ザ・キラーのレビュー・感想・評価
全133件中、61~80件目を表示
誰しも持つかもしれない側面
孔子の言葉に「過ちて改めざる、これを過ちという」というものがある。
過ちを改めないことこそが過ちである、という意味である。
デビット・フィンチャー新作「ザ ・キラー」は、ひとりの殺し屋の、過ちを改めない映画である。
冒頭、殺しの仕事に失敗してしまった主人公(殺し屋)は、その代償として自らの代わりに恋人が何者かに襲われる。
殺し屋はそうした報復そのものを許さないこととし、復讐としてそれを行なった者たちを次々と殺めてゆく。
それだけの映画とも言っていい。
深い内容があるのか、メッセージ性は、というテーマを言葉でまとめるよりも、
この男を介して、こんな復讐者に狙われたら嫌だな、という感じを体現したような映画だと思う。
こんな奴いるの?とちょっと思うのは、自らの失敗を反省しないという点である。
そして黙々と次の作業に取り掛かる。それは概ね暴力性を伴っている。
ぼくは、この映画が表したかったことは、ラストの殺し屋の言葉である、「ぼくも(あなたも)多数のひとりである」に集約されていると感じる。
言いたかったことは、自分は特別ではない、という意味で あり、
そして過去そのものを受け入れない、その意志を、
ラストに意図的に言葉にしたように思う。
これは何か。
ひとつとして、資本主義社会はそういうものである、という皮肉にも感じる。
この映画はヒッチコックの「裏窓」のようなオープニングで始まり、途中フリードキンの「恐怖の報酬」のようにジャングルに入ったかと思うと、最終的にはブレッソンの「ラルジャン」のような雰囲気を携えた作品にも思う。
行動から起因したものがどのような事柄を引き起こし、それがどのような結末を迎えるのか、という流れはロベール・ブレッソンの作風に近いと感じる。
だが、ブレッソンと異なるのは、ラストに救済か地獄かといった、まるで天の裁きのような視点が入ることも無く、フィンチャー作品においてのそれは、
まあなんとかなるかもしれないし、ならないかもしれない、のような、キャラクター目線で終わることにある。
フィンチャー作品のそうした「後戻りできない」感じは、何処となく爽快感さえ感じさせてしまうのは不思議だ。
最後の標的となった資産家の男には、まだ〝死への畏れ〟が見出せなかったのだろうか、その標的を殺めないまま幕は閉じられる。
つまりこの殺人鬼(殺し屋)は、相手の恐怖心を求めて殺しにもかかっていた、という、一種の愉快犯だったとしても受け取れてしまう。
他者から命じられた事柄への感情は持ち込まないものの、自ら命じた事柄への感情はガラ空きのように持ち込んでいる。
この、理屈の変なところも、まるで人間味のように伝わってくるから厄介だ。
全体として、〝怖い〟作品であると、ぼくは受け取った。
「過ちて改めざる、これを過ちという」、
そうした意味合いのことを、本当に他者へ伝えられるのは、自らにそれを課し続ける者のみだ。
そうした意味では、誰しもこの作品の殺し屋の側面はもっているのかもしれない。
仕事をミスった凄腕ではない(?)殺し屋の顛末。これはこれで有りと思う。冒頭、サッサと撃てよと思った。
映画で元CIAや元傭兵とかプロの訓練を受けた無敵で強すぎる暗殺者ばかり見てるから、なんてヘッポコなんだと思ったが、実際はこんなものかもしれない。とはいえ暗殺者の知り合いもいないからホントの実状は不明だ。
まあ、これはこれで、実録・ザ暗殺者みたいで有りだと思う。
きっと主人公も綿棒みたいな女も射撃の腕ががいいだけで、金ほしさに仕事をやってるだけなんだろう思う。格闘技も弱いし。
ホームセンターやレストランにいる普通のオジサンやオバハンの中に暗殺者がいる。
しかし、イコライザーだのジョンウィックだのオペレーション・フォーチュンだの有り得ん強さの主人公の映画のほうが見終わってスッキリストレス解消する。
◆冒頭でサッサと撃てよと思った
やっと現れたターゲットが何度も照準器に入って絶好のチャンスなのになかなか撃たない。見ていてイライラする。なんか自分の仕事に対する心構えみたいのをずっとブツブツ言ってる。しかも同じことを何度も繰り返していて、聞いてるほうはいい加減飽きてくる。能書きはいいからサッサと撃てよと思うが、なんか心拍数が下がるまで撃たないとかいうマイルールが有るらしくてなかなか撃たない。心拍数高くてもワンチャンで決めるのが一流だろとか思うが、仕事さえキチンとこなせば文句はない。
だが、そうこうするうちにターゲットの前にレオタードの子がウロチョロしだして射線を遮ぎりだした。ターゲットがレオタール嬢で見え隠れしてよくても半分ぐらいしか見えない。ちょっと狭すぎないかと思っていたら、案の定引き金を引いた瞬間にレオタール嬢が横に動いて暗殺失敗。早く撃たないからこうなるんだよ。すぐに2発目でターゲットを 仕留めるのかと思ったらあわてて逃げ出した。逃走ルートもあらかじめ決めてあって余裕で逃走するのかと思ったらパトカーに追われる始末。失敗したことを依頼人に報告するとき事故が起きたとか言ってたが、これは事故で失敗したのではない。お前がヘボで腕が悪くて失敗したのだと思った。
タイトルなし(ネタバレ)
・裏窓的な引用からの、闇と光の恍惚なバランス。計算され尽くした映像美で色気すらある。
・最初の銃撃シーン、標的→自分→標的→自分の、カットの切り替えあまりに多く、散漫になる。モノローグもうるさい。
・モノローグも同じセリフの繰り返し。極端に状況や背景説明削ぎ落とされているので、イマイチ感情が乗らない。
・せっかくのアクションシーンも暗くてようわからん
・せっかくのティルダがあっさり退場で、もっと贅沢に使って欲しかった。世界観すごい良かったのに。
印象的な静と動
アンドロイドのようなファスベンダー
リドリー・スコットの「プロメテウス」のイメージが強過ぎるマイケル・ファスベンダーには打って付けの作品だと感じた。無表情で冷徹なイメージが何故かしっくりくるのだ。冒頭からモノローグが凄い上にうんちくも多く、自らに架せた行動倫理というか、経験による教訓とでもいうか、とにかく語り過ぎる殺し屋だが、しくじりを切っ掛けに寡黙になり、自らのしくじりに対するペナルティーが逆ギレとなって、きっちりとケジメ付けて行く何だか都合が良過ぎるマヌケでもあり、緻密でもあるヘンテコな殺し屋の静かなる復讐譚である。ストーリー的には強引な展開だが、面白く上手くまとめてある。自分勝手だが、怒らすと半端ではないスキルを駆使して、相手を追い詰めて行くのが中々の見ものであった。ある意味ハードボイルドなコメディ作品だとも言えるマイケル・ファスベンダーの魅力を全面に出した作品である。
じわじわと面白い!!
殺し屋版の“孤独のグルメ”だ。
長いモノローグ。大げさなリアクションは一切無し。やけに丁寧な描写。シンプルなストーリー。
孤独のグルメの魅力は、松重さんの魅力にのせて、ウンチクなんぞ語らず、日常の食事を一個人の主観で楽しませてくれるところだ。
本作も同じ。マイケル・ファスベンダーの魅力的な殺し屋が、ルーティンを唱えながら、大義なんぞ語らず淡々と仕事をしているのが楽しい。
復讐劇という大義があるようで、結局はクライアント(我々の貨幣を牛耳るファンドマネージャー)に自分をアピールする俗っぽさには笑った。所詮ビジネス。
マクドナルド、アマゾン、スタバといったグローバル企業にしっかり絡め取られており、そういった描写にも「グローバル」「自由主義」ビジネスのダサさがにじんでいる。その点では、“ファイトクラブ”の精神的続編のようだった。
消費社会の奴隷から脱皮し真の自由を獲得しようとした“ファイトクラブ”から24年。資本主義の成れの果ての現代、これからはグローバルよりローカルな場所で愛する人と静かに暮らせばいいんじゃない?
と、ラストを勝手に解釈しました。
雰囲気ある描写はいいが、脚本が未熟。
シリアスな描写はいいが、私的に筋が通らぬと思うシーンが度々あり、本筋自体も?が多い。 高評価にはならず。
私はナレーションが多い映画は好きではない・・。
今作は同じ独り言ナレーションが終盤まで、繰り返す。
なんの意味が・・。
まず、スナイパーは現場では身を隠すのが鉄則。 窓からハッキリ顔を見られるような位置には立たず、空室と思わせてカーテンの隙間からスコープで狙うのが当然。
1発目が外れても、躊躇わず2発目を打つのもプロの常識。
が、本作では・・・。
この時点で既に違和感と、B級を醸す匂いが・・。
失敗の後、身内を○○される事も筋が通らない・・。
そういう組織なら身内を人質に取り、その命と引き換えに、再度目標を抹殺せよと命令が下るはず・・。
これからお楽しみという時にメイドがカーテンを閉めるのでなく、開ける? 兵器庫と呼べるぐらい武器を所有しているのに、路上の闇売り屋からガンを購入したり、目標の近くで車中寝をしていたりと ?を感じするシーンが多々。
BGMまでおかしい。 戦闘シーンに変なクラック音の様な効果音?
唯一、硝煙反応を体から消すシーンは、リアルを感じたが・・。
フィンチャー監督は、今作と同じ脚本家で傑作「セブン」を残しているが、どうやら当たり外れが大きいようだ。
本作をネオノワールと表している解説があったが、1967年作 アラン・ドロン主演「サムライ」を是非見てほしい。 こちらが本物のフィルム・ノワール。 不必要なナレーションもなく、台詞も極端に少ない。 が、常に冷えた空気感を醸す映像からは、もっと多くのものが伝わる・・。
さすが鬼才デビッド・フィンチャー監督
等身大の殺し屋
スミス好きのヒットマン
リーマーヴィンののリメイクだと思っていたら違った。あれはsがついてた。チャン・ヒョク主演の同名もあった。
汎用名詞すぎて検索割れするタイトルだがフランスの漫画の映画化だそうだ。
最初から主人公が語る体で哲学がナレーションされる。概説に(原作は)“漫画”ではなくグラフィックノベルと紹介されており、おそらくゴルゴ13のようにアウトラインを並べないと(=字をいっぱい読まないと)進まない話なのだろう、寡黙な男だがナレーションでは饒舌だった。
かれはメルヴィルのサムライのようなあるいはジンネマンのジャッカルのような一匹狼の殺し屋であり、狙撃に適したホテル向かいのフラットで標的があらわれるのを待っていた。が、なかなかあらわれないのを愚痴っていた。コンテキストはニヒリスティックなのに音楽の趣味はスミスだった。
やがてターゲットはあらわれたがさんざん哲学をのたまったわりにはへっぽこな狙撃ミスで撃ち損じて──からの逃走、報復、復讐という流れ。導入はさすがデヴィッド・フィンチャーだった。
フィルムノワールのムードだが、かれには守るべきガールフレンドがいる。
フィルムノワールという一連のフランス映画群があり、ジャン=ピエール・メルヴィルのサムライ(1967)がその金字塔と言われている。
昔メルヴィルのサムライのレビューに、フィルムノワールの定義ついてこう書いたことがあった。
『私見としては、幸福、饒舌、陽気、人情、楽観などの属性を持った人間がひとりも出てこない映画で、何事にも動じない男が自律や掟に副って生きている。
かれは幸福にならないが、不幸にもならない。なぜなら悲劇臭を出さないのがフィルムノワールだからだ。死のうが生きようが、たんなるファクトとして置かれる。
哀感は多少あってもいいが、訴えるのはだめ。仲間や相棒はいいが、仲良しはだめ。女はいいが、情愛はだめ。ミッションを成し遂げるのはいいが、無償はだめ。生き残るのはいいが、ハッピーエンドはだめ。──それが私的認識のなかのフィルムノワールである。』
いうなれば“失うもののないぼっち”がフィルムノワール。ゆえに愛する者が存在するTheKillerはその括りから外れてしまう。が、変則とはいえRottenTomatoesでは多くの批評家がじっさいにメルヴィルのサムライと本作を比較していた。
個人的にはこの映画がフィルムノワールを拒んでいたのは愛する者の存在以上にモリッシーの歌声だった。なんしろこの殺し屋、四六時中スミスを聴いていて、これでもしGirlfriend In A Comaがかかったらどうなっちまうんだと思ってはらはらしたがさすがにそれは自制したようだった。
imdb7.0、RottenTomatoes86%と63%。
ファスベンダーというとファミリーものや恋愛ものに使われずフィクションかシリアスか悪者かという感じだが、それが価値や意義を生成していて冷酷で潔癖症で手段を選ばない完全主義な気配を巧みに演じた。
予測して即興はよせとか、誰も信じるなとか、対価に見合う戦いにだけ挑めとか、仕事の流儀のナレーションをかぶせつつ、ニコラスウィンディングレフンのドライブやアントンコービンのThe Americanのように“サムライトリビュート”なニヒリズムで孤独な闘いを描いてみせる。
ムードでもっていくので正直なところ話は解りにくかったが映像表現に惹かれた。ただしかえすがえすもスミスは妙味だった。
天才になりたかった凡人
静かな殺し屋の後始末
こういう静かなのもイイですね
フィンチャー版ザ・プロフェッショナル仕事の流儀
あんまりとかいろいろ聞いていたのだけど、やっぱり面白い。何がっていうと絵作りですかね。ワンカットワンカット、特に抜けの背景や景色が選び抜かれていて絵画のように美しい。だから何だ、というのもあるけれど、圧倒的に金が掛かってる感じがハァ〜みたいな。
で、描かれてるのは何てことのないB級アクション映画みたいなたわいもない話。興行は厳しいそうだけど、趣味で作りたかったんだよね〜みたいなものにはちょうどいいザ・スミスを愛聴する殺し屋の失敗譚。パリから始まって南米〜アメリカとB級な割にはリッチな絵作りが続いて、そして当然ながら、各エピソードでいつ殺す、どうやって殺す、のカウントダウンを見ながら、やはりありがちな物語をありがちとはちょっと違うラインで見せていく。やっぱりリッチな気分になる。
描かれるのは、現代殺し屋のリアルなツールを集めて借りて捨てて、というそれだけと言っていい。もちろん感情移入などあるはずもない話の中でひたすらに失敗した職人のリカバリーの仕事を観てる感じ。タイトルはザ・プロフェッショナル、みたいなほうが合ってるのかも
フィンチャーの仕事の流儀
男は、プロの殺し屋。
完璧主義。“仕事”の後は全ての痕跡を消す。自分の匂いさえも。
冷静沈着。人との接触も最低限ナシ。
自分に課したルールは、計画通りにやれ。予測しろ。即興はよせ。誰も信じるな。対価に見合う戦いだけに挑め。やるべき事をやる。確実にこなす。
絶好のタイミングまで何日だって待つ。退屈に耐えられない人には、この仕事は向いていない。
そして遂に、“その時”が来た。
が…
まさかの失敗。おそらくこの男にとっては初めて。
すぐさま撤収。が、裏の世界のルールは厳しい。
ドミニカにある隠れ家が急襲。恋人が重体に。
男は、雇い主や依頼人に報復を誓う…。
プロット的にはありふれた犯罪劇。B級チックでもある。
『ジョン・ウィック』のような激しいアクションを期待しない方がいい。
唯一のアクション・シーンは中盤の報復相手一人の急襲。それもたかだか数分くらい。
非常に淡々と静か。開幕暫くは男の俺哲学的なナレーションが延々続く。
まさかの仕事失敗でようやく話が動くも、やはり大きな見せ場はナシ。ハラハラドキドキのスリルもいまいち盛り上がらない。
本当に人によっては退屈なだけ。もっとエンタメ性を!
それも分かるが、本作はそういう系統とは違う。
言うなれば、自分のスタイル、流儀。ちとニヒルさやナルシズムさがちらつくが、それがこの主人公、そして監督の体現。
ありふれた題材を、スタイリッシュでクールな映像、カメラワークや編集、音楽やザ・スミスの楽曲を用いたセンス。
犯罪サスペンスやフィルム・ノワールと言うより、ネオ・ノワールに。この鬼才の手に掛かれば。
デヴィッド・フィンチャー。
『Mank/マンク』に続いて再びNetflixと組んだ新作。
フィンチャー常連組の中、脚本を『セブン』以来となるアンドリュー・ケヴィン・ウォーカーが担当しているのも注目。
シリアスでクールに徹しているが、客観的に見ればコメディみたいな設定でもある。
あんなに完璧主義を謳ってたのに、失敗すんのかよ! 言わばこれは、“前フリ”だ。
で、ヤッベーどうする…?
失敗した自分が悪いんだけど、否を認めようとしない。だけど内心動揺。
男だけ始末すればいいものを、恋人に手を出してしまった“組織”も外道。そりゃ怒るわな。
徹底的に調べ上げて一人一人始末していく。淡々と静かだけど、報復相手に近付いていく様はなかなか面白味あり。さすがプロフェッショナル!…に見えて、実は意外と行き当たりばったりも多し。
何だか完璧と危ない橋の境をギリギリの所で渡っているかのよう。
それがフリーランスの殺し屋の生きる世界を表している。冷酷さも。
恋人を襲撃した男女殺し屋を乗せたタクシー運転手から情報を聞き出し、射殺。仕事を回す雇い主のオフィスに現れ、情報を聞き出して殺す。秘書からも情報を聞き出して殺す。雇い主はどうだか分からんが、タクシー運転手や秘書は善人。それを情けも容赦も慈悲もなく、無情に。
直接恋人を痛め付けた男女殺し屋に報復した後、やり残しが無いよう依頼人の前にも現れる…。
徹底的に、完璧に。それが自分に課したルール。
だけど報復の動機は恋人の為でもある。根は彼もまた感情のある人間…?
とにかくひたすらのクールさ、渋さ、焦燥感も滲ませ、最近目立った活躍ぶりが無かったマイケル・ファスベンダーにとって久々とも言える大きな“仕事”。
2時間ほぼ出ずっぱりのファスベンダー。キャストも少なく、ティルダ・スウィントンなんていい意味で贅沢な無駄遣い。
でも見てれば分かる。本作の本当の主役は、殺し屋の男でもファスベンダーでもない。
徹底した完璧主義。
自分に課したルール。
これはもうフィンチャー自身なのだ。
フィンチャーの毎度毎度のクオリティーの高い仕事ぶり。
その根底にあるのは普遍的なものでもある。
開幕の主人公のナレーションがすでに物語っている。
退屈に耐えられない人には、この映画は向いていない。
エンタメ性がどうのとか、芸術性がどうのとか、そんな事はどうでもいい。
自分の作りたいものを作る。挑戦的であっても。
フィンチャーの仕事の流儀。
ネトフリでみました
オススメで出てきたので前情報なしで視聴
え?!失敗するの?
とか
少し前に言ってたことと違う事やっちゃってる〜
とか
ツッコミ入れて笑いながら見たので、シュール系のコメディ映画だと思っていたのですが、後で宣伝用の煽り文句を見てみたらサスペンススリラーらしいです
しかも制作陣がそうそうたる面々で、こんなノリで見てよかったのか不安になってしまっているところ
殺風景な部屋でストイックにターゲットを待つ主人公
始まり方からして絶対に凄腕のレオンみたいな暗殺プロフェッショナルだな
と思ったら、さらっと任務失敗、、
ヤバいよヤバいよと言いながら(言ってない)原付で逃走する姿が実に滑稽だが証拠隠滅の手際はプロ
空港で犬や雰囲気ある一般人にビビりまくりつつも隠れ家に帰宅するが、そこでは恋人が組織の者に制裁なのか拷問なのかを受けた後で逃走者であった主人公キラーは一転して復讐の鬼に変貌
組織に対して報復をはじめる
ここから一流暗殺者のお手並みが見られるのかと思いきや、そうはいかない
ターゲットに向かう道中での台詞はいっちょまえなのだが実際のところその通りにはいかない
そんなドジっ子?なところに終始笑わされてしまった
具体的には、
・釘刺した弁護士が思ってたよりぜんぜん早く死ぬ
・その秘書のお願いをちゃんと聞いてあげちゃう人情派
・不測の事態続きの筋肉バカ暗殺者とは格闘戦になってしまって最後にはワンちゃんまで起きて来てしまう
・綿棒さんとは普通に会話し相手のペースで最後の晩餐に付き合わされウイスキーもいただいてしまう
などなど
最終的には相手を殺して目標を達成している訳だけど、冷徹なはずのキラーが人情味あり過ぎてほんと無理wって感じでした。面白すぎる
怖いけど何故か笑い要素を感じてしまって宣伝文句にあるような身も凍りつく恐怖は私は感じなかった
ただ、その前情報を知らない私はシュールなコメディだと思ってみているので問題なく楽しめたのでした
画面のスタイリッシュな感じと音楽の緊迫感、俳優さんのガチな感じ、特に格闘時のガチ感は本気で殺し合ってる感じがあって素晴らしかったです
とにかく、他のみなさんがどのジャンルの映画として観賞したのかが今は気になっています
私個人としては、サスペンスやスリラー、サイコよりもコメディ映画としてのジャンル分けがしっくりきました
全133件中、61~80件目を表示