映画 窓ぎわのトットちゃんのレビュー・感想・評価
全236件中、141~160件目を表示
普通に佳い映画
あまり大それた期待はせずに鑑賞。
普通に楽しめました。
役所広司は凄すぎる。
雨に唄えば、のオマージュシーンも楽しい。
最も意見が出るだろうプールのシーンも逃げずに誤魔化してもいない。
飽くまでも子供の視点で描かれているから暗さも辛さも説教臭くもない。
この世界の片隅にを思い浮かべる戦中の風俗もとても丁寧。
ただ、幾つものエピソードが尻切れ蜻蛉というか描写が不足している印象。あえて、なのかもしれませんが。尾骶骨とか突然死とか小林先生のその後とか。
良い部分もたくさんあるけれど、色々と不満もある感じ。
でも映画館で観て損したとは感じないからやっぱり佳かった。
やすあきちゃんとの交流が心に残った。
やすあきちゃんは小児麻痺で不自由な体だ。
そのため、いろんな事を我慢してきたんだと思う。夏のプール授業で魚のように泳いだ瞬間、トットちゃんと泥だらけになって、登った木の上で、初めてきれいな景色を観た瞬間。やすあきちゃんは凄く嬉しかったんだと思う。
小林先生は、トットちゃんに君はホントは良い子なんだよと言った。それは彼女に前の学校を退学になったという事実を伏せ、劣等感を持たせず自分に自信を持たせるためだったと思う。
疎開先に向かう列車でトットちゃんは疲れ切った母親から弟の赤ちゃんを抱き受け、君は良い子とささやく。たくましくも優しい女の子に育っていると思った。
意欲的なアニメ表現と演出の数々
文句なしに面白かった!!
ジブリや新海誠、或いは鬼滅の刃といったようなハイコストな作画にあまり頼ることなく、果敢にアニメ表現や演出の数々で勝負している作品。
お行儀の良いストーリーとはいい意味で対照的な、結構攻めた表現を意欲的に採用しており、そこに注目して観るだけでも十二分というくらい価値がある。
比較的裕福な家庭で育った、トットちゃんの綺麗なお洋服と活発な振る舞いが、時代とのギャップを際立たせる強烈なコントラストとして描かれている。この時代のこんな見せ方ってあるのか…。
キャラクターも皆魅力的に描かれており、なにより、子役も含めてちゃんと絵に合わせた声の芝居ができる役者さんを集めているのが素晴らしい。
ストーリーも宮﨑駿の後期作品や新海誠よりはよっぽど面白かったし、似非ジブリっぽいアニメより、こういう作品こそもっと持て囃した方が日本のアニメ業界の将来の為になると思う。
ハイコストな作画や世界観、質感で殴ってくるタイプの作品も嫌いではないのだけど、やはりこういう挑戦的かつバランスのいいアニメーションをちゃんと評価したい。
ほっこり涙活
原作未読。
この世界の片隅に みたいな、ほっこりした絵柄と日常生活の丁寧な描写…
それとは裏腹な戦争の虚しさ、悔しさ。
素敵な作品でした。
どうしても比べてしまうのが…
直近見たアニメーション映画:ウイッシュ
トットちゃんも多様性が題材の1つでもありますが、ウイッシュみたいな押し付けがましい感なくスっと心に入ってきました。
最近見た戦争映画:あの花が咲く丘で君とまた出会えたら
あの花は戦時中なのに危機感ゼロのヒロインが浮きまくり、感動できず消化不良。
トットちゃんで涙活させてもらいました。
ウイッシュやあの花を見ようか迷ってる友人が居たら、それよりトットちゃん見れば十分だよ!!って勧めます(笑)
黒柳徹子さんの大切な思い出
・人の成長は係る人によって全然変わってくるんだと感じさせられます。(黒柳徹子さんが黒柳徹子さんになることが出来た素晴らしい方々。)
・校長先生が素晴らしい人柄。
・イメージはこの世界の片隅にですが、そこまで重たくないので、見やすいです。
まじで観てよかった
ゲゲゲを観ようと思ったが、時間が合わずこちらを鑑賞。
中間色の優しい世界とモノトーンの残酷な世界。
セリフで語らず、職人仕事のアニメーションで語りまくる。
原作の素晴らしさだけでなく、映画としても素晴らしい今この時代にこそ観るべき作品。
まじ観てよかった。
観た人も含め、作品に携わった全ての人たちにとって愛おしいもの
観終わった後は、自分の心の中にある毒が浮き出てくるような感覚になりました。
まず、何というか、全てにおいてすごく丁寧に作られている印象を受けました。
絵本のような描写、子供や大人の表情、汗の浮き出るシャツ、指の末端の色の違い、小児麻痺の子の足の色の違いや動き、汲み取り式便所のシーン、オーケストラの演奏、駅員さん、お葬式の後にトットちゃんが走っていく中でのすれ違う景色との対比、チンドン屋の音が聞こえた瞬間の赤ちゃんの表情、タバコ等々…
そういった細かな作りからだけでも、作品全編を通して、原作や黒柳徹子さんへのリスペクトや愛情を感じられました。
過去にゲームやアニメの実写化で、監督が原作を知らずに作られたものがいくつかありましたが、この映画は制作が決まった直後に、制作に関わる全てのスタッフに「原作をまず読むこと!」とお達しがあったのではと思うほどでした。
また、子供の喜怒哀楽なんかは、本物の子供とジブリのいいところを随分と参考にしたのではとも思いました。(特に泣くシーン)
映画本編では、小児麻痺の子供が出てきますが、どこかの1日テレビのような「障害」で無理矢理感動を作ろうとしているところがないのもよかったです。
あくまで主人公は「トットちゃん」で、そこがまったくブレていなかった。(トットちゃんは見た目では見えにくい障害)
そんな風に、原作を大切にしつつイチから丁寧に愛情を持って作られているので、制作スタッフにとってこの作品はとても愛おしく、我が子のようなものになったのではないでしょうか。
そして、観た側にとっても愛おしくなるものでした。
個人的には、やっぱり校長先生の人間味がすごく良かったです。
黒柳徹子さんにとって、とても大切な人をとても大切に描いていたのではないでしょうか。
校長先生役の役所広司さんもピッタリで、校長先生は「となりのトトロ」のサツキとメイのお父さんに通ずるものがありました。
校長先生は、子供たちが大切にしているものは何か、常に思っているような人でした。
よく「人を大切に」「親を大切に」「友達を大切に」「自分を大切に」と大人は言うけど、実は「いい大人」に見られる為の綺麗な言葉として投げっぱなしになりがちです。(大切にする方法は???)
でも校長先生は投げっぱなしにならず、子供が大切にしているものを大切にされていました。
「人を大切にする」ということは、「人が大切にしているものを大切にすることなんだよ」と、全編を通して見せてくれました。
そして、それをメッセージ性として観た側に押し付けるようなことはまったく感じられなかったことも心地良かったです。
長くなりましたが、この映画は是非とも多くの人に観てもらいたいです。
基本的に、上映期間中に2回以上同じ映画を観に行くことはありませんが、この映画は最低でもあと2回は観に行きたいと思いました。
オススメです!
トットちゃんの束の間の日常と変わってゆく世界
黒柳徹子さんの幼少期を描いたアニメーション作品。
戦争が始まる少し前のトモエ学園のトットちゃんと子供たちの日常がユーモアを交えて描かれていて、ほっこりしました。
戦争が少しずつ日常生活に影響を与えていき、人々や社会が段々と変化していくのもリアルでした。
地味さが逆に眩しい
たまたま近い時代設定の映画や、感動巨編を立て続けて見たせいか、スタンダードなアニメーション映画としての今作が、やたら新鮮に感じました。
思えば昔からこういうラインの映画(実写、アニメ)は大ヒットとか目立つことなく、さりとて中々の良作が地味に続いているという認識なんですが、昨今の突拍子のない世界設定やら非現実的なキャラクター達で感動を演出される派手な量産型映画より、実際のこの世界で実際の人たちが紡いだ、素朴だけど実際の出来事を過剰に演出しない物語が今やむしろ輝いて来ていると感じました。
こういう映画、絶やすことなく続けていってほしいと思います。
いのち
ちょうど小学生の時に原作を読みました。私は公立の小学校に通学していたので、トモエ学園の電車の教室に憧れていました。また、「海のもの」「山のもの」も原作で知りました。しかし、この歳になってみれば、トモエ学園の自由な校風が一番魅力的ですね。トットちゃんは今だったら、ADHDの診断がされたり、集団から排除されますから。
子供の時はそれなりに楽しかった学校ですが、今になって思えば、優秀な労働者を作る場所でもあったのかな?と思います。誰とでも仲良く、時間を守って、模範回答を暗記する。
とっとちゃんのお父さんも食料よりも自らの精神性を選んで、軍歌は弾きませんでしたよね。会社で鬱っぽくなっている人は、安定した給料より自分の気持ちに正直になった方がいいと思った瞬間です。
原作を読んだのが小学生の時なので覚えていないのですが、こんなに命を尊んだ作品だったのかと、大変驚きました。ラストに向かって、やすあきちゃんの亡くなった命と戦地に行かされる兵隊のこれから亡くなる命が重なりました。兵隊もトモエ学園に象徴される子供達も、全ての国民はこの戦争で死んではいけなかった。やすあきちゃんの様に病気で早く亡くなる子供がいる一方で、300万人の国民がこの戦争で死にました。戦争がなければ死ななくて済んだ子供達や若者達もです。
劇中に出てくる桜も樹々も街の風景も子供達も生命力に溢れてきらきらと輝いていました。だからこそ、勇ましく流れていた軍艦マーチや死を美化していた当時の国家に怒りを覚えずにはいられませんでした。やはり、国家権力は無責任ではないかと。子供や若者を死に追いやる戦争は、過去の日本だけに限らず、世界中で今現在も起こっています。
残る名作になるポテンシャルはあった
本作は、トットちゃんの可愛らしさを表現することには成功していますが、ビジュアル、物語の進行、演出のいずれにおいても一貫性を欠いているように感じられます。
序盤では、ADHDの特徴を持つ困難児童であるトットちゃんの豊かな発想力と突飛な言動、そして校長先生の温かい心遣いが原作に忠実に描かれており、素晴らしい出来栄えです。トットちゃんは一見してわかりにくい困難を抱えているため、悪意のない振る舞いでも周囲から誤解されてしまいやすい。だからこそ校長先生は鋭い洞察によって「君は本当はいい子なんだよ」と微笑みかける。この言葉は生涯を通じてトットちゃんの心の支えになります。このパートは本当に素晴らしい
しかし中盤に入り、泰明君との交流と反戦描写がメインになるにつれ、この映画は紋切り型の展開と演出が目立つようになります。泰明君のケア描写にせよ、トモエ学園を差別する軍国主義児童に反撃するシーンにせよ、トットちゃんが善なる少女という「ストーリー上のステロタイプ」を演じているように見えてしまう。泰明君の死に関しては、障害児の死を利用しているという批判が刺さるまであと一歩のレベルです。直接関係がないにも関わらず死因と戦争を接続しようとする演出、そして感動を誘うための過度の強調、どちらも如何なものかと思います
後半。反戦描写は更に作為的になります。教養のあるトットちゃんの周囲の大人=反戦思想、対比される一般国民=軍国主義者の差別主義者、という構図に偏ってバランスを欠きます。「軍国主義に染まる日本が怖い」という感想に誘導するために、顔を描かない等の手法で後者を非人間化するのは「子供の視点だから」で言い訳出来る範囲を超えていると思います。トットちゃんの周囲の大人達と一般人の間にある経済・情報両面の格差に自覚的なら、敵対的と受け取られかねない演出プランは採用しなかった筈です。それこそ高畑勲であれば厳しく戒めたのではないでしょうか
また泰明君~軍国主義日本のパートは過剰に演出される一方で、トットちゃんの家族のその後等は「明確には語らないが察してください」方式になっており、この辺のバランスも不統一に感じました
(一応フォローすると、中盤以降でも駅員さんの顛末や「尻尾」の話の配置等、優れた部分は結構ある)
画作りについて。背景美術は大変素晴らしいです。キャラデザについても、戦中~戦後の児童漫画のような赤い唇は結構好きなセンスです(ただし子供の顔が歪むシーンだけリアル調になるのはやり過ぎ。デフォルメ絵に口紅を入れたからと言ってリアル調と地続きにはならない)。また数回挟まる幻想演出はシーンごとに画風が変わるのですが、オムニバス的で一貫したものを感じられません。幻想演出を入れたいというプランありきで唐突に感じる場面もままあったと思います(どれもシーン単品で見れば素晴らしいです)
【まとめ】
原作がエッセイであることを考慮すると、作品にストーリー性を与える為に泰明君の準主役化と反戦演出がターゲットにされたのはわかります。しかしその調理があまり上手ではなかった・・・というか実話ベースのエピソードの持つ強度と含蓄に比べて、紋切り型で浅いんですよ。完全に負けてます。特に反戦描写は原作から逸脱し、児童視点の中立性を損ねてしまっている点で残念です
もっとトットちゃんの個性と子供視点の中立性を大事にしてほしかったかな
面白かった。
よつばとのよつばのような主人公がトモエ学園という自由な学校に行く話。
この作品の見所は以下の3つです。
1.主人公の天真爛漫なお転婆ぶり。特に序盤の脈絡のないトットちゃんの言動は面白かった。
2.トモエ学園の小林先生の教育カリキュラムはとても興味深く、現代でも参考になるのではないかと思った。
3.物語後半の平民から見た戦争映画としては、この世界の片隅にを思い出しました。今のロシアも似たような状況なのだろうと思いました。
どれもとても興味深く考えさせられる良い映画だと思いました。
ヒヨコと腕相撲の心理描写に涙
原作未読。ヒヨコが出てくる辺りから感動の連続でした。
トットちゃんは、ヒヨコとの突然の別れで生き物の尊さを学びました。実はこれが物語の大きな伏線だったのです。
トットちゃんと小児麻痺の泰明ちゃんが腕相撲する場面があります。トットちゃんは、泰明ちゃんの小児麻痺による踏ん張れない足を見て、わざと負けます。
泰明ちゃんは「ズルするな」と憤り、この場面でも感動しました。皆と遊ばず読書にふけっていた泰明ちゃんの本心が表れた瞬間でした。
泰明ちゃんは、トットちゃんとの特訓の結果、不可能だった木登りができるようになり、障がい者ではなく、他の小学生と同じように対等な立場でトットちゃん達に接してもらいたかったのだと思います。登場人物の心理描写が巧みでした。
一点だけ気になったのが、米英の攻撃のニュースが入る辺りから敵性語である英語は禁止になるのですが、雨降りの中でトットちゃんと泰明ちゃんを怒鳴ったおじさんが「カレーライス」等と書かれた食堂に入っていった場面です。ライスは英語だよなと思ったのですが、公に禁止になったわけではないので、敵性語は使わない風潮があったという解釈にとどめました。
アニメーションや黒柳徹子さんのナレーションも素晴らしい感動作です。
窓ぎわのトットちゃん
昨今話題の戦争を扱った年末映画4連発。太平洋戦争開戦前夜〜戦中を描いたアニメ映画『窓ぎわのトットちゃん』、戦中末期を描いた実写映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』、戦後を描いた実写映画『ゴジラ-1.0』とアニメ映画『鬼太郎誕生ゲゲゲの謎』。やっと全て観ました。
トットちゃん原作小説は昔から知ってはいましたが未読。こんな話だったのか…と色々びっくりしました。
とっても元気で個性的な女の子トットちゃんが見る世界は、とてもキラキラしていてカラフル。楽しみと喜びに溢れた世界が、じわじわとにじり寄ってくる戦争の気配により静かに彩度を失っていく。戦争ものの映画はどれもそういう色合いですが、太平洋戦争が本格化するまでの日本の街(都会)はこんなにもカラフルで活気に溢れていたのかと。昭和前半の日本というと薄暗いイメージしかなかったけど、たしかにあの華やかな明治を経ているんだからずっと灰色なわけじゃないんですよね。
そんなことを思わされつつ観ていました。子どもの目で見た開戦前夜と戦中。子どもたちに二度とこんな思いをさせてはいけない。と同時に、今海の向こうでまさにこのような中で生きている子どもたちを思わずにはいられない。
やはりキャラデザが…
もしかしたら、戦前の暗く重苦しい雰囲気を少しでも華やかに、という配慮でのキャラデザかもしれませんが、キツいですね…。
あと、子供たちの動きがなんだかひと昔前のアニメのようで、今の時代に観ると「子供ってこんな動きしないよね」と感じてしまいます。
背景キレイだなーと思っていたら、ジブリ映画で有名な男鹿さんでした。あと良かったのは、楽団員の方々のシャツの汗ジミでしょうか。
原作が好きなので観ない選択肢はなかったのですが、もう一度観ることはないと思います。
シンエイ動画の子供描写の積み重ねが反映された
シンエイ動画は「ドラえもん」の制作会社で、特に劇場版では子供たちの躍動や芝居に定評がある。本作では、その技術が惜しみなく使われている。
芝居も動きも圧倒的な物量で、物語も昭和回顧的な予告に反して、ADHDやLDの普通の学校になじめない子供たちの教育(実在した「トモエ学園」)の話で、今日の興味に即するものだった。
また、色彩設計も柔らかく、作中当時のの「童画」(たとえば、松本かつぢなど)の線や、血色の良い肌などが採用され、美術はキャラクターに合わせて水彩の手書き(+取り込みごデジタル加筆)が使われている。
戦争の描写が後半でやや主張しすぎるようにも思うが、
洋服などの色彩、子供たちの動き、音楽合わせのイメージシーンなど、2023年に傑出したアニメーション映画であり、子供たちにもオススメだ。
トモエ学園いい学校!入ってみてもいい学校!
トモエ学園いい学校!入ってみてもいい学校!
暴力を使わず因縁つけてくる奴らを追い払ったトモエ学園のみんなの言葉は本心だろ。
こんな学校が実在したということに感動を覚えた。
小林校長はあたたかいまなざし、ひとりひとりの子どもをちゃんと見ている。時に失言した教師に厳しく指導する姿もリアリティがあってよかった。
夜に電車を搬入するのを見たがっている子どもたちに、ダメだと言わず寝巻きと肌掛けを持ってこいと言える大人がどのくらいいることだろう。
あの戦前戦後の時代に、時間割もなく自由な課題をさせて、物事を探究させるモンテッソーリの学校があったなんて素晴らしすぎる!
小児麻痺のやすあきちゃんを木に登らせる手伝いをするトットちゃん。
木の上からの景色はやすあきちゃんにとって宝物になったと思う。
やがてやすあきちゃんの死と直面する時は縁日のひよこのシーンが重なることでよりトットちゃんの気持ちに近づけた。
父親がヴァイオリンで軍歌を弾きたくないと決意した時の家族の表情も良かった。
建物疎開で素敵な赤い屋根のお家も崩壊。建物疎開などというものがあったということはこの映画で初めて知ることが出来た。
エンドロールの最後にパンダが出てきたのがまた微笑ましいではないか。
黒柳徹子さんのその後の人生にも思いををはせることができた。
黒柳徹子さんの幼少期の事がよく解るアニメ。 本年度ベスト級。
ぶっちゃけ感動も涙も無し。
予告編で観たいと思わなかったけど、本作の舞台となったトモエ学園が自分の地元と言う事で鑑賞。
当時と今の違いを比較したかったけど、今の面影は一切無し(笑)
だけどトットちゃんが住んでる大井町線の千束駅や洗足池公園。
田園調布の街路樹。
田園調布から自由が丘までの線路脇の道。
隣街の九品仏(クホンブツ)浄真寺の天狗の足跡等、自分が行ったことがある景色が登場!
テンションが少し上がる。
黒柳徹子さんと同じ景色を見ていたと思うと何だか感慨深い(笑)
本作は黒柳徹子さんの幼少期の出来事を描いてるけど、ストーリーに繋がりがなくイマイチハマらず。
どうせならエピソード毎のチャプター仕立てにした方が良かったのかも。
そして自由奔放なトットちゃんと思いきや、心の優しい女の子だった。
トモエ学園の小林先生のCVは役所広司さん。
低音で喋るセリフが素敵!
小林先生の教育方針も素晴らしかった。
トットちゃんのお父さんは音楽家なんだけど、予想外に裕福な生活をしているのが不思議(笑)
焼夷弾によりトモエ学園が焼失するんだけど自分が今住んでいる場所にも焼夷弾が落ちたのかと思うと、色々と考えさせられる。
トモエ学園の跡地は今、イオン系の高級スーパーになったけど、値段が高い商品ばかりで買い物に困ってます( ´∀`)
映画的な時間の飛ばし表現が良かった
シーンのテンションが上がった決定的な瞬間に、何かを想像させるインサートを使い物語の時間を飛ばすのはとても映画的でこの物語を語るには効果的だと思った。
主人公のキャラクター造形もとても可愛らしく、色彩に溢れてまた、洋服や家具など当時の主人公の社会的な状況をさりげなく色々な状況を説明しているのがとても秀逸だと思った。まぁ、実際に黒柳さんがそういう生活をしていたということでもあるが。
物語の語りとして、黒味を入れることでどうしてもエピソードの羅列感が出てしまい、全体としての物語的強度が落ちていた。
エピソードにすれば、わかりやすいし、感動もするし、自伝的側面もあるのでそうしたことはある種の語り方だとは思うが各エピソードが全体として機能的だったかというとそうではない気がする。徐々に戦争に巻き込まれいく空気感もいいんだけどね。
でも、なんか見たことによる新しい何かはなかった。
隣のおじさんは凄く号泣してたので、私の心の問題かもしれないけど。
全236件中、141~160件目を表示