劇場公開日 2023年10月6日

  • 予告編を見る

アンダーカレントのレビュー・感想・評価

全142件中、21~40件目を表示

4.5🎈

2024年3月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

展開読みやすいしたまに冗長だが、音楽と雰囲気が良い。終わり方も好き。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
やきたまご

3.0真木ようこ

2024年2月12日
Androidアプリから投稿

って最もエロい方が魅力あると思うです。ただ捨てられただけみたいになってる。アラタも変なとこ引っ込めてるし。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
michi

3.5井浦さんが印象深かったです

2024年1月24日
PCから投稿

見逃していた『アンダーカレント』がレンタルになっていたので鑑賞しました。

大変良くて映画館で観ればよかったと思いました。近くでは私の苦手な新宿バルト9でしかやっていなかったので、次からは別の街にも足を伸ばします。

バルト9…行きつけの美容院の人も嫌いだと言っていたっけ…何かあるな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ほりもぐ

3.0どじょうの話

2024年1月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 25件)
hum

3.5原作に忠実

2023年12月12日
iPhoneアプリから投稿

ストーリーは漫画の通り 空気感も綺麗に踏襲
でも原作を読んだ時感じた透き通った深さは改めてすごい作品だったんだと実感
ラストあれいるかなー

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シモヤン

4.0行間を味わう文学的な作品。人をわかるってどういうこと?

2023年12月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

原作漫画は読んでいて、映画向きの話、と思っていましたが、原作と同様に行間から滲み出るものを掬うように味わう文学的な作品。個人的にはとても好みでした。
どういう話?と聞かれて、あらすじを説明しても主題が伝わる類の映画ではないのは確か。

人をわかるってどういうことですか?
これはとても深い問いで、私もすぐには答えられません。
また、わからないことはわからないし、わかることはそのうちわかる、それでいいんだと思います。

それにしてもリリーフランキーが最高です。カラオケのシーンはいま思い出しても笑えてきます。
井浦新もこういう役がハマりますね。

ちょっとひなびた銭湯や常連客の雰囲気がたまらなく懐かしく、どこかへ帰りたい気持ちになりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Carryko Emi

4.0夫・・・わたしの知らない他人

2023年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 23件)
琥珀糖

4.0「でも、何で?」と理由を聞きたくなるような感覚

2023年11月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場鑑賞するかどうかの判断基準について、最も重要な要素と言って過言でないのが「監督」です。これは通を気取っているわけでなく、自分にとっての作品に対する好き嫌いが予想しやすく、特にご自身で脚本を書かれる監督ならなおさらです。そんな「見過ごすことができない」監督の一人が今泉力哉監督です。
ただ、候補にまで上がっていても、最終的に無視できないのが作品が掛かっている劇場と、その上映時間によっては気にはなっても諦めることがあります。また、年間100作品以上は劇場鑑賞する私にとって、やはりコストは無視できません。例えば、新宿バルト9は自宅からも職場からも距離があり、さらに安く鑑賞できる方法が基本平日のサービスデイとなると、結果的に「配信待ち」してしまう作品も少なくありません。そしてこの『アンダーカレント』もバルトか、、と思っていたら、今回角川シネマ有楽町で掛かると知り、喜び勇んで参戦です。
で、感想なのですが、、、正直まとまらないんですけど、うなりましたね。当然良い意味で。「なんか、すげーな」の一言です。
後半に明かされていく登場人物たちにまつわる謎は、観ている段階で「ひょっとしたら」と想像ができて特に意外性はありません。それはミステリーでありながら、流行りの「伏線回収」を狙ったようなものでなく、登場人物に自分を重ねつつ「でも、何で?」と理由を聞きたくなるような感覚。
人は他人のことを解らないばかりか、自分のとった言動に戸惑ったり、説明がつかなかったりすることがあるように、自分自身のことだって解ってはいないと気づくことがあります。今作『アンダーカレント』はまさにそういう部分の興味深さに、ついつい「あの場面って」と他の人の意見を聞いてでも、理由を確かめ合いたくなる作品な気がします。何なら正解なんて一択な結論はなく、観る人によって作品や登場人物に自分を重ねるからこそ、それぞれ解釈が異なるような複雑で面白いと思える構造に思わず感嘆するのです。
そして、そのストーリーをいつしか「リアリティー」と錯覚して見えてくる演出と、役者たちの演技がまた素晴らしいですね。それぞれのキャラクター性に明確な役割を感じ、この人しかありえないと思えるキャスティングの気持ちよさがあります。中でも、キーマンは「サブ爺(じい)」こと田島三郎を演じる康すおんさんですね。なお、私は今回も原作未読なので、もし原作ファンに異論があればご容赦いただきたいのですが、少なくとも、この映画の中ではいろんなものが「見えている」老人であり、若者たちの拠り所ととして聖職者のような存在感に観ているこちらも救われます。
さて、今まで敢えて聴かずにとっておいた某ラジオ番組の映画評論と、ネタバレありの番外編を楽しもうかな。そして、時間をおいてもう一度観て、その時々の見え方や想い方を比べて楽しむような「しゃぶりつくせる」旨味を感じる一作です。感嘆。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
TWDera

4.5表面に現れない本当の感情

2023年11月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
szmushi

4.5青色、水がずっと頭から離れない

2023年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

美しいポスター、真木さんの表情  このポスターやチラシだけでも引き寄せられる さらに今泉監督となれば、緊張感を持って劇場に向かいました  かなり以前の原作があって、それだけに皆さんの評価も様々でありましたが、現実的であってもなくても、このテーマは常に私たちにはあります  最も近くてわかっているはずの夫婦が実は最も遠くてわからない関係・存在であることに気づいてしまうこと、知りたくない気づきたくなかった「事実」
に直面すること、こうしてスクリーンで観ると、改めて「真実に蓋をしている」観る者に突きつけられるものを感じます  井浦さんは常に安定、言葉が少なくてもその思いが感じられます  最初の日にあれだけ吠えていた犬が穏やかになるのも、犬にすら彼の思いが伝わっているかのような場面でありました ラストをどう解釈するか、「希望」を感じずには、祈りたい、願いたいと思いました   随所に出てくる「水」、彼女にとってしまい込んでいた記憶が呼び起こされたのも水、しかしこれからの生活も水に向き合っていかなくてはならない  井浦さんのバッグ、真木さんの鮮やかなお出かけ着は鮮やかな赤色でありましたが、アンダーカレントは青色そのものです  (11月2日 イオンシネマ茨木にて鑑賞)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
chikuhou

4.0静かに流れてゆくもの。

2023年11月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とても淡々とした静かなストーリー。声を荒げそうな場面でも登場人物たちはそっと現状に向き合い、現実を受け入れてゆく。突然夫が失踪したかなえ。何故?どこへ?その気持ちを引きずりながら夫婦で経営していた銭湯をなんとか再開する。

そこへ働き手としてやって来た謎の男、堀。まるで湯船にお湯がはられるように時間が流れてゆく。堀の正体とは。かなえが封印した過去を巡るミスリードの要素もあり、大人の会話劇でもあり、実に今泉監督らしい時間の使い方だなと思いました。

正直真木よう子は作品によって波がある印象ですが、今作はとても良かったです。リリーフランキーのちょっと下品だけど的確な探偵も良い味出してました。夫の行動の真意がよく分からなくてその辺もう少し説明してほしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
はるたろう

2.0やりきれてないと思われる。

2023年10月31日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
U-3153

3.0期待外れ

2023年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今泉力哉監督の作品なので、超期待して観に行ったが、ミステリーなのかコメディなのか分からないようなストーリーだった。リリーさんは良かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hanataro2

3.5リリーさんは有能(役柄)

2023年10月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

この間見た「福田村事件」の二人がまた同じ映画に出ている!と鑑賞。

「湯道」や「ブギウギ」などお風呂屋さんが舞台の映画・ドラマを今年はよく見る。スタイリッシュな感じなのかなとチラシなどのパッと見の印象で思っていたら。。

だいぶヘビーな思いを抱えた人たちの話だった。。だから心に蓋をしてしまったんだろうかと。真木よう子演じる主人公の過去はショックだった。

筋とあまり関係ないけど、リリーさんは歌上手い。そして、赤ちゃんが可愛かったわ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ふわり

4.5誰かのことを「わかる」ってどういうことか?

2023年10月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

【古いアカウントで投稿していたので、削除して再投稿します】

映画館の予告編で見ただけなので、主演が誰か以外の予備知識ゼロで観ましたが、それが正解でした。(まぁ、これは全ての映画に言えることですが。)

と、言いながらこのような説明を加えるのもいかがなものか、ではありますが。
ネタバレとまでは言えないと思いますが、予備知識を一切入れたくない方は、以下、読み飛ばしてくださいね。

劇中の私立探偵のセリフ「他人をわかるってどういうことですか」がこの映画のテーマを完璧に表している。
映画の全シーンにわたって実にゆっくりとした「間」が取られているので、登場人物や物語を追いながらも、劇中の状況やセリフを自分自身や人生経験に当てはめて思いにふけるだけの時間がある。
主題の「問い」は物語のかなり序盤で示されますが、物語が進むにつれ、徐々に個々の人物像や取り巻く環境、過去の出来事が見えてくる中で、繰り返し、繰り返しその答えを問われる感じです。
最後には、自分自身でさえ自分のことを本当にわかっているのか、自分が"本心"だと思っていることさえ都合のいい"解釈"でしかないのでは、などと考えさせられます。

なお、他のレビューにもありましたが、私も終盤のじーさんが話す説明しすぎる、決めつけすぎるセリフは興ざめに感じました。(お前は誰やねん!という感じ。)
あれは必要ない、というか、映画全体の中であそこだけが不自然な感じがしました。
ま、個人的な”意見"をさも"事実"のように語る人間が現実にいるのも事実ではありますが。
少なくとも、この映画にはやはり必要ないシーンだと思います。
(原作にあったのかどうかは知りませんが。)

ちなみに、同じ日に見た2本の映画にリリーフランキーさんが出てきてコーヒーを淹れるシーンがあったのですが、妙なデジャヴを見ることになった不思議な1日でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
K2

3.5かなえの幼馴染を殺した犯人があの人ならラストはゾッとする

2023年10月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
野川新栄

4.0堀さんの涙

2023年10月27日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
はたはた

4.0人をわかるって、何ですか

2023年10月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

難しい

2日連続井浦新、ご馳走様です。
今泉力哉監督最新作。ようやく見ることが出来ました。久々のレイトショー、既にテンション爆上がりです。昨年公開の「窓辺にて」はこれまでの監督の作品と打って変わって、かなりビターで大人な渋い映画でしたが、本作もかなり落ち着いたトーンで、更に文学的で考えさせられる作品に仕上がっていました。

「死にたくなってことってありますか」
前日に、人生に詰んだ元アイドルは赤の他人のおっさんと住む選択をした(通称:つんドル)を見ていたため、この言葉にニヤリ。まさかの逆転してる!豹変した井浦新に驚くばかり。ここ1ヶ月で3回も出演作が見れるとは...贅沢です。真木よう子も、今までに見た事がないくらい表現力豊かで上手かったし、この作品の主人公としてこれ以上ない役者だったと思う。心に深い傷を抱えた人物を、2人とも見事に演じていました。

かなり行間が多く、文学的な色合いが強い作品であるため、この尺は中々に長い。緊張感の途切れない、静かで重いカット。そんな中で唯一の癒しがリリーフランキー。実際にこんな人が居たらくっそ腹立つだろうけど、画面越しだとめちゃくちゃ笑えちゃう笑 主人公が落ち込んでいる最中、更に追い詰めるかのように1人で熱唱。しかも歌う曲が...笑 原作の漫画でも、この"ヤマサキ"はリリーフランキーをモデルにして描かれたらしく、おかげで最高にハマっている。文句言う割には、自分言っちゃうんかい!

人間の醜いところや弱いところ、普段考えないような現実を、一切の綺麗事なしに映し出す、今泉力哉監督。彼の映画の主人公は、いつも寂しくて孤独。見ている人の等身大で、決して主人公ぽくない。本作は、最近の監督にしては珍しく、原作があり、かなり色の違う作品ではあるけれど、匂いはしっかりと今泉力哉。今を生きる人々に、疑問をなげかけてくれます。人は嘘をつく。嘘をついて生きている。それなのに、人を分かるって何なんだろう。

まるで水の中をさまよっているような、息苦しくて途方に暮れそうな世界。それなのに、何にも囚われていないような自由も同時に感じる。アンダーカレントというタイトル通りの作品で、文学的でありながら、自分の心にすごく刺さりました。旦那の気持ちを理解するのは難しいし、説明口調になって若干興ざめしてしまう場面もあったけど、監督のファンとしては今回もまた最高でした。いやぁ、にしてもすごいペースで撮るよね。無理をなさらず、たくさん世に映画を届けて欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
サプライズ

4.0浮かび上がるもの

2023年10月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お見事。監督のテイストが如何なく発揮され、静かな中にも確かに感じる熱量が心地良い作品になっておりました。煙草をやめて暫く経ちますし全く吸いたくはならないのですが、とある縁側のシーンでは久々に「うまそうね♪」って思いました。そういう何気ないシーンが上手いんですよねぇ。そこにシビれる!あこがれるゥ!。…ゴホン、失礼。原作を知っていても楽しめるであろうことは間違いないのですが、知らないので観て頂きたい。未読(情報も遮断)の私は、後半の畳み掛けで色んな感情がないまぜになって、物凄く楽しめたので。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
lynx09b