パリタクシーのレビュー・感想・評価
全256件中、81~100件目を表示
旅路の果てにながめる人生はどんな色をみせるだろうか。
人生の窮地にいてイライラが隠せない中年タクシードライバー・シャルルがのせた客・老婦人マドレーヌ。
はじめはなんだか面倒くさそうな様子でマドレーヌの話かけに応じるシャルルなのだが、激動の時代をたくましく歩んだ彼女が語る生き様は説得力をもってシャルルの心を揺すりだす。
人生の緩急、複雑な重なりだからこその味わいを感じたシャルルはついには祖母をみるようなまなざしに。
マドレーヌも後部座席から助手席へ移り孫に乗せてもらっているような嬉しい顔をみせる。
そのころには自分も後ろの席に乗車していた錯覚が不思議である。
それはウィットに富んだ経験豊かなマドレーヌが、シャルルの不機嫌や短気で否定的な考え方を察知し、さりげなく明るくやわらげるのを目撃し、だんだん変わっていく空気を肌で感じとりながらいるせいだろう。
さて、二人の様子に安心しはじめると横を流れるパリの街並みはそれまでよりぐっと魅力的だ。
細い枝の先でおどるような緑も、流れる川のフォルムも、洗練された塔がなじむ石の道も、行き交う人々も、そばにある不安をとりのぞいた状態で眺めると、そこに受け入れられて立つ自分のありがたい命に触れるような感覚が際立つ。
やはり気分は捉え方を変え、捉え方は気分を変えるのだとつくづく思う。
そんなふうにして観客達はこの出会いが自分を含めて必要なものだったことを知っていく。
いいときもある。
わるいときもある。
でも
あなたはいつもまっすぐに顔をあげて進んでいけばいい。
タクシーに乗る前、わが家をじっとみつめたマドレーヌ。
今思えば、そんなふうに生きてきたことへの信念を住処を去るあのとき固く結んだのかもしれない。
そんなマドレーヌに会えたシャルルはラッキーだ。
他でもない自分自身がつくるたった一度きりの色。
マドレーヌのように塗り重ねて、あんなふうに豊かな色をおおらかに纏い去っていけたならそれは本望だろう。
邦題「パリタクシー」原題は「Une belle course」「美...
邦題「パリタクシー」原題は「Une belle course」「美しい、道のり」という感じでしょうか?英語版は「Madeleines Paris」マドレーヌ(老婆の名前)のパリ。
こじんまりとしてますが・・いい映画でした。小説もそうですが、人の置かれた環境、心理状態から生まれる、渇き、渇望、それを満たしてくれる潤いが、小説であり、映画なのかもしれません。ですから、それぞれの人にとっての良い映画、小説は、百人百様なのでしょうね。
という感じで、私にはこういう物語が必要なのかもしれません♪
物語は、パリのタクシー運転手が、介護施設へ入所する老婆を乗せて、パリの市内のおばあちゃんの思い出の場所を回るお話。
刺々しいタクシー運転手の態度、表情が徐々に緩んできて、素敵な笑顔を見せるようになり・・最後には・・・・。
今の世の中、こういう僥倖は、現実には・・などと思ってしまいますが・・・。今、目の前に生きている老人達にも、その人たちの数だけの、たった一つの恋があって、たった一つ人生の物語があった訳で・・。そういうお話を聞いてみたいし、大切にしたい・・・。
美しい心
ドライビング・マダム・マドレーヌ
パリでタクシー運転手をしているシャルル。
一日12時間働きっ放し、休みは週一。おまけに免停寸前。家族にもろくに会えない。人生どん詰まり、世の中に対してイライライライライライラ…。
とある客を乗せる事に。パリの外れまでの長距離だが、その分報酬はいい。引き受ける。
マドレーヌという老女。長年住んでいた家を出て、介護施設へ。彼女をそこまで送る。
それはいいのだが…、この老女、お喋り好き。
私、何歳に見える? さあね、80歳くらい? 92歳なの。あっそう。
まだ10代だった頃の甘酸っぱいファーストキスの思い出話を語る。ババァの初キスの話なんか聞きたかねぇよ!
すんなり目的地には向かわず、あそこに寄って、ここに寄って。あんたのお抱え運転手じゃねぇよ!
そんな感じ。面倒、うんざり。最初の内は。
しかし次第に彼女の話に耳を傾けるようになる。シャルルの心境にも変化が。不思議と交流を深めていく。
お喋り好きの老女と無愛想なタクシー運転手の珍道中。もっとユーモアあってお洒落なロードムービーと思っていた。
マドレーヌの語る過去に聞く耳立てずにいられなくなる…。
16歳の時にアメリカの軍人と出会い、恋に落ちる。ロマンチックな恋は束の間、ほどなくして別れ男は別の女性と結婚。マドレーヌは彼の子を身籠っていた。
出産し、マチューと名付け、時に母の協力を乞いながら、新たなスタートを。そんな時、レイという男と出会う。
結婚するも、レイはマチューに愛情を示さず。それどころか暴力を振るう。マドレーヌにも暴力を振るい、時に強/姦さながらに…。
このままでは自分も息子も…。身を守る為マドレーヌは、レイの股間をバーナーで焼く!
レイは命は助かったが、裁判に。DV夫からの正当防衛…世の女性たちから同情の声もあったが、その当時1950年代は法律は女性にあまりにも不利だった。
実刑。禁錮25年…。
模範囚であったマドレーヌは半分ほどに減刑される。
保釈され、息子と再会。が、息子とは大きな溝が。大学生になっていたマチューは学校を辞め、戦場カメラマンとしてベトナムへ。
もうすぐ察しは付いた。男に捨てられ、別の男からは暴力を振るわれ、罪に問われ…。そこに、追い討ちをかけるかのように息子の死…。
マドレーヌの壮絶な人生に言葉を失う。
チャーミングで朗らかな人柄からは想像出来ない。
怒らないで。笑って。落ち着いて。
怒ると一つ年を取り、笑うと一つ若くなる。
マドレーヌはよくそう言う。
それに対しシャルルは、世の中ムカつく事やクソみたいな事ばかり。
マドレーヌとて世の中に怒りを覚えた事はある。どうしようもないほどの…。
それは本当だ。マドレーヌが経験してきた怒りや世の不条理は、シャルルの比ではない。
そんな怒り、悲しみ、後悔の数々を乗り越え、笑顔で生きる事を選んだ。
悲しい事、辛い事いっぱいあったけど、それと同じくらい美しい事、幸せな事もいっぱいあった。
全てを人生の思い出に。
酸いも甘いも経験してきた人生の大先輩にこんな事言われちゃあ…。
マドレーヌと接する内に、シャルルの心もほぐれていく。
マドレーヌの話が鬱陶しそうだったのに、気付けば聞く耳立てるように。
彼女の境遇に同情したり、胸痛めたり、時に憤り感じたり、一緒になって笑い合ったり。
無愛想から笑顔を見せるようになる。丸くなっていく。
心には余裕も必要。
ちょいちょいツッコミ所やオイオイ…な点も。
マドレーヌ、かなりマイペースで身勝手。
正当防衛は同情するが、家族への影響や迷惑は考えなかったのか…?
トイレへ。レストランのトイレを拝借。その際店の真ん前にタクシーを停めた為、渋滞。クラクション鳴らす後続車を挑発。
ついつい赤信号無視。窮地のシャルルを老人の知恵で切り抜ける。茶目っ気たっぷりではあるが、嘘も方便…?
まあそれも許しちゃう気になってくる。
シャルル役のダニー・ブーンの好演。
何よりマドレーヌ役のリーヌ・ルノー。本業はフランスのレジェンド歌手だが、彼女の存在感、ナチュラルさ、愛らしさに魅せられる。
到着の予定時間も大幅に過ぎ。
最後にディナーもして、腕を組んで夜の街を歩いて、ようやく施設へ。
お金の支払いを忘れた。シャルルも貰うのを忘れた。
また必ず会いに来る。その時に。
そう約束した。
早速翌週、会いに。妻も連れて。
そんなまさか…。
マドレーヌはその日の朝、急死した。
心臓に重い病を抱え、もう限界だったという…。
それを感じさせないほど魅せてくれた笑顔と人柄…。
彼女を思うだけで目頭が熱くなってくる。
マドレーヌから手紙。それと、思いがけないプレゼント。
どうして、こんな俺に…?
たった一度、ほんの数時間乗せただけ。
それなのに、ここまで人によくする事が出来るものか…?
それなのに、こんなにも死を悲しむ事が出来るのか…?
他人も同然なのに。
それが、一期一会。
それが、美しき旅路。
それが、人。
シャルルが振り返った時、後部座席にはマドレーヌが居るだろう。微笑みを浮かべて。
これから先の人生という道を。
見終わって何の躊躇もなく思える。
いい映画だった。
さながらタクシーでパリ探訪。街並みの美しさと言ったら…!
ミニシアター系作品では今年のベスト候補。
フランス映画の良作。
見ながら、日本でリメイクするのも良さそうと思った。
その時は、誰がいいかなぁ…?
静かな余韻に浸る愛おしい映画
なのですが、しかし・・・
マダムの思いも寄らない身の上話に
跳び上がるほどびっくりでした。
パリの街をタクシーで一日観光して老婦人とお喋りして・・
人懐っこい笑顔のタクシードライバーと老婦人のハートウォーミングな
洒落た会話と美しいパリの風景を楽しむ。
そんな予想は、柔道の背負い投げ、みたいに
投げ飛ばされて一本負け・・・そんな映画でした。
上品な老婦人(リーヌ・ルノー)をお客として乗せたドライバーの
シャルル(ダニー・ブーン)。
マダムの名前はマドレーヌ、92歳です。
今日、住み慣れたパリ郊外の家から、パリの反対側にある
老人ホームに入居するために、シャルルのタクシーを呼んだのでした。
マドレーヌはパリを横断して思い出の地や変わってしまった
街並みを走らせてと頼みます。
あちこち寄り道をする度に、身の上話が驚くように展開する。
私が想像していたようなストーリーとは、かけ離れていました。
老婦人はある意味で特異な経験をした女性でした。
92歳の老婦人の初恋・・・、
パリを解放に来たアメリカ兵と目眩く恋をして息子を授かる。
アメリカ兵は“帰ってくる“
その約束は守られることなく、
私生児の母となったマドレーヌ・テレーズ。
次に付き合った男はDV夫だった。
事件を起こしたのはマドレーヌ。
1950代半ばの事です。
女性は銀行口座を開く自由もなかった時代。
離婚を申し出ることも成らず、DVに耐えるしかない時代だったと話す。
この映画を彩る歌声は黒人歌手・ダイナ・ウィンストンや
黒人と白人の混血のエタ・ジェイムズのソウルフルなR&B。
(シャンソンでないのです)
黒人の歌手は力強い歌声で人生の悲哀をパワフルに歌う。
マドレーヌの起こした事件は《虐げられていた女性の事件》で、
時代を映す鏡だったのでしょうか、
映画は声高く言わないけれど、女性を応援している。
女性解放のアイコンだったマドレーヌ。
(シャルルの妻がググるとデモ行進をするマドレーヌの写真が)
(かなりの有名人だったのだ)
それにしても息子のマチューの人生は辛く過酷なものだった思う。
受難のような短い生涯。
父親の祖国、父親も戦った《戦争》をカメラに刻みたかった
のかも知れない。
ここでも戦争が母と息子を引き裂く。
シャルルもまた長時間労働に休み少なさと収入の少なさに
押し潰されている。
パリの放射状の車線にイラついた乱暴運転の車。
ストレスで押し潰されそうなシャルル。
借金に免停スレスレの免許証・・・もうギリギリだ。
妻のカリーヌの《美しい瞳》を愛した素朴な男の
人生は甘くて苦い。
パリの昼と夜。
エッフェル塔に始まり夜の凱旋門で終わる長い一日。
ほんの一日の邂逅、巡り合い、偶然の出会いが、
人生に潤いの水を注ぐ。
シャルルとマドレーヌ。
奇跡の巡り会いに乾杯‼️
孤独だったパリジェンヌが最期に2人で過ごした幸せな時間
波乱万丈の人生を生き抜いてきたマドレーヌが
仕事にも生活にも行き詰まった状況の
タクシー運転手シャルルと出逢った!
タクシーを走らせながら、マドレーヌの古い時代の悲しい過去と想い出が徐々に明かされていくストーリーでした。
タクシーが目的地に向かう途中、アクシデントがあってまさかの演技で切り抜ける
マドレーヌは歳を重ねてもチャーミングな
パリジェンヌそのものでした。
寄り道をした時間も無駄に思えないマドレーヌの生き方が表現されていました。
マドレーヌとシャルルが2人で食事した
ディナーは至福の時間だと思いました。
フランスの夜景、光るネオンのなかに消え逝く儚さを感じました。
マドレーヌがシャルルに出逢えたことは
偶然ではなく、必然的だったと思いました。
マドレーヌが残した「手紙」には
人生の再出発を願う気持ちが込められていました。
カメラで家族の写真をたくさん撮って。
人生の最期に幸せなひととき
喜びを分かち合うことが出来たロード・ムービーでした。
老婦人の壮絶な人生を通し、タクシードライバーの心の成長が見られた
無愛想なタクシー運転手シャルルは、金も休みもなく免停寸前で、イライラの毎日だった。そんな時、パリを端から端まで送る仕事が入り、92歳の女性マドレーヌを乗せて走ることになった。終活に向かっているマドレーヌは、シャルルに生まれた場所、彼と出会った場所、など次々と寄り道を依頼した。寄り道をするたびに、マドレーヌの壮絶な人生が明らかになっていった。赤信号を無視して警官に切符を切られそうになった時にシャルルを助けたりし、そのドライブは2人にとって大切な時間となっていった、という話。
老婦人の壮絶な人生をタクシー運転手との会話や寄り道の中で体験していくストーリーが面白かった。
最初はイライラしてて、さっさと送り届けてしまおうとしていたタクシードライバーのシャルルが老婦人の終活に付き合っていく中で、人生の大切なものを掴み穏やかになっていく過程が素晴らしかった。
タクシー代もらえずにマドレーヌは亡くなってしまったのかと思ったら、101万ユーロ=1億7千万円くらいかな?、シャルルはものすごいタスシー代を回収しちゃったね。
マドレーヌ役のリーヌ・ルノーが品があって良かった。
波瀾万丈な人生、幸せな幕引き
想像通りの作品
老婆の過酷な人生については想定外でしたが、それ以外の部分についてはほぼ想像通りの内容でした。恐らくこの作品をご覧になった多くの方々もそうだろうと思います。その、あまりにも想像通りなところが、期待通りとも言えるし、物足りないとも言えて、観る側の期待値によって評価が分かれる作品だと思います。私はそれほど期待はしていなかった分、意外と良かったので星4.0にしましたが、期待していたら星3.5、想像を超える良さがあれば星4.5だったと思います。
あと、内容について少し引っ掛かることがあり、夫を溶接用のバーナーで焼いてしまう部分については、過激過ぎて作品全体の雰囲気に合っていない気がしました。
タクシードライバーと乗客の老婦人(92歳)のお話。 老婦人さんの思...
パリで生きるとは
男は女性を敵に回してはいけない
時代が違えど立場や関係性が違えど
経験が付いてより聡明になれば人生など容易い
誰もそんな地獄のような経験などしたくもない
してきた者どうしなら共感し労う
相手の話が己のことのように
二人がそれぞれに知るパリは歴史で繋がっている
パリを知る者同士がパリの為に生きる
パリの為なら死ねるから
パリに愛される
フランス映画はだいたい唐突だ
パリのタクシー運転手のシャルルは、人生最大の危機を迎えていた。金なし、休みなし、免停寸前、このままでは最愛の家族にも会わせる顔がない。そんな彼のもとに偶然、あるマダムをパリの反対側まで送るという依頼が舞い込む。92歳のマダムの名はマドレーヌ。終活に向かう彼女はシャルルにお願いをする、「ねぇ、寄り道してくれない?」。人生を過ごしたパリの街には秘密がいっぱい。寄り道をする度、並外れたマドレーヌの過去が明かされていく。そして単純だったはずのドライブは、いつしか2人の人生を大きく動かす驚愕の旅へと変貌していく!(公式サイトより)。
フランス映画はだいたい唐突だ。太陽が眩しくて殺人を犯す文学が愛され続けているお国柄なのだから、さもありなんだが、本作も唐突に、色んなエピソードが盛り込まれてくるから油断は禁物だ。
構成としては、大好きな映画「ラスト・ムービースター」に近いが、本作は、主人公が仕事で成してきたことではなく、個人として生きてきた軌跡を振り返り、仕事についてはほとんど語られない。ふたつの作品を見比べると、どことなく男女の視点や記憶の違いのようにも見て取れるのは、勘ぐりすぎだろうか。
ストーリー展開と同じく、パリの美しい街並みも楽しい。公式サイトには作中で巡った名所のMAPが用意されている。また、主人公のマドレーヌを演じたリーヌ・ルノーは歌手とのこと。Spotifyに作品がいくつか配信されているので、鑑賞後もじんわり楽しめる。
隠れた名作になるでしょう
話自体は女性一人立ちストーリーなんだけど
流行りのポリコレも全く皆無。(それがイイ!)
ロードムービーであるが1日にまとめて
90分って短いけど無下にエピソードを付け足さず、すごくシンプル。
だが無駄な押し付けもない。
爽やか―に80分が過ぎ残り10分で涙腺爆発。
60代のジジイだからこそ心を満たしてくれた作品に感謝。
80点
5
MOVIX京都 20230425
パンフ購入
映画の嘘と真実
公開時評判が良かったので見に行きましたが、評判に違わず凄く気持ちの良い作品でした。良い意味での“映画的嘘”の詰まった作品です。
と書いてみてふと思ったことですが、私が映画に求めているモノには大きく相対する二つのモノがあるのかも知れないってことです。
それは多分、この醜い社会から逃げ出す装置としての役割と、このきれいごとの社会の真実を炙り出す装置としての役割を求めているのかも知れないということを確認させてくれたようです。
で、本作は「せめて映画の中くらいは幸せになろうよ」という前者の、映画の役割(魅力・力なんとでも呼べはいいのだけれど)の一つである、映画の嘘による気持ち良さを久々に堪能し味わえる作品だったのでこれだけヒットしたのかも知れません。
まあ人(観客)によっては、映画に対してどちらか一つしか求めていない人も多くいるのでしょうが(というか、圧倒的多数だと思えるが)、私の場合は、この二つの役割が無いと物足りないという以上に映画が映画として成立しないと思っているので、どちらも必要としています。
個人的な傾向を振り返ってみると、若く映画見始めた頃は映画の嘘に惹かれ、映画が好きになり沢山見だすと真実を描く作品に惹かれ、それからはずっとそちら方面ばかりの作品に価値を見出していたのですが、初老と呼ばれる今になるとこういう作品を“嘘くさい”“きれいごと”と簡単に排除し片づけてしまうのは勿体ないと感じられるような年齢に、私もなってきた(戻ってきた)という事なのかも知れませんね。
まあ本作の場合、ストーリーは夢物語であったとしても、登場人物の人生の中に真実が含まれていたので、ただ単に“映画の嘘”として片づけることは出来ないのですが、どちらにしろ非常にベーシックで良く出来た作品でした。
全256件中、81~100件目を表示