映画 窓ぎわのトットちゃんのレビュー・感想・評価

全164件中、161~164件目を表示

5.0どの趣旨で見るかによって好みは分かれるがおすすめ枠。

2023年12月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年407本目(合計1,057本目/今月(2023年12月度)8本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))

 原作は見ていない(読んでいない)ほうです。
今週は第二次世界大戦の開戦がこのころであった事情もあり、本作品も含め2作品が放映されていることに、「現在の日本の表現の自由」があるし、また活かされているなと感じた一人です。

 本映画は結局どこまでの評価とするか難しく、「原作重視派」と「そうでない派」にわかれると思います。後者の場合でも第二次世界大戦の戦前戦中に関しては一部を除けば中学社会以上のことは求められないので、その観点で見に行く(家族みんなで=核家族化した三世代で)のもおすすめです。

 映画のストーリーとしては、原作の小説・絵本をそのまま映画化したフシがあり、そのため何がどうだの書き始めるとネタバレ以前に著作権の問題が生じますのでこれらは省略します。また、家族で見に行くことも想定されているため、第二次世界大戦戦前戦中に関しても表現に配慮がある点も良かったです(この点、どうしてもこの時期はこうした映画が多いところ、表現の自由は最大限配慮するとしても「想定する子が見に行くことができない表現」だとどうしても厳しいです)。

 採点に関しては以下のようにしましたが、4.8以上あるのでフルスコア切り上げです。

 ------------------------------------------------------------
 (減点0.1/「戦時国債」についての描写)

 ・ 発言としては「国債」という語はでませんが、戦後になると街のいたるところに「国債を買いましょう」のような表現が多く出てくるところ、この点はわかりにくいのでは…というところです(簿記2級で学習する「社債」や、各種法律系資格の商法会社法のそれを知っていればある程度の類推はできるが)。

 (減点0.1/いわゆる「カラーひよこ」(屋台で当時売られていたひよこ)について)

 ・ 現在(令和5年、2023年)では動物愛護法の観点で見ることは極めてまれになりましたが、当時は程度の差はあってもこのように売られていたもので、実際に寿命が短かったのは、「カラー」にするために(当時の行政法規の基準では許されていたが)生物学的に問題のある薬剤が色付けに使われていたことによります。

 この点については「当時の文化のひとつ」として描かれていたものではありますが、現在において見ることはほぼないので(動物愛護法に抵触する)、この点は明確に説明を入れてほしかったです(コロナ事情もかわってきて、屋台をやるお祭りもまた増えているため)。

 ※ なお、この文化自体はどこででも見ることができますが(日本発祥とは言えない)、たいていの国では現在の2023年においては動物愛護の観点から何らかの規制がかかっているのが普通です(日本では動物愛護法)。

 ※ この問題は(旧)民法96条(詐欺による意思表示の取消し)が絡んでくる問題でもありますが、そのことを論点にしている映画ではないので、ここは解釈上飛ばしています。

 ------------------------------------------------------------

 (参考/減点なし/「戦時国債」について)

 当時の日本はとにかくお金不足で「ぜいたくは敵だ」などのポスターが貼られていた(映画内にも見られる)のと同時にとにかく「お金を集める」ことにかなりの力がそそがれ、その結果「戦時国債」があらわれました。法律的には「割引債」になるものの利子がつかないものです(例えば額面10,000円のものを9500円で購入し、5年後に10,000円で払い戻してもらえれば500円の得になる。1年(あるいは半年等)での利子はつかない。わかりやすさを重視し、便宜上、現在の紙幣価値での記述)。

 ですが、これも「まともに食事すらできない」庶民が購入できるものではなかったため、購入意欲をあげようと、当時の人気女優や男優の方の写真が入ったポスターや、「購入時に一回だけ有効な宝くじ(社債くじともいえる)がついたもの」まで現れ、最後には「豆国債」といって、「子供のお小遣いからも取ろう」というようなものまで現れました。

 しかし日本が戦争に敗れるとGHQの指導の下で経済復帰を果たすことになりますが、そのなかでインフレが進んだこともありこれら「戦時国債」は何の意味もなくなり(現在、令和5年では払い戻し自体も時効。一部の収集マニアが集めていたり、当時の戦争をつたえるものとしてそれを趣旨とする博物館等に展示される程度)、少なくない人が「経済的に」ゴミをつかまされたものであったのです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
yukispica

5.0文句なし!原作のイメージが思い浮かぶ素晴らしいアニメ

2023年12月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

文句なし!2023年ラストで素晴らしいアニメに出会う。公開日が太平洋戦争開戦日も偶然か。
ほとんど原作のとおりで、原作の風景がスクリーンでも浮かんだ。
小林校長先生とやすあきちゃんとトットちゃんとのエピソードが印象に残った。海の物と山の物、運動会の1等大根1本など原作そのもので当時の時代背景が目に浮かんだ。
小林校長の声の出演役所広司がクリーンヒット。
ぜひ、親子、家族で観てほしいアニメ。おすすめします。
2023年ベストアニメ映画でも全く違和感なし。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
ナベウーロンティー

3.0優しさ溢れる物語

2023年12月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

公開初日に鑑賞。説明不要のベストセラーをアニメ化した作品。原作未読のため原作との比較は出来ないが、黒柳徹子の素朴な子供時代を描いた若年層が好みそうな優しさ溢れる物語です。好奇心旺盛な主人公の姿が上手く描かれています。

2023-197

コメントする (0件)
共感した! 19件)
隣組

3.0出来映えは素敵、脚本は、、、

2023年12月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

幸せ

最初に、私にはイマイチ。あまり没頭できなかった。
アニメの映像など完成度は良く素敵でしたが内容がつまらなかった。後半は飽きてしまった。
笑ったり泣いてる方がチラホラいらしたので、ハマる方には好きな映画かと思います。
天真爛漫な徹子さん、体の不自由な同級生、ひよこのくだりは優しい気持ちになりました。

コメントする 3件)
共感した! 35件)
ノブ様