沈黙の艦隊のレビュー・感想・評価
全334件中、221~240件目を表示
つづく…?
原作未読で観賞しました。
壮大な海を舞台にした潜水艦バトル!…ではなく、国際政治色強めの心理戦。そのため会話劇が中心だし、基本的にはずっと船内。プロフェッショナルな艦長と乗員の緊張感溢れる立ち回りにはハラハラしましたし、アメリカ・日本の各船が集う戦闘(寸前)も迫力があり、海で戦うことで起きる音や衝撃もリアルで見応えがありスクリーン映えしていました。
ただ、本作で描かれるパートまででは海江田の目的や考えは最後まで分からなかったし、大和の乗員達が海江田に付く理由も分からず…。途中ウトウトしてしまったり、変わらない画や淡々とした展開に飽きてしまいました。。
ラスト、ここで終わり?という感じだったのですが、続くのかな?一本の作品としては満足度低めでした。
混沌とした世界で日本の平和をどう守るのか
日本の平和をどう守るのか考えさせられる作品だった。昨年、ロシアのウクライナ侵攻が始まって以来、今まで絵空事と考えていた第三次世界大戦、核兵器使用という言葉が飛び交うようになり、世界情勢は混沌としている。そんな時、本作のような軍事サスペンス作品が公開される意義は大きい。本作は、平和日本の根幹である、憲法第9条、非核三原則、日米安保条約について、真正面から迫っている。今まで当たり前だったことを根底から揺さ振っている。
本作の舞台は、現代の日本。日本近海で、海上自衛隊の潜水艦がアメリカの原子力潜水艦と衝突し、乗組員76名全員が死亡するという衝撃的な事故が起きる。実は、この事故は偽装工作であり、日米が秘かに建造した原子力潜水艦・シーバットに彼らを乗務させるためだった。しかし、艦長・海江田四郎(大沢たかお)は、原子力潜水艦に核ミサイルを搭載し、アメリカの指揮下から勝手に外れ、深海に消えてしまう。アメリカは海江田をテロリストと断定しシーバット撃沈を狙う。一方、日本はアメリカより早くシーバットを発見し、捕獲を目指す。日本側の潜水艦たつなみの艦長・深町洋(玉木宏)は海江田に特別な想いを抱いていた・・・。
本作は、潜水艦をメインとした軍事サスペンスである。潜水艦シーンには独特な緊迫感がある。閉鎖された艦内で事故や魚雷攻撃があれば、逃げ場はない。死に直結するからである。
何と言っても、海江田艦長役の大沢たかおの圧倒的な存在感が際立つ。特に、アメリカの指揮下を外れた後の、威風堂々とした風格。何が起きても、予測していたかのように動ずることなく指示を出す姿に、強い覚悟を感じる。それに比べ、日本政府の対応は百家争鳴状態でなかなか結論がまとまらない。シンゴジラ鑑賞時に観たシーンと同様である。未曽有の危機に対する脆弱性が露呈している。
原作は長編なので、予想通り本作は掴み=問題提起&プロローグで終わる。続編での迫力ある展開に期待したい。
非常に賛否が分かれそうですが…
同名の大人気漫画を、長年の時を経て満を持して映画化。
サスペンス感もある海江田艦長の言動に迫力の潜水艦アクション、緊迫感溢れる政治ドラマ。
そのストーリーは原作の通り申し分なくめちゃくちゃ面白いです。
海上自衛隊完全協力のもと可能な限り実物を使うという映像は半端ではなく、迫力とリアルさはかなりのもの。
邦画の潜水艦映画史上最高、海洋アクション映画史上トップクラスに凄い作品だと思います。
「空母いぶき」が映画化した際、内容にかなりアレンジが加えられてファンをガッカリさせてしまったのに対し、今作はその失敗を踏まえてか原作を非常に丁寧に実写化して描いている印象。
一部登場人物のオリジナルが加えられているものの、ほぼ原作の通りのストーリー展開です。
唯一の懸念を挙げるとしたら、その丁寧すぎる映画化できちんと続編を作って物語を最後まで描ききれるのかという不安。
ここまでのストーリーで2時間。
コミックス全32巻にわたる壮大なストーリーを完結させるには、一体何時間の映像となるのか。
“第一作”としてはいいのですが、これで終わってしまったらあまりにも中途半端。
「続きはアマゾンプライムで独占ドラマ化」とかだけは絶対にやめて下さいよ制作陣さん?
そこを考慮しての★4つ。
映画として成り立ってない
続編ありきで作っていると思うが映画として起承転結の構図になってなく「ん?」ってところで終わる。続編ありきでも1作目単品で見て起承転結が成り立っており、それ単品で見ても面白く、「また続きが見たい!」と思わせることが重要だがそうなってない。
戦闘シーンは及第点。
こういう映画で政治的やり取りのシーンでの緊迫感・スケール感を出して「この先どうなるんだろう」といったワクワク感を出さないと物語に入っていけないが、緊迫感・スケール感の無さから「独立する」って宣言しても「ん?何言ってるんだ?無理やんw」といった受け取り方になってしまい、リアリティがなく白けてしまう。白けるでいったらセリフ・言い回しにもリアリティがない。
原作にない潜水艦内の殴り合いも必要性に疑問があり迫力もない。
この映画が気になる人はストリーミング配信でレンタルで見るのが一番コスパが良い。
贅沢な俳優陣
出演者が好き
ほぼ海中だか、大沢たかおは一切飽きさせない。
物足りない
待ちに待った一番好きなマンガ原作
ようやく公開です。
予告で見た時は震えました。
とはいえ、漫画の実写化、あまり期待値を挙げるとガッカリしてしまうので「どうせ、、」という気持ちで鑑賞です。
恐怖で相手に思想や意見を伝える時点で、テロリストは確定。ただ、その主張が全人類の共通の願いだったら、そのテロリストは悪なのか?
と、やまとと日本とアメリカと、、、いろいろな立場で物語が進みます。
「弾道は通常にあらず」
「独立国やまとを宣言する」
とかファンには鳥肌モノの名台詞や名シーンがそのまま再現されています。
戦闘シーンはどうやって実写化されるのかと心配しておりましたが、爆発寸前でソナーっぽい画像に切り替わるという荒業。予算不足と迫力のバランスがいい。
難点は、王騎将軍がチラつくこと。大沢たかおさんは好きですが、これは王騎将軍の方がキャラ強すぎなので。
あとは時代の流れかもしれませんが、女性潜水艦乗組員はちょっと気になる。
戦闘シーンは、もう少しソナーと魚雷戦を詳しく掘り下げて欲しいけど、テンポ優先ならこれでも良いかな。
そして1番心配していた、ニューヨークまで2時間で着くのか?という点も、無事解決?次回作を心から期待して待ってます。
Amazon制作で東映配給ってことですよね?
ならAmazonでドラマでもいいけど、やっぱり大画面で観たい。
Amazon制作と聞くと、すぐに配信されるのかな?と思いつつ、大画面がオススメです。
ぜひIMAXでご堪能ください
爆死かと思いきや、IMAXで観るべき映画。プロデュースと主演の大沢たかおさんに感謝です。
原子力潜水艦の艦長が原潜を乗っ取り独立国宣言。その狙いは……本編でご覧ください。
米第七艦隊が原潜駆逐に出動するも、核弾頭を積んでいるかも知れず、うかつに手が出せない。核保有国が牽制し合う世界の縮図が海上で再現される。
初めから終わりまで緊張の糸が張り詰めた脚本と演出がお見事。
加えて、映像のクオリティは邦画ではなくハリウッド。スクリーンで観るべき映画。
クールな大沢たかおさんと、ホットな玉木宏さんの対立もわかりやすく、キャスティングもドンピシャ。
本作は序章なので、続編が楽しみです。
エンドロールの歌はAdoさんじゃなくて、B'zで聴きたかった。そこだけが惜しかった。
地味な戦い
潜水艦映画に駄作はないと言われている。その通りだった。
原作漫画を「モーニング」掲載時、毎週楽しみにしていました。詳細は覚えていませんが、大体の流れは記憶しています。
もともと荒唐無稽な物語で、一原潜がアメリカ海軍を相手に戦闘し勝ってしまうという信じられない展開です。また、日本人のプライドをくすぐってくれ、読んでいて気持ちの良い漫画だった。
映画化されると知り、楽しみしていました。結果はタイトル通りです。娯楽映画だと考え、割り切って観ると十分楽しめます。荒唐無稽なストーリーは脇に置いて、潜水艦艦内を細部にまでこだわって再現したり、また戦闘シーンには迫力があります。是非スクリーン画面で鑑賞すべき映画です。
残念なのは、総理大臣及び政界を操る影の実力者を演じた笹野高史や橋爪功が共に細身で恰幅がなくイメージが違うなと思いました。神輿に祀り上げられ実力者の言いなりになる総理大臣は現実にいるでしょう。そういう意味では笹野は良く演じたと思います。
出来れば興行に成功して続編を製作して貰いたいが、ちょっと難しいかなと感じます。
映像は及第点でしょう
原作漫画勢としては星3つといったところ
全体的な見せ方はよく出来ていたし、ストーリー展開も練られていて途中眠くなる事も無かった。政治パートと現場パートの描き分けや登場人物や人間関係の深掘りへの気配りもあり、重要人物の誰だこいつは感はなく観ている側を置いていくような演出になっていなかったのがよかったと思う。
ただ、戦闘パートはあっさりし過ぎという感想です。
王騎将軍こと海江田艦長の天才っぷりがごっそりカットされてしまっているために、なんで敵がそうなったかの理由付けがはっきりしておらず、相手の司令官や艦長がただの無能に見えてしまっていた様に思う。
説明台詞は不要という考えは私も同意するところだが、試合観戦において、実況はあるが解説がいないような状況では原作を読んでいれば自分の記憶を頼りにそうなった経緯を補完する形で目の前で何が起こったのかを理解する術があるが、初見の場合、せっかく高度な頭脳戦が繰り広げられていたにも関わらず、それがどうしてそこに至ったのかが理解されない非常に残念な脚本になってしまっていたと思う。
あと気になったのは「世界をひとつに」ってセリフ。思想の元のところの説明が無く、セリフばかりが先走ってていたように感じる。今のままだと海江田くんはただの痛い人じゃないですか、、心配です。
また、昌平君こと深町艦長がただのいい人になってたのが物足りない。もっと一筋縄では行かないクセ強オヤジじゃないと深町の人情味は表現出来ないように思った。頑張れ玉木宏!
続きが作られる予定での幕引きだったが、次回作が進行しているのであれば、戦闘シーンの密度を上げたものを期待しています。
平和を守るとは何か❓️深海での緊迫した心理戦❗️
知っていても息を呑む操艦技術
なにせ30年近く前の連載漫画(1988~1996年)が原作。詳細は朧気でも、粗筋は知っている。目新しいのは、閣僚にも自衛官にも女性が登用された事くらい。それでも、海図と潜水艦を知り尽くした海江田四郎の操艦にはドキドキする。シーバット(大和)の動きはスリリングで、敵ばかりか観客も手玉にとる。大沢たかおも、海江田の底の見えなさをよく体現していた。
劇場で観るべき映画
原作マンガ未読。
海上自衛隊が協力してるだけあって本物の迫力に打たれる。
特に潜水艦が海面に出る時や海面から潜航するシーンは鳥肌もの。
海上を走る潜水艦の上に数人の自衛官が立っているシーンにはジーンと来た。
俳優陣も層が厚くて良い。
やまと艦長海江田の大沢たかおは冷静で底知れぬ艦長を演じた。
政界の要人(内閣参与)の橋爪功は甲高い声で「力のあるものに人は従う」と影の権力者でいい味を出していた。
笹野高史はこういう煮え切らない役(総理大臣)をやらせたら天下一品だ。
江口洋介(官房長官)は真面目な一般人的な役が良く似合う。
玉木宏は海江田のライバルで準主役ということでちょっと力が入りすぎたかな。
深海の戦闘シーンが少しのっぺりした感じがした。もう少しメリハリの効いたカットにすると更に良くなったと思う。
続編も楽しみ。
おもしろかったけど、このまま「沈黙」しないでよね!
原作未読ながら、予告からメチャメチャ期待していた本作。あいにく公開初日は都合が悪くて鑑賞できなかったのですが、レビューサイトではまさかの低評価!不安を感じつつもハードルを下げて、公開2日目に鑑賞してきました。
ストーリーは、海上自衛隊の潜水艦が沈没し、全乗員死亡が報道されるが、それは彼らを日米が極秘開発した原潜・シーバットに乗務させるための偽装工作であり、艦長となった海江田は、秘密裏に核ミサイルを搭載したまま米軍の指揮下を離れ、独立国「やまと」を宣言し、かつての同僚・深町が艦長を務める海自ディーゼル艦・たつなみ、米軍第7艦隊と対峙するというもの。
…とあらすじを書いてみたのですが、終わってみればこれがストーリーのすべて。いや、おもしろいんですよ!おもしろいからこそ、やまと建国の狙いや海江田の思惑が結局最後まではっきりしないのは、どうにも消化不良です。それ故、海江田指揮下の乗員の決意、深町との確執、日米両政府の判断、隠蔽に迫るマスコミ等、すべてが投げっぱなしになってます。おそらく、これが低評価の理由だと思われます。
とはいえ、映像はなかなか見応えがあります。潜水艦同士の派手な撃ち合いこそないですが、全面的な武力衝突ギリギリの緊迫感に手に汗握ります。潜水艦の戦い方には全く詳しくないので、最新鋭の電子装備で戦闘機のロックオンみたいに魚雷や対艦ミサイルを命中させるのかと思いきや、ソナーマンの耳にこれほど頼る戦い方だったとは思いもしませんでした。しかも、敵艦のスクリュー音、魚雷管の注水音、果ては艦内で流す音楽さえも捉えて、その位置を割り出す様子に興奮を覚えます。
また、潜航、浮上、旋回、加減速の卓越した操艦、敵の動きの予想、駆け引きによる心理戦、さらには海底地形を巧みに利用して敵を翻弄する戦術など、百戦錬磨の海江田の指揮官ぶりが圧巻です。ただ、海中での原潜アップシーンが多く、巧みな戦術が映像から伝わりにくい部分が少々あったのは残念です。もう少し引き絵でも見せてほしかったです。
というわけで、物語がやや貧弱で牽引力が弱いのが、返す返すももったいない本作。このまま「沈黙」したらシャレになりませんよ!ぜひとも続編でしっかりとストーリーを完結させてほしいです。なんなら3部作以上になっても最後まで追いかけますので、どうかお願いします。
主演は大沢たかおさんで、体の変貌が著しいですが、王騎同様の大胆不敵な指揮官ぶりが堂に入っています。深町役の玉木宏さんの熱演も物語を盛り上げます。他に、水川あさみさん、江口洋介さん、笹野高史さん、夏川結衣さん、酒向芳さん、中村倫也さん、ユースケ・サンタマリアさん、上戸彩らが脇を固めます。あと、なにげに前原洸さんの演技もお気に入りです。
いぶきからやまとへ
同じ原作者の『空母いぶき』が轟沈だったんで恐る恐る観に行ったら、日本映画の軍事サスペンスとしてはなかなかの出来でした。米海軍第七艦隊に極秘裏に設置された海自の原潜が逃亡すると言う設定は、今でもスリリングです。長大な原作のパイロット版のような作品なので説明不足や慌ただしい展開もあるけど、第七艦隊や海自潜水艦との激しい攻防は緊迫感があります。まさに頭脳戦である潜水艦バトルを吉野耕平監督は、シャープな演出と迫力ある映像で分かりやすく見せてくれます。ジャンルは違うけど、前作の『ハケンアニメ!』もよかったです。役者では、大沢たかおがつかみどころのない指揮官がハマり役だし、対する玉木宏も切れ味鋭くいい感じです。
全334件中、221~240件目を表示