映画 窓ぎわのトットちゃんのレビュー・感想・評価
全181件中、101~120件目を表示
見くびり陳謝
全くノーマクの作品で劇場で見る予定も無かった作品でしたが、映画友だちの推薦もありちょっと興味が湧き鑑賞してきました。
なので大ベストセラーの原作も当然未読で黒柳徹子の幼少期の話という事以外は予備知識ゼロでの鑑賞なのに、何故か勝手に黒柳徹子の戦時中の疎開先での物語だと思い込んでいて、これも見たら全く違う物語だったのでそれにも驚きました。
観終わって、まさに無知の過小評価という、最も私が毛嫌いしていることを私自身がしていたことに恥ずかしくなってしまいました。
内容を今更知ったのですが、原作の発行が1981年ということでまさに日本はバブル景気のピークの頃に、これほどド直球の“教育論”をテーマにしているとは全く想像も出来なかったのだと思います。
近年、多様性だのポリコレだのの言葉が使われ浸透し出したのもここ10年くらいで、その実態は言葉の表層だけ掬い取った様な中身のない、逆に偏見や差別を内向きに増長させている様な社会的傾向が見られるのだけど、40年前の原作で80年前の日本の出来事で、これこそが“多様性”であり“政治的正しさ”だろうと思える様なメッセージを発していることに、とにかく驚いてしまいました。
しかもノンフィクションでありながら、実写化せずに時折出てくる幻想的な絵本やアニメーションの最も得意分野である絵の力で想像力を増幅させるような効果にも驚かされ、とにかく好きになったシーンが沢山あるのだけど、特に映画ファンとしては、トットちゃんと小児まひの泰明ちゃんとの雨のシーンは、まるで「雨に唄えば」の名シーンと重なり胸が熱くなってしまいました。
あと、別の意味で小林先生が大石先生に、強く叱責するシーンも印象に残りました。あの程度でそこまで厳くなくてもと一瞬思いましたが、真の多様性あるとかポリコレに対して真摯に取り組む教育者に対しては、そこまで徹底した細心さが必要だという事なのだろうと教えられた気がしました。
今、北米やヨーロッパで「ゴジラ-1.0」や「君たちはどう生きるのか」が大ヒットしているというニュースが聞こえてくるのですが、テーマ・メッセージという面で、これらの時代背景の日本映画が欧米人にも受け入れられる様になっているのであれば、ゴジラとかジブリとかの世界的なブランドではなく「君たちはどう生きるのか」などの小難しい作品より、本作の方が日本人の国民性(若しくは総意?)などが分かりやすく、是非見て貰いたいと思いました。(見逃しかけた、私が言っても説得力に欠けるのですが…)
特に、この映画こそ世界的に今問題視されている上記の多様性だのポリコレに向き合う姿勢や無くならない戦争への批判としてストレートに学べる気がするのですけどね。
大人向けアニメ、永遠のテーマ
同時期に公開の役所広司と迷いましたが、今日はこちらを鑑賞です。
スパイのアニメやとは違い大人向けのアニメと言えると思います。
ところどころ、ひとつのセリフだけで涙が出ます。
子供の頃(40年前?)、初めて買ってもらった本が「窓ぎわのトットちゃん」でした。当時は、教科書に乗っていた事がきっかけだったと思います。
当時は、宿題が終わらずに登校拒否してみたり、周りの人とは違うことがしたくて、親にも先生にもいろいろと面倒をかけていましたが。
大人になってから見ると良いストーリーで、大人たちがどんな思いで見守ってくれていたのか、涙です。
可愛らしいアニメなので、もちろん子供も楽しめますが、やっぱり大人が見ると感動的だと思います。
オープニングであのような文章を出さないと、クレームが来るんですかね、、、
こどもの世界ってあるよね
校長先生との出会いは宝物
物語は別として元気をもらえる👍
予告を何度も見て面白そうだったので見に行きました😄、戦前後の作品が続いてるな〜と感じつつ鑑賞しました。
トットちゃんの行動にクスッとする場面やほっこりする場面等楽しませて頂きました☺️。
今の時代の支援学校のような学校だったのかな?。
校長先生はあの時代にはものすごく子どもの事を考えている良い先生でトットちゃんは本当にあの校長に出会えて良かったな〜😭。
メインの二人が際立ってたけど、他のクラスメイトの子にも何かイベントがあれば物語的にも良かったように感じます。
映像もクレしんやあたしンちのシンエイさんだから見やすいし綺麗でした☺️、キャラクターもあってかトットちゃんも可愛くて見てて元気をもらいました😆。
見終わって振り返っているともう一度みたいなと思えました。
昭和のベストセラーは伊達じゃなかった!
小学1年生で「退学」させられるなんて。
幼いトットちゃんを巡って色々なエピソードがつづられるが、どれも心に沁みとおる。映画を見終わった頃には、トットちゃんを始めトモエ学園の仲間やトットちゃんに関わる大人たちがとても好きになっているだろう。暖かくて切なくもある作品でした。
トットちゃんとトモエ学園の出会いがとても印象的である。普通の学校では、好奇心のままに行動して規律を乱すこどもは望ましくない。小学1年生なのに「迷惑だから他の学校へ行ってくれ。」と退学させられた黒柳徹子も大したものだと思うが、彼女のすべてを肯定して「君はほんとうは、いい子なんだよ。」と受け入れるトモエ学園も大したものである。こどもの好奇心と自主性を大切にする学園にとっては、まさにぴったりの生徒だったのだろう。トットちゃんの方も、トモエ学園でその自由な天性を開花させる。
小児まひで体が不自由な泰明ちゃんとの交流を通して、トットちゃんは人生で大切なことを多く学んだ。それは一言で言えば「人への思いやり」であり、それを形に表す「行動力」である。木登りやプールなどいくつものエピソードを重ねて、二人の気持ちがよく伝わるように描かれていた。
原作は知らないが、映画ではこどもの視点だけではなく、おとなの視点や社会情勢もうまい具合に描かれていたと思う。運動会で、トットちゃんと泰明ちゃんの母親が、手を取り合って喜ぶ姿が印象的である。心配ばかりだったわが子が、力を合わせて頑張る姿は感慨深いものであろう。いつもこどもたちをやさしく見守る小林校長先生の、教育者としての熱いまなざしも共感できるところである。そして身近な「死」や「戦争」の理不尽さも、物語に奥行きを与えている。
トットちゃんが好きになり、色々学ばせてもらいました。
正しい子育てと教育は何か?
絵柄が…
映像化することで顕になる違和感
原作は若い頃に読み、喉に刺さっていた小骨が、映像化されたこの作品を見ることで、その正体がはっきりわかった気がします。
トットちゃんは恵まれた家庭に育ち、軍国主義に毒されない立派な両親と教育熱心な教師と出会うことで、立派な人物に成長できたわけです。
それはそれで美談として成立するでしょう。
ただし、トモエ学園を馬鹿にする少年たちはいかにも貧困そうな服を着て、彼らを単純な悪役として描くのはどうなのか? 教養を身につける余裕のない多くの国民は、国の導くまま、戦争に協力したことは愚かだったのか?
映像化したことでそのあたりの作品に対する違和感が明白になりました。
アニメーションとしてのクオリティは高く、作品が訴えたいことの重要性は十分評価した上で、あえて「欺瞞」として映りかねない部分を指摘しておきます。
黒柳徹子はまさにレジェンド
言わずと知れた黒柳徹子のベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」の映画アニメ化作品でした。原作の方はまだ自分が子供の頃に出たものでしたが、これまで未読。黒柳徹子の子供の頃の話を小説にした作品で、自由が丘にあった自由な気風の小学校を舞台にした物語であることくらいの知識で観に行きました。予告編を観た感じでは、絵柄も優しい感じで、セリフから受ける印象も極々子供向けの作品であり、普通の小学校では受け入れきれない奔放なトットちゃんこと徹子少女を受け止めてくれた、極めて現代的な学校を巡る話だと思っていました。
しかし実際に観てみると、当初の予想よりもかなり奥深い話でした。昭和8年生まれの黒柳徹子の小学校時代の話であるため、トットちゃんが小学校に入学したのが対米戦争開戦直前の昭和15年。既に対中戦争は10年近くに及んでおり、欧州では第2次世界大戦の火蓋が切って落とされている時期でしたが、東京はまだまだ平和な様子で描かれていました(実際にそうだったのでしょう)。翌16年12月に対米開戦、トットちゃんの父親が「これからは(英語が使えなくなるので)パパ、ママではなく、お父様、お母様と呼ぶように」とトットちゃんに言った場面が出て来ますが、以降戦況が深刻になる毎に東京の街の風景もどんどん変わっていく様子が描かれていました。そして昭和20年の敗戦直前まで描かれて本作は終わりましたが、トットちゃんが通ったトモエ学園小学校も空襲で焼けてしまうという、なんとも悲しい物語でした。
そうした時代状況の描写とともに涙腺を緩ませたのが、トットちゃんと同級生の泰明ちゃんとの交流。小児麻痺で半身の自由が利かない泰明ちゃんを、トットちゃんが木登りさせたり、運動会で二人三脚をしたりと、それまで家に籠って本ばかり読んでいた泰明ちゃんにいろんな体験をさせるトットちゃん。しかし生来の虚弱体質には勝てず、縁日で買ってきたヒヨコのように夭逝してしまう。
子供向け作品だと思って油断していた自分としては、戦争と言う社会状況と併せて、あまりに冷酷な現実をまざまざと見せつける本作に、不意を突かれて動揺するとともに、涙してしまいました。
話は変わりますが、最近観た「ゴジラ-1.0」や「ほかげ」は、終戦直後のどん底の時期を描いた作品でした。焼け野原になった東京の街で、飢餓とか貧困にあえぐ人々の苦悩が見て取れる作品であり、それはそれで辛いものがありました。ただ本作のように平和な日常から、戦争に突入して社会が悪い意味で統制されて行き、さらには空襲を受けて学校や街が焼けてしまうという喪失感は、想像するだに恐ろしくも虚しいものであるということを実感しました。昨年来、ウクライナやパレスチナで戦乱があり、我々も報道を通じて現地の状況を垣間見ていますが、当地の方々の苦労や心痛と言うのは、想像を遥かに上回るものなのだろうと思われました。
そういう意味では、非常に時宜を得た作品だったのではないかと感じたところです。
それにしてこうした体験をした黒柳徹子が現役でテレビに出演し続けているというのは、本当にすごいことだなと思わざるを得ません。そんな訳で、内容の意外性に乾杯ということで、評価は★4.5とします。
意欲的なアニメ表現と演出の数々
文句なしに面白かった!!
ジブリや新海誠、或いは鬼滅の刃といったようなハイコストな作画にあまり頼ることなく、果敢にアニメ表現や演出の数々で勝負している作品。
お行儀の良いストーリーとはいい意味で対照的な、結構攻めた表現を意欲的に採用しており、そこに注目して観るだけでも十二分というくらい価値がある。
比較的裕福な家庭で育った、トットちゃんの綺麗なお洋服と活発な振る舞いが、時代とのギャップを際立たせる強烈なコントラストとして描かれている。この時代のこんな見せ方ってあるのか…。
キャラクターも皆魅力的に描かれており、なにより、子役も含めてちゃんと絵に合わせた声の芝居ができる役者さんを集めているのが素晴らしい。
ストーリーも宮﨑駿の後期作品や新海誠よりはよっぽど面白かったし、似非ジブリっぽいアニメより、こういう作品こそもっと持て囃した方が日本のアニメ業界の将来の為になると思う。
ハイコストな作画や世界観、質感で殴ってくるタイプの作品も嫌いではないのだけど、やはりこういう挑戦的かつバランスのいいアニメーションをちゃんと評価したい。
ほっこり涙活
原作未読。
この世界の片隅に みたいな、ほっこりした絵柄と日常生活の丁寧な描写…
それとは裏腹な戦争の虚しさ、悔しさ。
素敵な作品でした。
どうしても比べてしまうのが…
直近見たアニメーション映画:ウイッシュ
トットちゃんも多様性が題材の1つでもありますが、ウイッシュみたいな押し付けがましい感なくスっと心に入ってきました。
最近見た戦争映画:あの花が咲く丘で君とまた出会えたら
あの花は戦時中なのに危機感ゼロのヒロインが浮きまくり、感動できず消化不良。
トットちゃんで涙活させてもらいました。
ウイッシュやあの花を見ようか迷ってる友人が居たら、それよりトットちゃん見れば十分だよ!!って勧めます(笑)
黒柳徹子さんの大切な思い出
まじで観てよかった
トットちゃんの束の間の日常と変わってゆく世界
地味さが逆に眩しい
全181件中、101~120件目を表示