aftersun アフターサンのレビュー・感想・評価
全211件中、1~20件目を表示
記憶や映像のフレームを超えて想いが沁み渡っていく
かつての父親と同じ年齢になった女性ソフィが、あの灼熱の陽光が照りつけるトルコで父と過ごした幼少期のバカンスを思い出すーーーこれは想像していた以上にシンプルな物語。だが味わいはとてつもなく深い。日頃は離れ離れの父娘が仲睦まじく時を刻む様に、まるでずっとホームビデオを見続けるような感覚を覚える人もいるかもしれないが、しかし時折「20年後の私」が挟み込まれることで、本作は味わい方がガラッと変わる。今だからこそわかる「父の想い」がソフィを介して我々の身にも切なく流れ込んでくるのだ。最愛の娘の成長に寄り添えない痛み。煌めきのバカンスが終わってしまう悲しみ。ありったけの愛を抱えながらうまくかたちにできないこの気持ち。記憶や映像をきっかけに、むしろそのフレームを超えたところにまで想いを馳せようとする創造的な試みがこの作品にはある。ダンスフロア。そしてラストのささやかな旋回。涙があふれて止まらなくなった。
アカデミー賞がなければスルーしていたかもしれない「隠れた名作」。何だかんだとアカデミー賞は凄いと感じる。
まず本作は、構成が面白い作品です。
基本は、「11才の思春期の娘と、31才になる父親との夏休みの風景」を描いています。
ただ、これらの映像は「20年前のモノ」なのです。
当時11才の娘が、20年後に「父親と同じ31才になった時」に、20年前に撮ったビデオカメラを再生し、楽しかった父親との思い出を振り返る構成になっています。
途中に巻き戻すような乱れた映像が出てくるのは、そのような背景があるからです。
この親子のやり取りが、妙に微笑ましくて、リアルな存在となっていて、ずっと眺めていたくなるレベルなのです。
それは、本作で監督・脚本を手掛け、長編映画デビューとなるシャーロット・ウェルズ監督の自叙伝的な要素があるからかもしれません。
加えて、父親と娘の演技が驚くほど「自然体」なのです。
父親役は、2000年に公開されアカデミー賞の作品賞と主演男優賞を受賞した「グラディエーター」の続編「グラディエーター2」で主役に抜擢されたポール・メスカルです。
そして、この何気ない自然な演技が評価されて、第95回アカデミー賞で「主演男優賞」にノミネートされたのです!
個人的には、娘役の新人フランキー・コリオも負けていないかと。
「ジュリア・ロバーツの子役時代」と言われたら信じてしまうほど女優然としていて、良い役者になりそうです。
さらに本作で鮮烈なデビューを飾ったシャーロット・ウェルズ監督。
この3つの才能が詰まった作品として見ると、より味わい深い作品になるかと思います。
いずれにしてもアカデミー賞に絡んだ作品は、何だかんだと出来の良い作品が多く、見る作品を選ぶ上での指標にした方が良さそうです。
2度と戻らない父親との時間へ観客諸共誘う
自分が親と過ごした記憶は、その後の人生で繰り返し蘇るもの。あの時、父はなぜそんなことを言ったのか?なぜそんな表情をしていたのか?子供の目には謎でしかなかった親の言動が、大人になって、何となく理解できることがある。でも、過ぎ去った時間は2度と戻らない。
これが長編デビュー作になる監督、シャーロット・ウェルズの自伝的作品と言われる本作は、父親と娘が互いにカメラを向け合い、撮り合った他愛のないトルコでの夏の映像から、謎めいた父親の姿が浮かび上がる。人目には父親というより兄にも見える若い父親は、表面的には屈託がないが、全裸で夜の海に飛び込んだかと思えば、人知れず号泣することがある。
ウェルズの演出は理由を明確にせず、観客に想像を促す。まるで、一緒にあの夏の日へ、父親と過ごした楽しく、ミステリアスな時間へ飛ぼうと言わんばかりに。
これは、近頃多くなった余白を楽しむべき映画の代表作。見終わった後、気になったショットの意味を誰かと語り合うことで、その楽しさが増幅する映画。そして、親との関係を改めて思い出させる映画。
震える肩の演技で父親の苦悩を表現するポール・メスカルが、さりげなく強烈過ぎてしばらく脳裏から離れない。つくづく俳優のクリエイティビティって凄いと思う。
父の見えない内面を思い返す娘
何か起こるのかと思いながら見るも大したことは起こらない、そんなホームムービー的映画
けれどやはり何か起こりそうな不穏な空気が漂っているのは、父に垣間見える不安定性や、絶妙な距離感で成立している父娘の関係性によるもの
見終わってから、ああこれは娘が昔のビデオを見て思い返していたのだと分かる仕組み
娘の前では基本的に優しい父、けれどカラオケに誘っても歌ってくれない父、それでいて夜中に娘を置いて先に帰った挙句先に寝てしまう父、ただ日焼け止めはしっかり塗ってくれる父。水球に無理やり入れられて置いてけぼりにする父。
11歳の誕生日について聞かれて撮影を拒否する父。どうやら父の家庭は一筋縄ではなかったよう。
お祝いの歌をみんなで歌っても素直には喜んでくれない父。娘を愛しているという手紙を書く父、それと同時に夜中こっそり泣いている父。
夜の海へ向かう父の姿に象徴されるような、掴めそうで掴めない、どこか不安定な父親。
娘には全てを晒さない、何かしらの傷を抱えているだろう父(離婚の理由もはっきりとはしない。意味深に描写される2人の少年のキスシーンからは、父のセクシャリティももしかすると何らかの関係はあるのかもしれない(明確な描写はなかったはず))
きっとそれは11歳の頃より大人になってからの方が、娘的にも思うところは増えてるのではなかろうか
(娘も最終的にはレズビアンなよう)
上の父親のことと並行して、娘の思春期の描写も丁寧に行なっている。
本編では年上たちの恋愛や振る舞いが気になる。お酒を飲んでるシーンや恋愛の話をしているシーン。プールの中での男女の密着のシーン。
大人っぽく見られると嬉しい。
友達に好きと言われてキスをした。
などなど
極めて曖昧ながらも繊細な映画。
疲れる...
良く言えば、観客に想起させることで自身の思いも一緒に馳せることが出来る作品。
悪く言えば余白を埋めさせる作業を強制する作品。
この強制度合がえぐい。
予告の出来の良さと父娘を扱った作品にめっぽう弱いから期待値を上げすぎたのかもしれない。
アカデミーもレビュー高評価も相まったかもしれない。
だからこそ余計...なにかあるんでは、何か見いださなければという謎の圧が終盤プレッシャーの波となって押し寄せた。うん、終始映像の中に在った波やプール、海、水の音はよかった。
「日焼け止めを塗る」そのとてつもなく日常的な「愛」にフォーカスしていることや会話の自然体さは監督、俳優にあっぱれを贈りたい。
でも如何せん31歳の父親(普段離れて暮らしてるし精神的な問題があるようなので設定的には自然)としての11歳の娘に対する責任の無さが釈然としなさすぎる。
子供を持つ健全な親なら皆ひっかかるのでは?
それとも外国ってみんなこんなもんなのか?日本が過保護過ぎるのか?
個人的にグラディエーターのポールメスカルがハマらなかっただけに今回でだいぶ持ち直したのが唯一の加点。
気づかないうちに深淵を覗き込んでしまっているような映画
鑑賞三回目にして、ようやくこの映画の本質が少し見えてきた気がする。
初回の鑑賞後からずっと残っていたこの映画に対する違和感の正体がようやくわかった。
超現実感。
何てことない父娘の旅行を描いているだけなのに、全編に渡ってどこか現実を超越している空気がこの映画には漂っている。
まるで、いい夢なのか悪夢なのかわからないが、目が覚めたら泣いているような夢を見ている感覚。
楽しい思い出や、父娘の絆を描いているようでどうしようもない絶望と無力感を描いている。
一回観ただけではわからなかったが、思っていたよりもずっと深い闇が存在していたようだ。
このまま、4回、5回と見続けたら理解がさらに深まるのだろうか?
今のところ、現実とソフィの記憶と幻想、深層心理が交錯する詩的な映画であると理解。
気づかないうちに深淵を覗き込んでしまっているような映画。
この不安は何なのか
成りたい人間に成ればいい
フランキー・コリオ
観客に全てが委ねられたドキュメンタリー風作品
キラキラ眩しいような、感傷的で物悲しいような不思議な気持ちになる作品でした。
父の悩みも現在の状況も全てが観る側の想像に委ねられる余白だらけの作り。
私自身、父とは疎遠になっているので、
少しソフィの心情に重ねながら見てしまいました。
おそらく、本作の父カラムは既に亡くなっていると想像しますが、
まだ若い父の年齢に自身の年齢が追い付いてしまうのはとても切なく、あの時もっとできることがあったのではと後悔してしまいそうだなと思いました。
私自身は父と疎遠になって随分経ちますが、本作とは違ってまだまだ元気でいてくれているようです。会えなくても、どこかで元気に生きている、それだけで心が救われているのだなと改めて思いました。
映画というよりもドキュメンタリーのようで、鑑賞中も個人的な体験や心情をたくさん思い出しながら観ていました。それらも含めて見る側それぞれの中で本作が完成されていくような感覚があり、映画の作りとしても新しさを感じました。
また、カラムの「何でも話していいんだよ」という言葉がとても素敵で、
こんな風に言える親になりたいなと思いました。
キラキラとした思い出は
見る人を選ぶ作品
思春期の不安、冒険心
垣間見える親の人間としての顔、リゾートの中で見える大人の世界。気づいたら11歳のソフィに13歳の自分を重ねて見ていた。特に、音の使い方が見事だ。いちいち琴線に触れる。思春期当時の心情の音だ。当時の心の音を思い出すのだ。
なんの予備知識も入れずに見てしまったものだから、思わせぶりな演出で、ド派手な転調が来るのかとハラハラとずっと構えすぎつつ見ていた。どれが現実の時間軸で、どれが妄想か分からなかったし、まさかのホラー展開もあるのかと身構えた。結果なんも起こらんかったなぁ、でもそんなわけないよなぁ。からの解説を読んでようやく腑に落ちた。私の感じた音は思春期ならではの音かと思ったが、さらにすごいものです。2回見るか、または見た直後にしっかりと解説を読むべきなんだろうが、映画の中でそこまで補完してれば完璧だった。
全編悲しくなってしまい普通の気持ちでは観られない
昇りゆく太陽と、沈んでゆく太陽。 アフターサン。 同じ太陽、同じ星を、僕たちは離れている場所から一緒に仰ぐことが出来るのだろうか。
父親と娘。
別れて暮らす二人が、一夏の旅行を楽しみ、ビデオをたくさん撮る。
そして20年後に、あの時の父親と同じ年になったその娘が、父親との一夏を回顧するストーリーだ。
僕も、
早くに離れて暮らすことになった娘のことを、思い出しながら観た。
「お父さんにもっと可愛がってもらいたかったな・・」と、
面会に行った日に、夜の公園で、ガードレールに腰掛けて告げられた。
娘と遊ぶこと、
娘を叱ること、
娘に護身術を教えること。
すべて娘あってのことなのだ。
エジンバラ訛りの父親と娘が、たくさんのおしゃべりをし、お互いに気を遣い、少し疲れて無口な時間を挟みながらバカンスを過ごす。
誰だってそうだろう。
程度の差は有りこそすれ、一緒にいる時間が足りなかったし、愛し方が足りなかったと、自分に悔いるのだ。
夏の日はあっという間に過ぎ去る。
その痛みを、若き女性監督がみずみずしい感性でカメラに刻んだ。
「生きたい場所で生きろ」
「なりたい自分になれ」
父親は遺言のように娘に語り、自分自身にも言い聞かせる。
父も、そして娘も、
漂泊の人生を生きながら家族を想うのだ。
娘と遊ぶこと、
娘を叱ること、
娘に護身術を教えること。
すべて自分あってのことなのだ。
大人になった自分と、子供時代の自分の、ちょうど中間の世代に立って、監督はこの父親と娘の物語を
よくここまで頑張って優しく撮ってくれたと思う。
生きてて欲しいと強く願ったが、
心象風景は冒頭からのヤバい雰囲気。そしてたくさんの伏線のシーンと、「さようなら」のカードが、
「やっぱり駄目だった事」を僕に教えてくれるから、
ものすごく辛い映画だった。
子供だったのだから、どうしようもなかったではないか。
名作だけど、あまりにも悲しい映画だった。
酷だ。
ソフィには見せたくないビデオだった。
まさかこんなに泣かされるとは‥予想外でした
グラディエーターⅡで初めてポール・メスカル氏を知ったので
どのような俳優さんなのかみてみたくて
この作品を鑑賞してみました
芸術性が強い難解な作品を予想していました
でもとりあえず観てみたら
退屈なところもなくて
とても良かったです
父と娘の微妙な関係
離れて暮らす親子の繊細な感情
不安定な気持ちの動き
そいうところがうまく表現できていました
めちゃくちゃ感情移入できました
音楽も良くて
特に最後の「アンダー・プレッシャー」が長めに流れて
感極まりました
本作は実際に娘がいる父親さん達には
特別な思いで鑑賞できる作品ですね
父と息子ではまた違ったものになるだろうし
父親を嫌いじゃない娘さんが
大人になった時に父親の若い頃を思う感情が
うまく表現されている作品
それにしても
グラディエーターⅡとは全く印象が違う
ポール・メスカル氏
繊細な役もいいですね
今後もご活躍が楽しみな俳優さんです
自分には合いませんでした
わかりにくい映画でした。2回見たいとは思いません。眠たくなります。このストーリーならショートムービーで充分だと思います。
ホームビデオで撮影された他愛もない親子の映像を見せる意味はラストの伏線なのはなんとなくわかりましたけど、あまりにも長い。他人の結婚式の動画を見せられてる感じでした。そしてラストのオチも途中から何となく読めてしまいました。
こんなにほのぼのしてるならラストはひっくり返してくるだろうと。予想通りでちょっと拍子抜けでしたね。
2時間使ってホームビデオで撮影した映像から親子関係を間接的に訴えるよりも、もうちょっとしっかりストーリーを作り込んで欲しかったです。視聴者に丸投げしすぎです。オチまで間接表現でボヤけまくっる印象しかなかったので、何を伝えたいのかわかりませんでした。
ものすごく高評価なので気になって見たので時間を返して欲しいくらいです。
伏線だらけ
悲しい
同年代の娘を持つ母として、また離れて暮らしているのも同じの私としては泣ける
我が娘と我が夫と重ねて観たらなかなかヤバイ。。。
我が娘が大きくなったら、時が来たら、アフターサンを観せようと思う。夫は亡くなったわけじゃないが。
終始パパが暗かったのはそういうことだったのか、、
形見にしようとお金も無いのに背伸びして買った高級絨毯。。。。
購入した時も死を考えていたなんて、辛い、、
伏線がたくさんあった
伏線で、このパパは長生きしないんだろうなあ、、と読み取れた。(自分が40代なんて想像できないという青年との会話や、スキューバダイビングでソフィがビデオ撮影した際に『バイバイ、バイバイ、バイバイ、バイバイ、』と少し茶化した口調で連呼していた、)タバコ吸っていて伏線で娘が「タバコはガンになるよ」と言っていたからガンなのか?とも思い、娘に余命短いけど隠してるんだろうなあ、と思っていた。
鬱で自殺を考えていたんだね、パパ。。
だから終始暗かったんだね。
暗いと思いきやダンスはノリノリだったり感情の浮き沈みもあったんだね。
残されたソフィは悲しすぎる。。
父親が自殺は辛すぎる。
、、、なんとも良い映画だった。
私の中で星四つはなかなかない。
よっぽど、余韻に浸ることができたか、もう一度観たい、と思えるか、心にシーンが残るか、で評価するがこれは星四つ。
ちなみに星5つはモダンタイムスやタイタニックなど。
全211件中、1~20件目を表示