aftersun アフターサンのレビュー・感想・評価
全210件中、121~140件目を表示
回想と追憶と...
Under Pressure
めっちゃ好き。つらい。悲しい。でも好き。
兄妹のように見える仲良し親子のホームビデオを観ているようだが、20年後のソフィが出てくることで、これはしっかり観ないとダメだぞと思わせる。
31歳の父親は娘に対して良い父親でいようとしているが、どこか無理をしていて、危なっかしい面が見え隠れしている。
11歳の娘は父親の不穏なところに多少は気づいているが、思春期の少女らしい気遣いと距離感で接している。
それがとても自然で、互いを大事に思っているのが伝わるからこそ、20年後の無表情なソフィとの対比がつらい。擦り切れるほどビデオを観て父親に寄り添おうとしている現実が悲しい。
説明的なセリフは一切なし。思わせぶりな映像は満載。
どう考えても悲観的な結末しか想像できない作り。つらい。悲しい。でも好き。
ソフィ役の子、うますぎる。
人を選ぶ映画かもしれないが、紛れもない傑作。
難しくって、理解できたかどうかわからないけど
ソフィアの問いにカラムが答えるまでの間がとにかく長い。どんだけ長いかって言うと、「さあ、どんな答えをするのかな?」って息を詰めて待つのだけれど、こらえきれずに「ぷはぁ~」ってため息が出るくらい。
なんで答えないのよって思ったんだけど、そうか!これはソフィアの心の中の「小さなカメラ」に残っていた動画を再生しているからなんだね、ソフィの心だからカラムがその時何を考えていたのかは同じ年になったソフィが推察せざるを得ないから時間がかかるし、明確な答えが出なくたって、それはそれでありだもの。
色々モヤモヤはあってカラムは何故エディンバラは太陽が少ないから戻らないと思うのか?何故カラオケは歌いたくないのに踊りたいのか?などなど。
だけど一番は、この作品はきっとソフィの視点なんですよね、でもワタシは父親の視点、感情でずーっと見てしまったので、空港での別れなんか涙を誘われました。
家族のあり方は一つじゃない、どんな形でも仲良くできるのが一番幸せ、どうか空港での別れのあとも皆が幸せでありますようにと祈りたくなりました。
あの時抱きしめてくれた父を今なら抱きしめてあげられるのに。
幼い頃、夏のバカンスで父と過ごした最後の思い出。あの頃には気づかなかった、気づきようもなかったあの時の父の思いを同じ年齢になった娘がいま嚙みしめる。
離婚した父とのバカンス。父は娘に気兼ねしてか、娘をキミと呼ぶような微妙な父娘の関係。11歳の娘も幼いながら何かとそんな父に気を使う。
カラオケやら誕生日のサプライズやら。逆に娘に気を使わせる自分のふがいなさに余計落ち込み父は一人でむせび泣く。
暗い海に飛び込んで行ったり、道路を横断してバスにひかれそうになったりと奇行が目立つ情緒不安定な父。それでもかろうじて父親として娘のために踏みとどまる。
父はやたらと娘の日焼け止め(アフターサン)を塗ってあげる。まるでそれぐらいしか父親としてやってあげられないのだといわんばかりに。
あの頃の父と同じ年齢になり、親になった娘はあの頃のビデオ映像を見ながら父を思う。年齢を重ねた今だからこそあの頃の父のつらい思いが手に取るようにわかる。
バカンス最終日、無理に踊って明るく振る舞う父が娘である自分を抱きしめてくれた。今の自分ならあの時の父を抱きしめてあげられるのに。しかし、それはもう叶わない。そんな娘の切ない思いが感じられるラストでした。
監督の実体験というのがまた切ない。
なんかわけあり?
前知識なしで
親娘の旅行の話かなって
なんか事情あるん?
お父さん31歳 娘さん11歳
場所は、トルコ
ホテル受付なかなかしてくれないし
ベッドが一つだけやん。
お母さんとは、別で暮らしてるんやな。
これが、最後の旅?
お父さん、太極拳してる。黙示録のウィラード大尉みたい。バイクゲームの僕ちゃんとチューしたね。
旅の思い出だね。
カラオケ歌ってあげたいね。でもダンスはお断り
ラストは、考えますね。
カメラフラッシュはなんなん?
タイトルなし
ラストダンスが意味するもの
11歳のソフィが父親とのトルコ旅行の思い出をを20年後ビデオカメラで振り返る。
11歳のソフィの視点と
31歳のソフィの主観
とが混ざりながら緩やかに物語は展開していく。
父親は別れた妻を愛しているようだが、何らかの理由があって別居している。父親はトルコ旅行は娘とおそらく最後になることも分かっていて、娘に最高のバカンスをプレゼントしたいと思っている。
父と娘のたった数日間の物語ではあるが、とても自然体で感情移入される人も多いだろう。
最後の父と娘のダンスは、欧米圏では非常に意味深いものであるが、日本人には馴染みがない。
本来欧米圏で『最後のダンス』と言うと、結婚式の披露宴での父と娘のダンスであり、それまで手塩にかけて育ててきた愛娘を手放さなければならないニュアンスがある。
ここでは、今世の別れになることを示唆しているが。
劇中に何度か挿入される31歳の父と同い年の娘のダンスシーンは、永遠の一瞬がフラッシュバック的に立ち現れる。
説明がない分、あらゆる解釈が可能となる本作。
このラストシーンが意味するものをじっくりと考えてみたい。
本当に大事な人にだけ勧めたい
無駄なショット意味の無いカットの連続
23-080
ハッキリさせたがりの私にはちょっと向いてなかったかな…
いわゆる匂わせ映画ですよね?
離婚して離れて暮らしてる娘と過ごした夏の思い出を、父の年齢になった娘がその時のビデオを見ているという設定なのですが、それも何とかチラシで前情報があったからわかる。それがなかったら、え?何なの?的な思いを抱えながら見続けないといけない。父親の悩んでる事も多分ゲイなのかな?ってくらいしかわからない。海に入って行ったとき死んだと思ってしまったもん。(でも娘と別れた後自殺するのかな?
すみません!私には向いてなかったです!も少しわかりやすい映画が好き!
記憶と記録
何か起きる?
お父さんの幸せを願う
大人になる過程の少女の繊細さと、普段一緒にいられない父との、宝箱のようなキラキラした過去の大切な時間を振り返っているという素敵な作品。夏の休暇というシチュエーションが余計に眩しく、今は手にすることができない幻想的な印象が際立っている。時折現れる、色味が少ない印象の凛とした現在の彼女の場面が、ノスタルジックな過去と少し対照的に感じられて、作品を引き締めてくれている。
父は一見普通に楽しそうに過ごしているように見える。だが娘がビデオを撮りながら「11歳頃何になりたかった?」と質問した時に、笑いながらはぐらかして「撮影をやめろ」、と質問に答えていない。おそらく父が子供の頃想像したような未来にはなっていないのであろうことが、会話からうっすらと汲み取れる。
このような細かな父の態度から、娘は「大人の事情があるのだろう」と何となく察しているのも彼らの会話からどことなく感じられる。
テーブルや鏡に人物が映っているところを一瞬分かりづらく見せるカットや、壁が画面の半分以上を占めた構図(父が部屋で1人静かにいる場面)などは、映画を撮っている作為的な感じではなく、間接的に一歩引いて見せることで、より日常に入り込んで傍観しているような感覚がした。
時々挿入されるディスコのようなチカチカしたシーンに、現在の彼女と過去の父や自分自身の姿が入り混じる見せ方も、幻想的で良かった。
映画を見終わった後、父の幸せを願う映画なのではないかと感じた。
Under Pressure
No More
予告編に惹かれたが最後…。この作品、何も起こらないし、面白さがあるわけでも無い、この作品に合わないと、知らない親子のホームビデオを延々と見せられる100分という、もどかしい時間を過ごすことになりました。
この作品に言いたいことは山ほどありますが、説明が無いと言えばサッと片付いてしまいます。何故こうなっているのか、父親のこの行動の意味とは、ビデオに残している理由とは、全て観客に委ねるというかぶん投げているので、その辺でも映画としてダメだなと思ってしまいました。
過去と現代の思い出を行き来する人間ドラマと予告で謳っている割には、現代パートはほとんど無く、親父のヘンテコな動きと、娘の顔面のアップが何度も何度も繰り返されるので、またこれ観るの?という感情が何度もひしめき合います。
親父はきっと旅行前も旅行中も娘を見送っている時も、きっと病んでいたんだろうなと思います。だと思わないと、旅行中の不可解な行動が理解できません。でもそれに対しての描写が殆ど無いので、ただのてんてこ舞い親父にしか見えませんでした。見せ方として間違えてるなと素人ながら思いました。
自分が親になったら、もしくは何か小さなものを守る存在になったらこの作品の見方が変わるのかもしれませんが、現時点では映画館でホームビデオを観た以上の感想は出てきませんでした。んーモヤモヤ。
鑑賞日 6/8
鑑賞時間 20:30〜22:20
座席 C-4
全210件中、121~140件目を表示