「秀逸なラストシーンに心震えます」パスト ライブス 再会 クニオさんの映画レビュー(感想・評価)
秀逸なラストシーンに心震えます
例によって「えっ、これでアカデミー賞の作品賞と脚本賞のノミネート映画?」って驚きが真っ先に過る。「バービー」やら「オッペンハイマー」と同じ土俵で競うなんてあり得ないレベルとも。誰が見たって一目で見て分かる極端に違う製作費からして、同じ鑑賞料金だなんて理不尽なレベル。だって何にも起きないのですよ本当に、と物足りないとも確かに思う。
しかし、これらは米国での評価及び賞レースでの俎上の騒ぎによって私達はこうして鑑賞しているからこその反応。期待満々、ラブ・ストーリーの傑作誕生なんて煽られれば、そんなリアクションもむべなるかな。もしベルリンやら米国で評判にならなければ決して日本での公開はスルーだったでしょう。
そんな小さなラブストーリーとして最初に接すれば、なんとピュアで、なんと余白の多い斬新な佳作だろうと思うハズ。どうやら監督自らの体験を反映させたと思われる、だからなんのドラマもないのですよ。二転三転のドラマなんて普通は映画の中だけなのですよ、創作しないとボーイ・ミーツ・ガールなんて無理なんですよ。正真正銘何にも起こらなかった実話をそのまんま精緻に描いた、奇跡のような作品なのです。
その結果、24年間の思いが凝縮した現代のパートに、もっと正確に言えば男へソンが女ノラのアパートを出、ウーバー・タクシーが来るまで、濃紺のシャッターの前で佇む2人の2分間こそが本作の総てと言っても過言ではないでしょう。アパートの階段降りて、左側に歩く2人を横移動のカメラが追う、そしてノラ1人が今度は右移動でアパートに戻ると、夫アーサーがなんと階段の途中で座って待っている! アーサーが画面に入った瞬間に私の涙腺は一瞬にして崩壊しました。ちょっと近年稀なる秀逸なクライマックス・シーンです。
1973年のフランス映画「離愁」(フランス語: Le train)を思い出しました。ナチ占領下のフランスが舞台で、本作より遥かにドラマチックではあるけれど、全てはラストショットの一瞬に昇華するような作劇なのです。はあ、もう半世紀前ですか。「男と女」のジャン=ルイ・トランティニャンと「夕なぎ」のロミー・シュナイダーのトップスター同志の主演、ラストのシュナイダーの泣き崩れる一瞬が素晴らしい。話が逸れましたが、「離愁」オススメですよ。
この圧巻のラストのために、12歳のソウル時代、24歳の学生の頃には女は既に移住先のトロントからニューヨークにまで移り住んでいる。ここで2人が出会うわけではないのが凄い。ただただスカイプでテレビ電話を繰り返しただけ。やっと直接再会するのはなんと24年後のニューヨークで。ほんの子供の付き合いを温存していたわけで、それがスカイプで増強されたと言うべきでしょう。それぞれ別の男女と交際しても心の奥に大切にしまったままだったのでしょう。それを本作では「前世」との繋がりとして表現する。2人の「来世」に期待しましょう。
こんなに落ち着いたカメラワークも久しぶり、しっとりと芝居を見せる。女ノラはいかにも快活で監督自らが反映しているのでしょう。監督は初めてのようですがライターとして米国で認められた過去があり、ノラに被ります。男へソンがまたいい男で、兵役の済ませた立派な体躯に優しさと繊細が滲みます。額の「逆富士」が印象的。
女を挟んでバーカウンターの両サイドに男と夫が並ぶ。このショットは映画の冒頭にも登場する。カウンターの反対側にいるであろう2人の会話が聞こえてくる仕掛け。「あの3人の関係は?」と、人を観察するよくある会話ですよね。言い換えればこうして並んだ3人をこれから説明しますねと言ってるようなもの。そう、私達が普段目にする赤の他人の人間模様を勝手に推測して楽しむ。そんな映画なのかも知れません。