「小学1年生で「退学」させられるなんて。」映画 窓ぎわのトットちゃん ガバチョさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5小学1年生で「退学」させられるなんて。

2023年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幼いトットちゃんを巡って色々なエピソードがつづられるが、どれも心に沁みとおる。映画を見終わった頃には、トットちゃんを始めトモエ学園の仲間やトットちゃんに関わる大人たちがとても好きになっているだろう。暖かくて切なくもある作品でした。
トットちゃんとトモエ学園の出会いがとても印象的である。普通の学校では、好奇心のままに行動して規律を乱すこどもは望ましくない。小学1年生なのに「迷惑だから他の学校へ行ってくれ。」と退学させられた黒柳徹子も大したものだと思うが、彼女のすべてを肯定して「君はほんとうは、いい子なんだよ。」と受け入れるトモエ学園も大したものである。こどもの好奇心と自主性を大切にする学園にとっては、まさにぴったりの生徒だったのだろう。トットちゃんの方も、トモエ学園でその自由な天性を開花させる。
小児まひで体が不自由な泰明ちゃんとの交流を通して、トットちゃんは人生で大切なことを多く学んだ。それは一言で言えば「人への思いやり」であり、それを形に表す「行動力」である。木登りやプールなどいくつものエピソードを重ねて、二人の気持ちがよく伝わるように描かれていた。
原作は知らないが、映画ではこどもの視点だけではなく、おとなの視点や社会情勢もうまい具合に描かれていたと思う。運動会で、トットちゃんと泰明ちゃんの母親が、手を取り合って喜ぶ姿が印象的である。心配ばかりだったわが子が、力を合わせて頑張る姿は感慨深いものであろう。いつもこどもたちをやさしく見守る小林校長先生の、教育者としての熱いまなざしも共感できるところである。そして身近な「死」や「戦争」の理不尽さも、物語に奥行きを与えている。
トットちゃんが好きになり、色々学ばせてもらいました。

ガバチョ