プチ・ニコラ パリがくれた幸せのレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
作家の想像力をアニメーション化
児童書を単純にアニメーション映画化するのではなく、その児童書を描いた2人の作家の友情と創作過程を見せる二重構造を描いているのが良い。2人の作家が描いた絵が命を持って動き出す、それがアニメーションで生き生きと表現される様は、より2人の作家の内面に切り込んでいくような感覚を与えてくれる。
2人の作家が、二コラという少年に何を託してあのような物語を編み続けていたのか、幼少期の戦争体験など過酷な体験が背景にあることが次第に明かされていく。プチ・二コラの温かい物語はどんな想いで生み出されたのか、その想像力の源泉に、このアニメーション深く迫っていく。本当に素敵な作品だ。
想像力の翼はどこまでも広げることができると素直に信じることは、子どもにはたやすいが大人には難しい。しかし、この2人の作家は大人になってもそういう気持ちを持ち続けた稀有な存在だ。この映画を見ると、プチ・二コラの世界観も好きになるが、それ以上に「こういう大人になりたい」と思わせてくれる、大人のためのメルヘンだ。
【”仏蘭西児童書の悪戯好きな、愛されキャラは永遠に・・。”仏蘭西の国民的ベストセラー児童書「プチ・ニコラ」誕生秘話を二人の作者の人生に”ニコラ”を入れて描いた品のあるアニメーション映画。】
■イラストレーターのジャンジャック・サンペと作家のルネ・ゴシニは1955年、物語の制作を始める。
主人公は悪戯好きの小学生”プチ・ニコラ”である。
◆感想
・子供時代、ルネ・ゴシニは親族がナチスにより収容所に行かされたまま、帰らないという哀しき経験を。
ジャンジャック・サンペは父親がアル中であった事、母親のDVに耐えられず家を飛び出した事を。”プチ・ニコラ”に話す。
だが、二人はその哀しみをバネにして、”楽しい子供時代”の物語を作ったのだ。
・絵のタッチは水彩画のようで、ジャンジャック・サンペがルネ・ゴシニのアイディアを真っ新な紙に具現化していく様がとても美しい。
特に、ペンタッチの部分など。
<1977年、ルネ・ゴシニは僅か51歳で他界するのだが、彼とジャンジャック・サンペが産み出した「プチ・ニコラ」は、幼い時に「プチ・ニコラ」に魅了された仏蘭西国民の心の中に永遠に生き続けるのだろうな、と思った作品。>
<2023年7月16日 刈谷日劇にて鑑賞>
フランスの国民的絵本シリーズ「プチ・ニコラ」が誕生するまでを描いた作品です。繊細な色彩の作品は絵がキレイで見ていて癒されます。
外国のアニメ作品はなるべく観ておきたい。
「プチ・ニコラ」の内容を良くは知らないのですが
水彩画テイストのポスターはお洒落。
予告編を観た感じも雰囲気があって良さそう。
観るしかないでしょ、というわけで鑑賞です。・_・;
◇
この作品は、ニコラ誕生のエピソードから始まります。
時代は1950年代の半ば。フランスは巴里。
絵を描く仕事の ジャン=ジャック・サンペ。
地方紙に描いた少年のキャラクターがお気に入り。
” このキャラクターが活躍するお話を作りたい ”
そう思ったものの、「自分には文才が無い」 …そうなのか。
ならば、「文章は他に書いてもらうしかない」 と
文筆業の友人に、作品の共同制作を打診する。
文章担当は ルネ・ゴシニ。
ジャン=ジャック・サンペより6つ年上だが、友人だ。
提案の内容を聞いて二つ返事でOK。
主人公の名前も決めた。「ニコラ」がいい。
作品のタイトルは「プチ・ニコラ」だ。 よしよし
ルネ・ゴシニは主人公のイメージ絵を持って自宅に戻り
物語の内容を考え始める。眼前にはタイプライター。
” 書き出しはこうか? ” いや ”こんな感じ? ”
考えるルネ・ゴシニの前に、小さなニコラが現れる。
言葉を交わす二人。ニコラはお話好きのようだ。
会話の中から、物語の冒頭のお話が浮かんできた。
” よし。これでどうだ ”
タイプライターを打つ手が軽快に動く。
タイプライターのバーが上下にはねる。
その動きに合わせ、ニコラもタイプ上を跳ねまわる。♪
とても楽しく、素敵なシーンです。
こうして生み出された「プチ・ニコラ」のお話と、
作者二人のエピソード紹介的な話とを交互に交える形で
お話は進んでいきます。
最初はニコラだけだった登場人物は
作者二人がお話の世界を膨らませ、増えていくのです。
ニコラの両親 … ニコラが大好きパパとママ。
ニコラの祖母 … ニコラを溺愛。なんでもあげちゃう
ニコラの隣人 … 女の子も欲しいよね。で登場。元気娘。
学校にも通います。ニコラは小学生。
ニコラの級友 … ケンカっ早い奴もいます
ニコラの級友 … いつもパンを食べてる奴も
ニコラの級友 … 輪から外れてマイペースな奴とかも 色々です
先生ももちろん登場。
指導係の先生 … 生徒を見守る厳しい先生。コミカルな面も。
担任の女先生 … 厳しさと優しさを持った若い先生。
家庭で、学校で、そして臨海学校で、と。
ニコラと仲間たちの世界はふくらんでいきます。
描かれるのは、ニコラたちの日常の生活です。
剣と魔法の世界は出てきませんが
普通の生活を丁寧に描いたお話が何とも言えず心地よい。
この作品を見ていて、心が癒される感じがしました。 はい。
観て良かった。満足です。
※ シリーズの一冊くらい購入してみようかと考え中です。
※ 読まなきゃアカン本がまた増えてしまううなぁ。…けど欲しい
◇余談気味です
” このシリーズの本にはこの人の絵でなけりゃ”
という定番の組み合わせ(文・挿画)がある気がします。
昭和まで遡ってしまうのですが
・高千穂遥と安彦良和
クラッシャージョウ、ダーティペア etc
・平井和正と生頼範義
ウルフガイ、幻魔大戦 etc
ず~っと遡って
・曲亭馬琴と葛飾北斎 (!)
なんていうベストセラーコンビもいたようで
( …古過ぎすね ・_・; )
意外と身近なところに、定番の組み合わせがありそうです。
何か他にありませんか?
◇最後に
子供の日常を描いた、絵本・小説・マンガは、
どこの国にもあるということが分かる作品でした。
子供のケンカはいいけれど、こういった日常が
大人のケンカ(戦争とか)で失われてはいけないなと、
しみじみ思います。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
心温まるほっこりアニメ映画
なんて可愛いニコラ
美しいartの時間
Merry Yummy
原作の存在は知りませんでしたが、絵本のタッチで動くアニメーションに惹かれて鑑賞。
プチ・ニコラという物語を作った原作者たちのバックボーンを面白おかしく語るコメディですが、原作者たちの願いも強く込められている作品だなと思いました。
子供時代に良い思いをできなかった2人の原作者が込めた思いは素直に強く育って欲しいというもので、ニコラはそれはそれは活発に成長して世界を知っているので、原作者の想いはしっかりと受け継がれているなと思いました。
絵本タッチのアニメーションは新鮮でしたし、アニメだからこその描写も多く観られてとても良かったです。原作本も読みましたがこれまたホッコリするのでオススメです。
鑑賞日 6/22
鑑賞時間 11:40〜13:15
座席 G-13
ニコラの居場所は変わらない。
フランスの郊外で大好きな両親と沢山の友達に囲まれて暮らすわんぱく少年ニコラ。彼は世界中で愛される児童書『プチ・ニコラ』の主人公。シンプルでありながらノスタルジックで優しさに溢れたアニメーションでニコラがどのように生み出されたのかを紐解いてゆく。
物語の作者サンペとゴシニ。2人は自身の幼少期を回想しながら当時叶わなかった幸福の1コマ1コマをニコラに投影してゆく。親の不仲、そしてユダヤ人迫害。生きることを諦めなかったからこそ2人は出会い、プチ・ニコラは誕生した。そんな哀愁や切なさも感じられ、ただ楽しいだけの物語ではないところがとても良かった。
きっと2人は今頃あのパリの街角でワインでも飲みながら次回作の構想を練っているでしょうね。だからニコラ、安心してね。君の居場所はなくならないよ。
フランス児童書の再発見
プチ・ニコラは正直知らなくてはじめて観たが、なかなかいい作品でフランスらしいなと観て感じた。二人の作家のプチ・ニコラ誕生秘話はなかなか興味深い。ドキュメントを観ている感じがした。歴史にも左右されるが。色々知る事ができた。アニメで観て良かった。今度プチニコラの本を見たい。吹き替え版を観たがアニメファンお馴染みの声優ばかりで違和感はない。
作者二人の人生のドキュメントと、 ニコラの生活がいい感じに重なり合...
作者二人の人生のドキュメントと、
ニコラの生活がいい感じに重なり合って書かれている
作風も良いし、
よくある外国の古き良き時代の物語的な内容も良いし、
活気あふれる時代背景にもどっぷり浸かって、
見終わった時の気分が良い作品でした
ニコラのことを知らない私でも全く問題なかった
原作者2人とニコラのお話が見事に融合。
ウェス・アンダーソンを思い出すような淡い色調が美しい。
パリはいいね
僕は僕だよ!
線画から水彩で色がジュワーッと染み込んでいく場面の代わり方、背後に流れる明るいジャズがとても印象に残る。
不幸な子ども期を過ごした作者達の憧れは、ニコラを育てる事で幸せな子ども期に昇華されたのね。
何より子どもの元気と勇気をピカピカ発光して、頭に浮かんだことを片っ端からやっていくニコラ達を見てるだけで元気をもらった。
「僕は僕だよ!」というセリフがすごく心に残る。
私も今後は自己紹介の時に「僕は僕だよ!」って答えたい。笑
どこから来て何語を話して何が好きでも僕は僕。
原作は来週手元に来るので読んだらまた感想書くんだ。
昔読んだ時は元気で強気な子ども達の楽しい毎日の話、という記憶があったので、それを書いた作者達がそんな悲しい子ども時代を過ごしていたとは知らなくてちょっと驚きだった。
フランス在住の友人が、『プチ・ニコラ』はフランス語学習者にはおすすめの本、と言っていたのだけど、アフタートークでもフランスのエスプリが効いたお話だと南谷さんが仰っていました。
またエンドロールにイラストが出てくるけど、それは映画の中には出てこない特に面白い場面で、それを確認するのに原作を読んでから、また映画を観てほしいと仰っていた、と思います。メモ取れなかったそこ。
戦後10年の穏やかで優しく美しいフランスを学べる良い教材でもあるのかも知れない。
絵が可愛くてずっと観ていられる。グッズが欲しい。
全21件中、1~20件目を表示