ザ・キラーのレビュー・感想・評価
全137件中、101~120件目を表示
頭の中では、口数の多い殺し屋
何よりも《プライド》を傷つけられて、
自分の【実力】を見せつける殺し屋を描く。
上級顧客から依頼された暗殺に失敗した殺し屋
(マイケル・ファスベンダー)が、その結果として命の危険が及ぶ。
その相手を先回りして殺して行くストーリーです。
ファスベンダーは一匹狼の孤高の殺し屋。
過去に失敗は殆どなかった。
その自分がしくじった。
男にとって非常にプライドの傷付いた案件で、
そのプライドを取り戻すためにも、
また自分の身の安全のためにも、男は命懸けの戦いに挑む。
映画は殺し屋のモノローグをナレーションのようにして進みます。
殺し屋は哲学的な思考の持ち主。
第1章【暗殺】
《パリの高級アパルトマン》
ターゲットは年寄りの金持ち。
かなりの距離からスコープ付きライフルで照準を合わせる。
部屋には娼婦が呼ばれていて、引き金を弾いたその時、
女が動く・・・そして失敗。
第2章【隠れ家=ドミニカ共和国】
殺し屋が隠れ家に近付くとただならぬ様子。
鏡は割られ家が荒らされている。
男は病院へ向かう。
男の恋人が瀕死の重症で横たわる。
《命懸けで秘密を守った》
《クチを割らなかった》
恋人は告げる。
犯人を乗せたタクシーを見つけて、
殺し屋が男女2人組で、
女は金髪の綿棒のようなスタイル・・・と聞き出して、
罪もないタクシー・ドライバーを殺す。
第3章【ニューオリンズ】=元締めのホッジス弁護士。
この場面の殺しは熾烈で残酷。
ドミニカで恋人を酷い目に合わせた実行犯2名と、
パリの暗殺を依頼したクライアントの身元を知るため。
ホッジスの秘書の家に資料はあった。
またしても罪もない秘書が殺される。
《彼女の名言》
「身元不明の死体はイヤ・・・生命保険が家族に下りないから》
第4章【フロリダ】=実行犯1の男
この章は過激な殺しとアクションシーン。
第5章【ニューヨークの①】実行犯2=綿棒の女
綿棒の女を演じるのはティルダ・スウィントン。
高級バー&レストランで飲食中。
殺し屋のファスベンダーの殺意に気付いた
《綿棒の女の名言》
「こんなことなら毎食ハーゲンダッツを食べとくんだったわ」
第6章【ニューヨークの②】クライアント
いよいよ最終章
パリの殺人を依頼したクライアントはかなりのVIP
この映画最大のセキュリティ。
このクライアントの部屋にファスベンダーは侵入に成功。
顔を晒す危険を承知で会話する。
それは脅すため。
どんなに厳重なセキュリティでも
「俺は殺せるのだ!!」と見せつける為だった。
男の名言。
「金持ちを殺すと警察が騒ぐ」
モノローグの多い映画でした。
孤高の殺し屋のルーティンや、自分に暗示をかける数々の言葉。
スタイリッシュな映像と音楽。
ファスベンダーも渋くて良かったです。
「しょうもなっ」
つぶやく俺
シリアスにクールにリアルに淡々と描かれる殺し屋の復讐劇!「スマートキーコピー機はamazonで買える」なんて!
ミスを犯した冷酷な殺し屋は、今度は狙われる身となり、追手の殺し屋たちや雇用主との戦いを繰り広げる。11月10日(金)よりNetflix独占配信!
あの、「セブン」「ゲーム」「ファイトクラブ」のデビッド・フィンチャー監督作がNETFLIXで製作、劇場公開!
さすが!シリアスにクールにリアルに淡々と描かれる殺し屋の復讐劇!
殺しの過程、準備から実行、その後の逃亡手口などが丹念に描かれていて素晴らしい。その行動範囲は世界各地に及ぶ。これまでの同様作品のような、ご都合主義や嘘っぽいところがほとんどない!(これだけストイックなまでに慎重で用意周到なのに、発砲の一瞬のタイミングが悪すぎるけど。)そして、終始持続する緊張感が素晴らしい。
それだけでなく、愛する妻との生活などの背景も手抜きはない。
主人公のモノローグ、関わる人々がわずかな時間で現れる個性や性格なども味わい深い。
それにしても、「スマートキーコピー機はamazonで買える」なんて!
思わず検索しました!
一歩間違えばシュールコメディだが、ギリギリのところでスリラーになっていた
2023.10.31 字幕 イオンシネマ京都桂川
2023年のアメリカ映画(113分、PG12)
原作はアレクシス・ノレントの『Le tueur(1998年)』
ある殺し屋のミッションとその顛末を描くスリラー映画
監督はデヴィッド・フィンチャー
脚本はアンドリュー・ケビン・ウォーカー
物語の舞台は、フランスのパリ
THE KILLER(以下「殺し屋」、演:マイケル・ファスベンダー)は、依頼人のホッジス弁護士(チャールズ・パーネル)からある殺人を請け負っていた
パリのホテルに現れるはずの標的(Endre Hules)を待つこと5日目、殺し屋は準備を淡々とこなし、脈拍計にて日々の緊張を計測していた
5日目の朝、「今日現れなければ中止だ」と言われた殺し屋だったが、その目論見通りに標的は現れた
彼は娼婦(モニーク・ガンダートン)を部屋に招き入れ、女はSMのコスプレをして、標的の前に立ち塞がった
殺し屋は冷静に状況を分析し、標的に狙いを定めて発砲するものの、娼婦が予測外の行動を起こしたために失敗してしまう
慌てて手荷物をまとめた殺し屋は、用意してあったカブにて逃走し、ホッジズに失敗を告げてパリを去った
殺し屋は隠れ家であるドミニカ共和国に向かうものの、そこは荒らされていて、恋人マグダラ(ソフィー・シャーロット)の姿はなかった
慌ててマグダラの兄マーカス(エミリアーノ・ペルニア)に連絡を入れ、彼女が運ばれた病室で再会を果たす殺し屋
殺し屋はミッション失敗の報復と考え、ホッジズを含めた関係者の抹殺を考え始めるのである
映画は、緻密な計算と準備をする殺し屋が「ものすごく些細なことで失敗する様子」を描き、そこから「冷静になれ」を自問自答する「普通の人間であること」を描いていく
マグダラ襲撃の「The Brute(サラ・ベイカー)」とそのお友達をやっつけたあとは、「The Expert(ティルダ・スウィントン)」まで始末していく
そんな中で無関係だったタクシーの配車係(アルツゥーロ・ドゥバージェ)と運転手レオ(ガブリエル・ポランコ)はとばっちりも良いところだった
このあたりのシークエンスは完璧主義者の動揺で起こり得ることとして描かれていて、徐々に冷静になっていく殺し屋はクライアントのクレイボーン(アーリス・ハワード)は殺さずに立ち去っていく
一連の危機が去ったことを確認して通常に戻るのだが、冷酷に見える殺し屋にも人間性があると描いていくのは斬新だったように思えた
いずれにせよ、Netflixの先行公開なのであまり観客がおらず、この内容なら配信でも良い気はする
集中して観る方が良いとは思うが、空いた時間の有効活用の方が意味は大きいだろう
先行公開も一週間ほどなので、興味のある人はチェックリストに入れておくでOKではないだろうか
プロフェッショナルっぽいけど中途半端
ある殺し屋‼️
デヴィッド・フィンチャー監督が殺し屋が淡々と仕事をこなす様子をスタイリッシュに描いてくれた作品‼️名もなき殺し屋が仕事でミスしたことで同居の女性が襲われ、その襲撃に関わった人間たちを冷徹に仕留めていく‼️全体を6章に分け、その前後にプロローグとエピローグを配し、各章ごとに異なるターゲットを狙う殺し屋の姿が描かれています‼️主人公のマイケル・ファスベンダーがハマり役で好演‼️クールに無表情に仕事をこなす彼の姿は観る者を凍りつかせてくれますよね‼️そして殺し屋自身によるナレーションやモノローグによる物語の進行というのも斬新だし、抑えた色調の画面も作品の雰囲気作りに一役買っていると思います‼️そしてデヴィッド・フィンチャー監督にとっても「Mank」以来の作品ですので、「セブン」「ゾディアック」「ゴーンガール」に連なる、得意とする作風に戻ってきてくれて大変うれしいです‼️
メンボーの女
完璧主義の殺し屋(マイケル・ファスベンダー)が暗殺に失敗、雇い主から受けた報復への仕返しを殺し屋が実行していく、という非常に単純(シンプル)なストーリーだ。『ファイトクラブ』のようなオチを期待していた観客の皆さんは肩透かしを食らったように感じるだろうが、元々ストーリーテラーではない映像作家デヴィッド・フィンチャーの作風を知る者はほぼ納得の1本だ。
撮りたいシーンを撮るために何十回とテイクを重ねるフィンチャーは完璧主義の映画監督として知られているが、それゆえコスパが何よりも重視されているハリウッドで煙たがられているのも事実なのである。フィンチャーを崇める人々からすれば、拘りに拘った彼の撮ったスタイリッシュな映像を鑑賞することにこそ意義があったのだが、モノクロで撮った前作『Mank』(未見)あたりからどうもその作風にも変化が現れ始めているようなのである。
殺しを実行する前に「計画通りに動け。即興はやめろ。未来の動きを予測しろ。相手に感情移入はするな。報酬に見合った以上のことはするな....」と、自分(フィンチャー?)自身に呪文をかけるように自主ルールを心の中で繰り返す殺し屋だが、フィンチャー曰く、殺しを失敗して自らのゲシュタルトが崩壊していく様を本作で描いたそうなのである。私のようないい加減な輩が見ると、何て用意周到な殺しのプロなのだろうとつい感心してしまうのだが、不測の事態が起きて次々とルールを破っていくあたふたぶりが見所だという。
感情を全く表に出さないファスベンダーの鉄仮面ぶりが、内面の動揺をわかりにくくしているとフィンチャーが思ったのかどうかは分からないが、おそらくそれを補充する意味でザ・スミスの楽曲を(後付けで)劇伴に使ったのではないだろうか。孤独を愛しながら退屈するのが滅法苦手で、心の片隅では誰かと繋がりたいと願っている寂しがりや。映画館のJBLスピーカーから流れてきたブーストサウンドは、けっしてクリアではなく、むしろ音割れしてくぐもったような音に聴こえてきたのである。
ザ・スミスを劇伴に使った理由をフィンチャーはこう説明している。「“How Soon Is Now?”を使いたい自分がいて、特に不安を和らげるツールとして曲を使うというアイディアを気に入ったんだ.....瞑想の音楽として気に入ったんだよ。面白いと思ったんだ.....ザ・スミスほど皮肉とウィットが同居する音楽のライブラリーを抱えるアーティストはいないと思う。そして、この人物がどんな人なのか、あんまりよく分からないだろ。このミックステープを通して面白いと思ってもらって、彼への入り口となればと思う」
誰にも知られずにこっそり殺すことができたにも関わらず、わざわざ大衆の面前に姿を現して、屈折した自己顕示欲を誇示するがのごとく仕事を実行する殺し屋の姿には、その実力は万人に認められているものの、(完璧主義が災いして)配信専門の映画監督に落ち着きつつあるフィンチャーのどこか鬱屈した想いが反映されていたのではないだろうか。「殺ろう(大作を撮ろうと)と思えば、いつだって殺れる(撮れる)んだぜ」ってことを周囲(特にハリウッドメジャー)に知らしめておきたかったのではないだろうか。それは映画監督としての“自負”であり、ある意味“悟り”に近い想いだったのかもしれない。
When you say "it's gonna happen now"
When exactly do you mean?
See I've already waited too long
And all my hope is gone
You shut your mouth
How can you say I go about things the wrong way?
I am human and I need to be loved
Just like everybody else does
『How Soon Is Now? 』
The Smiths より
サスペンス映画ではありません
謎の映画でした。
暗殺に失敗した男が関係者を次々に狙う、という内容のようですが、場面が代わる度に新しい人物が唐突に出てきては禅問答のような会話を交わしていきなり殺されたりします。
伏線や背景の説明が全くないので、どういう人物でどんな関係性なのか戸惑っているうちに次の場面に移ります。あとから明らかになる部分もありますが、最後まで謎のママで何とも消化不良です。
要するに物語としての流れが無視されているので当然ながらサスペンスもスリラーも感じることはできません。ただ唐突に場面が展開することがあるのでショッカーを感じると言えなくもありません。
更に、禅問答が長くてテンポが遅いですね。
妙に評価が高いようですが、まとまった物語を期待する人にはストレス過大は保証します。
一方、物語性を無視して映像として評価すれば、確かにこの監督独特の細かいカット割り、センスを感じさせるカメラワークが全編を支配しています。
一言で表現すれば物語としては破綻しているが、独特の映像センスを感じる作品、というところです。
完璧主義からは程遠い
デヴィッド・フィンチャーの映画を観る上で最初に楽しみなのは期待を裏切らないオープニング映像で冒頭からテンションも上がりながら肝心の中身には裏切られてしまった感が拭えない、娯楽性を排除しながらも所々に雑な演出が見え隠れ、全編で流れる意表を突いたようなThe Smithsの楽曲群が心地良くも断片的で気持ち悪くなる感覚、家路に着いたら真っ先にフルで聴いてストレス解消!!
入念に用意周到な序盤、哲学のように語り始める主人公が物静かな雰囲気の中で言い訳じみた単におしゃべりな男にも、ソコで失敗する!?
まるで終盤の『ジャッカルの日』から始まる本作のようで?ジャームッシュの『リミッツ・オブ・コントロール』をフィンチャーが撮ったらこうなりました?的な??
暗殺者は名ばかりで依頼主不在の復讐による殺しが大雑把に、全ては自分の失敗が招いた、劇中でこなした仕事はゼロ、何をするにしろ器用でスムーズな展開に序盤の失敗が信じられない訳で、フィンチャーの作品群の中では一番シンプルで気の抜けた、後々にカルトな作品と受け止められるかも、しれない気もするが。
殺し屋の日々がリアル
殺し屋のモノローグが大半を占める異色作
デヴィッド・フィンチャーの新作は前作の『Mank マンク』 に続きNetflixから。
マイケル・ファスベンダーがプロの殺し屋を演じた。彼のモノローグが大半を占める異色の作品。
そう、出ずっぱりのファスベンダー‼︎
心情を語り続けるファスベンダー‼︎
彼のファンにはたまらん作品だろう。
特筆すべきは同業者を演じたティルダ・スウィントン。死を覚悟する潔さと未練の絶妙なブレンド。短い登場時間とはいえ強烈な印象を残した。
トレント・レズナー&アティカス・ロスの音楽、そして「Mank マンク」でオスカーを取ったエリック・メッサーシュミットの映像は圧倒的。
ただしフィンチャーの作品群に並べてみると一段落ちる気がする。世界を股にかけるも、主人公の目を通した閉塞した世界。自分的には面白みに欠けた。
ハロウィンの日に観る
最近あまり行かない映画館のサイトで見つけた今作。Netflixの劇場公開作品。ネトフリは登録した事ないけど、過去の劇場公開作良いものが多い。大画面良いよね。観ようかな?キラーといえば、今日はハロウィンだしマイケルやジェイソンしか思い浮かばない。
序盤向かいの部屋から誰かを狙っているが、主人公はナレーションベースで喋らない。主人公は「退屈は嫌い」的な事を言っていたと思うが、映画を観ている自分も、ほとんど変化の無い画面をずっと見せられて退屈。それもハラハラすればいいが、誰を狙っているのか分からないので、「プロなら早く撃て!」とイライラ。結局失敗。
殺し屋にモラルもないが、スマホや銃をそこらにポイポイ。素手で扱っていたのにまずいだろ。スマホのガラスだけ割れても中身どうなの? パリ警察はアホなのか? それでも主人公はプロなので偽造パスポートを沢山持っていて逃亡する。そしてロードムービーとなる。
でもターゲットを次から次へと倒すが、どうしてそこに辿り着いたのかよく分からない。殺された方もそれなりの殺される理由があったのだろうがよく分からない。
Amazonでキーの複製を難なく購入。本当のAmazonでこんな事出来るのか分からないけど、ネトフリ映画だからね。
主人公はあまり喋らない。ナレーションベース。黙々と敵を倒す。この作風を理解できたなら充分楽しめる。でも自分、この映画、元々がマイケル・マイヤーズだから😭
つぶやきヒットマンの憂鬱
主人公の一匹狼のヒットマンはドミニカの奥地に豪邸を持っていて、そこに妹と二人暮らし。ハッタリでなければ、ニューヨークには貸倉庫を5つも借りているらしい。武器や偽ナンバープレート、偽パスポートがぎっしり。今回の仕事はパリ。標的は古い立派なアパートメントの最上階にお住まいの初老の変態紳士。大柄の女王様とお泊まりだ。向かいのビルの貸オフォスには電動で上下する狙撃用のテーブルが設置されている。ぶつぶついろいろ能書き垂れながら、集中して無心になろうとしているらしいが、明らかに注意散漫なタイミングで引き金を引いて、標的の男ではなく、女王様をヒットしてしまう。集中すると視野が狭くなるなんて言ってた。言い訳にしか聞こえませんでした。ライフルをばらして、ベスパで急いで逃げる。ありふれた展開でこちらも集中が切れました。スマホ4台壊してました。最初はボスにキレて?GPS対策?って思いましたが、壊しても壊しても手品のようにまたでてくるのでした。どんぶり勘定の殺し屋。採算取れるわけありません。殺し屋向いてないです。殺しを依頼したほうも痩せこけた老紳士でした。単なる内輪揉めだったみたいです。バカみたい。
洗練されているのか間抜けなのかがよく分からない
同じ「殺し屋」の映画と言っても、「ジョン・ウィック」の対極を行くようなリアルな殺し屋の生態が描かれる。
もし、殺し屋という職業が実際にあるのなら、こんな感じなんだろうなと納得してしまうような「プロフェッショナルとしての仕事の流儀」が丹念に描かれ、興味が尽きることはない。モノローグで語られる主人公の信条や哲学にも共感できるところが多く、それを冷徹に実践していく所作やテクニックも魅力的である。
ただ、その一方で、そんな洗練された殺し屋の物語の割には、どこか間の抜けたような展開に違和感を覚えるところも多い。
まず、冒頭の暗殺の失敗が、とてもプロの所業とは思えない。素人目に見ても、あのタイミングで引き金を引くなんてあり得ないのではないか?
暗殺の元締めが、失敗した主人公を抹殺しようとする理由もよく分からない。証拠を消すためであるならば、暗殺に成功しても同じことをしたのだろうか?あるいは、あんなふうに失敗する度に暗殺者を殺していたら、優秀な暗殺者がいなくなってしまうのではないか?
主人公が、人目につかないようにひっそりと暮らしているのならいざ知らず、誰にでも分かるような豪邸に堂々と暮らしているところも不自然だし、主人公を殺しに来たはずの暗殺者たちが、主人公の恋人を痛めつけただけで、とっとと帰ってしまうところにも疑問が残る。それが、単なる警告だったのだとしても、主人公に復讐される危険性があるとは思い至らなかったのだろうか?
主人公が、レストランで暗殺のターゲットに同席するという行為も、目撃者や監視カメラによるリスクを高めるだけの暴挙だし、結局、クライアントの命を助けてしまうのも、将来に禍根を残す判断ミスとしか考えられない。
もし、クライアントの富豪が強い自尊心や猜疑心の持ち主ならば、どんな大金を払ってでも、自分を殺す可能性がある者をこの世から排除しようとするのではないか?この後、世界中の腕利きの殺し屋が主人公の命をつけ狙うようになるという、それこそ「ジョン・ウィック」のような展開が容易に想像できるのである。
それとも、このエンディングも、そんな続編を作るための伏線なのだろうか?
どこまでが本気で、どこまでが冗談なのかが分からない、そんな観客を幻惑させるような作りが、まさにデビット・フィンチャー的であるとも言えるのだが・・・
素晴らしかった
これまでの実績は暮らしぶりや各地の基地でうかがえるのだけど、いきなり暗殺に失敗して成功しているところを見ていない。描かれるのは内ゲバだ。犯人や実行犯を探り当てる展開がミステリーの構成ですごく面白い。各地の基地にある銃器や札束、何枚もあるパスポートを見るとワクワクする。
殺し屋たちが個性的だ。またそれぞれの殺害方法も違っていて面白い。あんな連中から奥さんはよく逃げ延びたものだ。主人公は殺し屋なのに結婚しているのも個性的だ。
今一つ評判がよくなかったので見るかどうか迷ったけど、間違いなく今年のベスト級だ。
プロフェッショナル仕事の流儀(殺し屋編)
全137件中、101~120件目を表示