search #サーチ2のレビュー・感想・評価
全191件中、101~120件目を表示
シリーズ初見で問題なし
「PCでネットワーク情報を使って、行方不明の家族を探す姿を、PC画面だけを写して映画に構成」って大枠のみを残して、前作とはまったく内容も登場人物も繋がりなし。
これが初見で全く問題なし。
むしろ、前作を観てない方がいいくらい。
前作では「二転三転どころか四転五転するめまぐるしい展開に、引き込まれる」と思いましたが、本作をそれを上回る「六転七転八倒」でしたね。
ほっと一息をつけるところがない。
本作の感想を書きにくいのは、わずかでもネタを書いたら、これから観る人の興を削ぐことになるのだが、ネタがそのまま面白さに直結してるという点かな。
ちょっとだけ、「デジタルネイティブの特異性に依存しすぎ」な展開に疑問はなくはないけど。
最後は大笑い。
もはや芸術
個性的なルックは斬新なアイデアから生まれる
前作に引き続いて劇場で鑑賞
物語全編がパソコンかスマホ上で展開するという斬新なアイデアがとにかくスゴイ
世界には他にもこのアイデアを思いついた映画監督はいたかもしれないが、実際に脚本を書ける人は今作の監督以外にはいなかっただろうなと思う
(前作の後に家政夫のミタゾノとか上田慎一郎が真似していたが話自体が破綻していた)
ただの面白いストーリーを書くだけじゃなく、それを全編に渡ってパソコンかスマホ上で画にするためには更なる創意工夫が必要で、ちょっと異常な脚本能力だとも思う
そしてこの設定があるからこそ映画として唯一無二の個性的なルックも生まれている
パソコンやスマホのアプリ画面やウインドウが切り替わるだけの連続性
それが物語をテンポを良くすることにも一役買っているので全くダレることがない
本当に素晴らしい映画
これがダメな邦画だと過度なグレーディングや非日常的なライティングで不自然にカラフルな色味にしただけな在り来たりの話を”画がキレイ”とか褒めそやしている
みんな古着とか一点物の服を着て不自然な服装した登場人物ばかりの話を”オシャレで憧れる”とか褒めそやしている
前者は藤井道人とかその真似した映画監督で、後者は今泉力哉とか以下同文
斬新アイデアから生まれた物語を元に個性的なルックや世界観を形作る洋画
在り来たりな話や漫画原作のガワだけカラフルにしているだけの邦画
根本的にレベルが違うなと感じさせられました
それで5点満点じゃないのはやはり前作の驚きを超えることは無かったこと
そして、監視カメラと盗撮機能付きの腕時計と再現ドラマという、パソコンやスマホ以外の手段も使っていたことが何か引っ掛かったので減点としました
後者の監視カメラと腕時計は物語の伏線でもあったし、再現ドラマはチャーミングなオチとも言えたので、全然許せる逸脱ですけども
とにかくおもしろい!
瞬きできないほど、スピーディー。
前作同様・・・
個人情報は簡単に抜ける。
ちゅうことで。(爆)
ってか、Googleって映画関係者に相当嫌われているのか?
なぁんて思えてしまうが。
まぁ、いいや。
タイトルも、邦題でこのタイトルになっただけで、前作とは物語は関係無い。
アイディア勝負の低予算だから、前作は目新しく見えたんだと思える。
「同じ手法でもう1本制作しても・・・」なんて思えたが・・・
主人公が若い娘になった為か、前作に比べてスピード感が増したように思える。
物語の展開も、前作より上手いんじゃないかな。
ラストの、ず~っと右かと思っていたら、実は左だったなる引っくり返しもお見事。
ただ、多国籍過ぎる登場人物には違和感を感じたが…
2番煎じになるかと思ったけど、内容的には合格点じゃないかな。
演出方法もいいが何より脚本がいい
ディスプレイ上だけでストーリーが展開していく前作は、映画の新しい演出方法を編み出した良作。今作はさすがにディスプレイだけになっていないが、SNSやネットで閲覧・利用できるサービスを駆使し失踪した母親を探すという設定は前作同様の面白さ。
ただ、序盤は意外と退屈だったのか若干眠気が襲ってきた(単純に体調の問題もあるかもしれない)。画面に表示されるテキストが多すぎて目で追うのがなかなか大変だったこともある。
でも、中盤からの展開はさすがの緊迫感。なるほど!こうきたか!となる展開が続き最後までそのテンションを落とすことなく突っ走った感じだ。クライマックスでの娘の行動はなるほど!と心の中で唸ってしまった。いくつかの伏線も見事に回収されたしそれなりの満足感を得られた。こうなると序盤で少し寝てしまったことは後悔が残る。もう一回観てみようかと思うくらい。
二匹目のどじょう
本作のレビューを書くにあたり自分のレビューを確認すると、前作『search サーチ』については我ながら「高い評価(採点のみ)」を付けているようです。ただ公開当時に劇場で観ただけでその後の観直しはなく、正直言えば詳細についてはあまり覚えていません。言えることは、本作は第2弾とは言え「続編」ではないので前作を知る必要はなく、もし本作に興味があれば「2(と付くのは邦題だけです)」から観ても大丈夫です。一応、ポイントとして分かり易く比較すると、「1」と「2」では「探し探される関係性」が親子で逆になります。或いは、それもこの「2」を作るうえでの必要性なのかもしれないと思えるのは、この作品の特徴であるITガジェットを使った「謎解きギミック」が、私のようなオジサンにはついていけないほどのつるべ打ちです。そこはやはり「1」におけるジョン・チョウの方が年齢的に親近感があるわけですが、それにしても「2」はちょっと、はっきり見せず、スピードやガチャガチャやっている雰囲気で誤魔化されている感が否めません。例えば、少し前の映画にありがちな「ハッカー最強説」は、今どきだと「んなわけ」と鼻で笑われかねませんが、本作のように一般人がSNSやメッセンジャー等、誰も使うガジェットでそれをやることで「リアリティがある」と感じさせる作り手の意図は、「2」において裏目に出ている感があります。例えば解りやすいところで言うと(話の「筋」としてはネタバレではないはずですが、、、)根本的にセキュリティが緩すぎです。これ、破らせること前提の設定としか思えません。特に安易に過ぎるのが「Reset Password」という方法を使いすぎ。今どき、SNSやメッセンジャーで「2段階認証」なしにリセットできるサービスなんてあったのか?と、その都合のよい設定に素直に楽しめない私。さらにITと関係ないアナログなところにむしろ、「ジェーンよ、(娘の)君ならすぐに違和感感じるでしょう」というギミックに無理を感じたりと、かなり評価が高い本作に対して「無粋な意見」と思われる方もいるかもしれません。でも、もしそう思った方は取り敢えず「Reset Password」、試してみてください。まぁ、むしろ作り手が「1」を意識しすぎた結果なのかもしれませんね。残念。
最後はスッキリ!伏線全て回収!85点
画面の文字追うのにとても疲れてしまいますが、今回も入り組んだストー...
画面の文字追うのにとても疲れてしまいますが、今回も入り組んだストーリー全く展開が読めず面白かった 全シーン伏線とありましたがあらそうだっけ?改名と鼻血で感の良い人なら気がつくかも しかし母はつくづく...
良心価格の便利屋オジサン、悪友のヴィーナさん脇を固める人達も楽しかった
今作も面白いサスペンス作品
前作同様パソコンや携帯の画面のみで進んでいくストーリー、今作も楽しかったけど、衝撃を受けるくらい面白かった前作は越えられなかったかもです
とは言え、テンポ良く進むストーリーに、怪しい人がコロコロ変わったり、「そうだったん!」の真相で、サスペンス好きの方には楽しめる作品と思います
主人公のジェーンのスキルがすごい!
あんなに簡単にパスワードを調べられるって現実にそんな気もします
SNSを辿っていろんなネット情報を使えばどこまでも探っていけそう
そうやってストーリーが進んでいって真相に近付いていくからどんどんストーリーに入り込めました
お気に入り俳優さんのダニエル・ヘニーの出演も私には嬉しく、ハビも良い人、伏線回収もきっちり、騙されるのが楽しく満足です
原題も深い
前作の方が好きではあるが
うまいことできてる
"あまり驚きはなかった…"な映画
原題は"Missing"。
前作の続編ではなく、全く別物の新しいストーリー。なので、予習は必要ありません。
それなりに面白いサスペンス作品ですが、「あっ!」と驚くようなビッグ・サプライズはありません…想定内でした(笑)
評価は高いようですが、あまりハードルは上げ過ぎない方が楽しめるかも…です。
最後のオマケはありませんので、さっさと退場して帰りましょう笑
暇とお金に余裕のある方は、どうぞ!
期待してなかったが良かった
全191件中、101~120件目を表示