ザ・キラーのレビュー・感想・評価
全137件中、81~100件目を表示
フィンチャーの仕事の流儀
男は、プロの殺し屋。
完璧主義。“仕事”の後は全ての痕跡を消す。自分の匂いさえも。
冷静沈着。人との接触も最低限ナシ。
自分に課したルールは、計画通りにやれ。予測しろ。即興はよせ。誰も信じるな。対価に見合う戦いだけに挑め。やるべき事をやる。確実にこなす。
絶好のタイミングまで何日だって待つ。退屈に耐えられない人には、この仕事は向いていない。
そして遂に、“その時”が来た。
が…
まさかの失敗。おそらくこの男にとっては初めて。
すぐさま撤収。が、裏の世界のルールは厳しい。
ドミニカにある隠れ家が急襲。恋人が重体に。
男は、雇い主や依頼人に報復を誓う…。
プロット的にはありふれた犯罪劇。B級チックでもある。
『ジョン・ウィック』のような激しいアクションを期待しない方がいい。
唯一のアクション・シーンは中盤の報復相手一人の急襲。それもたかだか数分くらい。
非常に淡々と静か。開幕暫くは男の俺哲学的なナレーションが延々続く。
まさかの仕事失敗でようやく話が動くも、やはり大きな見せ場はナシ。ハラハラドキドキのスリルもいまいち盛り上がらない。
本当に人によっては退屈なだけ。もっとエンタメ性を!
それも分かるが、本作はそういう系統とは違う。
言うなれば、自分のスタイル、流儀。ちとニヒルさやナルシズムさがちらつくが、それがこの主人公、そして監督の体現。
ありふれた題材を、スタイリッシュでクールな映像、カメラワークや編集、音楽やザ・スミスの楽曲を用いたセンス。
犯罪サスペンスやフィルム・ノワールと言うより、ネオ・ノワールに。この鬼才の手に掛かれば。
デヴィッド・フィンチャー。
『Mank/マンク』に続いて再びNetflixと組んだ新作。
フィンチャー常連組の中、脚本を『セブン』以来となるアンドリュー・ケヴィン・ウォーカーが担当しているのも注目。
シリアスでクールに徹しているが、客観的に見ればコメディみたいな設定でもある。
あんなに完璧主義を謳ってたのに、失敗すんのかよ! 言わばこれは、“前フリ”だ。
で、ヤッベーどうする…?
失敗した自分が悪いんだけど、否を認めようとしない。だけど内心動揺。
男だけ始末すればいいものを、恋人に手を出してしまった“組織”も外道。そりゃ怒るわな。
徹底的に調べ上げて一人一人始末していく。淡々と静かだけど、報復相手に近付いていく様はなかなか面白味あり。さすがプロフェッショナル!…に見えて、実は意外と行き当たりばったりも多し。
何だか完璧と危ない橋の境をギリギリの所で渡っているかのよう。
それがフリーランスの殺し屋の生きる世界を表している。冷酷さも。
恋人を襲撃した男女殺し屋を乗せたタクシー運転手から情報を聞き出し、射殺。仕事を回す雇い主のオフィスに現れ、情報を聞き出して殺す。秘書からも情報を聞き出して殺す。雇い主はどうだか分からんが、タクシー運転手や秘書は善人。それを情けも容赦も慈悲もなく、無情に。
直接恋人を痛め付けた男女殺し屋に報復した後、やり残しが無いよう依頼人の前にも現れる…。
徹底的に、完璧に。それが自分に課したルール。
だけど報復の動機は恋人の為でもある。根は彼もまた感情のある人間…?
とにかくひたすらのクールさ、渋さ、焦燥感も滲ませ、最近目立った活躍ぶりが無かったマイケル・ファスベンダーにとって久々とも言える大きな“仕事”。
2時間ほぼ出ずっぱりのファスベンダー。キャストも少なく、ティルダ・スウィントンなんていい意味で贅沢な無駄遣い。
でも見てれば分かる。本作の本当の主役は、殺し屋の男でもファスベンダーでもない。
徹底した完璧主義。
自分に課したルール。
これはもうフィンチャー自身なのだ。
フィンチャーの毎度毎度のクオリティーの高い仕事ぶり。
その根底にあるのは普遍的なものでもある。
開幕の主人公のナレーションがすでに物語っている。
退屈に耐えられない人には、この映画は向いていない。
エンタメ性がどうのとか、芸術性がどうのとか、そんな事はどうでもいい。
自分の作りたいものを作る。挑戦的であっても。
フィンチャーの仕事の流儀。
ネトフリでみました
オススメで出てきたので前情報なしで視聴
え?!失敗するの?
とか
少し前に言ってたことと違う事やっちゃってる〜
とか
ツッコミ入れて笑いながら見たので、シュール系のコメディ映画だと思っていたのですが、後で宣伝用の煽り文句を見てみたらサスペンススリラーらしいです
しかも制作陣がそうそうたる面々で、こんなノリで見てよかったのか不安になってしまっているところ
殺風景な部屋でストイックにターゲットを待つ主人公
始まり方からして絶対に凄腕のレオンみたいな暗殺プロフェッショナルだな
と思ったら、さらっと任務失敗、、
ヤバいよヤバいよと言いながら(言ってない)原付で逃走する姿が実に滑稽だが証拠隠滅の手際はプロ
空港で犬や雰囲気ある一般人にビビりまくりつつも隠れ家に帰宅するが、そこでは恋人が組織の者に制裁なのか拷問なのかを受けた後で逃走者であった主人公キラーは一転して復讐の鬼に変貌
組織に対して報復をはじめる
ここから一流暗殺者のお手並みが見られるのかと思いきや、そうはいかない
ターゲットに向かう道中での台詞はいっちょまえなのだが実際のところその通りにはいかない
そんなドジっ子?なところに終始笑わされてしまった
具体的には、
・釘刺した弁護士が思ってたよりぜんぜん早く死ぬ
・その秘書のお願いをちゃんと聞いてあげちゃう人情派
・不測の事態続きの筋肉バカ暗殺者とは格闘戦になってしまって最後にはワンちゃんまで起きて来てしまう
・綿棒さんとは普通に会話し相手のペースで最後の晩餐に付き合わされウイスキーもいただいてしまう
などなど
最終的には相手を殺して目標を達成している訳だけど、冷徹なはずのキラーが人情味あり過ぎてほんと無理wって感じでした。面白すぎる
怖いけど何故か笑い要素を感じてしまって宣伝文句にあるような身も凍りつく恐怖は私は感じなかった
ただ、その前情報を知らない私はシュールなコメディだと思ってみているので問題なく楽しめたのでした
画面のスタイリッシュな感じと音楽の緊迫感、俳優さんのガチな感じ、特に格闘時のガチ感は本気で殺し合ってる感じがあって素晴らしかったです
とにかく、他のみなさんがどのジャンルの映画として観賞したのかが今は気になっています
私個人としては、サスペンスやスリラー、サイコよりもコメディ映画としてのジャンル分けがしっくりきました
淡々と人を殺す渋め殺し屋ムービー
どうしてもストーリーが単純になるのは仕方がないかな
今年384本目(合計1,034本目/今月(2023年11月度)16本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
本作品はもともとネットフリックス「未契約者」向けに放映されているもので、契約していればもうすぐ(もう?)1週間くらいで放映はされるようです(ネットフリックスは特段の番組でもない限り個別の番組を「買い取る」という概念がない)。
ネットフリックスにせよアマゾンプライムにせよ、いわゆるVODシステムに関してはコロナ事情も大きく関係してきて、「放映しきれないものをVODで」というような感じであるようで、決して「質の落ちるもの等をVODで」ということではないようです。
もっともこの作品、サスペンスアクションものと見た場合、2時間近く同じような風景が多く「今何がどうなっているのかわかりづらい」という致命的な問題があります。とはいっても、「ネットフリックス契約者向けには無料で見られる映画「扱い」」のようで(準映画、とでもいうの?)、最低限のクオリティはあります。
ここをどうとるかは難しいですが、ネットフリックスの契約者であれば(私もそうです)わざわざ見なくても、といったところです。サスペンスアクションものというストーリーの関係上、「ここどうだっけ?」というのはネットフリックスでは再生や早送り等ができますが映画ではそれができず、かつ、この映画の作り上、かなりわかりにくい展開が多いからです。といっても、普通に一般の「映画」として見ても4.0か4.5はあるんじゃないかというところです。
採点に関しては以下の通りです。
----------------------------------------------------
(減点0.3/パンフレットがない、ネットフリックスの勧誘ばかりになっている)
・ この手の映画では何かしらのパンフレットやグッズものはあるものですがまるでなく、逆に入場者特典がネットフリックスの無料体験つきコード(私はもう加入者なので関係がない)というある種「変な状態」になっているのは残念に思いました。
あともう1週間もすればネットフリックスでは見られるのだと思いますが、だからといってそこでグッズ売るわけではないですし…。
この「ネットフリックス配給系のパンフなし、グッズなし」は結構厳しいところです。
----------------------------------------------------
There Is A Light That Never Goes Out. ちょうど良い午後ロー感、過度な期待は禁物。
任務に失敗した代償として恋人を暴行された殺し屋が、それに関わった者たちへ復讐する様を描いたサスペンス・ノワール。
監督は『セブン』『ゴーン・ガール』の、巨匠デヴィッド・フィンチャー。
主人公の殺し屋”ザ・キラー”を演じるのは『X-MEN』シリーズや『それでも夜は明ける』の、名優マイケル・ファスベンダー。
女アサシン”ザ・エキスパート”を演じるのは『ナルニア国物語』シリーズや「MCU」シリーズの、レジェンド女優ティルダ・スウィントン。
鑑賞後、脚本家について調べてみて驚いた。アンドリュー・ケビン・ウォーカーって、これ『セブン』(1995)の脚本家が書いてるのかよ!?なんで『セブン』ほどの大作を書いた人がこんなショボい作品を…。
なんて思ったんだけど、よく考えてみるとこの人、フィンチャーのフィルモグラフィーの中でおそらく最も人気のない、あの『パニック・ルーム』(2002)の脚本家でもあるんですよね。あー、それなら納得。
(追記:勘違いしてました!!💦『パニック・ルーム』の脚本家はウォーカーじゃなくてデヴィッド・コープ。ウォーカーはカメオ出演のみのようです。失礼いたしました🙇)
ちょっと悪態をついたけど、この映画全然嫌いじゃないです。殺し屋を主人公にしておきながら、こんなにちんまりした映画も今どき珍しい。半端ない午後ロー臭っ!
派手なアクションに頼らない正統派なノワール映画って感じが懐かしくもあり心地よい♪
本作の主人公、ザ・キラーはとっても無口。…なんだけど、とにかく心の声がうるさいっ!
冒頭から「待つのが嫌なら殺し屋には向いていない…」とか「俺は成功率10割だ…」とか一流ぶったことを脳内で呟いておきながら、おい失敗するのかよお前っ!?
本当にこいつが凄腕なの?と首を傾げたくなるようなスタートに、誰もがこの映画大丈夫なのかと不安になったことでしょう。
バキバキの映像美にダークかつアイロニカルな物語。尖った作風のせいで誤解されているが、実はフィンチャー監督作品にはコメディ要素が多い。
『ファイト・クラブ』(1999)の終盤では主演のエドワード・ノートンがずっとパンイチだし、『ドラゴン・タトゥーの女』(2011)では拷問シーンのBGMが何故かエンヤだし、『ゴーン・ガール』(2014)ではロザムンド・パイクが見事な顔芸を披露していた。
事程左様に、フィンチャーという監督はそのギャグセンスが尖りすぎているせいであまり気づいて貰えないが、緊張感のある映画でも必ずどこかにお笑いの要素を忍ばせる。
シリアスとコメディのギリギリを攻める監督であり、私は彼のそんな作家性が大好きなんですが、今回の冒頭シークエンスもまさにそれ。あのお間抜けでお粗末な展開は意図的に仕組んだギャグなんです。
それが確信に変わるのは中盤、”ザ・ブルート”という筋トレアサシンの根城に殴り込みに行った時。
ここでも主人公は「感情移入はするな…」とか「予測しろ、即興はするな…」とか、カッコいいことを脳内で独りごつんだけど、それにも拘らず敵に先制攻撃を許してしまう。おい、お前またミスるのかよっ!∑(゚Д゚)
まさかの天丼という高等お笑い技術を見せてくれるザ・キラー。これはもう確実にギャグとして描いているとしか思えない。
今回のフィンチャー監督は「ハードボイルド殺し屋映画」というジャンルを周到に描いているふりをして、実はそれを滑稽なものとしてパロディ化しているのです!
主人公が無口なのに対して敵はみんなおしゃべりだというのもこういうジャンルにありがちな描写。そのパターンを何度も繰り返すのも、彼流の戯れなのでしょう。ネタなのかマジなのかわかりづらっ!
だから「パリにはマクドナルドが1500店舗あって云々…」とか「死後には無辺の世界があるというが云々…」とか、そういう哲学的な独り言も衒学的なだけで意味はない。ただカッコいいことを喋る殺し屋というギャグやってるだけなんでしょう。
私も初めのうちは「この主人公は数字に拘る癖がある。つまりこれは彼が世界との繋がりを目に見えないアバウトなものではなく、数値という絶対的な物差しによって捉えているということに他ならない訳で…」なんて考えていましたが、観ていくうちにアホらしくなってそんなことは考えなくなりました。
難しいようで実は空っぽ。シリアスなようで実はコメディ。しかし、シリアスなところはちゃんとシリアスで殺し屋映画本来の怖さは損なわれていない。そういう変な、そして絶妙なバランス感覚がこの作品の魅力なのだと思います。
『ジョン・ウィック』シリーズや『ベイビーわるきゅーれ』など、昨今の殺し屋映画はアクション重視。そういうものを求めて本作を鑑賞すると、多分めちゃくちゃガッカリしてしまう事でしょう。アクションシーン一箇所しかないからね。しかも微妙に早送りしてスピード感を高めるというインチキをしてるし💦
でもまぁこういう殺し屋映画もね、たまにはいいじゃないですか。フィンチャーらしいクールでアーバンな映像美も堪能出来たし、個人的には満足です。100点満点中65点くらいな感じで、ちょうど良いぬるま湯加減でしたっ😆
ノーランやトム・クルーズが「映画は映画館で観るものですっ!」という姿勢を固辞しているのに対し、フィンチャーは「いや、別に配信でいいじゃん?何か問題ですか?」とでも言うかのようにNetflixと組んで仕事をしまくっている。
鬼のようにリテイクを繰り返す完璧主義者として知られているのに、上映方法に関しては無頓着。最近はドラマやアニメの方に興味が向いているっぽいし、この人ってどれだけキャリアを積み上げても、映画監督というよりも映像クリエイターって感じの位置に立ち続けているような気がする。
そういう変人かつ唯一無二なところも、フィンチャー監督の魅力なのです✨
ヘマした殺し屋の哲学
Netflixで鑑賞(Netflixオリジナル映画,吹替)。
ストーリー的には淡々としているし、アクションもほぼ無いから、観る人を選ぶかもしれません。個人的には、好き。
モノローグで披露する殺し屋哲学はカッコいいけれどヘマばかりしている印象で、「実はコメディー?」と思いました。
フィンチャー節が冴え渡る映像センスは見事でそれだけで充分見る価値があるし、不思議と引き込まれる映画でした。
期待したんやけど!
フィンチャー監督とファースベンダー
面白いと思った!
悪くはない!
謎解きの様な1人舞台。
しかし、あのミスは、凄腕?
アジトもバレてるし
タクシーの運ちゃんは、仕方ないかな?
弁護士の事務のおばちゃんも?
ほなら、ブルは?
焼くから?
ラストは、自己満足かな?
殺し屋
だいたいが比べるモンじゃないが…
近作にあったシューティングゲームみたいな殺し屋モノのやつより、断然こちらの方が面白かった。
もうすぐ殺されようとする事務員の(理想の殺され方)要望通りに殺してやる、殺し屋さんの人間味に触れると、こちらはオッとなってしまうんです。
シンプルなお話しな分、殺し屋さんの数々の細かな「スタンバイ」のディテールも面白い。語りの「計画通りにやれ」「誰も信じるな」「感情移入はするな」「予測しろ 即興はよせ」「決して優位に立たせるな」「対価に見合う戦いにだけ挑め」… そんな「心構え」?に反する事態がおきていく皮肉さ
急場をしのぎながら突き進む、あの名のない殺し屋さんへの感情移入は止まらない。
ネットフリックスものとは知らず、皮肉にも配信日に雨のなか劇場に足を運ぶ。
映画とはなんぞやと思う金曜
世界一周殺しの旅
淡々と、でも見入ってしまう。
隙がない。
いかにも、デビッド・フィンチャーな、殺し屋の物語。 ありがちで、陳...
この作品をどう観るか?
伝説的な殺し屋ある依頼の失敗をした事により、どんどん人生の歯車が狂っていく。
全てが完璧で、自分の哲学に全うする男。
ただ、なぜそこで失敗したのか?
準備も万端にしてあった。
その後のフォローも抜かりない。
これは、失敗は、誰にでも起こりうる。
これだけの準備を重ねて、
これだけの地位や名声を持った達人でも起こりうる。
そいうメタファーのメッセージの作品だと解釈しました。
前半の凡ミスから殺し屋に家族をめちゃくちゃにされてからの反撃は、完璧なのにと思ってしまった。笑
ひとつひとつ丁寧にやるだけ。
他には、ない。
ただ、目の前の仕事をひとつひとつこなす事。
作品のバイオレンスやアクションシーンは、見応えがあります。
全137件中、81~100件目を表示