少し何とかならないのか……。
救いは木野花さん。木野さんは青森市出身なので、(全くとは言わないが)津軽弁が上手。津軽弁で驚きを表現する「わいは」が本当に心地よかった。
そう考えると、尾道が舞台の『高野豆腐店の春』の広島弁に違和感があるという人もいるのかしら……。
津軽弁映画の成功作『いとみち』があっただけに、期待してしまった僕が悪いんです。『いとみち』監督の横浜聡子さんがやってくれたら…。『バカ塗りの娘』を観ながら、何度も思ってしまいました。
そうそう、僕の実家はもちろん、親戚の家でも箸と汁椀はほとんどが津軽塗。至極当たり前のことです。
津軽塗りが無性に欲しくなる
本作も地味な小規模作品なのだが、やはり以前に予告編を観て惹かれていた。
ちょっと似た設定(職人の頑固な父と娘の物語)の“高野豆腐店”が 非常に
良かったので益々期待を高めて観賞。
【物語】
舞台は青森県弘前。美也子(堀田真由)は津軽塗職人の父・清史郎(小林薫)と二人暮らし。スーパーで働きながら父の仕事を手伝っていた。祖父は大臣表彰も受けた津軽塗の名人だったが、家業を継いだ父は偉大な祖父には及ばず、かつ上顧客はいるものの金にはならない仕事に情熱を失いつつあった。母親は貧乏暮らしに耐えかねて家を出て行き、家業を継ぐ期待に嫌気をさした兄も家に近寄らなくなりつつあった。
美也子はこの先何をしたいか自分でも分からないでいたが、父の手伝いだけは没頭することができ、津軽塗への思いが徐々に強くなって行く・・・
【感想】
本作も悪くなかったが、“高野豆腐店”には及ばなかった。
序盤はむしろ“高野豆腐店”を上回る出だし。
なぜ津軽塗が「バカ塗り」と呼ばれるか、という説明描写から始まり、津軽塗りがどんなものかというところが説明臭くなく描かれ、思わずスクリーンに見入ってしまった。
単純だが、津軽塗の器が無性に欲しくなった。
小林薫と堀田真由の父娘も良かった。
頑固職人に小林薫はピッタリ。 堀田真由は津軽塗りにハマっていく若い女の子を演じるわけだが、“今風の普通の女の子”感と職人の世界のギャップがとても良かった。
一方で俺の評価を下げたのは後半の兄の登場。
なんでここでまたLBGTが・・・
それぞれ、自分の道を見つけて、自分の選んだ道を歩んでいくということを描きたかったのかも知れないが、別にLBGTを持ち出す必要もあるまい。
というか、作品を壊していると思う。
LBGTの人々を描く映画があっても良いのだけれど、近年あまりに映画で取り上げる作品が多過ぎることにウンザリするのと、特に本作の空気には合わないと思う。
それが無ければ本作も★5になり得たかもしれない。
もったいない。
詰め込み過ぎ
経営的な問題、跡を継がない兄、離婚した母、施設にいる祖父、LGBT、やる気の無くなった父親など、問題を詰め込み過ぎていて、どういうオチになるのかと思いきや、祖父の葬式に集まり何故か全員和解して、めでたしめでたしって、いつの間に?何があったの?と思ってしまいました。
漆塗りのシーンはとても丁寧に作り込まれていた割には、各エピソードは浅くて各登場人物の気持ちの移り変わりの過程が伝わってこなかったです。もう少し問題を絞って深く描いてほしかったです。
特に主人公を演じる女優さんはとてもいい表情を見せてくれる方だっただけに、それを生かしきれていないところが残念でした。
それと、どうでもいい事かも知れませんが、主人公とその兄の彼氏が一緒に学校に忍び込むシーンがありましたが、何故そう言う流れになるのか全く意味不明でした。
原作とは違って穏やかな印象
原作である小説を読んでから観たのですが、原作ユウの、ともすればヒロインを食うほどのアクの強さがキャラ変された事で、全体的にゆったりとした作品になったように思えます。
先のレビューの方がLGBTが唐突とおっしゃられていましたが、それは元々原作からあるものです。とはいえそこは原作より遥かにユウのキャラを抑え、尚人のキャラ性に1つの説得力を与えた為もあるかなと思います(何故ユウを選んだのかは、映画の方がバックボーンを感じました)
私の中では原作をよく細かく編纂して綺麗な作品にしたなと思いました。
とはいえ原作も原作の良さがありますからね。
へばは良かった
日本伝統工芸展に何回か訪れ、その高度な技巧と芸術性に魅了されながらも、日々用いる食器類を殆どダイソーで賄っている身としては、日本の素晴らしい伝統工芸を絶やして欲しくないと強く願う一方で、どうすればそれらを守っていけるのか皆目見当もつきません。この映画でも描かれている様に、海外も視野に入れた新たな市場の開拓が王道のアプローチのようにも思えますが、そもそも芸術家がどうやって暮らしているのかもよく分かっていませんし。美大は多いけど大学の伝統工芸学科をあまり聞かない理由も何となく分かります。一人当たりの市場のパイが余計小さくなりそうですもんね。
津軽の美しい風景や津軽塗りの静謐な年代物の工房に穏やかな時間が流れる純文学さながらの作品ではありますが、堀田真由演じる美也子の兄の同性愛は主たるテーマとの親和性が低く、まるで寅さんシリーズに同性愛者が登場するかの様な唐突感があり、何故このモチーフが必要なのかが分からず戸惑いました。原作にそのモチーフがあったのかもしれませんが、もしそうでなければ「取り敢えず同性愛者出しとけば今っぽくなるんじゃね」的な軽々な意図だったのではないか、或いはスポンサーの意向などの何等かのパワーが働いたのではないかと勘繰ってしまいます。同性愛はミニシアター系にありがちなモチーフですが、日常生活で同性愛者に会ったことがない身としては、反対はしていないけれども特に応援もしていないというか、そんなに頻繁に取り上げられてもなというのが正直な感想です。
レーティングは堀田真由の「おっ父」「おっ母」「へば」などの可愛い津軽弁に免じて70点とします。応援している俳優さんなので、また主演作品があれば劇場で観たいと思います。
ストーリーとしては悪くないけど、 物を落としたりこぼしたり、 不器...
ストーリーとしては悪くないけど、
物を落としたりこぼしたり、
不器用さを表すところで、
不自然さを感じてしまい、引っかかった
ピアノの旋律が語る?! 漆塗りの憧れと夢への実現に向けて
青森のバカ塗りとも言われる、漆塗りの
職人を父親に生まれた娘、美也子が
職人だった祖父の伝統的な漆塗りに魅せられて、大人の女性へと成長していくストーリー
でした。
結婚式場に納められた漆塗りの器は
軽さはあっても長く使っていきたいと思う
独特の味わい、料理を百倍美味しく見せる
器の美しさがありました。
美也子の兄が妹を気遣う優しさが
母校の教室に残されていました。
祖父が亡くなったことをキッカケにして
新しい道を歩んでいく、兄のユウと美也子。
食卓に出された青森のお酒は、祝杯を
上げたい気持ち、運気まで上昇するように
見えました。
母校のピアノは、漆塗りの重厚さがあり
新しいスタートを切る美也子を
応援したいと思う作品でした。
「津軽塗」の美しさ
今回の注目は主演の堀田真由さん。層の厚いアミューズでコツコツと実績を重ねていますが、私が彼女に興味を持ったのは『劇場版 殺意の道程(21)』がきっかけ。持論と言うほど確たるものではありませんが、コメディを上手にこなす俳優さん(特に女優さん)は、それ以外のジャンルについても巧いと思えます。ポイントはやはり「間(ま)」だと思います。ただ、コメディの場合、表情などを含めて演技が比較的「大き目」になりがちですが、今作では自分を出すことが苦手な主人公・美也子を上手に演じられているように思えます。基本的に、目を合わせて会話することが苦手な美也子ですが、「こういう子いるな」と思える違和感のない演技です。
今作、いわゆる「ご当地映画」でフォーマットも目新しくはありません。しかしながら、脚本上の展開(原作は未読)は意外性と言うほどではないものの「あ、そっち」的な方向に進むので飽きずに観られます。逆に言えばそれほど大きな展開はないので、どうしても劇場鑑賞と言うほどでもないかもしれません。
とは言え、間違いなく誰の目にも魅力的に見えるのは「津軽塗」の美しさ、そしてたっぷりと見せてくれる小林薫さんと堀田さんが演じる職人の技。この歳になるとBSやYouTubeで職人の淡々とした仕事に見入ってしまうことが多々ありますが、監督、解ってらっしゃると思える構成と演出。ついつい「下働きでいいから携わりたい」と思ってしまいます。ただ、勿論「そんな甘いものじゃない」ことは解ってますし、実際、工房の維持存続も大変と聞きます。今の時代、世襲は当たり前とは言えませんし、人や資金の安定化を図ろうと法人化するには報酬や労働時間の管理、さらには労働環境や福利厚生などのベネフィットを整える必要があり、今の時代に合わせるにはまだまだ発展途上と聞きます。
兎も角、伝統工芸品を通して地方の魅力を知ってもらうための「ご当地映画」としては及第点。私としては他とのバランスで3.5以上の点は付けられませんが、それなりの満足度をもって星3つといたします。
最後に、今回も小林薫さんと木野花さんは絶対の信頼をおける演技です。言うまでもないと思いつつ、やはり感嘆します。格が違う。
「堀田真由さん2時間見たい」
今年154本目。
映画の本編の前に監督、音楽、俳優さんの名前。目立ち過ぎずセンスのいい紹介。自分が見る前に監督さんとか調べないので男性監督、女性監督とか分かるだけで心構えが違ってきます。何年か映画見て来て実写で一番好きな役が「かぐや様は告らせたい」の堀田真由さんの役。橋本環奈さんのお付きのメイドさんですね。美し過ぎる。ゼクシィのCMでもいつも目が行ってしまいます。今作2時間堀田真由さんが画面に、好きな人2時間見れるってこんな嬉しい事ないと思います。バカ塗りが青森で津軽塗りの事。そこだけ知っていたので映画に入り易かったです。作品が時間がゆっくり流れてアクセントになる出来事もあって「神映画」でした。鶴岡慧子監督一生忘れない監督になりました。
やり続けること
出演されている宮田俊哉さん目当てで見に行きました。
映画冒頭に流れる漆の鮮やかな朱色、漆を練る音がとても好きです。全体を通して静かに穏やかに時間が流れていくので、余計に津軽塗の音や色が心に残り、見終わったあと、自分が普段いかに喧騒の中で生活しているかを実感します。
津軽塗を通して日本の文化、文化の継承、一人の人間としての生き方の選択、日本におけるLGBTへの理解など描かれている内容は多いのに詰め込まれている感が全くなくお説教的なものがないのも凄いなと思います。
津軽塗のシーンはぜひ映画館の大きなスクリーンで色や音を感じながら見てほしいです。
−−−−−−−−−−−−−−ここからネタバレ−−−−−−−−−−−−−−
文部科学大臣賞を受賞したこともある漆職人の祖父が青木家の価値観の中心となっており「津軽塗」のメタファーにもなっています。
漆を続けている父と主人公は祖父の世話をしていますが、母と兄は気にはなっても会いには行かない。
また父娘が津軽塗と向き合いたくなったとき祖父の作品を出してくるのも印象的です。
その祖父が残す言葉はこの作品の中で一番純粋で一番根源的なところを突いています。
それから、兄ユウの恋人である尚人が挨拶に来るところからストーリーが動き出していきますが、宮田くんがインタビューで尚人のことを「トランスジェンダー」と言っていたので、それを知らずに見たときと知ってから見たときで美也子・ユウ・尚人3人の関係性も違った印象を持ちました。
美也子の気持ちを思うと切なくなるシーンもありますが、尚人の静かな横顔が後からじわじわと切なくなったり、それぞれの幸せを願わずにはいられません。
やや聞き取りにくい点はあるが高評価。
今年296本目(合計946本目/今月(2023年9月度)6本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))。
大阪市では1週間遅れ…というか、ご当地枠だったようで、青森・秋田では1週間早く公開されていたようです。
ここの紹介にもある通り、青森の文化といわれるいわゆる津軽塗を扱いつつ、職業選択の自由(憲法22)や、思想良心の自由(一部、LGBTQに関する案件含む)を扱った内容です。
映画の趣旨としては、やはりご当地で1週間早く公開されたという事情があるように、ご当地枠という観点ではかなり正確に描かれているように思えます。一方、その「本格さ」が逆に出た部分もあり、青森からどのくらい(地理的に)離れるか…にもよりますが、明確に聞き取れない部分もあったりします(この点、良い点と悪い点がバラバラになるのは仕方がない)。
ただ、日本の伝統芸能ともいえる分野で、日本に適法に在住している外国人の方や、旅行で一時的にいらっしゃる方など、幅広い方にお勧めできる枠であるのは確かです。
個々ストーリーとして見ると、津軽塗の話は半分程度で、ほかは職業選択の自由の論点や、いわゆるLGBTQにに関する論点などが入ってきます。ただ、どちらの話をしているのかは明確ですし、ストーリー理解に混乱をきたすことはないと思います。多くの方(外国籍の方も含め。この映画は趣旨的に「海外進出」を果たすのかな…?)に見ていただければ、というところです。
採点に関しては下記を気にしましたが、4.8以上あるので、七捨八入で5.0切り上げ満点にしています。
-------------------------------------------------------
(減点0.2/一部の表現の聞き取りが難しい)
この点、どこまで減点幅にするのか、どうしても「ご当地枠」という性質上難しいのは認識していますが、確かに聞き取りづらいのは確かです。
ギリギリ「青森版」「一般放映版」を作ってほしい、という意見の「ギリギリ点」といったところです(明確に言いたいことがわからない点はあるが、前後関係で補える等あるため。かなりギリギリ)。
なお、結果的には「やればよかったのに」にはなってしまいますが、代表的な青森弁(というより、東北弁一般?)を把握しているかどうか、だけでもかなり違うようです(後から確認)。
-------------------------------------------------------
土地柄、仕事柄、人柄の良い映画
私にとって邦画の本年度ベストワンです。全国拡大上映が始まったので是非ご覧になることをおすすめします。
まず土地柄について。津軽が舞台です。多くの人は青森と津軽がごっちゃになっているかと思いますが県の東部、弘前あたりからが津軽です。映画の中では津軽の四季が移っていきます。季節毎の岩木山、雪や桜、ねぷたといったアイコンはもちろんですが、庭の鳥のさえずりや縁側に渡る風といった細部も生き生きと描かれています。冬は厳しいですが人が自然と調和して生きている土地であることが伝わります。
続いて仕事。津軽塗、バカ塗りです。映画が始まって30分ぐらいのところに父娘の作業の手元を延々映し続ける箇所があります。映画の制作者が津軽塗に抱いているリスペクトが伝わって来ます。この映画に出てくる人たちも、別れた妻や家を出ていった息子を含めて皆、津軽塗に敬意と愛着を感じています。だから食えないということでの葛藤も大きいのですが。それだけの価値のある仕事であるということです。
最後に人柄。小林薫や木野花といったベテラン勢が手堅く固めていますが「バカ塗りの娘」ですから堀田真由さん次第の映画であったということでしょう。確かに演技は稚拙で津軽弁一つとっても覚束ないです。でも、主人公美也子の穏やかだけど頑固な性格、迷いと決意、そして行動を見事に表現していたと思います。二時間出っ放しで素をみせないのは難しいです。恐らくこれは彼女の人柄そのものとよくマッチした役柄なのでしょう。
土地柄、仕事柄、人柄が良い、だから実に品の良い筋の通った映画です。制作者の皆様と出演者の皆様に深く敬意を表します。
堀田真由ちゃん
いつも役どころはそつの無い優秀な感じが多い真由ちゃんですが、今回は何となく何をやっても上手くいかない役で新鮮でした。彼女の好きな所は垂れ目になる笑顔ですが、途中はそれが全然無かったですが、最後の15分からは良い笑顔が見られて良かったです。
摩訶不思議
家業の津軽塗りに惹かれつつも、本当にやりたいことなのかと葛藤する23歳の娘の話。
文部科学大臣賞を受賞した祖父に、それに追いつこうと必死に努力する寡黙な父親、そして才能はありそうだったのに美容師になった兄という家庭環境の中、スーパーでパートをしつつ父親の手伝いをする主人公…と思ったら、あれ?最初から結構仕事出来てるし充分戦力なんですね。
結構な尺ひたすら仕事をする姿をみせていて、フィクション映画としてはどうなのか?と感じつつも、その部分に非常に興味を引かれて、もっと色々な技法を見せて欲しくなる。
ドラマとしてはまあ、ありがちな自分もわからず本心もなかなか語らない主人公の変化と決意という物語で、そこに兄貴のちょっとマイノリティな設定が加わって、まあ普通に面白かったかな。
新しい可能性を秘めた、日本の伝統工芸が繋ぐ家族の物語
自分のやりたいを上手く表に出せない娘と、津軽塗の仕事に意欲を失っている父。祖父や父の仕事を見て本当はずっとやりたかった津軽塗をやりたいと告げた娘。その新しい挑戦を見て、風呂敷を広げ過ぎずにやって行けと娘のやりたい事を後押しし変わって行く父。
坂本長利さん演じたおじいちゃんの「やり続ける事。やり続ける事。やり続ける事。」が染みました。
父と娘、父と息子、バラバラだった家族が津軽塗を通して再生する家族の物語。良い作品を見ました。
全42件中、21~40件目を表示