不思議の国の数学者のレビュー・感想・評価
全84件中、81~84件目を表示
それだけで美しい学問
天才数学者ハクソン役のチェ・ミンシクが何よりピカイチで良かった。日本だったら誰が演じたらいいんだろうと思いながら見てました。
数学が武器製造に使われる北への批判、数学が進学や就職の手段として使われている南への失望。境界を越えてやって来た南、でも南の学校では富める者とそうでない者とを分かち排除する境界があることをハクソンはジウを通して知る。ジウとの出会いは亡くした息子と数学との出会い直しに繋がったのだろうか。πのピアノ曲、美しかった。
学校の最後のシーンは「セント・オブ・ウーマン」のパチーノだった。ジウは答えでなく過程の大事さ、今日ダメでも明日また頑張ればいいんだ!という希望と前向き姿勢を身につけて数学を専攻する大学生になった。
ハクソン先生はドイツの研究所に行った。物理にせよ化学にせよ、政治・軍事に使われた苦い辛い歴史を持つドイツは正面からそれを受け止め決して忘れないようにしている。とても意識している。だからハクソン先生の行き先がドイツで、ハクソン先生を受け入れたのがドイツということが私は腑に落ち嬉しかった。ドイツもかつて東西を分断する境界があった。そして今も東西の間に心の壁や格差の壁がある。
数学に憧れながらまるでダメで数字にさえも怯える私は憧憬の思いでこの映画を見た。英語タイトルのPrime「素数」も悪くないし、ハングルと日本語のタイトルは同じでこれも素敵。韓国のすさまじい学歴社会には吐き気がした。学力や思考力どころか見栄やブランドが相も変わらず重視される日本社会にはもっとがっかりする。
おまけ 1)
イチゴ牛乳ってドイツにもあるのかー?と疑心暗鬼でしたが、何と!調べたらありました。疑ってごめんなさい。
おまけ 2)
ハクソン先生が行った研究所はドイツはバーデン=ヴュルテンベルク州にあるOberwolfach数学研究所。1944年に設立。客員研究員の7割以上がドイツ国外からの研究者で占められていて、毎年約2500名もの数学者が世界中からこの研究所を訪れてワークショップなどに参加しているようです。ドイツの他の色々な研究所と同様、緑豊かな自然に囲まれた素晴らしい場所にあります。
学ぶ世界が広がる!!導き出した答えとは何か?
学んだのは解き方ではなく学び方
音楽が頭からずっと消えない。余韻がすごい。
ジウが学んだのは数学の解き方ではなく学び方。一方、年齢も知識も経験も差がありすぎる2人だけど、純真で心がキレイなジウの優しさは確実にハクソンの心に潤いと癒しを与えた。そこに芽生えた絆は友情?いや家族愛に近かったように思う。
勉強には本当にそれを理解して深めることと、問題を解くためのテクニックを学ぶことの二通りあるのはわかるんだけど、そもそも人に何かを教えるって教える側が正しく理解していないとできない。
そして前者は時間がないとできないから、テクニックを教える方はいかに効率よく結果を出せるか、に重点を置いている。
だから前者のような時間をかけてやるものはやはり専門機関に行ってから、心からそれが好きな人のための学びになるんだろね。
自分では解けるけど教えられないとか、教えてもらっても何言ってるかよくわからない人っているけど、あれは解き方はわかってるけど、なんでそうなるかを説明できないってことなのかなとこの映画を観て思った。
韓国エンタメって感情を殺して我慢して耐え忍んで押さえ込んでもう底に着くしかない、というギリギリでバァァァーーーン!!!って爆発する瞬間を必ず作ってる気がする。
そして毎度その罠にハマって泣くハメになる単純なわたし。
オイラーの公式
全84件中、81~84件目を表示