映画 窓ぎわのトットちゃんのレビュー・感想・評価
全236件中、21~40件目を表示
今も元気なトットちゃんはここから
日本芸能界の長と言っても過言ではない黒柳徹子。
日本でTV放送が開始したその日からTVに出演。芸能歴は今年で71年。日本芸能界/TV界の生きた証人。
『紅白歌合戦』や『ザ・ベストテン』など数々の名番組を司会。ギネスにも認定された『徹子の部屋』は今も続く。
TVタレントのみならず、女優、著者、ユニセフ親善大使などマルチに活躍。
交遊関係も広く、今は亡き名優や大御所タレント、海外の著名人、若い世代とも交流。YouTubeも開設。
TVタレントとして、日本女性として、一人の人間として、その存在を切り拓いた。…いや、今も切り拓き続けている。
その生い立ちや経歴はさぞかしドラマチック。語っても語り尽くせないほど。
それは知られている。自ら執筆した自伝小説『窓ぎわのトットちゃん』で。国内だけに留まらず世界中でもベストセラー。
故に映像化のオファーは数知れず。黒柳徹子自身冗談交じりで曰く、黒澤明監督以外の監督たちからオファーを頂いた。
エピソードを抜粋したTVドラマはあったが、しかと映像化されるのはこれが初めて。
映像化を断り続けた理由は、どんな名優が演じようとも恩師や同級生のイメージが沸かないから。それほど思い入れがあり、自身にとって大切な思い出。
しかしそんな黒柳徹子の考えを変えたのが、アニメーションでの表現。
アニメーションならファンタスティックに、イマジネーション豊かに、幼い頃の思い出を描けるかもしれない。
『ドラえもん』の映画で手腕を発揮し、映像化を熱望した八鍬新之介監督とシンエイ動画の尽力。イメージボードの画が黒柳徹子の心を動かしたとも。
小説発表から40年以上。アニメ映画の企画も7年。
満を持して語られる、黒柳徹子=トットちゃんの物語。
徹子だけど、トットちゃん。父親が“トット助”と呼ぶ。
黒柳徹子の父親は名高いヴァイオリニストとして知られ、伊福部昭の下、『ゴジラ』第1作目の演奏にも参加。(というのをその昔、伊福部昭が『徹子の部屋』に出演した時黒柳徹子が話していた)
そんな芸術家肌の父親と優しい母親に育てられたトットちゃんは…
お転婆、好奇心旺盛、お喋りの三拍子で、絵に描いたような元気ハツラツ女の子。
もっとよく言うと、元気過ぎる女の子。通っていた小学校の担任が懇願するほど。「別の学校に転校して下さいッ!」
今も圧倒的存在感を放つ黒柳徹子は、子供の頃からもそうであった。
しかし困ったのは、受け入れてくれる学校がある…?
そうして辿り着いたのが、“トモエ学園”。
廃電車を教室にしている変わった学校。
電車に乗れる!…とすっかり気に入ったトットちゃん。「ここに通いたい!」
まずは校長先生とお話。保護者とではなく、校長先生とトットちゃんで直に。
トットちゃんの他愛ないいっぱいいっぱいのお喋りに耳を傾けてくれる校長先生。
そして忘れられない事を言う。
「君は本当は、とってもいい子なんだよ」
無邪気に見えて、転校させられたのはひょっとして自分が悪い子だから?…と内心思っていたトットちゃん。その一言に救われる。
晴れて転入。
新しい学校、新しい先生、新しい友達。
トモエ学園は電車型教室だけじゃなく、校風も風変わり。
子供の自主性を尊重した自由教育。
子供自ら選んで学び、リズミカルに体感する音楽教育の手法=“リトミック教育”を初めて取り入れた学校。
授業らしい授業もあるが、教科に囚われず、子供たちが自分の好きな事、興味ある事、学びたい事を自分で学ぶ。
今となってそういう校風も珍しくはないが、当時としては異例中の異例だったろう。
校長先生自らピアノを弾く。子供たちと直に接する。
この校長先生もタレントがよくTVなんかで言うただの恩師ではなく、非常に有名な人らしい。
小林宗作。日本に於けるリトミック教育の先駆者で、Wikipediaにも載っているほど。教え子には黒柳徹子以外にも著名人が。
黒柳徹子が映像化を断り続けた理由の一つに、この小林先生を演じられる人がいないから。
大切な思い出の中の大恩師で、実在の人物の代わりになれる人なんて確かにいない。が、名優・役所広司は名声優でもあり、さすがなほど魅了させる。
小林先生は子供たちの言う事を頭ごなしに否定しない。ダメもノーも言わない。
学校に新しい教室=廃電車が来る。子供たちはどうやって来るのかを見たい。しかし来るのは夜遅く。普通の学校や先生だったらダメと言う所を、小林先生は、皆で寝間着を持って学校に泊まりに来なさい。来たら起こしてあげるから。
そんな小林先生が語気を強めた場面が。担任の先生がついつい、生徒を傷付けてしまうような事を。この時も何より子供の事を思って。担任の先生も猛省し、ある場面でその生徒の奮闘を称える。小林先生は温かく、優しく見守る。
「君は本当はとってもいい子なんだよ」
そのたった一言。その存在。
もし、こんな先生と出会っていたら…と、ついつい思ってしまう。
私の子供時代にもいい先生いたけどね。
学友たちも実名で登場。
中でもやはり特別な存在になっているのが、泰明ちゃん。
田園調布に住むいいとこのお坊ちゃんで、とっても穏やかで大人しい。でも…
小児麻痺で身体が弱い。片腕片足にもあまり力入らないほど。
子供は時に残酷。こういう子がいたらいじめの対象になる事も…。
トットちゃんは一切色眼鏡で見る事なく、普通に接する。
身体が弱い泰明ちゃんを木登りに誘う。オイオイ!…と異論もあるだろうが、泰明ちゃんだって本当は木登りして遊びたいのだ。
二人で頑張った木登り。忘れる事はないだろう。
泰明ちゃんの母親は我が子をずっと案じていた。木登りした事、汚れた服を見て、ひっそりと涙を流す…。
さすがに相撲は取れないが、腕相撲。が、トットちゃんがわざと負けた。大人しい泰明ちゃんが珍しく怒った。差別されるのが嫌。
黒人奴隷の本を貸してくれた。“テレビジョン”というのを教えてくれた。
今の黒柳徹子があるのも、この出会いがあったからだろう。TVの世界に入ったのも、恵まれぬ子供たちの為にユニセフ親善大使になったのも。
今もこう話し掛けているに違いない。
泰明ちゃん、私、泰明ちゃんが教えてくれたテレビジョンの世界にいるんだよ。
泰明ちゃん、私、泰明ちゃんみたいに身体の弱い子たちの為に頑張ってるんだよ。
その泰明ちゃんはほどなくして…。
原作小説は黒柳徹子が大切な大切な今は亡き友達に捧げた思いでもあるのだ。
学校、先生、友達…。
両親との事も。
ヴァイオリン演奏が上手なパパと、綺麗なお弁当を作ってくれるママ。愛犬ロッキーも。
トットちゃんもいいとこのお嬢ちゃん。素敵な赤い屋根のお家に住んで、当時で言う所のブルジョア階級。
何不自由ない暮らしだが、両親もただ優しく甘やかして育てている訳じゃない。
お祭りでヒヨコを飼いたいと言った時、反対。世話云々じゃなく、死んだ時、トットちゃんが悲しむのが分かっているから。
こちらも子供に出来る/出来ないじゃなく、子供の気持ちを考えて。
だから、優しい。
実生活で親でもある小栗旬と杏が体現。
終始子供目線。
エピソードの一つ一つも特別なものではなく、他愛ないエピソードばかり。
見た事、聞いた事、感じた事、楽しかった事、嬉しい事、悲しい事…。
でもそれらがトットちゃんたちにとっては特別なもの。
悪ガキたちが「トモエ学園はヘンな学校~」と嫌がらせしてくる。トットちゃんたちは喧嘩で立ち向かうんじゃなくて、「トモエ学園はいい学校~」と言い返す。暴力反対。自由な教えからそれを学んでいた。それを見ていた校長先生。背中が泣いていた…。
現実からファンタジーにだってなる。
ファンタスティックなシーンのイマジネーション豊かさは、本当に子供の視点。
現実世界はリアル。
トットちゃん=大野りりあなちゃんのナチュラルな演技。
丁寧な演出、美しい映像、温かい作風…アニメーションで映像化されて良かったと思うほど魅せられる。
のびのびと成長。やがて子供の視点だから見えてくる。
大人のエゴ、世の中の不条理…。
戦争の影が子供心でも分かるほど身近に。
生活が苦しくなっていく。
お弁当がどんどん質素に。
ママはお洒落な格好をしただけでお巡りさんに注意される。
パパは軍歌の為のヴァイオリンを弾きたくない。
英語だから“パパ”“ママ”とも言ってはいけない。(そんなに厳しかったのかと驚かされたシーンの一つ)
大人は皆、国や偉い人に従う。お国の為に命を捧げる。
それって立派な事なの…?
トットちゃんの友達は、病気で子供のまま死んだんだよ。
納得いかない事ばかり。分からない事ばかり。難しい事ばかり。
素敵なお家も壊されて、遠い田舎に引っ越す事になって、何もかも変わって…。
だけど私はトットちゃん。元気だけは失わないよ。
トモエ学園も焼失。校長先生もめげない。次はどんな学校を作ろうか?
子供時代のほんのちょっとのエピソード。
これからたくさん。女性初や誰にも経験出来ない事を。
生涯全てを語るなら、後10作は作らないと。
でも、見てみたい
本当に映画のような、それほど魅せられるのだ。
トットちゃんに。
アダルト・トットちゃんの話を少しだけ!!
元気過ぎて、小学一年で退学になったトットちゃん。
電車が教室で自由な校風のトモエ学園に入学。
元気発剌と個性を伸ばすトットちゃん。
だけど戦争が日に日に厳しくなり、トモエ学園も全焼して、
大好きなお友達の小児麻痺で脚の悪いヤスユキ君は死んでしまう。
有名なお話なので、本は読んでいます。
それで黒柳徹子さんについて記憶に残るエピソードを2~3、
勝手ながら書かせて頂きます。
①大食い伝説。
徹子さんは会食中、誰よりもお喋りで機関銃のように
話してるのに何故か、目の前のお皿の食べ物が、空っぽになっている。
(ほぼ、飲み込んでいる)
地方で演劇の公演があり、差し入れのお饅頭が毎日一箱届くのだった。
飽きた共演者は食べなくなり、徹子さんが毎日一箱20個のお饅頭を、
「勿体無い」と一人でぜんぶ食べていた。
②アランドロン熱愛事件。
日本のテレビ番組にゲスト出演したアラン・ドロンは徹子さんを
一目で好きになりメロメロになる。
手を握って離さず「もっと早く会いたかった」と住所と
電話番号を渡して名残り惜しげに帰った件。
③徹子さんのトレードマークの玉葱頭の中には、多数の飴が
隠されていてゲストに渡す件。
④私の引退は「マッチ(近藤真彦)に決めてもらう」発言は
マッチの不倫スキャンダルと共に消えてしまった。
④パンダ大好き
⑤ユニセフ親善大使として活躍して生涯に45億円の募金を集めた。
《愛される偉大な巨人!!》
面白くて大好き!!
(みんな知ってる話だったらごめんなさい🙏)
トモエ學園という優しい世界
祖母を誘う映画にちょうどいいかなと思って、観てきた。シネコンでは終映してしまったので出町座で。
見られてよかった。
トットちゃんの純粋で素直な姿とトットちゃんを取り巻く人たちの優しさに心が洗われたし、やすあきちゃんと小林先生に泣かされた。
エンディングの“あのね”もベストマッチすぎて最後までうるうるしてた。
あの方の少女時代
美しい世界だけれど
口紅のCM(長編)
見なければもったいない
人から勧められて見ました。というか、勧められなかったら絶対見なかったと思います。でも、見てよかった。教条的なものでなく、純粋に作品として見てよく、泣けました。いろいろな先入観なくまず見ることが大事だと思います。
手袋つけてピアノを弾かない←たしかに
「トモエ學園良い學校!入ってみたら良い學校!」
2024年映画館鑑賞5作品目
2月4日(日)イオンシネマ石巻
1800円→dポイント−300円
原作未読
いや小学生の頃に図書室で読んだかもしれないがはっきりとは覚えていない
原作者黒柳徹子さんが自らプロデューサーを務めているわけだから揉め事があるわけがない
原作ものは原作者を担ぎ上げないといけないよ
原作厨もご満悦
でも聖地巡礼もほどほどにな
アニメオタクの自由と自由が丘住民の自由の解釈はかなり違うからな
これ以上オタクのイメージを失墜させないようにしてくれ
基本的に一般人から快く思われていないと自覚してくれたらトラブルは防げるはずだ
斉藤由貴のやつは観たことあるけど清野や満島の方は観ていない
監督と脚本は『映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生』の八鍬新之介
脚本は他に脚本家の1人としてTVアニメ『ドラえもん』『パズドラ』で数話担当した鈴木洋介
キャラクターデザインは『大きい1年生と小さな2年生』『モンスターストライク THE MOVIE はじまりの場所へ』『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』の金子志津枝
黒柳徹子がトモエ學園に転校するところから始まり弟が生まれ青森に疎開するまでの話
時系列があっちに行ったりこっちに行ったりしないので楽
トモエ學園は今でいえば自由度が高いミッション系
発達障害とか障害者の受け皿でもあるのかな、
実際のところリトミックというやつらしいが日本では今も主流ではないようだが
それもそのはずで実際大人になるとああいう仕事ができるのはごく一部でほとんどの人はよく調教された名犬のように働くことを求められる
廃車の電車車両が校舎になっている
鉄オタじゃなくてもウキウキしてくる
夜店で買ってもらったヒヨコがあっさり死んでしまうわけだが何故か自分は泣けてきた
職業柄生き物の死骸は見慣れているわけだが
トットちゃんのパパはいつも髪がボサボサだがバイオリンを弾くときは髪型がバッチリと決まってる
家で家族には気を抜くがバイオリンには真摯に向き合う姿勢なんだろう
とにかく絵のタッチが素晴らしい
自分好み
いかにも典型的なアニメオタクが好みそうな例えば痛車に描かれているような絵柄は申し訳ないが生理的に無理
金子さんのキャラクターデザインがトットちゃんの世界に見事にハマった
彼女以外のスタッフが中心になって携わったのだろうが動物&電車のシーンとトットちゃん&泰明ちゃん水中シーンと流氷の川が流れる悪夢シーンのいずれも良かった
泰明ちゃんの死に顔も良い
泰明ちゃんといえば木登りのシーンも雨の日のシーンも腕相撲のシーンも良い
感動的
ファンタスティック!
子供が全裸になるシーンはヒヤヒヤしたが性器を省略したのは正解
アラレちゃんやガッちゃんを思い出した
乳首はなぜか省略しなかったけど
フェイスブックもどうせやるならそうすれば良かったのに丸ごと児童ポルノに認定してしまうなんてバカだよな
エリートのくせに上品下品や善悪の区別がつかないなんて怖すぎる
全てにおいて見事な表現力
ブラボー
2023年公開アニメ映画ベスト3には間違いなく入る
配役
トットちゃんに大野りりあな
トモエ學園の小林校長に役所広司
トットちゃんのパパに小栗旬
トットちゃんのママに杏
トモエ學園の大石先生に滝沢カレン
小児麻痺の泰明ちゃんに松野晃士
自由が丘の駅員に石川浩司
例によって声当て専門ではない著名人中心だが声オタではないので全く気にならなかった
客寄せパンダというがパンダを悪口に使ったら黒柳徹子さんがブチギレるからやめろオタクども
それにしても滝沢カレンはずいぶんと謝罪慣れしてるなと感じた
あと気になったのがトットちゃんのことを父親が「トット助」と呼ぶことかな
そういえば母は徹子を「トットちゃん」と呼んでいたっけ
親が自分の子を渾名で呼ぶって「ちびまる子ちゃん」みたいだな
キャラクターの造形で入り込めなかった
原作大ヒット直撃世代だが、この手の著者の人気にのっかったようなベストセラーはへそ曲がりのため未読。当然、イヤというほど流れていた劇場予告からはまったく興味が持てず、鑑賞予定はなかったが公開後の各方面の評判がやたらと良いのでそれではと観てみた。
アニメは結構、キャラクターの造形で好き嫌いがはっきりしてしまうほうなのだが、本作の、特に女の子のキャラはなんでそんな厚化粧しているの? という描き方で作品に入り込めない要因の1つだった。
時代考証はよくできていて、ディティールも、いつのまにかいなくなっている愛犬(軍用犬として徴用された)や駅の改札が女性にかわる(男性は予備役だったのが徴兵)などコトバにしない戦争の激化を表現する細かい作劇はうまいとは思うが、全体としてはやはり富裕層のお嬢様のワガママ物語りにしか見えなかった。
同時代を描いている「この世界の片隅に」と比較されることもあるようだが、自分としては別物でした。
良作というかたの気持ちはよくわかる。わたしの趣味ではなかっただけ。
余韻がすごい
トットちゃんの強さと優しさに号泣
原作を読んだことがなかったので、映画で初めてストーリーを知りました。
黒柳さんの愉快な幼少期のお話かと思いきや、周囲から押し付けられる“普通”・身体障害を持つ友人との出会いと別れ・戦争によって壊される日常…考えさせられる内容でした。
また、教育において、一般的に間違っていると行動だったとしても、すぐに否定するのではなく“見守る”という選択肢も持つべきなのだと学びました。
大人になって置いてきてしまった大切なものをトットちゃんのお陰で思い出せました。
見に行って本当に良かったです。年齢を問わず、沢山の人に見てほしいです。
かわいいアニメってだけじゃない。
黒柳さんは裕福な家庭で産まれたセレブな方だったんですね。同級生の死の理由がわかりませんでした。個人的には自殺なのだろうと感じました。黒柳さんは彼と仲良しで彼のために良かれと思えば無理をしてでも行動をおこし手を差し伸べ、いつも寄り添って過ごしていました。彼は体が不自由でしたが黒柳さんのおかげで1人なら諦めていた事を2人なら実現させ彼に様々な困難を乗り越えさせ喜びを与えていました。ここからは私の想像ですが、楽しい事を知り生きる事に対して色々な欲がうまれた彼は何か乗り越えられない壁を感じて結果的に死を選んでしまったのでは?
その死に追いやってしまったことに黒柳さんは少し責任を感じているのではと思いました。(私の勝手な解釈にすぎません。)この話の中でとても衝撃的な出来事で意味が深いような気がしてしまいました。
あいみょんの主題歌最高
戦争文学としても良作
映画の冒頭と終わりが、黒柳徹子さんご自身のナレーションで、
前半は、
トットちゃんとトモエ学園での生活のはじまり、
落ち着きのない自由な少女トットちゃんが、他者とのつながりを知っていく。
そして終盤は戦争の影。
ずっと子ども目線で描かれているので、社会情勢や背景についての言及は無し。
お弁当が日の丸弁当一択と決められ、児童のお弁当が一斉に変わっていくさまは怖い。
そして、改札の駅員さんがある日、女性に代わっていた…(つまり徴兵された)
画面の変化は、見ている方は理解できてしまう。
トットちゃんのお家は洋風で見るからに裕福そうなお家。
昔のトースターってこんな感じだったのね。という驚きもあって、描写を見るのが楽しい。
最後には住宅疎開云々で、素敵なお家も取り壊されてしまう描写は悲しい。
トモエ学園は空襲で焼け落ちてしまった…
トットちゃん家族は、青森へと疎開。
(のちの黒柳さんのインタビューで、行き先を決めず列車に乗り、仙台、福島は空襲に遭いそうという理由で更に北へ。列車の中で知り合った青森の方の家に転がり込んだという… お母さん凄い!)
黒柳徹子さんの実体験を描いた本作。
戦争を体験した世代の貴重な物語。
…しかし、トットちゃん、
舗装されていない交通量の少ない時代だったからいいものの、現代だったらすぐ交通事故に遭っていそう…
実話としては素晴らしいが、映画はもう一息
原作未読。
実話としては素晴らしいことだと思います。
今で言ったら多動症などの名前が付くのでは?と思うトットちゃん。多くの人には困った子として扱われてしまうが、それを魅力的な個性として受け入れる校長先生やトモエ学園は素晴らしい。
ただ、映画としての完成度が高いかと言われると、少し疑問。やすあきちゃんが亡くなるところは、本人は気づいていたようですが、そうであればもう少し予兆があったりするのでは? なんとなく「泣ける」演出にされた感じで、実際泣いてしまったけれど、嫌な気持ちでした。
戦争の影が忍び寄る不気味さはよく表現されていたものの、トモエ学園の教育方針で育っていくトットちゃんの成長過程は、戦争の話でぶつ切りになり、最後は反戦映画のよう。何を一番伝えたいのか分からなくなってしまいました。
全236件中、21~40件目を表示