映画 窓ぎわのトットちゃんのレビュー・感想・評価
全233件中、221~233件目を表示
見終わって涙が出てきた。
今更言うまでもなく黒柳徹子さんの子供時代の小説のアニメ化。 ご本人もナレーションをしている。 時は戦前から戦争が終わる手前位まで。 破天荒?お転婆?頭が?みたいなトットちゃんは普通の小学生では先生から問題児扱いされていた。普通の学校では受け入れてくれなさそうなのでトモエ学園と言う私立の学校に通う事に。 ここに至る物語もなかなかなもの。 特に校長の小林先生は常に子供の立場や気持ちを考えて声を掛けていた。 授業は決まったとこをする訳でもなく好きな事を好きなだけする様な?普通の学校と比べると破天荒?な授業をする学校だった。自由闊達と言っても良い。そんな学校と生徒を理解しようとする先生の学校はトットちゃんに向いていたのだろう。 昔はこんな先生もいたよなあ…(遠い目)。 それと大人になった今にして思うと結構危ない遊びや危険な事もやったな。安全なんか気にもしなかった。 昭和40年代小学生だった頃の自分や友人と当時もそんなに変わらない事をしていて懐かしくなった。 この映画の最も重要な所は人間の成長と生死だろう。 トットちゃんも友人もどんどん精神的にも成長してたくましくなって行く。そんな頃に戦争だ。 特に終わり近く、戦争が激しくなって疎開する頃。とある事がありまるで走馬灯でも見るかの様な疾走シーン。あれは比喩だろう。人間には寿命もあるが、病死や事故死、戦死もある。生きていても怪我で歩けなくなったりもする。色々な事を考えさせられる。 笑えるシーンや泣けるシーンは色々あるが、 最後まで見終わった後になんでだろう?泣けてきた。映画を見ている時はそうでもなかったのに。 最後に、アニメの口に慣れていると口の周りが赤くて下手な口紅を塗った様なビジュアルには違和感ある。表現の手法としてはアリなんだろうけど個人的には苦手。 それと時節柄仕方ないのかも知れないが、スッポンポンでも男性器(ちんちん)が無い。 シーン的に謎の光やモヤ、モザイクも馴染まない。ならいっその事無ければ良い、のかな? 不自然さは否めないが解決策も浮かばない。 スッポンポンの描写にパンツ履かせる訳にもいかないし… 難しいなあ。
あなたはいい子
ハキハキと 自分の思ったことを口にする お話が好きな女の子 トットちゃん。 …みんな 右へ習えの時代に 自由奔放な子供たちの …個性 を伸ばすトモエ学園。 戦前にこのような学校が あったのが驚きです 型にはめない押しつけない そして思いやりのこころを育む …教育 当時としてはすごく珍しい かと。思います 黒柳徹子さんの原点 を知ることができました トットちゃんのやさしさに 心が…あたたまる♡♡♡
変わった子を見守る両親と小林校長が素晴らしかった
昭和15年、好奇心旺盛でおしゃべりな小学1年生のトットちゃんは、変わった行動から学校を退学させられてしまった。その後、小林校長のトモエ学園に通うことになったトットちゃんは、子どもの自主性を大切にするユニークな校風でのびのびと過ごし、友の死を乗り越えて・・・そんな話。 変わった子を受け入れられなかった戦前の学校も当時としては仕方なかったのだろうが、トモエ学園と小林校長に出会えたトットちゃんは運が良かったな、って思った。 ぼっとん便所に財布を落とし、肥溜めをかき混ぜ糞尿を撒き散らしてたのを叱りもせず「元に戻しとけよ」なんてなかなか言えるものじゃない。小林校長、凄い。 それと、両親が素晴らしいと思った。 トットちゃん役の大野りりあなはハキハキしてて上手かった。 あいみょんのエンディング曲も良かった
絵柄が絵本のようでかわいい、が話はただの昭和時代の自叙伝
“窓際のトットちゃん“というタイトルはなぜか知っていたからウォンカを観るついでに同じ公開日に鑑賞。
ほとんどの人のほっぺが紅色に描かれ、その当時の流行りのメイクなのか??とも思ったがおそらくそういう絵柄なのだろう。
トットちゃんは無邪気で可愛いんだが、失礼ではあるが空気が読めなさすぎて正直身近にいたら相当ムカつきそうな感じではあった。
当時はまだ昔なので問題児という風に扱われ、そういった子供たち専用の学園に転入したストーリーだが、
今でいうところのADHDや発達障害児といったところか。
ちょっと自分だったらこの無駄に明るい謎のテンションの同級生たちとは上手くやれないなぁと思いながら鑑賞していたが、
まっすぐで思い切った行動をするトットちゃんがいろんな人の心を動かす様子を見て、
一概に表面的な部分だけを見て障害と片付けないで個人の内に秘めた光る良さを見ないといけないな、と反省した。
やすあきちゃんが生前に不可能を可能にした木登り体験も、トットちゃんの半ば強引な後押しがなかったらなかったことだ。
普通の人なら、怪我するだろアホか!と止めに入るところだが。
それにしても財布をトイレに落としたからとあんな汚いことを一生懸命やり始めたシーンではさすがにドン引きしたが、こりゃ親や先生は寛大な心と忍耐力がないと無理だなぁと思い感心した。
お母さんも終始優しく品があり、特に言葉遣いがすごく綺麗でそこも黒柳徹子さんは受け継いでいるんだろう。
まぁ全体的に言ったら、普通の昔の時代の人の自叙伝といった内容で鑑賞後は正直何を見せられていたのだろうかといった感じではあった。
校長先生に言われた言葉“君はとてもいいこ“を自分の下の兄弟にも言っていて、
優しさが連鎖する最後のシーンはほっこりした。
子どもの頃の大事な記憶
タイトルは知っているけど読んだことのなかった「窓ぎわのトットちゃん」。本作を通して、子どもの頃の出会いの大切さや儚さ、そして戦争について思うことができました。 風変わりな子ども、身体的ハンデのある子ども、どんな子でも温かく文字通り包み込む小林先生が本当に素敵で、黒柳さんにとって小林先生との出会いがどれだけ奇跡的で大切なものだったのかが伝わり、羨ましくもありました。 作画や物語のタッチは正直好みではなく、そこまで楽しめたかというとそうでもないのですが、作品が醸し出す優しい空気感が良かったです。
君たちはどう生きるか?
原作は未読 徹子の部屋でベストセラーになっても殆ど税金に持ってかれるとか寄附するとかタモリと話していたのは覚えている とても裕福、不自由無さそうな家庭 きっとお金持ちの子女が通う学校だったのですよね 戦争で画一的な教育の時代にあのような個性を尊重する教育が行われていたとはとても驚きでした 注意欠如・多動症気味?だったのでしょうか 昔から好奇心旺盛、お話がとても好きなのは変わってない...満島ひかり主演の徹子さんお仕事ドラマを見た時にも思ったけど、とても周囲の理解があってラッキーな人だな この間見た宮崎駿氏の映画と似通ったものを感じました
前半はトモエ学園の素晴らしい教育や個性の話、後半は戦時中の世相と反戦。
◆前半のトモエ学園でのことや個性を認めてくれる話、昭和15年でも都会のハイカラな家庭の人々の話がとても興味深く面白かった。 ◆タモリさんは2022年末の徹子の部屋で、来年(2023)はどんな年になる?と聞かれて、「(日本は)新しい戦前になるんじゃないですかね」と答えたという。 黒柳徹子さんは、 「タモリさんの予想が、これからもずっと外れてほしいという願いを込めて、私の記憶の中にある戦争と戦後のことを書いたのでした」 ということらしい。
原作知らず、昭和の私学教育者の
気概に感動させられる。最終盤の炎上の時の言葉にも その気概を感じる。 トットちゃんはヤスアキちゃんのお嫁さんになりたいと思っていたと思っていたがさにあらず。 戦中の締め付けるような雰囲気をソフトに描き、帰国した傷病兵や遺族の姿も挟み込む程度で戦禍の傷はあまり 顕に描いていない。この点が嫌な人もいるだろうが、 このアニメでは、これでいいのだろうと私は思います。 違う意見のあることも想像できるが。 トットちゃんには下の子がいたのね。 うちのカミさんは、一人っ子と言っていたから、少し びっくり。 青森疎開で終わるのも原作通りだそうな。(聞いた話) 「君は本当はいい子なんだよ」という言葉がCMで、 流れているが、終盤の校長先生の言葉がトットちゃん との関係性の深まりを感じさせる。 ファミリーで見ることが勧められるアニメです。 鬼太郎は勧められないな。私は。
少女:黒柳徹子の原点
子供の頃から『世界ふしぎ発見』や『徹子の部屋』で見かけるタマネギ頭の不思議な女性、黒柳徹子さんが書いた小説『窓ぎわのドットちゃん』がいわさきちひろのイラストで講談社から出版されたのが1981年。現在90歳になられた黒柳徹子さん自らの肉声でナレーションを務められている事は本当に意義のある事だと思います。
好奇心旺盛で次から次に興味が移り行く、学校での授業を妨害してしまう自由気ままな少女トットちゃん。
彼女を受け入れてくれたのは自由ヶ丘のトモエ学園。
使い古した電車を教室に、同い年くらいでもみんながそれぞれ興味や好奇心の赴くままに学ぶ教室で、戦争疎開までの数年間、かけがえのない時間を過ごした少女が生命の大切さを学んだ、かけがえのない時間の物語です。
縁日で買ってもらったヒヨコに喜ぶ姿、小児麻痺で手足の麻痺で思うように身動きのできない同級生ヤスアキちゃんとの友情、性差さえなく平等な学校の空気、小林校長先生の子供を想う気持ち、忍び寄る戦争の影…
印象的だったのは作中で何度か挿し込まれる少女の空想シーン。いわさきちひろのタッチをイメージしている雰囲気があり、心象描写としてとても丁寧に描かれています。
また作中で父親がコンサートマスターを務めるオーケストラの練習を見学に行った際、ポーランド人指揮者ローゼンシュトック(ロー爺)が直前の不機嫌から一転トットちゃんを熱烈に歓迎するシーン。
日独伊の三国同盟を喜ぶ大人たちと、それを複雑な気持ちで見守るロー爺は「私は指揮者として人生を賭ける」と祖国を捨て使命に生きる覚悟を語ります。
彼はこの楽団の指揮者となるためにシベリア鉄道と関釜連絡船を経て日本にやって来て、アマチュア気質の抜けなかった楽団を育て、後に現在のNHK交響楽団の基礎を作り上げる事になるなど本作のBGMにN響が協力している事を知っているとニヤリとしてしまうかもしれません。
戦争が近づき、食べ物も配給に頼るようになった時に軍歌を演奏して日銭を稼ごうか悩む父親。軍歌はバイオリンで弾きたくないと決意を語り、それを受け入れる母。
ヤスアキちゃんの葬式からかけ出したトットちゃんの周りには戦争に向かう兵隊さんを万歳してみんなで送り出す人々、貯蓄国債を奨励する看板、兵隊ごっこをして遊ぶ子供、足を失って松葉杖をついて歩く人…
戦争などしなくても、理不尽にも命は奪われてしまうのに、戦争に突き進もうとする目には見えない民意の暴走(すれ違いの大人に絡まれるシーン)が、世の中を悲劇へと導いていく怖さが淡々と描かれています。
まだ赤ん坊の弟を連れて母と赤い屋根の家が取り壊されるのを見届け青森へ疎開するシーンでは家族の服装が見窄らしいものに変わっていて、トモエ学園が空襲で焼かれてしまうシーンでは小林校長先生の目に描かれた炎がいつまでも燻りながら闇に消えていくシーンは教育への想いの強さかもしれません。
少女:黒柳徹子の「〜なのよ」という口ぶりに、何処か現在の黒柳徹子さんの雰囲気を感じさせてくれる演技は可愛らしくもあり、声優さんのプロの仕事だと感じました。
本作の公開直前に発売された『続 窓ぎわのトットちゃん』では映画の後の、青森への疎開時代からの少女:黒柳徹子の物語が描かれているそうなので、映画を観て興味を持った方は読んで見てはいかがでしょうか。
★1.0については主人公であるトットちゃんが戦中とは言え比較的恵まれた家庭で育った事を描く事に釣られた影響か色彩が鮮やかで、丁寧に描きすぎているがために表情・景色などのメリハリに欠ける点です。
子供の特有の変顔をして笑わせようとしたり、泣き顔に変わる様子などに唐突感は兎も角、赤ら顔などが変に他のシーンに対して異様に浮いたりしているように見えます。(子供の泣き方特有の描写の演出とは少し違う違和感)
またこちらが主な理由になると思いますが水泳でプールに入るシーンで男の子も女の子もおんなじようにぼかした表現は昨今の様々な声に対する対処かもしれませんが、表現としての逃げだと思いました。
それなら少女の胸の表現はもっとアウトでしょうに?どこに配慮しているのか分からないコンプライアンスは、原作『窓ぎわのトットちゃん』が某県の図書館に並ばせない騒動にも通じるどうしようもない大人たちの都合を感じさせて中途半端で、とても残念な点だと思いました。
男の子の股間について言えばダビデ像などにモザイクをかけて放送するのかと現実とフィクションの区別を二次元の表現作品に持ち込まないでほしいと思います。
どの趣旨で見るかによって好みは分かれるがおすすめ枠。
今年407本目(合計1,057本目/今月(2023年12月度)8本目)。 (参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで)) 原作は見ていない(読んでいない)ほうです。 今週は第二次世界大戦の開戦がこのころであった事情もあり、本作品も含め2作品が放映されていることに、「現在の日本の表現の自由」があるし、また活かされているなと感じた一人です。 本映画は結局どこまでの評価とするか難しく、「原作重視派」と「そうでない派」にわかれると思います。後者の場合でも第二次世界大戦の戦前戦中に関しては一部を除けば中学社会以上のことは求められないので、その観点で見に行く(家族みんなで=核家族化した三世代で)のもおすすめです。 映画のストーリーとしては、原作の小説・絵本をそのまま映画化したフシがあり、そのため何がどうだの書き始めるとネタバレ以前に著作権の問題が生じますのでこれらは省略します。また、家族で見に行くことも想定されているため、第二次世界大戦戦前戦中に関しても表現に配慮がある点も良かったです(この点、どうしてもこの時期はこうした映画が多いところ、表現の自由は最大限配慮するとしても「想定する子が見に行くことができない表現」だとどうしても厳しいです)。 採点に関しては以下のようにしましたが、4.8以上あるのでフルスコア切り上げです。 ------------------------------------------------------------ (減点0.1/「戦時国債」についての描写) ・ 発言としては「国債」という語はでませんが、戦後になると街のいたるところに「国債を買いましょう」のような表現が多く出てくるところ、この点はわかりにくいのでは…というところです(簿記2級で学習する「社債」や、各種法律系資格の商法会社法のそれを知っていればある程度の類推はできるが)。 (減点0.1/いわゆる「カラーひよこ」(屋台で当時売られていたひよこ)について) ・ 現在(令和5年、2023年)では動物愛護法の観点で見ることは極めてまれになりましたが、当時は程度の差はあってもこのように売られていたもので、実際に寿命が短かったのは、「カラー」にするために(当時の行政法規の基準では許されていたが)生物学的に問題のある薬剤が色付けに使われていたことによります。 この点については「当時の文化のひとつ」として描かれていたものではありますが、現在において見ることはほぼないので(動物愛護法に抵触する)、この点は明確に説明を入れてほしかったです(コロナ事情もかわってきて、屋台をやるお祭りもまた増えているため)。 ※ なお、この文化自体はどこででも見ることができますが(日本発祥とは言えない)、たいていの国では現在の2023年においては動物愛護の観点から何らかの規制がかかっているのが普通です(日本では動物愛護法)。 ※ この問題は(旧)民法96条(詐欺による意思表示の取消し)が絡んでくる問題でもありますが、そのことを論点にしている映画ではないので、ここは解釈上飛ばしています。 ------------------------------------------------------------ (参考/減点なし/「戦時国債」について) 当時の日本はとにかくお金不足で「ぜいたくは敵だ」などのポスターが貼られていた(映画内にも見られる)のと同時にとにかく「お金を集める」ことにかなりの力がそそがれ、その結果「戦時国債」があらわれました。法律的には「割引債」になるものの利子がつかないものです(例えば額面10,000円のものを9500円で購入し、5年後に10,000円で払い戻してもらえれば500円の得になる。1年(あるいは半年等)での利子はつかない。わかりやすさを重視し、便宜上、現在の紙幣価値での記述)。 ですが、これも「まともに食事すらできない」庶民が購入できるものではなかったため、購入意欲をあげようと、当時の人気女優や男優の方の写真が入ったポスターや、「購入時に一回だけ有効な宝くじ(社債くじともいえる)がついたもの」まで現れ、最後には「豆国債」といって、「子供のお小遣いからも取ろう」というようなものまで現れました。 しかし日本が戦争に敗れるとGHQの指導の下で経済復帰を果たすことになりますが、そのなかでインフレが進んだこともありこれら「戦時国債」は何の意味もなくなり(現在、令和5年では払い戻し自体も時効。一部の収集マニアが集めていたり、当時の戦争をつたえるものとしてそれを趣旨とする博物館等に展示される程度)、少なくない人が「経済的に」ゴミをつかまされたものであったのです。
文句なし!原作のイメージが思い浮かぶ素晴らしいアニメ
文句なし!2023年ラストで素晴らしいアニメに出会う。公開日が太平洋戦争開戦日も偶然か。 ほとんど原作のとおりで、原作の風景がスクリーンでも浮かんだ。 小林校長先生とやすあきちゃんとトットちゃんとのエピソードが印象に残った。海の物と山の物、運動会の1等大根1本など原作そのもので当時の時代背景が目に浮かんだ。 小林校長の声の出演役所広司がクリーンヒット。 ぜひ、親子、家族で観てほしいアニメ。おすすめします。 2023年ベストアニメ映画でも全く違和感なし。
出来映えは素敵、脚本は、、、
最初に、私にはイマイチ。あまり没頭できなかった。 アニメの映像など完成度は良く素敵でしたが内容がつまらなかった。後半は飽きてしまった。 笑ったり泣いてる方がチラホラいらしたので、ハマる方には好きな映画かと思います。 天真爛漫な徹子さん、体の不自由な同級生、ひよこのくだりは優しい気持ちになりました。
全233件中、221~233件目を表示