ミッキー17のレビュー・感想・評価
全427件中、281~300件目を表示
これを最高に楽しめない人が多いらしいのが意外
[60代男です]
僕は高齢だから楽しめた? 若い人には楽しめないのか?
物凄く面白かったのに。
本作はレビューを書かないつもりだったのに、ここでの評価が自分と落差があるのに驚いて、書くことにした。
主演のロバート・パティンソンがこれまでのカッコよさを振り捨てて、三枚目で頭の悪いダメ男を、驚くほどなりきって演じている。どっちもいけるとは、イ・ビョンホンみたいだ。
主人公は死ぬような任務どころか、何分で死ぬか確かめる人体実験に使われたり、使い捨て前提で何度も殺される。このあたりは「亜人」のオープニングを思い出させる、非人間的な感覚。ユーモラスな演出になっているが、かなり残酷でひどい話だ。
ところで、こういう主人公の複製が現れるシチュエーションの作品で、これまで作られた映画は、必ずその主人公2人のやりとりが物語の中心でありすべてだった。その2人がどうするのか、それだけ。
複製と協力するって話は小説でしか読んだことがなく、僕は不思議なのだが、映画では必ず複製とは殺し合いをしなければおさまらない。いつもそれを描くだけの話になる。
ほかの登場人物たち、たとえば恋人が出てくるパターンが多いが、そのときその彼女なり彼は、主人公と複製が奪い合う対象でしかなく、主人公に複製がいることを知ったときの反応も、ただ驚いたり拒絶したりという普遍的でありきたりな反応をするだけで、それを主人公がどうやっておさめるかということのみが描かれるだけ。恋人のほうは個性も意思も持っていないのが当たり前。
本作も最初はそうかと思っていた。
しかし違った!
なんと主人公の恋人の女性は、主人公が2人存在することを知ると、好きな男が2人になったと喜んで、はしゃぐのだ。
言われてみれば変じゃない。気持ち悪いという感情が先に立つのが普通かもしれないが、好きな男二人と同時にベッドで楽しめるという発想をする人がいてもおかしくない。
つまりこのキャラクターは画一的な性格とは違う個性を持っているのだ。そしてそのあとも生き生きと存在感を発揮し続ける。
これは作り話なのだから、登場人物の行動など、もちろん作者が好きなように操っているわけなのだが、それをそう感じさせてしまうなら、脚本家や演出家や役者が無能だということ。
登場人物たちが、主人公以外まで、みんなそれぞれに個性と意思を持って行動しているように感じさせてくれれば、現実に目の前で起こっている出来事のように、いったいどうなるのかと物語に没入できる。
本作は見事にそうなっている。
この恋人が喜ぶシーンに意表を突かれて驚き、そこからは引き込まれて充分以上に楽しめた。
トニ・コレットとマーク・ラファロの憎々しさも最高だ。
悪役の憎たらしさは娯楽映画を面白くする重要な要素のひとつだが、これはそこも満点。
あと、新しく再生された主人公が記憶を注入されるときに、そのケーブルを看護師が足に引っかけて外してしまい、あわてて刺し直すが、ほかの人たちはそんなことまったく気にしていないというシーン。ほんの2・3秒の描写で、主人公がどうでもいいような扱われ方をしていることを強く印象付ける、良いシーンだった。
とにかく面白かった。
久しぶりのSF大作の大当たり
ポン・ジュノ作品&ロバート・パティンソンという大好きな2人のタッグなので、大変楽しみにしてました。
見る前の評価が今ひとつだったので心配しましたが杞憂!久しぶりのSF大作の当たりでした。
何故評価がイマイチなのか?
科学者たちの感覚はどんどん麻痺していき、Expendable(代用可能)である究極の使い捨てワーカー=人工肉と同じ扱いという、とんでもない状況。
でも、当然人だよ?心があるよ、生まれ変わるとしたって死ぬのは何度だって怖いよ? そんな当たり前のことが当たり前とされない世の中の恐ろしさを、コメディタッチの中にも強く訴えてくる作品でした。
後半、クリーピーや、その中に佇むミッキーの出立ち含め、ナウシカ!というのは、ナウシカ見た人なら誰でも思うでしょうが、これは、もはやナウシカへのリスペクトと感じます。
ミッキーを心から愛していて非常に人道的なナーシャが、ミッキーが2人になっても気にしないのは薬でぶっ飛んでるから?とか、ゲイのカイがミッキーに近づくのは寂しすぎて?とか、ちょいちょいツッコミどころもあるのですが、メインテーマの芯が通っていて、エンターテイメント性の高い本作は非常に楽しめました。ブラックユーモアというか、あまりに非道で自分大好きな植民指導者夫婦とか、実験動物扱いのミッキーのお約束の顛末に、不謹慎ながらも笑う場面が多かったのですが、私の見た回では笑っている人はほとんどおらず…
ロバート・パティンソンは、見た目が同じな17と18を表情や視線だけで完璧に演じ分けていて、これどっち?ってなることがなく、素晴らしかったです。18が自ら犠牲になるんだろうなと、2人並んだキービジュアルを見た時から思ってはいたけれど、その点だけが悲しかった。
運のいい奴悪い奴
人類はいつまで生き続けたいのか
かつてユアン・マクレガー主演の『アイランド』を見た時にも今と同じようなことを思った
NHKの「ヒューマニエンス」を見ていても思うのは、研究者がマウスを使ってあらゆることをしている
脳をいじったり心臓に手を加えたり細胞を操作したりしてあらゆる謎を解き明かそうとしている
その先に何があるのかを知りたいから、知るためには仕方がなく命を研究の為に使っている
どの動物までがOKなのだろう
それを決める基準は何なのか?
誰がそれを決めてるの?
ついつい考え込んでしまう、娯楽性のある作品だとは分かっていてもなかなか手放しでは笑い飛ばせない考えさせられるこの自分の頭が煩わしく思う時もあるけどそれはもう仕方がないですね
心はどこにあるのか
唯一無二
SF作品は大好きなので、予告から期待していた本作。公開2日目に鑑賞してきました。予想とはちょっと異なるテイストでしたが、なかなかおもしろかったです。
ストーリーは、借金で首が回らなくなった男ミッキーが、高額報酬めあてに内容もよく読まずに契約してしまった仕事により、自身の体の精密スキャンと記憶のバックアップによる複製体の生成を前提とした、危険な任務や過酷な実験に身を投じることになり、ひたすら死んでは生き返る悪夢のような日々が始まるが、ある日、死ぬ前にもう一人のミッキーが生成されてしまったことで、彼の使い捨てワーカーとしての生活に変化が訪れるというもの。
思った以上にブラックユーモアたっぷりの展開で、おもしろくはあるのですが、ちょっとキツすぎて笑えません。命のリサイクルと言えば聞こえはいいですが、何度も複製されるミッキーの存在は、使い捨ての実験体そのものです。何度壊しても怒られないオモチャを与えられた子どものように、ミッキーの体を弄ぶ研究班の所業が悍ましいです。
”コピー人間”や”死に戻り”は既視感のある設定ではありますが、やはり何度見ても気持ちのいいものではないです。人類の進化や技術の革新のためなどと表向きは耳障りのよい言葉を並べることが多いですが、最終的には人間の醜い裏の顔を見せられることが多く、本作は序盤からそんな感じです。
そして、ここに新たなミッキーが生成され、ミッキーが同時に二人存在する状況となり、物語は大きく動き出します。作中では、二人が同時に存在することは”マルティプル”という違反行為とされ、両者の体も記憶も全て処分され、存在が抹消されるという厳しい罰則があります。しかし、目の前に健康に生存している人間の命を軽々しく奪うのはためらわれ、命をめぐってさまざまな視点が提示されます。ある者は2人とも自分のものだといい、ある者は1人を分けてほしいといい、ある者は神への冒涜として2人とも抹消すべきと考えます。
果たして命とはなんなのでしょうか。物のように取り扱っていいものでしょうか。植民星の先住生物・クリーパーたちのほうが、よほど命を大切にしているように思えます。命は複製されるべきものではなく、仮に複製できたとしても、それはオリジナルではありません。やはり命は唯一無二のものであり、だからこそ尊厳があるのだと思います。ブラックユーモアにあふれた作品ですが、命について真剣に考える機会を与えてくれているように思います。
主演はロバート・パティンソンで、悲哀たっぷりのミッキー17と異なる個性のミッキー18をうまく演じ分けています。脇を固めるのは、ナオミ・アッキー、スティーブン・ユァン、トニ・コレット、マーク・ラファロら。
ポン・ジュノ うまいな
ポン・ジュノ、やっぱスゴイ。過去作はクオリティの高い作品ばかりだし、本作も期待を裏切らずに良い作品だった。
本作はブラックコメディを背景としなからも、生命を軽視する人の業や愚かさを詳らかに見せている。「命を大切しろ」というお説教ではなしに、コメディとSFの突飛な発想で見るものを物語に引き込み、暗く冷たい人の冷酷さを痛切に見せつける。
何度も死んでは生まれ変わるミッキーの過酷な様子は、システムの中で緩慢に毒物を与えられ搾取され続ける現代人の戯画化のようにも見える。
クリーパーの虐殺は、西欧人による北米のインディアンやバッファローの大量殺戮、南米の先住民の虐殺、アフリカ黒人の奴隷的搾取を思い起こさせる。
他者の痛みに対する無感覚と冷酷さは、この社会をとても醜く苦しいものにしている。
テーマが深遠でありながら、誇張したSF的設定とキャラ立ちで映画としてもとても面白く、ポン・ジュノうまいなーと感心しきり。
後半はなんだかナウシカ
鑑賞動機:ポン・ジュノ監督7割、パティソン2割、コレット1割
ナウシカです。違います。
ダンゴムシかわいい…かもしれないたぶん。
契約書はちゃんと読まないと。
集団の不満や憎悪のはけ口としての存在(いじめの対象)…にはしていないので、乾いたブラックユーモアの範囲としてみられるので、辛くならない。あそこで線抜けたのが、個性として表れたということなのか。
企業の皮をかぶった新興宗教の皮をかぶった独裁政治ってことか。誰のことかなあ。でも実は悪人はそこまで多くなくって、世の中捨てたもんじゃない、という気にもさせてくれる。
パティソンが(しかもおっとり系とオラオラ系とタイプが違って)二人いたら「ウヒョー!」ってなる女子の気持ちわかるわか…ゲフンゲフン、コジンノカンソウデス。申請窓口
アッキーは初めて観る人だけど、溌剌としていていい感じ。トニ・コレットの顔芸もさらに磨きがかかってる。カイとかドロシーとか脇役も美味しい役どころ。
ダンゴムシかわいいよね?
まぁ面白いけど期待しすぎると…
ミッキー60の感想
⭐︎3.7 / 5.0
SFエンターテイメント作品
C3って🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
まずポンジュノ作品が好きな人だと面白いってなると思うけどポンジュノ作品見た事無くてSFアクションだと思って劇場に来た人には想像と違うからダメって言われるやつです!
あとポンジュノ作品て独特のスローテンポの緩いスピード感で激しい事ってそんなに起きないんですが不思議と間延びが無く(個人差あるので間延びしてダレてたって意見も絶対あると思います)観れるのが不思議で今回も相変わらずの緩い感じで内容も死んで再生する話なのに想像よりもエグくなくてテーマの割には笑えるSFエンタメで楽しかったですよ😌
役者さんの話ですがみんな演技はめちゃくちゃ良かったです👍
それと必ず変なスローモーションのシーンとみんながバタバタするカオスな場面がお約束で近年のポンさん作品にはほぼあるのでそれがいつ来るのか楽しみだったりするんですねえ🧐🤓
あのイモムシボスが17号を引っ張って行って🐛💨みんなでエッサホイサって地上に押し上げてからみんなでバイバイ👋してるシーンとかイモムシ君達の見た目はエグいのに可愛いし笑えるんだよなあ🐛😂🥰(イモムシ君達がデデデのエイリアン的な立ち位置になってたりするんですねえ👾)
あとパティン17号とパティン18号が性格が違うので一つの作品で全く異なる性格のパティンが同時に見れるしファンには堪らない内容になってんのよ😘
あとヘレディタリー母ちゃんが相変わらずの顔芸炸裂させつつボスを操るアカン人を完璧にやってましたね🥶😱😰😨
そういや自分はナウシカを観て無いからよくわからんかったけどイモムシ君達のエピソードとかまんまナウシカだねって一緒に見に行った輩が言ってましたよ🤗
とにかくみなさんの顔芸とC3で😆散々笑わせてもらってしまいました(笑いの沸点が異常に低いのでかなりのポイントで笑ってしまいましたよ😂🤣)
しかもテーマは人類がタブーとしているクローンの話やポンさん得意の格差社会の話だったりするし真面目な話でもあるんですよね!という訳でかなり満足度の高い作品でした(正解に言うと星🌟3.69っす)
全427件中、281~300件目を表示