65 シックスティ・ファイブのレビュー・感想・評価
全146件中、81~100件目を表示
scare
これアダム・ドライバーじゃなきゃ確実にDVDスルーだっただろうなってポスターを見ても予告の雰囲気からも感じられました。こういうのやってくれたらすぐに観に行っちゃうんですけどね笑
SF映画のくくりですが、パニック映画に近いかなと思います。「クワイエット・プレイス」の脚本家が作っている影響が色濃く出ており、恐竜や虫や気象だったりが登場する際にどデカイ音を立てて登場するので、結構ビビりました。
基本的には恐竜や虫に見つかっては逃げて、たまに休憩して、また見つかったら逃げて、その都度休憩しての繰り返しなので、退屈っちゃ退屈です。
恐竜サイドにもっと魅力があれば良かったんですが、追跡機能があるんじゃないかばりに見つけにくるくらいで、そこまで強さも感じませんでしたし、もう思いっきて火ぐらい吹かしてくれれば良かったのになとは思いました。
予算が無いっぽいんですが、普段からアサイラム系の映画たちを観ていると全然予算潤沢じゃないかという感覚の麻痺に襲われます。しっかりとしたスリルは味わえましたし、虫のデザインは既存、もしくはそれに影響を受けたものだと思うのでワクワクした自分がいました。
最後の恐竜とのタイマンの決着の付け方が熱々の噴き出した温泉にやられるという呆気なさ、ひどいっちゃひどい終わり方なんですが、そんなに嫌いではなかったです。久々に間抜けな終わり方の劇場作品観れたなぁという訳の分からない感動がそこにはありました。
疑似親子ものとしての展開もそこまで意外性があるわけではないですし、一体いつどのタイミングで仲が深まったのかもあっさりとしか描かれないので、ほんのり泣かせにくるのも首を傾げざるを得ませんでした。
役者はごく少数に限られていますが、アダム・ドライバーもアリアナ・グリーンブラットもクロエ・コールマンもとても良かったです。森の中や地下を駆け回る集中力の要求される中、やり切った役者陣はお見事です。
こういうB級映画を普段から好んで見ているので、抵抗自体はありませんでしたし、最低限は楽しめましたが、映画館でDVDスルー級の作品を観れた以上に感動する部分はありませんでした。
サム・ライミが製作に携わっているところで少し期待をしていたんですが、やはりサム・ライミには監督と脚本もやってもらわないと…。待ってますよ…。
鑑賞日 5/29
鑑賞時間 11:30〜13:15
座席 G-8
アダム・ドライバー版「のび太の新恐竜」
惑星探査隊のアダム・ドライバーが不時着した惑星は6500万年前の地球だった……
進んだ文明世界からの来訪者である彼は、未来の武器で恐竜世界をサバイバルする。6500万年前といえば勘のいい人ならピンとくる、例のモノもやってくる。いろいろとてんこ盛りなSFアドベンチャー。
隕石群と衝突して墜落した宇宙船の生き残りは、アダム・ドライバーとコアという名の少女との2人きり。しかも彼女とは母語が異なるため会話が通じない。
少女を連れてのサバイバルはある意味冒険ものの王道だ。とりわけ真新しい要素は見当たらないが、全般に手堅くまとまっている印象。
タイトルの「65」は6500万の英語での表記シックスティ・ファイブ・ミリオンから。
でもこれって日本人には不親切過ぎない?
邦題はそれこそベタに「恐竜6500万年」くらいでよかったのでは。
アダム・ドライバーはSWシリーズのカイロ・レン以外は仕事選んでるな...
ハラハラドキドキ 面白かったわ。
Adam SURVIVOR
近未来の銃のデザインが良かったです!
銃の性能が良すぎて恐竜がバタバタと倒れて可哀想でした😥
銃が強すぎたので、個人的には緊張感はなかったです…
子どもだけではなく生き残りの仲間と協力する展開・
恐竜の種類によった戦略・不時着後のサバイバル要素
がもう少し欲しかったです。。。
娘が別々ではなく、一緒に惑星に不時着してしまう方が大切な人を守る使命ということで良い気がしました。
おもしろい‼️
イマイチです。
戦闘は物足りないが、無難な出来
jumpscare
観客を驚かせ恐がらせることを意図して主に大きな恐ろしい音と共に画像(映像)や出来事を突然変化させるテクニックと、wikiには記載されており、そのページには"サム・ライミ"の文字が・・・ 今作に関わっているのだから、こういう演出が行なわれている筈だろうから、といっても後の祭である
ネタバレしてしまうが、滝の頂上から下を見降ろすシーンはほんと要注意 観客の視線をも連れて行ってしまうそのアングルは、まさかのあり得ない方向から・・・ その他幾つかのジャンプスケアが用意されてはいるが、上記のカットを喰らってしまうと、もうその後は緊張感の中での観賞なので厭が応にも集中力は増す 却って登場人物の疑似家族関係への"Move"はどうでもよくなってくるのだが。。。
ストーリーとしてはB級なので展開の深みもなく、SFとしてのガジェットの多さに興味が惹かれる個人的な感想以外は特化していない 設定の世界観も、予告で表示しているし、コロンビア=SONYのゲームフォーマットの一つなのだろうと察しが付く SFを気軽に観るにはピッタリな作品なのではないだろうか?
それにしても、"蟲"はホント嫌だね トンでもないところに這入り込むし(泣
どうして
昔の地球だなんて設定にしたんだろ と 特にそのコトを最初に言った効果ある という疑問だらけ
何十年も前のサバイバルスリラーかと思う出来
むしろ未知の星で もっとヘンテコモンスター出した方が盛り上がったんじゃないかな
どうしても恐竜だと思うとジュラシックのCGに負けちゃうよね
ただひたすらに
アダム・ドライバーが災難な目にあい続ける古典的ホラーテクニックのSF映画
アダム・ドライバーが好きなので星3にしてます。
あとは制作にむちゃくちゃお金かかってることだけはCGから伺えます。
壮大な出落ち
まず、6500万年前の地球に辿り着くのが、当時存在していた高度な文明を持つ星の人間?っていう設定が、想像と違ってた。
今か未来の地球人が、6500万年前の地球に辿り着くって思ってたので。
その割に、見た目はまんま地球人で、話してる言葉も英語っていう(それはしょうがないかもですが)‥
そりゃ、そういう事(6500万年前に高度な文明が存在していた)もありうるかもしれないけど、だったら今、その文明人はどこで何してんの?って余計な事を考えてしまう。
6500万年前に宇宙船作ってるくらいだから、今はどんだけ進化してるの?まあ、もう滅びてるって設定かもしれんけど‥
そこで自分はつまづき、後はありきたりの展開。
アダム・ドライバー好きなんだけどな〜。
設定のアイデアが良いだけに残念。
2人しか出てこない、ミニジュラシックパーク?
6500万年前の地球に不時着した2人のサバイバル劇。ご都合主義満載だわ。
都合良く壊れていない武器がその筆頭。
恐竜との戦いは、どこぞの大作と比べてしまうのは可哀想だわ。まあ。よくやってる。
申し訳ないが、アダムドライバーがなぁ。
そして6500年前の地球にどうやって救助隊が来るのか疑問。
アリアナ・グリーンブラットが目力が有って可愛かった
今から6500万年前、地球外から人間に似た宇宙人が長期探査ミッションを遂行中に、宇宙船が隕石と衝突して墜落した。乗組員のほとんどが低温仮眠中で死亡し、船体は破壊され航行不能となってしまった。生き残った操縦士のミルズは、どこかにあるはずの脱出船を見つけ出そうと未知の惑星を探索していると、低温仮眠装置の中で生きていたコアという少女を発見した。2人は6500万年前の地球に墜落していて、当時の地球は恐竜が全盛期だった。そして、恐竜を絶滅させた巨大隕石の衝突まであとわずか、という状況で、恐竜から逃れ、巨大隕石衝突前に、無事脱出出来るか、という話。
アダム・ドライバーは安定の演技で良かったし、コア役のアリアナ・グリーンブラットは目力が有り、勇敢で可愛かった。
細かい事を言えば、沼に落ちてコアに助けられた後に崖を登るのだが、あんな綺麗なロープ、どこに隠し持ってたんだ?とか、都合の良いようなストーリーは多少気になった。
確かに、人間そっくりな宇宙人が6500万年前に居ても不思議じゃないが、もしミルズとコアが無事故郷の星に戻れたのなら、環境が類似した地球を再び探査し、移住計画とか行わなかったのかな?その後も気になった。
全146件中、81~100件目を表示