65 シックスティ・ファイブのレビュー・感想・評価
全146件中、41~60件目を表示
コンパクト。恐竜好きな人は見てほしい
いろいろ背景は最低限。
すぐ宇宙に出て他の惑星に墜落します。
たらたらと人間模様を描くのは
感情移入はしやすいけれど
ただただハラハラしたい人には
こっちのほうがいいかも。
恐竜のCGは短いけれどクオリテイはすごい。
ちょいちょい未知のホラーぽい奴はさんできますけども。
次から次へと訪れる災難を
次から次へと乗り越えて
尺がないながらおじさんと少女の絆もほっこりします。
余計な登場人物もいないので、
余計な心配もないし。
120分でもいいとおもうけど…
かなりコンパクトに、まとめましたね。
軽く見るのにはピッタリです。
すっと観てしまった
温泉はいかが?
恐竜時代の地球に不時着した男と少女が、隕石が落ちる前に地球からの脱出を図る物語。
遅ればせながら、子供の頃恐竜好きだったワタクシ、期待を胸に鑑賞!!
しかしながら、これと言ったストーリーは無く、只管脱出艇までの危険な道のりを行く展開が続く。
ビックリホラー的な要素があるので退屈こそしないが、そんな惹き込まれるような要素は…。小型恐竜のオーバーキルは面白かったけどw
ってかもったいねぇw
んで、大きな相手にはそれしかないってわかっちゃいるけど、やっぱりそうやって倒すのね。いつも思うけど、ホントこれ苦手なんです(笑)
あと、未来銃流石に強すぎん?
また、出できてた恐竜はオリジナルのものかな?子供の頃恐竜図鑑を漁るのが好きでしたが、見たことないようなヤツがチラホラ。
最後の最後こそ流石に白熱したがそれでも全体的な評価はまぁまぁといった所でしょうか。パニックスリラー的な映画が好きな人なら観てみてください、といった感じの作品だった。
MEGの予告編で戸惑うのがピーク
変化球の恐竜時代
かなり変化球的な感じだけど、話は単純で主人公の男と少女の脱出劇。
白亜紀時の隕石落下から発想した物語の様で、襲ってくる敵と逃げる理由。その二つの要素のみで押し切った感じ。
もう少し置かれた環境への適応力の表現や、外的要因への対応力などを描いて欲しかった。
「サム・ライミ製作」
終焉と脅威
65
6500万年前を描くが、タイムスリップものとは異なる。当時の異星人が英語を話していたり、給金制度であったり、シュールな始まりに思えるが(SFでは今に始まったことではないが、説明の少ない分強調されて感じる)、その後の新規の言語習得はひとつの文明の黎明期で、2人の移り変わる表情が大きな時代の終焉と対照的だ。
一見オーソドックスなアクション映画の印象を受けるが、監督の拘るピュアシネマの言行一致、存亡の危機に瀕する恐竜達の(最期の)脅威を存分に味わえる。
そこそこの作品
チープなお化け屋敷的映画でした
地球人じゃなかったんだ
登場人物は回想シーンの2人を入れて4人だけ。主演のアダムス・ドライバーが演じるのは、地球とよく似た惑星に住む宇宙探査船のクルー。難病の娘の治療費を稼ぐため?長期の宇宙旅行に出発。しかし途中で小惑星帯と衝突して6500万年前の地球に最悪のタイミングで墜落。
宇宙船は大破し乗組員は自分の娘と同年代の少女を残して全員死亡。地球を脱出するには、15キロ先に墜落した脱出用の宇宙船に行かなかければならない。でも、そこには多くの恐竜が暮らしていて次から次へと危機が訪れるという映画でした。
思ったより恐竜の登場は少なかったかな。観客を驚かすような仕掛けがいっぱいで楽しめましたが、主役と少女の関係性の描き方が単調というか何もないというか。盛り上がりに欠ける映画でした。
あまり深く考えずに観ると良いかも?
人類側が強いジュラシックパーク
シンプルに面白い
6500万年前の「その日」
予告を見る限りでは
「猿の惑星」的なタイムトリップものかと思ったが、いちおうSFジャンルか。
別に三畳紀でもジュラ紀でもいいかと思ったが、「白亜紀最後の日」ってのが、この作品のキモ。
星間移動できる文明なのに不測の事態に対応できてないシステムだったり、武装がスタンダードな銃とかなので、その後のストーリーの流れがある程度読めてしまうのはご愛嬌。
サバイバルを共にするバディが少女というのがストーリーのアクセントになっている。
手軽に見れる作品。
フォースの使い手の割にはドジな役回りの
アダム・ドライバー、相変わらず顔濃いな(笑)
実は惑星調査を命じた司令部が黒幕で、続編あたりで惑星ソマリスを舞台に対決するストーリーを期待している。
全146件中、41~60件目を表示