「残る名作になるポテンシャルはあった」映画 窓ぎわのトットちゃん フレンチクローラーさんの映画レビュー(感想・評価)
残る名作になるポテンシャルはあった
本作は、トットちゃんの可愛らしさを表現することには成功していますが、ビジュアル、物語の進行、演出のいずれにおいても一貫性を欠いているように感じられます。
序盤では、ADHDの特徴を持つ困難児童であるトットちゃんの豊かな発想力と突飛な言動、そして校長先生の温かい心遣いが原作に忠実に描かれており、素晴らしい出来栄えです。トットちゃんは一見してわかりにくい困難を抱えているため、悪意のない振る舞いでも周囲から誤解されてしまいやすい。だからこそ校長先生は鋭い洞察によって「君は本当はいい子なんだよ」と微笑みかける。この言葉は生涯を通じてトットちゃんの心の支えになります。このパートは本当に素晴らしい
しかし中盤に入り、泰明君との交流と反戦描写がメインになるにつれ、この映画は紋切り型の展開と演出が目立つようになります。泰明君のケア描写にせよ、トモエ学園を差別する軍国主義児童に反撃するシーンにせよ、トットちゃんが善なる少女という「ストーリー上のステロタイプ」を演じているように見えてしまう。泰明君の死に関しては、障害児の死を利用しているという批判が刺さるまであと一歩のレベルです。直接関係がないにも関わらず死因と戦争を接続しようとする演出、そして感動を誘うための過度の強調、どちらも如何なものかと思います
後半。反戦描写は更に作為的になります。教養のあるトットちゃんの周囲の大人=反戦思想、対比される一般国民=軍国主義者の差別主義者、という構図に偏ってバランスを欠きます。「軍国主義に染まる日本が怖い」という感想に誘導するために、顔を描かない等の手法で後者を非人間化するのは「子供の視点だから」で言い訳出来る範囲を超えていると思います。トットちゃんの周囲の大人達と一般人の間にある経済・情報両面の格差に自覚的なら、敵対的と受け取られかねない演出プランは採用しなかった筈です。それこそ高畑勲であれば厳しく戒めたのではないでしょうか
また泰明君~軍国主義日本のパートは過剰に演出される一方で、トットちゃんの家族のその後等は「明確には語らないが察してください」方式になっており、この辺のバランスも不統一に感じました
(一応フォローすると、中盤以降でも駅員さんの顛末や「尻尾」の話の配置等、優れた部分は結構ある)
画作りについて。背景美術は大変素晴らしいです。キャラデザについても、戦中~戦後の児童漫画のような赤い唇は結構好きなセンスです(ただし子供の顔が歪むシーンだけリアル調になるのはやり過ぎ。デフォルメ絵に口紅を入れたからと言ってリアル調と地続きにはならない)。また数回挟まる幻想演出はシーンごとに画風が変わるのですが、オムニバス的で一貫したものを感じられません。幻想演出を入れたいというプランありきで唐突に感じる場面もままあったと思います(どれもシーン単品で見れば素晴らしいです)
【まとめ】
原作がエッセイであることを考慮すると、作品にストーリー性を与える為に泰明君の準主役化と反戦演出がターゲットにされたのはわかります。しかしその調理があまり上手ではなかった・・・というか実話ベースのエピソードの持つ強度と含蓄に比べて、紋切り型で浅いんですよ。完全に負けてます。特に反戦描写は原作から逸脱し、児童視点の中立性を損ねてしまっている点で残念です
もっとトットちゃんの個性と子供視点の中立性を大事にしてほしかったかな