映画 窓ぎわのトットちゃんのレビュー・感想・評価

全164件中、61~80件目を表示

4.5黒柳さんが40年以上許可しなかった原作をアニメ化する覚悟が見えた!

2024年1月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

超超有名な「窓ぎわのトットちゃん」のアニメ映画化作品。
私はモロの世代なのに、読んでない!(苦笑)

第二次世界大戦が始まる数年前、
普通の小学校に入学したトットちゃんは
好奇心が旺盛で、
この世界の色んなことが気になって
ジッとしていられない性格。
戦争前夜の日本の学校において、
「帝國臣民」に相応しくないトットちゃんは
厄介者として小学校を退学になってしまう。

で、トットちゃんは子供の自由な発想や
行動を尊重する小学校、
「トモエ学園」に通うようになる。
そこにはトットちゃんと同じように
自由に自分の好奇心を満たす子供たちや
「帝國臣民」に相応しくないと言う
レッテルを貼られた体の弱い子供たちも
のびのび暮らしていた。
トットちゃんが繰り広げる
イマジネーションの豊かな世界が
存分に描かれ、ほっこりした後に、
やがて、戦争と言う愚かな行為によって
その世界はどんどん息苦しくなってゆく。

後半の山場、トットちゃんの疾走のシーン!
その背景の情景が観るものの胸を締め付ける!

やがて弟が生まれお姉ちゃんになったトットちゃん。
戦争の足音に翻弄されながら
それでも成長して行く姿は止まらない。
逞しい!!
けしてお見逃しなく!!

で、
月に8回ほど映画館で映画を観る
中途半端な映画好きとしては

出版当時から黒柳徹子さんが何かのインタビュー等の折に
この本の内容を色々説明されていたので
トモエ学園の素晴らしい日々については
少しは知っていましたが、
その後に戦争が激しくなって、
どんどん自由が無くなって行く様子が
これほど丁寧に描かれているとは思わなかった。

小学生のトットちゃんが理解できない深い事情は
言葉では説明されないのだけど
仲良しの男性駅員さんが突然女性駅員さんに変わっていたり
トモエ学園の講堂のそばにあった見事な藤棚が
いつの間にかへちまの蔓棚に変わり、
校庭には野菜畑が広がる。
洋風の屋根飾りが二宮金次郎に変わっていたり
近所の子供の遊びが戦争ごっこに変わっていたり
自宅で飼われていた立派な大型犬がいなくなっていたり
一瞬の場面場面で差し込まれるそのワンショットワンショットが
だんだんに観ているこちらの胸を抉るものになってゆく。

鑑賞した多くの方が指摘している通り
昭和のこの時代に子供の絵本によく使われたタッチの
キャラクターデザインが、
現代の感覚では好みが分かれるところで、
女性はともかく、男の子の顔つきや
大人の男性なのに妙にテラテラした唇とかは
若干慣れないけれどもそこを我慢しても、
不穏な世界情勢や、
日本の防衛費が増大されようとしている今
絶対に観ておくべき映画だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
星のナターシャnova

4.0想像以上に良かった

2024年1月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

クリスマスに家に直帰も寂しいな…ということで気になっていたこちらをふらっと観に行きました。

淡々と日常が綴られていく
なんとなく懐かしく感じられる風景。
美しく優しい映像、クスッと笑ってしまうトットちゃんの言動
戦争がどんどん深刻になっていく中でも子供たちの生活は続いてる訳で…
段々と切なく苦しく悲しいシーンも。涙が溢れました。
想像以上に心が動かされました。
感動という二文字だけでは陳腐過ぎて…でもどう表現したらいいのか難しい。

小学生くらいの子供達にたくさん見てほしいですね。あ、でも授業の教材としては長いか。今は道徳の時間とかも無いのでしょうしね…(^_^;)

食パンを焼くトースター!あんなの初めて見ました!(笑)
トットちゃんのお家は裕福だったみたいなのでインテリアやファッションなども本当に可愛くて素敵でした。

原作は未読ですが、読んで見たくなりましたね

コメントする (0件)
共感した! 4件)
こ~なっ

4.5誰と出会うかの大切さよ

2024年1月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

トットちゃんと校長先生との出会い。

校長先生に自分のありのままを
受け入れてもらったトットちゃん。

傾聴とは見守るとはのお手本の姿。

トットちゃんの良さがイキイキする。

トットちゃんはやすあきちゃんにも
躊躇なく普通に接する。

やすあきちゃんはトットちゃんによって
あきらめていた事から貴重な経験を
たくさんもらって、
トットちゃんに感謝している。
電車に乗る前に本を貸して
それを伝えていたのかな。

トットちゃんの家族も良かった。
優しいお母さん、芯のあるお父さん
に育てられたね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ほんのり

4.0「木登り思い出す」

2023年12月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

今年241本目。

黒柳徹子さんの自伝的小説を映画化。
トットちゃんがひよこを欲しがる所が印象に。ねだらなくてもちょっと反発する時期。学生の時の反抗期と少し近い子供特有の物。可愛いが両親は大変だったなあと自分の時を思い出して、けれど全てが愛しい時間。そこが描かれているのが素晴らしい。親友の男子と木登りの所が感動ここが一番良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ヨッシー

5.0理想の学校は今も実現しない

2023年12月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

 超有名ベストセラーがやっとアニメーション映画化、何故今頃? ちょうど「続 窓ぎわのトットちゃん」が先月刊行されたばかり、無論相乗効果を期待して、いないとは言わせない。しかしそもそも続編はウクライナの厳しい現況に触発されて、とご本人が言う。しかも現在はウクライナのみならずパレスチナにおいても子供達の命がまさに標的となっているから、必然とも思われる。そしてこの続編及びアニメ映画化も、おそらく自らの先を見据えての時間的限界を思っての決断と私は推測する。と同時に、現在の日本の政治的貧困と脆弱な民主主義への危機感がベースに横たわっていると信じたい。

 ここで言う政治的貧困とて、見方によって人々の評価はガラリと変わる。こんなひ弱な日本じゃダメだ強く変える時だ、いや、だからこそ歴史の真実に学び平和主義を貫くべし、と正反対。本作でも描かれる国防婦人の大行列の威圧感と、トットちゃんと泰明君が朗々と通りで唄い戯れる様、この対比。実はどちらも日本が大事、私達を護りたい一心に基づいているのです。云わば、ベクトルは同じでも次元の深さが異なる。もしくは、根底は同じでも方法論がまるで真逆って見方もある。ただし両者ともに民主的ルールに則っているのであれば、こうして俯瞰で眺めることも可能でしょう。しかし、惰性・腐敗・拝金・独裁に一方がすり寄ったりしたら、両論なんて呑気を言ってられない危機となります。

 戦前の日本は言うまでもなく強権と独善そして洗脳に支配されていた、反対意見は弾圧で封じ込める。こんな異常が当時の当たり前であり、その当たり前にトットちゃん達が飲み込まれて行った悲劇を本作で描く。当然に「フツー」は真実に基づく良識派を主人公に描き、強権と戦うのに、本作ではほとんど「天然」なキャラによって易々と表現する。ここがトットちゃんの人気の根幹ですね。分かり易く言えばお父様が苦悩の末出した結論「僕は軍歌なんか弾きたくない」が「ツフー」、対するにトットちゃんも小林校長先生も「天然」サイドですね。みんなと同じ行動をする必要なんてないし、歌いたい時に唄いたい唄を謡う、ただそれだけ。建物疎開と称して見事な洋館をぶっ壊される事を理不尽と思いたい。

 昔見た記憶にある「よいこ」なる雑誌の表紙に描かれたような、お目めばっちりのイラストが動き出すようなアニメ。その名の通り自由が丘での自由闊達な洋館暮らし、泰明君は田園調布の豪邸住まい、銀座でお買い物し資生堂パーラーでお食事、雑誌に載った夢の生活が本当にあったのね。トモエ学園は当然に私学であり、学費を支払える能力が必要。対する国民学校はみんなと同一行動の出来る「よいこ」ばかりで、洗脳も簡単。だからトットちゃんの異端を許容出来ない。今現在の教育現場ではなんにも変わっていないのに驚きます。公立では小林先生は絶対に存在出来ないのです。小林先生の教えを乞うには「金」がいる、嗚呼。

 「となりのトトロ」でのメイを思い起こさせるトットちゃん。サツキとメイのお父さんも本作のパパのイメージと重なる。先取の気性を持ち、理解もありそして金もそこそこある知識人。嗚呼、貧乏人はどうすりゃいいの? 逆に言えばだから国は国民をほどほどの貧乏にしたがるわけで、税金で搾り取り自由を諦めさせ反論を封じるために。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
クニオ

3.0話の本筋が見えない…

2023年12月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

今年ラストのプレビューはトットちゃん

【加点ポイント】
天真爛漫で自由奔放なトットちゃんには好感がもてる

【減点ポイント】
脚本が酷いのか尺の関係でカットしたのかわからないけども、主要の登場人物なのに補足エピソード一切なかったり突然フェードアウトしたりする
ただ尺の関係だとするとちょいちょい余計なエピソードも盛り込まれているからやっぱり脚本でしょう

【総評】
結局何を観客に伝えたいのかわからない作品になってしまったので、脚本変えて作り直したらもっと評価されそう

コメントする (0件)
共感した! 2件)
おーちゃん

4.0昭和初期の時代

2023年12月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

セレブなとっとちゃんの暮らしからでも

戦争下の国民の生活感は伝わってきました。

ただ、この映画は

戦争は良くない

というメッセージというよりは

どんな状況にせよ

とっとちゃんはどう生きたか?

を伝えたかったのかなと思いました。

あと

あの時代に、ゆとり教育があるのも驚きました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
れいん 【観る前にレビューは見ない派】

4.5実話の持つ圧倒的な説得力 小林先生の教育への情熱 演じる役所広司、大野りりあが素晴らしい

2023年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

大ベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」40年ぶりのアニメ化作品。
メジャーすぎるので観るのやめようか迷っていましたが、やはり観て大正解!

著者が在学していたトモエ学園での生活と、その小林校長先生の教育への情熱が、実に生き生きと描かれています。

導入から、今では失われた素朴な昭和初期の生活や子供たちの行動に泣いて、中盤は小児麻痺だった泰明ちゃんとの交流で泣いて(特に泰明ちゃんが服を汚して帰ってきたことが嬉しくてなくお母さんのシーン!)、終盤はひたひたと迫りくる戦争の影に恐れ、小林先生の教育に対する無限の情熱に感動しました!

黒柳徹子の実話の持つ圧倒的な説得力、今¥ばやし先生の人間力に感動しました。
小林先生を演じる役所広司のどこまでも広く暖かい心と秘めた厳しさ、トットちゃんを演じた大野りりあが素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ITOYA

3.5素晴らしかった

2023年12月30日
iPhoneアプリから投稿

アニメーションとしても素晴らしかったし、
劇場出た後、複雑だけど豊かな気持ちが心に残った。

ただノスタルジーな思い出としてではなく、
未来への教訓として、
ただ一つの命も無駄にしないという気概を感じた。

良かった。
トットちゃんが主人公で、
思い切り感情移入してしまって。
子供が見ても何が正しいのかがよくわかる、
この現代に対して送ることしか込められていないような
本当に大切にすべき映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
JYARI

4.5今だからこそ映画にしたんだね。 重いわ。。 上映が終わって言葉少な...

2023年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今だからこそ映画にしたんだね。

重いわ。。

上映が終わって言葉少なな時間に歩き出しながらなんともまとまらず話したことばはそれくらいでした。
観る前は絵が苦手に感じられて行くか悩んでいた映画。本は子どもの頃に読んでいたはずなのだけどトモエ学園の景色は頭の中では電車が一両だけで、最後まで読まずにいたのか戦争前〜戦中の肌感や経済的なことなど想像もつかないまま印象的なシーンだけを記憶していたのを実感した。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mu

4.0校長先生の教育は、全体主義への単なるアンチテーゼに過ぎないのだろうか

2023年12月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

難しい

原作未読です。
なので、原作を読めば作者の真の意図が理解できる可能性があるので、僕の勘違いであった場合は申し訳ありませんが、幾つか気になった点がありましたのでレビューします。

まず、①果たしてともえ学園の教育(校長先生の教育といっても良いかもしれません)は、その当時の時代背景を考慮しても手放しで賞賛するべきものでしょうか。

一人一人の子供の「個性を活かす教育」「誰一人置いてゆかない」は、実はなかなか実現できない難しいものなのです。不可能ではないにしてもそのような教育は、とにかく手間とお金(環境ともいえますが)がかかります。

子供が大勢いた戦後から団塊の世代などの時代は、ともかく子供が社会に適応して生きていくように社会に送り出すことを最優先にしなければならない時代でした。いわば溢れかえるひな鳥のような子供たちを養鶏の「ブロイラー」のようにギチギチに「檻」に閉じ込めて、とりあえず社会に最低限適応できるように、次々と送り出さなければならない。

先生たちも人間ですから、そのような状況にもちろん疑問を持ち悩みながら、でもそうせざるを得ない時代背景があったのです。よくないと誰もがわかっていながらも、「効率」を第一にするしかなかった不幸な時代が長かった。もしかしたら、今もその名残が残っているかもしれません。

そういう時代であったので「檻の狭さに収まりきれなかった」とっとちゃんは、公立の尋常小学校という「ギチギチの養鶏場」から弾き出されてしまったので、私立の学校に行くしか選択肢がなかったのです。
ともえ学園の校長先生は、とっとちゃんの取り留めの無いを4時間興味深く聞きました。確かに素晴らしいことですが、公立の先生にそれができる余裕があるでしょうか。

最先端の外国の教育理論も取り入れて、素晴らしい教育環境も実現できて(電車の教室とか)、人格的にも素晴らしい校長先生は、理想を実現した素晴らしい方であることは確かです。国民的スターなどを生み出したことは確かに賞賛に値することですし、素晴らしいことであることに間違いありません。

しかし「貧弱な」公立教育であったとしても、無数の名もない教師たちが大勢の市井の人々をなんとか生活できるように社会に送り出す仕事を担ったおかげで、このともえ学園と言う「恵まれた囲いの羊たちの奇跡的な教育」が存在できたということは、見落としてはならないポイントだと思います。

そういう視点がないと、「ともえ学園・校長先生は素晴らしい。それに比べてウチの子の学校は・先生は」という勘違いの批判・不満を持ってしまうのではないかと危惧しました。

それから、ともえ学園の校長先生の言葉に引っかかった部分がありました。

「とっとちゃんは、本当はいい子なんだよ。」という、言葉です。
自分を卑下することなく、自分に自信を持って良い、という意味で言われているのだと思いますが、それまでの経緯を考えると、またともえ学園の役割から考えると、果たして適切な言葉なのだろうかと思いました。

「いい子」とは何でしょうか?それは、「大人にとって都合のいい子供」です。
尋常小学校で求められるのは、そういう子供です。限られた時間・限られたリソースで、効率よく子供を社会に最低限適応できるように「仕上げる」のに「都合のいい子」です。そこに、きらめくような個性・感性は必要ない…むしろ押し殺すもの・捨て去るべきもの、であるはずです。

僕ならとっとちゃんにこのように言ってあげたい。
「君はとっとちゃん。他の誰でもない。ここでは、君はそのままでいて良いんだよ。大人にとって都合のいい子になる必要はないんだ。君は君のやりたいことを君のできる範囲でやって大丈夫だよ。」と。

そして、②「戦争」に対する自虐史観的な全体主義への通り一遍の批判めいたものに違和感を感じました。

映画の中では「ともえ学園の「個人(尊重)主義」」と対立する図式で「戦争・全体主義」が対比されていたように感じました。

これも、あの当時の時代背景を考えなくてはならないと思うのです。
この映画を見ると、校長先生の言うように「見ても・聞いても、理解しない。自分の頭で考えない。」ことが戦争を引き起こし、ひいては戦争協力へと人々を駆り立てていった。と言うふうに描かれているように思えます。自虐史観的な。

しかし異論は認めますが、あの当時の日本は外国の圧力のもとで、いやでも戦争をせざるを得なかった状況にあったし、もし日本国民の全てが「私は人を殺したくないので戦争に参加しません」と兵役を拒否したら、すぐさま日本は植民地になっていたでしょう。

今の日本を礎いたのは誰でしょうか。国民のうちごく少数は無批判に妙な愛国心に燃えた「自分の頭で考えない人」であったのかもしれませんが、大多数はただただ日本の国の将来を思い、家族を思い、自分を捨てて命をかけて戦った大多数の名もない人たちだったと言うことを忘れてはならないと思います。

私達はいつも目立ったスターを賞賛します。
TVの向こうには、そういう人たちがいつも輝かしく映し出されています。
とっとちゃんも、もちろんご自分の弛まぬ努力の故にだと思いますが、日本でもナンバーワンのTVのスターになりました。ご両親や、ともえ学園の素晴らしい環境、ともえ学園の校長先生、その他、いろいろなことに恵まれて、「困った子」がスターになりました。

しかし、僕たちのような平凡な市井の人々は、TVに写ることのないのこちら側の人、です。
TVに輝かしく映し出され・賞賛される「スター」と比べて、恵まれない自分を惨めになったりします。

しかし、社会は「スター」だけで成り立っているわけではありません。
社会の大部分は、恵まれた環境で生まれることがなく、教育にお金をかけることもできず、チャンスにも恵まれず、いい仕事にも就けなかった、その他大勢の人によって成り立っているのです。TVに惑わされず、そのことに心から気づいた時、人はありのままの自分を受け入れることができる。そう思います。

子供も楽しめる楽しくて明るい作品かと思ってみましたが、後半は暗い雰囲気かつダークな内容で(ホラー的要素はありませんが)、子供はあまり楽しめない作品ではないでしょうか。しかし、大人は教育論について考える良い機会になると思いました。むしろ大人に観ていただきたい作品です。美麗な映像と、人物の独特のアニメ表現(唇が明るい)は、良いと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Immanuel

3.5滝沢カレン=全力!脱力タイムズ

2023年12月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

幸せ

アニメーションは美しく、音楽だって素晴らしい。役所広司演じる校長先生には癒され、学ばされ、グッときた。「小林先生と子どもたち」にタイトル変更した方がいいと思う。総じていい作品ではあったんだけど、木登り辺りから間延びしているし、ラスト際はなんか締まらない感じでスッキリしない。しかも、肝心なトットちゃんの描きが薄い。

裕福な家庭なだけに、戦争が激化していくと生活が一変し、ものすごく悲しい気持ちになる。ここら辺の描写はピカイチ。それなのに、長いと感じてしまうもんだから泣けないんだよね。杏、小栗旬に至ってはエンドロールまで分からないレベルで上手かったし、役所広司も言わずもがな。だけど、滝沢カレンは滝沢カレン過ぎるぞ。脱力タイムズ始まったかと思ったわ。

※Filmarksより引用

コメントする (0件)
共感した! 7件)
サプライズ

4.0アニメらしさを活かした独特な世界観

2023年12月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

評判が良かったので鑑賞。

雰囲気は思っていた通り、ほっこり系。
だけど、作画と色使いやタッチから独特の雰囲気が感じられ、トットちゃんの魅力的な行動と合わさって飽きずに観られる。

途中途中の、夢のようなカットは大人でもワクワクするくらいかわいく、カラフルで、とても良かった。

トキワ学園みたいな学校に子供を学ばせたくなる。

後半は一転、しっかりと戦争の経験を伝えており、のびのびとした子供時代と、厳しい戦争期間を経たからこそ、黒柳徹子があるのだな、と感じる。

実写ではできない、アニメの良さをいかした作品であった。

2023年劇場鑑賞117本目

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ひでぼー

3.5芸術作品的な映画!!!

2023年12月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

映画というか何かアートな作品でそういう美術館にいるみたいな雰囲気。
絵柄からして既に独特でそこから色使い、演出などこの映画特有のものが詰まってます。
てか現実にあんな良い学校が存在してたなんて本当素晴らしいと思う…!めっちゃそう思いながら見てた。
でも、私はこの映画をほのぼの癒やされるって部分のレビューだけを見てるんるん♪で行ったので…ちょっと…っ!後半ちょっと話が違うじゃないですか…ッ!!!泣
それに終わった後の話も気になる〜~〜!
ちょっとだいぶ情緒にキました…笑

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ショタコン腐女子OL

4.0トットちゃんから日本社会・地球規模のメッセージ

2023年12月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

名作「窓ぎわのトットちゃん」読んだ頃の気持ちにとびました。

黒柳徹子とトモエ学園の出会いは宝だったなあ。
やすあきちゃんとのやりとりがとっても良い
トモエ学園の子たちとも
ホントに一緒に生きてるんだよ。
小さな表現のシーンの積み重ね。
涙が出ます。
一人ひとりのドラマがある。
こどもたちの存在(人権)を守ること。
今現在の世界的な情勢
戦争、進んでしまったら大義の論理でもう言えなくなってしまう。
自分の思うことを言えること
それを保証できる社会が大事。
こどもは思うままを言えば良い。
我慢は何のために、おかしいと思うことをおかしいって言えば良い。
トット徹子ちゃん良くやった❗️
今、これを観て考え行動。
これも反戦運動

コメントする (0件)
共感した! 5件)
gomako1933

3.5幼少期の徹子さんの人一倍ピュアな女のこの目で描かれた物語

2023年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

90歳にして今年、天海祐希さん、綾瀬はるかさんを抑えて『俳優が本当に憧れる女優』のぶっちぎりの1位、ベストセラーのこの原作が世界で最も多く発行された自叙伝として「ギネス世界記録」に認定され、またYouTubeなどで再ブレイク中の黒柳徹子さんの誰もが知る名著の初の映画化。
2時間コンパクトに圧縮してあえて口説い説明も割愛し、観る人それぞれに『感じる』ことを求めているような映画。
主役?とも言える戦前の『小林先生』が戦後我々現代に何を伝えたか、それをトットちゃん幼少期の徹子さんの人一倍ピュアな女のこの目で描かれた物語

コメントする (0件)
共感した! 4件)
masayoshi/uchida

4.5マスクびしょ濡れ😭

2023年12月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

前列の親子(母兄妹)が時に笑い拍手し
泰明ちゃんが…のシーンでは真ん中に座る母親の肩に2人して顔を埋めて泣きじゃくる姿を見て
この親子、子供達にとって生涯忘れられない
作品になった事は間違いないっ!と思えました

皆様のレビューを読んで更に涙・涙
本当っ!映画は素晴らしい!

せっかくの冬休みです!
この作品を沢山の子供達に見て欲しい
そして残念ながら争い絶えないこの時代
君達に平和の大切さを繋げて欲しい

…年の瀬に素晴らしい作品に出会えた事に心から感謝です!

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ねもちゃん

4.5磨き抜かれたクオリティ

2023年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

アニメーション、美術、音楽、脚本、演出すべてが高次元。予想に反して、クオリティでぶん殴ってくるタイプの映画だった。

小児麻痺の子供の動き、ADHDの子供のおしゃべりなど、綿密で繊細なリサーチがあったことは明らかで、スタッフの誠実さにも感銘を受けた。

ファンタジーとリアルを自由に往き来する演出が見事で、お互いを引き立たせていた。プールに入った瞬間の大空を駆け巡るような万能感、雨に濡れた街でのキラキラしたダンス、ヒヨコの死骸、棺の中の少年の死に顔、次々と街に吸い込まれる焼夷弾。幸せも哀しみも容赦なく描ききる凄いショットがたくさんあった。

誰にでもお勧めできる傑作。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あげ玉

4.5トット助

2023年12月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子供の頃、原作の著書が一家に一冊くらいの国民的大ベストセラー(我が家にもあった)

表紙が、いわさきちひろの白い表紙を覚えている

あれから四十年、アニメ化である

予告映像では頻繁に観ていたが、あまり食指が動かずスルーしようかと思っていたら、結構な評判を聞きイソイソト映画館へ💨

子供時代の黒柳徹子、完全に発達障害である(それで転校する羽目に)

黒柳徹子は今だに自由だが、これ観ると納得!(全然変わっていない)

これは子供が観たら楽しい映画だが、大人は号泣メ~ンである

宣伝で損している、もったいない傑作

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うんこたれぞう

5.0もっと早く観に行けば良かった

2023年12月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は未読。可愛らしい絵でトットちゃんとお友達の友情ほっこりストーリーかなと思っていましたが、心に沁みまくるお話で、めちゃめちゃ泣きました。

楽しかった日常が…毎日会っていた人たちが…
毎日普通に暮らせることに感謝。映画を観てから黒柳さんがテレビで平和のことについて話されてるのを観てまた涙が出ました。

トットちゃんのお家にいたロッキーのことも徹子さんのナレーションで聞きたかったなあ。

原作読んでまた泣こうと思います。
あっという間に上映回数が減ってしまってるけど、もっと長くたくさんの人に観てほしいです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ふさ