映画 窓ぎわのトットちゃんのレビュー・感想・評価

全164件中、121~140件目を表示

5.0素晴らしい映画でした!!

2023年12月14日
iPhoneアプリから投稿

期待以上☆彡

久しぶりに、こんなに自然と泣けてくる

とっても素敵な映画でした!!

原作以上かと思います。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
花丸

5.0これは日記。ストーリーはない。でも伝えたいことは伝わる。

2023年12月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

原作は、敗戦までの数年間トモエ学園で過ごした黒柳徹子の日記(のようなもの)です。
物語ではないので、ちゃんとしたストーリーはないです。でも作者が伝えたいことは伝わりますね。それは「本の文章」でも今回の「アニメの映像」でも、そして「音楽」でも。
軍歌を演奏して小金を稼ぐことが嫌だった父親が、朝起きてきトットちゃんたちの前で「タイスの瞑想」を弾いているシーンが印象的でした。

さて本が出版されたのは、戦後36年過ぎた1,981年。
戦後復興、高度成長期を経て生活は豊かになりましたが、幸せになったのか?
当時は「不登校」とか「家庭内暴力」(子から親へ)という言葉が広まった時代です。
だからこそ黒柳徹子は「トモエ学園」の話を伝えたかったのでしょう。

それから40年。世の中は幸せのなったのか?
さらに悪くなっています。
「不登校」のみならず、「いじめ~自殺」というニュースにも、憤りはあっても驚きはなくなってしまいました。大人社会への「同調圧力」が強まっているのも感じます。

40年前を知らない世代の人にも見て欲しい。
アニメの最後、トットちゃんの(未来に)希望を持っている映像で終わってるのも良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
センノカゼ

2.5原作の良さを絞り出せてない?

2023年12月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

「窓ぎわのトットちゃん」が昔大ベストセラーだったことは良く知っているが、結局読むこともなく今に至っている。あれだけ売れた本なのだからきっと何か良いのだろうと観る気になった。

【物語】
自分の感じたこと、思ったことをそのまま素直に行動し、口にするおてんばな女の子・トットちゃんは周りの子に迷惑を掛けているという理由で小学校を退学になる。新たに通うことになったトモエ学園は、電車が教室として使われているユニークな学校だった。周囲から困った子と言われて傷ついていたトットちゃんは、自分の話を全て聞いてくれる校長・小林先生と出会う。

どこまでも子供の気持ちに寄り添い、愛情深い小林先生の下、トットちゃんは自分を押し殺す頃なく、同級生と共にのびやかに成長していく。

【感想】
なるほど、黒柳徹子はこんな女の子だったか。
でも、何となく分かる。今でこそ活舌が甚だ怪しいが、若い頃はマシンガンのように早口でしゃべりまくっていた彼女だけに、子供の頃からおしゃべりだったのは、容易に想像がつく。 そして、大人から観るとちょっと迷惑なくらい、元気で自由なトットちゃんは人並外れて感受性が高かったのだと思う。 そんな女の子が、怖れることなくテレビ、芸能の世界に飛び込んで、自分からどんどん発信する大人になっていくことは、全く違和感が無く後の黒柳徹子につながる。賢い子だったに違いない。

その他、本作で感銘を受けるのはやはり小林先生。子供を全く抑えつけることなく、個性を尊重して伸ばしていく。危険なこと以外は「それやっちゃダメ」とは絶対言わない感じ。何より子供を愛している。理想的教育者。今よりはるかに学校は「しつけ」の場として考えられていたであろうこの時代では、おそらくは親達から最初から受け容れられたと思えないが、きっと小林先生は周囲の批判に屈することなくポリシーを貫いたのであろう。

ということで、良いところもあるのだが、面白かったかと言うと、期待したほどではなかった。あれだけのベストセラーなのだから原作はもっと面白いに違いない。そのエッセンスの抽出がイマイチなのではなかろうか。端々に心惹かれるシーンがある一方で、どこか流れが散漫で、最後まで観ても何か欲求不満な感じ。

エピソードをもっと絞って、1つ1つをもう少し深く描いたらもっと良かったのではないか? そんな気がする。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
泣き虫オヤジ

5.0涙止まりませんでした

2023年12月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

初めてレビューします。したくなるほどの内容でした。
 主人公のトットちゃん(黒柳徹子)の表情、動きがコロコロと変わり生き生きとしています。見るもの全てが輝かしく、興味が湧いたら突っ走る、想像力豊か、そんな姿がアニメで伝わってきました。本当に可愛い、愛おしくなります。私がこの作品の中で一番魅力的だと思ったのは校長先生です。本当にこの校長先生は優しさに溢れている。また、映画での描写からいかに徹子さんがこの校長先生の言葉、思いを受け取っていたのかを感じました。
 余談で、私は今大学生で保育系の学校に通っているのですが、このアニメの校長先生のような関わり方、見守り方をできるようにしたいと強く思いました。ぜひ、保育志望の方にも見てほしいと思ってます^_^
 この作品が素晴らしいと感じたのはとにかくアニメの技術の高さです。(上からになりますが)トットちゃんの感性に合わせたアニメーションや、時代に沿って服装、人々の様子、食事の日常が移り変わっていく。その様子を見ているととても心が痛み、戦争がありとあらゆるところで心を蝕んでいるのだと強く感じました。時代に沿った服装を制作者の方たちがたくさん調べたのだと思いました。

私は、こうして文章を書くことは得意ではないし好きでもないです。しかし、この作品には心打たれて制作者の方にこの思いを伝えたいと思いここに書かせていただきました。(他の手段がわからず)
 まだ見ていない方、見たいと思っている方、ぜひ見てほしいです!あっという間に終わってしまい飽きることなく私は終始泣いていました。その涙は悲しさもありながらトットちゃんの明るさに惹かれて愛おしいと思い涙したような気もします。この作品に出会えたことを光栄に思います。製作者の方々、ありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ぐち

4.0心の自由さは、美しさ

2023年12月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は子どもの頃に読んだきりでした。

子どもの目線、親の目線、先生の目線のバランスが良く、大人になってから改めて見られて良かった作品。

とりわけ現在のオルタナティブスクールの先駆けであられる小林先生の姿が、とても美しかったです。
誤解を恐れずに言えば、多様性は気を遣うし面倒くさい。「みんな一緒に」がいちばん大変で難しいけれど、トットちゃんみたいに、ただ友達でいられたら素敵だな。

一人ひとりの心が自由でいられて、それが守られる社会でありますように。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Kiki

3.5原作が名作な記憶はあるが…

2023年12月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

昔過ぎて内容を忘れてた…。子供達だけの生き生きした世界を静かに受け止める先生達や親達の姿と死を認める戦争の世界が対比されて考えさせられる。生きたくても生きられない子供もいれば戦争に行き急ぐ子供もいるし…。
少女絵すぎるトットちゃんが不安だったけどこんな世界観がマッチする絵面と思わなかった。あとはカレンさん、予想以上に声優うまい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
peanuts

4.5子どもの視点から見る世界が胸に刺さる

2023年12月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

自由な校風で子供に理解のある校長先生と小児麻痺の友達との学園生活の話。
後半は戦争映画の一面も…

トットちゃんの声が素晴らしい。トットちゃんの細やかな心情をしっかりと表現していた。
映像も丁寧に描かれていて、空想シーンでは全く異なる絵本を3冊見せてくるような凝った演出。終盤は戦争で変わっていく世界を、セリフではなくトットちゃんの視点を通して自然に描いていて、それが返って印象的になっていた。

子供のやりたいことを見守る校長先生、優しい両親、個性的なトモエ学園の友達…
愛にあふれた素晴らしい映画でした!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ひとふで

5.0泣けた。。。

2023年12月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

窓際のトットちゃん
見たよ☺️✨✨✨✨
“君は本当はいい子なんだよ”この言葉がやっぱりトットちゃんの救った言葉だったんだろうな。。。主人公はトットちゃんなんだけど、実際はこのトモエ学園であり、小林校長先生の存在が大きいと思う。今の日本でもそうだけど、その子がちょっと変わってるだけで多くの学校や先生たちはすぐ問題視する癖がやっぱり相変わらず強くて、個性的な子ほど学校に居場所なかなか見つけれなくて(私も昔そういう子だった)孤独を色々抱えやすくて淋しい思いしやすい。トモエ学園という学校はほんと理想郷とも言える気がする。でも、そういう学校って個人経営だったり、色々大変だったりで結構少ない、、けど、すごいほんとの意味の学校って、学びって、子供らしさって、こういうんじゃないかな?と思う。だから、空襲で学舎が焼け落ちるシーンからエンディング、エンドロールが終わるまで、もう泣いてました。エンドロールのイラストがまた、泣けて、、、あ、、だめだ、これ、泣けて泣けて、ってタイプで泣いて目が真っ赤で、、。ほんと、黒柳徹子さんか感じた戦争の苦々しさすごく伝わって来て悔しいし悲しくて苦しかったり、ほんとに戦争は嫌

子供の世界観(初めて電車の校舎にトットちゃんが入った時、プールでのふたり、雨の中での二人)、子供の視点、子供の感情の溢れんばかりの多彩さ、爆発したときの素直さ(お葬式のあとのトットちゃんの気持ち)、、、大人になると、なかなか表に出し辛い素直で正直ななんの抑制もされていない、ありのままそのままの丸裸な感情で生きる幼いトットちゃんが大人になった私の目にはとても眩しく感じたり羨ましく感じた。それはトモエ学園の明るく個性的な生徒ひとりひとりにも感じた。抑制されることなくのびのび、そして素直で優しく、勇敢で、豊か(内面が)、愛すべき子供たちの表情ひとつひとつがきっと小林校長先生にとっての宝物で生徒と先生が人間として対等で、新しい電車が来たとき、小林校長先生と先生みんなでわいわいはしゃいだりして、ほんとにみんなのトモエ学園だったんだな、と感じる。新しい電車、図書館にしたの、すごく小林校長先生、粋なことをするなぁ!!!でも、ほんと、電車が校舎なのって、すごく素敵だし、そこでのみんな自由な授業風景(だけど、誰もそれでいて場の空気を乱していない素敵な風景)が繰り広げられているのびのびした校風。。。。。。

そして、トットちゃんのパパ(旬さんの声)が優しくてかっこいい。意外にも寝起きとかお風呂での自宅でのラフなおろした髪の時がなんだかとても魅力的で、仕事のときとは違う柔らかなリラックスしたトットちゃんのパパなんだけど、旬さんを見てるような気分だった、、すごくレアな旬さんを見れてるそんな気持ちになった。絵本の読み聞かせも優しい声で、、、常に娘トットのすけ(パパ、トットのすけと読んでる✨)に寄り添い、優しく力強いお父さん。。。旬さんの声はトットちゃんのお父さんの声に似ているとか。声だけではなく、きっと姿も旬さんに似ていたのかも、トットちゃんのお父さんの写真で、似てると思ったから。。。それから、旬さんの影の横顔シルエットとトットちゃんのお父さんの横顔シルエットが似てるな、と思う瞬間もあった。きっと、トットちゃんのお父さん優しくて力強い、旬さんみたいな人だったんだろうな。なんだか、今回の映画はまだまだ思ったとこいっぱいあるけど、今、感想書くならだいたいこんな感じだけど、とにかく、なんだか、見てるこちらも感じることいっぱい溢れる映画だし、戦争はほんとに嫌で、とにかく戦争なんてしたくないし、ダメだよ。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
☆魅乃乎☆minoco19860125

4.5原作を読んだのは40年前で

2023年12月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

知的

今回映画を観て、第二次世界大戦始まりの東京が舞台になります。
ともえ学園がないと奇想天外な子供が育たない。
いまの日本にも当てはまる映画ですね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
こえん

2.5なんだかもったいない感じ

2023年12月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメ自体は今風で明るくポップなので見やすかった。役所さんと元たまの石川さん(駅員さん)の声の演技が素晴らしかった。
ただその他はもっとやりようがある気がしてならない。
思ったより浅い印象。宣伝で見聞きした以上のインパクトがない。原作が好きなので辛めですみません。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
degumash

4.0とてもいい映画ではあったけれど、1番のテーマとは、?

2023年12月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

原作の小説を何年か前に1度読了済みで、今回実写版がやるとのことで鑑賞。
簡潔に言えばとても綺麗でいい映画だったと思う。

トモエ学園に転入したことで出会った校長先生、泰明ちゃんを初めとした同級生たち、トットちゃんを陰ながら支える両親のお陰で自分らしさを全面にさらけだしていき、素敵な女の子へと成長していく姿はとてもたくましく、同性としてすごく尊敬する気持ちが芽生えた。
アニメーション自体も可愛らしく描かれており、年齢層的には子供向けのような気がするが全然大人でも楽しめる映画であると思う。

ここからは評価を満点にしなかった理由を、、、。
まず1つは、タイトルにもあるようにこの映画のテーマとは?と感じてしまった。
泰明ちゃんとの友情物語や、家族との愛情物語、校長先生との絆、色んなところに焦点をもっていった結果、2時間という限られた時間の中でどのテーマに対しても浅はかな状態で終わっていたので少しすっきりしない感じが残ってしまった。

あと1つ、ラストの終わり方もそこで終わるのか、と思うようなところで終わっていたので果たしてこれは続編があるのか、ここで終わりなのかという疑問が浮かんだ。

とてもいい映画だったが、起承転結がいまいちよく分からなかったかもしれない、、。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
りー

5.0とても感動しました

2023年12月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

トットちゃんの声の女の子
大野りりあなちゃんが本当にかわいい絵とピッタリでした!登場したときからホントにいるみたいに感じました。実際に7歳の女の子だったということを後で知ってとても驚きました。
もちろん役所広司さん。小栗旬さん。杏さん。滝沢カレンさんもとてもよかったです。
背景も素晴らしい。とてもリアルなのにやさしい色合い。本当にきれいでずっと見ていたいと思いました。手描きの水彩画と聞いて驚いています。
オーケストラの演奏やバイオリンを引く指の動きにも感動しました。
トットちゃんとヤスアキ君の友情にもいろんな思いが詰められていて何度も涙ぐんでしまいました。
あいみょんさんの歌も素敵です。
お話は戦争へと向かっていくのですが、今はガザ地区の子どもたちと重なってしまって涙が止まりませんでした。終わって照明がついても暫く立てませんでした。
本当に感動しました。たくさんの人に見てほしいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
エビマヨ

4.0子どもの頃に読んだ、その記憶より美しく悲しい

2023年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最初に予告で見たときは、読んだ当時の記憶があまり浮ばず、タッチも好みじゃないかな、と観るのに及び腰だった。
海のものと山のもののお弁当で、ああ、と思い出した。
トットちゃんの魅力的な挙動や財布を落としたエピソード、リアル寄りの描写とイメージアニメーションが美しくて、たぶん、小学校の頃に窓際のトットちゃんを読んだ当時受けた印象より鮮やかに残った。
ご本人のナレーション、良かった。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
kawa

4.5✨傑作✨

2023年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子どもの頃に黒柳徹子さんの名前が出るたびに幾度となく母親は『あぁ〜トットちゃんね』と言っていた。あたしにとって黒柳さんは独特な間の取り方をするタマネギ頭のパンダのおばちゃん。トットちゃんの印象なんてないし、『窓際のトットちゃん』を読んでみようと思ったこともなかった。でも、この映画を観たら原作を読んだであろう母親の記憶に強く刻まれた理由がわかった気がする。

“困った子”と言われてしまいがちな“人と違う”子どもの描き方、その子との大人の適切な接し方、昭和初期の日本の暮らしぶりが見えたり、裕福だった家が戦争によって暮らしぶりが変わる様、ポリオを患う子どもの様子、それ以外にもトットちゃんの頭の中の世界のアートビジュアルの美しさ(特にパンダごろーんに黒柳さん愛を感じた)、予知夢的な映像の絵のタッチの違い、いろんな要素が子供にもわかりやすく盛り込まれていて、これ自体が素晴らしい教科書になり得るなーと感じた。

トットちゃんのような“人と違う”子だけが特別な体験や経験をしているわけでは決してなくて、人と違う子は人と同じ経験をしても違った捉え方が出来るってだけだと思う。黒柳さんにとって幼少期のヤスアキちゃんとの経験は強い爪痕が残されたから大人になってからでも色褪せることなく描写することができたんだろーなー。良い意味でのトラウマ体験。

黒柳徹子さんの青年期を描いたドラマ(満島ひかり主演)でも彼女の“変わり者っぷり”は健在だったと記憶してる。周りの目を気にして“変わり者”でなくなってしまうオトナも世の中にはかなり居るから、黒柳さんみたいな子供が変わらずに済む生きやすい世の中にもっともっとなるといいな❤ ❤ ❤

作品の冒頭でも“時代背景を伝えるために〜”という注意書きがあるけど、子供たちが裸んぼで水遊びをしている状況を『不適切な描写』とか馬鹿げた事を言い出す人がどぉか居ませんように🙏

斜め前に座ってた70歳前後の男性が何度も眼鏡を外して涙を拭っていた姿が印象的だった作品。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
らまんば

3.0やはり家庭環境しだいという事

2023年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この時代に裕福ではない家庭に育っていたらと思ってしまったら何とも?電車に乗って通学できる時点で幸せいっぱいであろう。

138

コメントする (0件)
共感した! 19件)
タイガー力石

3.5徹子の

2023年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

部屋がどうして平日日中の番組なのか?
がわかったような気がした映画だった。

もし、それがこの幼少期の体験と小林校長の
意志を継いだものだったとしたら徹子亡き後の
部屋はどうするつもりなのかなぁ?

と言う疑問も同時に起こったがw

まぁ、効率や経済的合理性の延長で思考する限り
理解できない出口なんだろうから。

出てきた答えにしっかり反応させていただこう◎

今という時代に、またまたジャストフィットな映画
オススメしたいね!(^^)

コメントする (0件)
共感した! 6件)
tomokuni0714

4.5是非是非見て欲しいです。

2023年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

子供の動きは、火垂るの墓。モブの細やかで緻密な動きによる街の雑踏は、この世界の片隅に、的なレベルでした。。。。わかっていただけますでしょうか?
また、ちびまる子ちゃん私の好きな歌、のような音楽シーンもあります。つまらない紹介ですが、とにかく水準が高いのを知ってほしい。
音の設計も、うっすら聞こえるハトの鳴き声とか、ああ、この感じ知ってるなと思える環境音が素晴らしかったです。(音楽は耳をすませばの野見祐二さん!!!大好きなのですが、結果どんな音楽だったか全く覚えてないくらい、映画に集中してしまっていました。)
非常に映画的な映画で、説明的でなく、かなり読み取りが必要なくらいでした。

なぜか予告だと、ほんわか系、感動系、お利口なお話的な感じがしちょっと警戒してしまっていたのですが、始まった途端画面に満ちている実在感に圧倒され、やったぜ!当たりだ!と分かってしまいました。

果たして、素晴らしい作品でした。
これは徹子さんの子供時代、戦争が激化するまで通っていたトモエ学園という私設の学校での出来事を書いた話で、
何をみても全身で喜びを表す元気いっぱいのトットちゃん、そんな子供たちを心から思う小林先生、戸惑いながらも子供を信頼している両親、、、出てくる人が素晴らしく、本当にこれから少しでも自分もそんなふうに生きていきたいと思いました。

人と一緒に生きることとは?いずれ大人になっていく子供に何を伝えられるか。

宝物のような子供時代を分けてくださってありがたいです。

絵作りでちょっと変わっている唇などの表現も、確かに好みはありますが、
中身あっての、手法としての表現なんだから、表現をお客の好みに寄せず難しいことをやっていてすごいなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
picturere

5.0実話でここまでドラマになるのがすごい

2023年12月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2023年劇場鑑賞298本目。
小学生の時に母からもらって原作は読んでいて、未だにほぼ内容を覚えているくらい面白かった本です。

しかし予告のトットちゃんの派手な顔を見て「えっ、チャイルドポルノ?」と不安に。黒柳徹子に気を遣いすぎてこんな事になってしまったのかと思ったのですが、本編を見ると全員厚化粧だったのでそういう世界なんですね。直に慣れました。

記憶のとおりに進んでいくので、驚きはなかったのですが、やっぱり面白い。本から持っていた印象よりだいぶ広かったり、逆に木が小さかったりはしたのですが。

小学生の時はトットちゃん視点で読んでいたのですが、今だと校長先生視点で観れたのも良かったです。

子供連れが多くてこれ大丈夫かな、スパイファミリー待ったほうが良かったんじゃない?と思いましたが、面白かったと言っていた子もいて安心しました。半分くらいで「もういい〜」としゃべってる子もいましたが(笑)

コメントする 1件)
共感した! 16件)
ガゾーサ

4.0子どもを信じること、向き合うことの大切さ・難しさ

2023年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

子どもの頃、母に勧められながらも興味を示せなかった「窓ぎわのトットちゃん」。正直、本作も観ようかやめようか迷っていましたが、予告のやわらかな雰囲気に誘われ、公開初日の高評価に背中を押され、鑑賞してきました。

ストーリーは、小学校に入学したものの落ち着きのなさに手を焼いた学校側から転校を求められたトットちゃんが、自主性を尊重するトモエ学園に転入し、軍靴が響き、銃後の守りを強いられる中においても、小林校長先生の理解や同級生との温かな交流に支えられ、のびのびと成長していく姿を描くというもの。

天真爛漫だけど、他の子とはちょっと違うトットちゃん。“ちょっと違う”というのは個性であるはずなのに、多くの大人は“ちょっと手がかかる”=“困った子”と捉えてしまいます。そして、自分の思い通りにならない子や型にはまらない子に、”困った子”の烙印を押してしまいます。

でも、トモエ学園の園長先生は違います。子ども一人一人の可能性を信じ、よさを見出し、とことん向き合っていきます。子どもを大切するとはこういうことなんだと思い知らされます。ただ、同時にその難しさも伝わってきます。子どもとの丁寧な対話、一人一人の確かな見取り、個に応じた教育カリキュラム、環境整備、全職員での共通理解など、いったいどれほどの手間と時間と費用が必要なのか計り知れません。

しかし、その教育が子どもたちにしっかり根づいていたことは端々から伝わってきます。前の学校ではみんなから疎まれていたトットちゃんをすぐに温かく受け入れ、同級生の泰明ちゃんは会った時から自分が小児麻痺であることをトットちゃんにきちんと伝え、子どもたちそれぞれに取り組みたい学習があり、それが居場所にもなっていて、他校の子の悪口や暴力にも屈することなく、かといってやり返すこともしません。みんなトモエ学園が大好きなのです。

また、トットちゃんの両親も、包容力のある素敵な大人として描かれています。我が子を頭ごなしに叱るようなことは決してしません。大人はとかく先回りして子どもの歩く道からリスクを排除したくなりますが、それでは子どもは失敗を何一つ経験できません。それは、失敗の原因を考える、そこから立ち直る、次に工夫するといった、失敗に付随する経験も奪うことになります。劇中、トットちゃんは、両親が止めるのを押し切って露店で買ってもらったヒヨコが、ほどなく死んでしまうという経験をします。命には限りがあり、慈しみ深いものであり、だから生きている時間が大切なんだと、幼いトットちゃんは肌で感じ取ったのではないでしょうか。もちろん両親は「ほら、ごらん!」などと責めるようなことは決して言わず、「あなたは、何も悪くない」と慰めます。

本作は、そんな園長先生、泰明ちゃんをはじめとする学園の友達、両親に向けて、黒柳徹子さんの感謝の思いを形にしたものだと思います。本当に周囲の人に恵まれて育ったのだと感じます。でも、それは黒柳さん自身が引き寄せたものでもあると思います。ただ素直で正直で思ったことを口にしてるだけで、今風に言えば空気が読めないトットちゃん。その裏表のなさが彼女の魅力でもあります。その魅力に惹かれた人たちが、彼女に寄り添い、輝かせたのです。

人の性格や性質なんて、受け取り方しだいでどうにでも映ります。大切なのは、それを“よさ”として見ること、いわゆるリフレーミングです。個性尊重、多様性の時代と言われながらも、まだまだ画一性を求め、他人に不寛容な風潮はなくならない、そんな現代だからこそ、多くの人に観てもらいたい作品でもあると感じます。

キャストは、大野りりあなちゃん、役所広司さん、杏さん、小栗旬さん、滝沢カレンさんら。声優を起用しないキャスティングは嫌いですが、本作のような自伝的作品では、飾り気のない自然体の台詞回しのほうが合っていたような気もします。特に大野りりあなちゃんが、よく頑張りました。

コメントする 2件)
共感した! 60件)
おじゃる

4.0教え

2023年12月10日
iPhoneアプリから投稿

原作が素晴らしいのは知ってたけどアニメ映画優秀!
作画がー! とか安いアニヲタみたいなことは言わないぞ。
トットちゃんが見るイメージの世界アニメーション表現に、脳トロトロ感乗せながらトットちゃんどんな娘なのかを伝える、トットちゃんの家庭へも朝食のテーブルに、台所のコンロへ、風呂場の蛇口にまで幸せと豊かさと愛と正しさを乗せる作画演出。
小物の一点一点にまで心情と意味を忍ばせる。
これと対比するかに後半、忍び寄る戦争の影を街の風景に、学校の胸像に。この世界は正常なのだろうかと?
ドイツと組んで安泰!みたいなシーン有るけど、あん時のドイツTOPヒトラーだからな、オーケストラの先生国捨てたんそう言う事だからな、そこに日本喜んでたからな。

宮崎監督嫉妬するんじゃ無い?監督としてじゃ無く高畑勲演出のような静かな巧みさに。

凄い映画だよ、マイゴジに足らなかった戦争が何故良く無いかが描かれてた。
そうだよ、核落とされるからじゃ無く、特攻させられるからじゃ無く、人死んじゃうからじゃ無く、そこも有るけど本当に怖いのは正しさが曲げらるんだよ世界そのものに。
戦争が良い事で正しい事だと皆んな錯覚しちゃう盲目的世界に支配されんだよ戦争って。

バカだった日本2次大戦で大負けするまでノリノリで戦争やってたんだよな、
はみ出しても、ルール解んなくても、ウンコ塗れでもトモエ学園の教えのが正しいんだよ、歌いたい歌も禁止された世界でヤスアキちゃんと雨に奏たリトミックの美しさと人間の素晴らしさよ。

あそこで学んだトットちゃんが芸能界イチ、自分の部屋に芸能人連れ込む人になるとは・・

え?徹子の部屋って言ってるじゃん!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
永田製麺