碁盤斬りのレビュー・感想・評価
全111件中、81~100件目を表示
江戸時代の部屋の「暗さ」
古典落語の「柳田格之進」を基に、新しい部分を加え、映画化したものです。しかし、先に書きますが、この「新しい部分」が、それまでの色や雰囲気と違って、全く別の作品のようにも見えます。この部分が気に入らなかったのですが、清原果耶効果で★4つってことに(笑)
あのね、監督が「孤狼の血」や「死刑にいたる病」の白石和彌監督ってことで、彼の作風が時代劇や草彅くん、果耶ちゃんのキャラに合うかどうか心配でしたが、さすがの名監督でした。私が一番感心したのは、江戸時代の夜の部屋の暗さをちゃんと見せてくれたこと。映画館ではもちろんちゃんと見えますが、この作品はソフト化されTVなどで観ても、部屋の中を暗くしないと見えないと思います。もちろん照明にこだわっているのでしょうが、部屋の中で灯されているロウソクのみで撮影したんじゃ?と思わせてくれるくらいの暗さでした。
落語の人情噺が基なので、話の前半と後半は落語の世界をすごく感じますが、真ん中の部分がそれこそ「とってつけた」ような感じになり、草彅くんが演じた柳田格之進が別人に見えてしまいます。ましてや掛け軸をくれろって?(笑)
でもまぁ・・・最大の「ネタバレ」はタイトルかもしれませんね(笑)そこはそれほど重要じゃないのかもしれません。だとしたら「柳田格之進」でもいいと思うのだけど。
許すというのがこの作品のテーマかも?
色々な事実が少しずつ明らかになってくるので、ある意味どんでん返しの応酬のようなところがある作品でした。私は武士の生き方については不勉強ですが、一度抜いた刀は決着をつけなければ鞘に戻せないとか、一度約束したことは覆すことができないというその堅苦しさに、すごい不自由さを感じていました。草彅剛は1つの藩の中で、中堅どころの侍ですから、武士の掟を守らなければならない立場です。その掟のようなものを、最後の題名にある碁盤切りというシーン(題名の意味がそこで分かります)で、二人の商人を許します。そこに到達するまでハラハラドキドキでした。また、吉原の遊郭を営む鬼の女将の小泉今日子が、清原伽耶が遊女になる約束を許すシーンも、まるでサプライズのようで、泣けてしまいました。そしてさらにもう1つ。藩に持ち帰るべき高価な掛け軸を、同僚が目をつぶって草彅剛に渡すシーンも、1つの許しでした。この3っつの許しは、まさに宇宙(神)の許しのようで、ガツンと心に迫ってくるものがありました。元々草彅剛は真っ正直すぎる上に、何事も正義でなければ行ってはならないという堅物でした(武士の生き方の見本)。その堅物のせいで、多くの藩士に迷惑をかけてしまったという過去も持っています。その贖罪のために、掛け軸を売って、藩士のために尽くそうと最後に一人で旅に出ますが、その行為も堅物ゆえかもしれませんが、観ている方はホッと心が癒されたような気がして安堵しました。
追記 あと3っつの私の感じたものは次の通り。1吉原も舞台になっていて興味深い2囲碁の世界にハマりそう3清原伽耶が娘としてあまりにもできすぎていて好きになりそう笑。
キョンキョンの圧倒的存在感
【追記しました】
・狐狼の血を見たのでさぞかしと思いきや、序盤から中盤にかけては意外とあっさりしてました。
・ラストの殺陣も、ご時世なのか人がバッタバッタと斬られる感じではなかったものの、本懐を遂げるくだりで若干の白石監督っぽさを感じ取れたかな?
・清貧を体現する柳田と元悪徳商人源兵衛が、碁盤を挟んで季節の移ろいの中で交流を深めるところは良いシーンでしたね。碁盤と対峙する源兵衛の心情の変遷を表情で演じわける國村隼人さん、流石の貫禄。
・時代劇には明るくないため考証はわかりませんが、蚊遣や風鈴等の小物にもこだわってるところが良かったです。刀の柄も細かい拘りがありそうです。音響にも注目?です(大きなシアター推奨)回想シーンの映像は、ひと昔の時代劇のようでしたが、技術的な違いをうまく説明できません(^_^;)
・ストーリーについては、それほど捻った脚本構成でもなく、ラストも想定内で着地。特に刺さるところもなしでした。てか人生で二度も窃盗の嫌疑をかけられる柳田の持ってなさよ…
・個人的に、疑いが晴れて、怒りのまま弥吉と源兵衛を斬り捨てようとしたその瞬間「ちょっと待ちな‼︎」と、キョンキョンがスパーーーンと障子を開けて割って入って来て欲しかった。
それを期待させるほどの圧倒的存在感。さすがキョンキョン昭和世代のスーパーアイドル!!女郎屋の女将キャラもピッタリ!
でも娘の身売りと言う最大の危機で、この物語のクライマックスなのに、結局女将キョンキョンの漢気ひとつでチャラになるんかーい!って裏拳が空を切った人も多かったはず。
そもそも除夜の鐘鳴り終わっても翌日の営業開始まで時間あるんやん、そんな悲壮感出して走らんでもええんやん。って言うか清原かやの花魁姿見せて欲しかったわ。
最後は娘の幸せを見届けたあと、兵庫の巻き物をお金に変えて、自分のせいで苦境に陥った人々への贖罪の旅エンド。
昨今、碁のルールを知ってる人はそれほど多くないはずなので、石の下とか何とかのクダリについて、ナレーションなり説明セリフなりで弥吉とか源兵衛に解説させればもう少し興味持てたかもしれません。ここは観客置いてけぼりでした。
それと、日本刀で碁盤をあんな綺麗に真っ二つにできるものなのか、疑問に思った人も多いと思います。
前半後半両方楽しめました
前半は、柳田格之進と萬屋源兵衛のブロマンスを描いた静の映画
後半は、2つの冤罪を解決していく動の映画
草彅剛さんが両方をうまく演じていてとてもよかったです。周りの國村隼さんはもちろんのこと、イケメンなのにちょっと頼りない役の中川大志さん、清貧というイメージそのものの清原果耶さん、みんなよかったです。
すなおに、面白かったです
登場人物の行動原理がよくわからない。
期待していたが、あまり良くなかった。
基本的に主人公の行動に一貫性が感じられない。
清廉潔白な生き方をしていると自ら言うわりには、生活のために稼いだ金を賭け碁に使って失ったり、家賃を滞納し取立屋への言い訳のため娘に嘘をつかせたり、金を盗んだ嫌疑をかけられた際になぜかその金を払おうとして娘を遊郭に売りに出したり、碁会所で果たし合いを勝手に始めそのせいで死人まで出し周囲に迷惑をかけたにも関わらず詫び一ついれずにその場から去ったり、苦労して奪還した軸を盗んだり、そして最後は失踪(?)したりすると挙げればキリがない。どれも心理描写がないので行き当たりばったりの行動にしか見えないのである。基本的に自分にしかベクトルが向いていない感じ。
その上、急にキレだすきらいがあり、情緒にも問題があるようにも見える。
武士は恥を晒して生きるよりも自ら腹を斬るか、雪辱を果たすしかないといった精神性を描きたかったのかもしれないが、町人相手に情けもなく首を取ろうとするのは武士の行動なのだろうか?そもそも武士らしい人格を持っているようには見えず説得力がないので、やはり情緒が不安定な人にしか見えなかった。
小説が原作のようだがそちらではそれらの行動の変化について心理的な描写があるのだろうか?少なくともこの映像からはそれがまったく感じられなかったのが残念。
主人公の周りの人間も不器用な人が多すぎる。もっと上手くやれば大事にならなかったような出来事ばかりで見ていてストレスを感じた。娘もあれほどひどい目に会ったにもかかわらずその元凶となった家に嫁ぐのは無理があるのでは?碁盤斬ったから全部水に流すってそんな理屈は理解できない。
あと例の碁盤斬りのシーン、斬ったあと何も起こらずに少し立ってから碁盤が割れるみたいな演出はさすがに寒いからやめて欲しい。普通に斬って二つになった様子だけ見せてくれれば良い。劇場では観客から失笑が起こっていた。てっきり昔修めた剣術流派の奥義が「碁盤斬り」で、相手を碁の目のように十文字に斬るとか、必死の状況で逆転する剣みたいなものを想像していたが全然違った。
藤沢周平の隠し剣シリーズのような浪漫を期待していたが、タイトルの回収方法があまりにも安っぽく本格時代劇には到底なりえないと思う。
と思っていたが、これ落語が元なのか。
どうりでリアリティのない展開が続くわけだ。
これは武士道なのか?
草彅剛、清原果耶、國村隼ら俳優陣の演技はよかったと思うし、中盤までは楽しめたのですが、途中からの展開に納得できなくてちょっと冷めた目で見ていたので、ラストもあまり感動しませんでした。近くの席でスマートウォッチを何度も光らせて、うっとうしかったおばさんが泣いていたのでよけい白けてしまいました・・・
まず最初で、滞納していた家賃を払うためのなけなしのお金を、一時の感情のまま失うダメさ加減にイラっとしましたが、それは一本気な武士のありさまとして受け入れはしました。しかし中盤のある場面からはあまりにも展開がバカバカしくて脚本家に腹が立っていました。いくつかを列挙すると、
①50両のことを確認するために番頭に言われるまま中川大志が草彅に話をしに行くけど、あれだけ一本気の武士に疑いをかけたらどうなるかは火を見るより明らかなのに、大旦那の了承も得ずにノコノコ言いに行くなんてありえないです。しかも街中で。脳みそないんじゃないですか?
②草彅も疑いをかけられただけで、なぜそれを弁償しようとするのか意味が分かりません。しかも愛する娘を女郎屋に預けてまで。そもそも50両返したら、盗んだことを認めることになりませんか?
③草彅が50両を持って行ったときに、中川に冤罪の時は命をもらう約束をしましたが、その時大旦那の命ももらうといい、それを勝手に中川がOKを出したのでずっこけました。いや他人の、それも命の恩人の大旦那の命を何だと思っているのでしょうか?
④女郎屋の小泉今日子は、足抜けしようとした女郎には鬼の扱いをしたのに、自分が気に入っている清原には甘いんですね。てっきり期日を過ぎたのでそこは約束通り女郎にすると思ったのに、あっさり帰すなんて拍子抜けしました。草彅も武士なのに、都合のいい時は約束をたがえてもあっさり受け入れるんですね。
⑤最後に國村と中川がお互いにかばい合う場面も結果が見えちゃってるので、茶番にしか見えませんでした。だってあの状況で映画のタイトルが「碁盤切り」ですよ。誰だってオチは見え見えですよ。見ていて「あー、はいはい予定調和ですよね」と思っちゃいました。
⑥一番腹が立つのは性悪説の塊の番頭ですが、こいつのせいでトラブルが発生しているのに、大旦那はなぜかクビにせずにそばに置いているのが不思議です。ラストの祝言でも音頭を取っているし・・・
⑦あとは碁会所での殺陣の場面ですが、なかなか草彅に刀を渡さないのは、ハラハラさせるためなんでしょうか。ほかのサンピンたちの一人が渡せば簡単なんですがね。
⑧最後に草彅が清廉潔白なだけではだめだと悟り、お金を藩にいた人たちに渡すために旅立つのだと思いますが、そもそもその人たちは草彅のせいで不幸になったのではないのに、なぜか責任を感じているのがよくわからないです。斎藤工が「お前が藩主に直訴したからだ」とか言っていましたが、いや、お前が草彅を陥れるために画策したことが原因だろうと突っ込みを入れてしまいました。
と、いろいろ書いてしまいました。脚本さえちゃんとしていたらもっといい話になったと思うので残念です。
久々の時代劇!
私には草彅剛という不思議な俳優で『上手い!』では無く、『良いな〜』と感じさせる役者です。そんな草彅君を観るために『碁盤切り』観に行って来ました!
脇を固める俳優も良く楽しめました。
帰ってから古今亭志ん朝の『柳田格之進』を観ましたが、万屋源兵衛の番頭が話を回す側なのですね…
監督がインスパイアされたのは『水清ければ魚棲まず』の部分だと思われますが、映画では斎藤工のセリフと万屋との碁の下りくらいでしか表現されないので、最後も格之進が変わったという所が今一つ響かない。 相も変わらず、信じた道を進んでいる様に見えるラストでした。
やっぱり草彅君は自然体の役者なのか? 私の中ではノンと菅田将暉がこの分類に入ると思うのですが…
トムクルーズは別、あれはスター分類です!
素晴らしかった
まず初めに、音尾さん疑ってすみませんでした。
白石監督作品は凪待ち以来二作品目。お金の紛失事件をきっかけに、あの人が怪しいとかあの人は裏切りそうだとか、いろいろ勘繰ってしまって格之進様に一刀浴びるべきだったのは自分だった。時代劇は剣戟も好きだけど、やはりドラマ部分がしっかりしてこそ秀逸な作品になるのだなと思った。
そして今回も主演の草彅剛さんを始め、清原果耶さん、國村隼さん、斎藤工さんたちの名演に心が動かされました。商人の源兵衛と格之進が打ち解けて囲碁仲間になったときのあの國村隼さんの笑顔はどこでも見たことがないほど優しくて、まるで素のようなお顔に、こちらも一緒に微笑んでしまった。中川大志さんや奥野瑛太さんも今回はとてもいい役どころでしたね。若い人が泣いたり迷ったりする姿は、けして滑稽ではなくそのキャラ自身の成長や真摯なる決意を導き出すきっかけにもなって、思い入れが強くなります。前半は格之進と源兵衛の友情シーンが主なので、このまま囲碁を打ちながら、こんな平和が続けばいいのにと思ってしまった。まぁ物語上そうはいかず。
碁盤を挟んだ戦い、ヒリヒリするような駒運びの一挙手一投足に固唾をのんで見守りました。剣戟は少なかったものの、その分静と動の緩急が見事で、緊張感もあってよかったです。囲碁のことをもっと知っていたら、分かることも増えたのかな。命をかけて昼夜囲碁をする二人を囲んで、周りの人たちの顔色と空気がどんどん変わっていく。また、見守る側の観客による盤上の説明もあって、同じく一緒にのめり込んでいきました。見栄や虚ろな斎藤工さんの敵役、とてもいいですね。
最後の格之進の強行に、どうかどうかと願わずにはいられなかった。武士としての矜持に限らず格之進自身の己の行いに関して自問自答もあり、ラスト含めて家族への愛を貫いた素晴らしい作品でした。鑑賞後の晴れやかな気持ちを、そのまま友人や家族にも話したいと思います。お薦めです。
碁の道‼️
最近の時代劇は参勤交代とか、引っ越しとか、コメディ・タッチの作品が続いてゲンナリしていたのですが、今作は久しぶりの本格的な時代劇だと思います‼️核となるのは仇討ち‼️濡れ衣を着せられ、藩を追われたあげく、妻を自殺に追いやられた一人の浪人の仇討ちを描いています‼️この作品で重要になってくるのが囲碁‼️主人公・柳田格之進と碁敵である萬屋の主人、源兵衛の対局‼️序盤の時を変え、場所を変え、繰り返される二人の囲碁の対局のシーンの美しさは詩的とすら言える‼️囲碁の道が商いの道へ、武士の道へ、そして人間の道へ‼️加えて、格之進の心情を表現してるとも言える自然描写も印象的で、長屋に射し込む陽の光や、清原果耶ちゃん紛する娘のお絹に、母の死の真相を告げる土砂降りの雨のシーン、仇である斎藤工の柴田兵庫との囲碁のシーンの、山々を美しく照らす夕焼け、大晦日の雪など、ホントに素晴らしいシーンの連続‼️そして物語は、萬屋での五十両紛失事件で格之進に嫌疑がかかり、お絹が遊郭に連れられ、格之進の仇討ちと五十両紛失事件の真相、年明けまでにお絹を救い出さねばならないというカウントダウン的なサスペンスまで、怒涛の展開で息もつかせぬ面白さとなっています‼️格之進と兵庫の囲碁のシーンからの、殺気みなぎる殺陣シーンもホントに手に汗握らせます‼️主役の草彅剛もそれなりに頑張ってるし、江戸に住む健気で明るい娘役がピッタリの清原果耶ちゃんは、その所作も含めて完璧‼️また時代劇をやって欲しい‼️格之進に感化されていく源兵衛役・國村隼さんもホントに上手い‼️敵役の斎藤工はもっと殺陣を練習しなきゃダメ‼️ラスト、すべてがうまく収まり、格之進と源兵衛ののどかな囲碁のシーンでハッピーエンドかと思いきや、格之進は自分のために貧しい暮らしを強いられているかつての城中の者たちのための贖罪の旅へ‼️ウーン、映画としての格が上がるラストシーンでした‼️
柳田格之進に文七元結風味をプラス
落語の柳田格之進が好きなので、公開翌日に見に行きました。最初は、萬屋源兵衛が落語での人物像と違いすぎだので戸惑いましたが、格之進との出会いで変わっていったのでひと安心。お絹役の清原果耶は、清らかなイメージの女優さんで昔から好きでしたが、この映画ではそれがより出ていてぴったりでした。
この映画を見て、草彅剛という役者のすごさが今まで以上に実感できます。最初の、どこかあきらめたような寂しい空気を漂わせていたのに、萬屋源兵衛との友情が生まれるところは感動します。でも、その後の彼が浪人となった真相が判明したときの、憤怒の表情と殺気を噴出する場面は、思わずこちらも身がすくみました。
ラストに関しては、どのサゲを使うのかなと思っていたら、割と古いサゲを使っていましたね。でも、現代の観客も納得する伏線があって素直にお絹さんの幸せを喜べます。柳田の今後の身の振り方も彼らしい結末だと思いました。
キョンキョンが貫録の女将を演じていますが、情があって優しいが冷徹な経営者の一面を見せる場面もあり、落語の文七元結の角海老(だったかな)の女将さんをほうふつとさせますね。それと、貫録と言えば市村正親!地元の親分を演じていますが、こちらも貫録でさすがの一言でした。ひとつ、不満を言えばなぜあんなに柳田を憎むのかもう少し納得できるエピソードがあればよかったかなと、個人的には思いました。
ひさしぶりに、時代劇を映画で見ましたがとても良かったです。感動しました。
脚本の深みが欲しい
時代劇観たさと、清原果耶が出演していたので、観ることにした。全体的な印象としては、脚本に少し無理があるかなと。原作未読なため、どれだけそれに沿ったかは不明ながらも、50両の大金を、額縁の裏に置いたことを忘れるわけがないだろうと思えた。そこがしかも、騒動のキモになるので、深みが感じられなかった。なので、命がけの茶番にみえなくもない。
時代背景としては、江戸時代の侍の居残りは、狭く潔癖な世界観をもっていて、息詰まるような感覚で生活していたのかと思えたけど、時代が時代だけにそうした人も居たのかもしれないと思えた。
役者の演技は、草彅剛はさすがの気合いが入っていたし、清原果耶も安定の可憐さと魅力あり。なので、脚本の深み、どうして盗みの嫌疑がかけられたのかの深みが欲しかった。
あっぱれ!お見事でござる。拙者、浪人親子の命懸け仇討ちに心熱くして候。
これ程の浪人親子の仇討ちの熱い思い。
囲碁を通して人の心を説く~武士としてこの振る舞い。
お見事であったと感服致す次第です。
今日は「碁盤斬り」 待望の鑑賞です。
実は、この映画チラシを手にした時
この髭の横顔が草彅さんだとは全く気がつきませんでした。
細い筆書きのタイトルで 碁盤斬り・・・
果たしてどんな映画なのかとワクワクして観ました。
この映画、”たそがれ清兵衛”以来の強者作品かもしれません。そんな気配を感じました。
監督:白石和彌氏
脚本:加藤正人氏
(素晴らしい役者陣)
・柳田格之進(浪人 囲碁名士):草彅剛さん
・お絹(柳田の娘):清原果耶さん
・萬屋源兵衛(商人):國村隼さん
・弥吉(源兵衛の血縁でない息子):中川大志さん
・お庚(遊郭女将):小泉今日子さん
・柴田兵庫(仇討ち相手):斎藤工さん
・梶木左門(柳田の同僚藩士):奥野瑛太さん
・徳次郎(萬屋番頭):音尾琢真さん
・長兵衛(賭博場親分):市村正親さん
感じた事:
・まずは音入れでしょうか。とっても良いです。褒めたいですわ。
上手くかつ効果的に音入れされており囲碁を打つ音や、後ろからの喚び声が良い感じに場内に入ってきます。流石です。
太鼓の音でズンズン、迫ってくる感覚が良く出ていて、最後のエンディング締めまで気を一切抜くことなく入っている所が素晴らしい。
・灯の入れ方。とっても良い優しい色合い。障子の色、空の色、暗闇の顔色、行燈で照らされる顔、晴天のしたの笠の中の顔など、どれも良く考えて色が入ってますね。今の時代劇にはこれぐらいの灯色が合ってるのではと思いました。
・お絹役の清原果耶さんですね。100万ドルの額ですね。くりっと丸く優しい面立ち。この浪人の大切な娘役に相応しく感じます。
益々の活躍を応援いたします。
・長兵衛役:市村正親さんの バシッとした賭博場を仕切る声が凄くいい。
役者として当たり前なんだろうけど、勝負啖呵きったが逃げそうな柴田兵庫に対して、”囲碁の腕がお有りなら命懸けの勝負受けてはどうか”と言葉責める所が特に良い。この親分さんの取り計らいで仇討ち勝負が決まるのであった。この方の視線も振る舞いも、実に親分さんを本気で感じるなと思います。
・そして柳田格之進役:草彅剛さんですね。顔は中々仕上がっていて 眉間のぽっこりコブも良い感じ。話す声質だけがちょっと現代っぽいかな。ですが、武士としての振る舞い出で立ち、決まりセリフの ”決して忘れてはおらぬな” めっちゃシビレますね。
目線もキレッ切れで、鋭い。こんな役が出来るんだと改めで惚れた次第。次作も是非 時代劇で活躍して頂きたいですよ。
・最後に柳田が柴田の腕を手にした刀で討つ所が、ちょっと一瞬で勝負早かったかな。あの場面 もう少しスロ-でも良かったかも。または斬り返し2回目で切り込んだ感じでも良かったのではと感じた。
監督は一瞬でバシッと討たせたんだけど、囲碁の手と同じで正々堂々と言う事なのだろうか。そう言う思いなんだろうと感じました。
・50両が見つかって、約束通り源兵衛と弥吉を斬るところですね。
あの場面、あの時の柳田の武士としての心意気に感無量です。
・掛け軸を貰い、柴田の申していた振る舞いを理解するところ。自分が藩を出たが、同じく追われ出た仲間への心遣い。決してその事を忘れない姿勢が特に良い。人を憎むだけでは無く 相手がその後どの様に生きてきたかを理解する事こそが 人を重んじる正しき武士道と、そう感じます。
・娘お絹が弥吉と無事に縁組が執り行われて、最後に浪人として去って行くところ。柳田の浪人囲碁名士としてのこの先を願わずにはいられない想いで心が満ちます。
晴天の笠蔭の下に僅かに魅せる顔。傍には居ないが、きっと娘は幸せになるだろう。女房の仇を討って自身の心の荷も少しは降りたのであろう、その顔は少し安堵に満ちていたと感じます。
中々の真正時代劇です、
是非、劇場でご覧下さいませ!
白か黒かではない世で信念を持つこと
通常スクリーンで鑑賞。
原作(碁盤斬り~柳田格之進異聞)は未読。
草彅剛の醸し出す覚悟の凄みに呑まれ、清原果耶の凛とした演技に魅せられた。斎藤工の敵役もとても様になっていて憎たらしく、格之進の復讐が成った瞬間には溜飲が下がった。
終始血なまぐさいリベンジものかと思いきや、萬屋源兵衛との囲碁を通した交流はなんとも微笑ましく、源兵衛の人柄が格之進と関わったことで変化していくのが面白かった。
囲碁みたいに白か黒かの単純さでは割り切れないのが世間かもしれないけれど、己の信念だけは持っていたいと思った。
でも時にはそれに固執せず、考え方を柔軟に変えることも必要かもしれない。肝心なのは、一本の筋を通すことかと。
[余談]
元元は講談や落語の題材と云うことを鑑賞後に知った。
元の筋には仇討ちの部分は無く、脚色がすご過ぎだ。
[以降の鑑賞記録]
2024/11/09:Amazon Prime Video
※修正(2024/11/09)
いい映画だったが不自然な場面も目立つ
タイトルの「碁盤斬り」がそのままオチになっていて、ラスト付近までそれに気づかせないのは見事だった。
「碁の続きをしましょう」と言われて、主人公が黙って立ち去る意味を考えさせられたが、全ての元凶になってしまった囲碁と決別したということか、人の代わりに碁盤を切ってしまった事で自分には碁を打つ資格がないと思ったのか、どちらかだと思う。
不自然な点は、敵役の柴田兵庫があまり悪者に見えなかったところ。妻に乱暴をしたひどい奴という事になっているが、真面目な人に見えるので真相は違うのでは?とか思ってしまう。
もう一つは碁打ち仲間の権兵衛。親友が50両を盗んだかどうか確かめにいくなら、自分で行くのでは?仮に弟子の弥吉が勝手に行ったとしても、もし勘違いであったなら自分の首と主人の首が飛ぶという大事な約束を、確信もない状態で主人に黙ってするか?と思う。
敵討ち、50両の借金の形に遊郭に売られる娘を助け出す、碁盤斬りのストーリーの流れは良かったけど、原因が気になってなんかスッキリしなかった。
そして入場特典で50両の紙もらったけど、これどうするの?トイレの入り口に隠しとけばいいの?
水清ければ魚棲まず
浅草の貧乏長屋で娘お絹と暮らす柳田格之進。かつて彦根藩に仕える侍でございましたが、訳あって今は浪々の身。浪人ゆえに特に食い扶持もなく娘は針仕事、本人はたまにはいる篆刻の仕事で何とか食いつないでおります。
娘お絹は江戸一、二を争うほどの麗しくうら若き乙女でありますが、独り身の父を放ってはおけぬと嫁にもいかず父の世話を焼いております。今日も今日とて大家からの家賃の矢の催促。
そんな格之進の唯一の楽しみといえば碁を打つこと。碁会所で知り合った商人の満谷源兵衛はその格之進の実直で噓をつけないまっすぐな性格にほれ込みまして、お互い日々碁をたしなむ関係になるのであります。
そんな折、藩からの使いである左門がやってきまして、かつて格之進が藩を追われた件が濡れ衣だと判明いたしました。つきましてはぜひとも藩にお戻りいただきたいとのこと。格之進を陥れたのは柴田兵庫であり、妻を手籠めにして死に至らしめたのもやつであると聞いた格之進は激怒いたします。
彼は妻の敵を討ちに兵庫を探しに旅に出ることにしますが、そこへ源兵衛のところの弥吉がやってきて、うちから五十両が消えたとのこと。その嫌疑を向けられた格之進はまたも激怒いたします。
自分とて武士の端くれ、このような嫌疑をかけられて生き恥をさらすわけにはいかぬ、こうなれば切腹するほかはないとえらい剣幕でございます。
さっきまでの敵討ちの話はどこへやら、それを知った娘のお絹は自分を𠮷原に売り飛ばして五十両を工面いたします。どうか大晦日までにお支払いください、それを過ぎればお絹は店に出しますとキョンキョンは言います。
格之進は五十両を工面するかと思いきや、うっかり忘れていた敵討ちに出かけるのでありました。おいおい娘のお絹はどうする。このままでは清原果耶ちゃんの貞操の危機ではないのか、あのいたいけな果耶ちゃんの貞操がどうなってもよいのか。
聞く耳を持たない格之進。そもそも曲がったことが大嫌いな彼はまっすぐ前へ進んでいきます。役者としてもドラマ「いいひと」でブレイク。スマップメンバーの中で一人くすぶっていた中で花開いた瞬間でございました。それからは来る役来る役いい人の役ばかり、世間からはいい人イメージがつきすぎて、いい人を演じ続けることにストレスがたまりまくって、しまいには酒に酔っておいたをしてしまいます。それからお家騒動がありジャニーズ藩からの脱藩を経て今に至ります。
ああ、お絹さんの貞操の運命やいかに、そして草薙君は見事斎藤工にかたき討ちできるのでありましょうか。
そもそも妻が手籠めにされたというのも疑わしいことであります。醬油顔の草薙君に飽き飽きして甘いマスクの斎藤工によろめいたのが本当のところではございませんか。しかし妻とて不貞を働いた後悔から身を投げたのが真実であったのではありますまいか。
ともあれ敵を見つけた格之進。やはり囲碁侍だけに碁で決着をつけようと言います。相手は強敵、果たして勝つことができるのでありましょうか。
格之進の執念が実を結び勝負あったと思われましたが兵庫はご乱心。ええい、であえ、であえ、周りの人間を仕込み刀でバッタバッタと切っていきます。刀を手にした格之進。まさに映画タイトル通り斎藤工を碁盤の目のように切り刻みます。違うか。
本懐を遂げた格之進、しかし大みそかには間に合いませんでした。もはや果耶ちゃんの貞操は風前の灯火にてございます。そこへ例の弥吉がやってきます。
やはり五十両が出てきたと知った格之進は弥吉と源兵衛に対してその首もらい受けると申します。一度こうと決めたことはけして曲げない実直な男。しかし彼は二人に情けをかけるのでありました。
自分がまじめすぎる故、藩で不正を働いた者たちに気の毒な事をしてしまった。真面目ばかりが能じゃないことを彼は学んだのでありました。水清ければ魚棲まずであります。
そして格之進は兵庫が盗んだ掛け軸を金に換えて、藩を追われた者たちに配るため再び旅に出るのでした。おしまいおしまいと。
怒りの顔が凄すぎる
舞台挨拶の生中継後に鑑賞。
草彅剛という俳優の真骨頂は怒りの表現だと、本当に思います。
穏やかだった主人公が自分に掛けられた冤罪を知ったとき、親しくなった人から盗みの疑いをかけられたとき、その変貌ぶりが怖いくらいでした。
自分の清廉潔白さを悔いるような時がありましたが、最後はやはり自分が信じる正しさのために旅立ったのではないかと。
その前に見せた穏やかな表情に、観てる側がホッとさせられるような、ギャップでした。
斬るんだろうな、斬るんだろうな、と思っていたら
やっぱり斬ります。
前半いい感じ、と思ってたら五十両のくだりあたりから、?となり脚本と草薙ザムライの芝居に違和感が。
ラストにかけて
なんか説明はされていくけど
なんかモヤモヤ。
舞台挨拶に清原伽耶ちゃんがいなかったのはオトナの事情かな、とかそっちもモヤモヤ。
全111件中、81~100件目を表示