劇場公開日 2023年3月3日

  • 予告編を見る

丘の上の本屋さんのレビュー・感想・評価

全92件中、21~40件目を表示

3.0紙袋と領収書

2024年7月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

読書や人との会話の素晴らしさが、わからない言語だからこそ伝わってくる。会話が素敵。びっくりするようなことは起こらないのでじっくりと。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Ironout22

5.0見終わった後に自然と微笑むことのできる映画

2024年7月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

誰も泣かない
誰も喚かない
誰も落ち込まずに
誰もが自分を語っている

イタリアで最も美しいと言われる小さな町の丘の上
レンガと漆喰で塗り固められた壁沿いに並ぶ古い本
その奥の真ん中に据えられた机に向かい、店主のリベロ(=自由)は古い、捨てられていた日記を読む
BGMは静かなオルゴール

柔らかな陽光の中、同じように柔らかな気持ちの人たちが穏やかに暮らす様子が目に心地よい
そんな中で偶然やってくる移民の少年
本を買う余裕は無い、という彼にリベロは次々と本を貸し与える
与えられる本の内容が、少年の成長にそってどんどん変わる
それが縁の捲れ上がった、色褪せた古本であっても
どんなに豊かなおくりものだろうか、と思う

なんて、なんて贅沢な時間
至幸の時間をリベロはくれた

コメントする (0件)
共感した! 2件)
rie530

5.0彼には寧ろ『マインカンプ』を勧める。

2024年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 4件)
マサシ

3.0生真面目な映画

2024年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
odeonza

3.0本の世界だけでなく、そのまま映画の世界にも繋がる一本

2024年6月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
本は、二度読む。一度目で感じて、二度目で考える。
本を読むことで、考える時間ができる。

リベロがどんな動機で、いつ頃から、本作の舞台となっている古本屋を経営しはじめたかは、本作の描くところではなかったかと思いますけれども。
しかし、リベロが根っからの「本好き」であったことには、レビュアー諸氏にも異論のないところと思います。
本作の作中に「持ち主が代わり、新たな視線に触れるたび、本は力を得る。」という格言が出てきます。
リベロの「読書好き」を表現して、あり余る台詞だったと思います。

YouTubeによく動画をアップしている精神科のドクターは、映画を観たらコメントを書けということを、繰り返し説いています。
コメントを書くことで、鑑賞後の内省がより深堀りされるということを言うものでしょう。

その意味でも、本(読書)がモチーフの本作ではあるのですけれども、上掲の映画のことばは、それはそのまま、映画鑑賞の世界にも繋がっていたと思います。

少し考えてみれば「当たり前といえば当たり前のこと」なのですけれども。本(著作)も映画(製作)も、どちらも知的思考の産物に変わりはないわけですから。

佳作であったと思います。
評論子は。

(追記)
評論子の気のせいなのかも知れませんけれども。
最初に店を訪れた時に比べて、リベロから最後の本「世界人権宣言」を受け取った時のエシエンは、ずいぶんと「お兄さん」に成長していたように見受けました。
それだけ、リベロとエシエンとの交流が(時間的に)長くなっていること映画的な表現であったとともに、読書を通じたエシエンの(人間的な)成長も暗喩していたと言った
ら、それは評論子の独断(or思い込み?)というものでしょうか。

(追記)
もちろん、映画が好きだから映画サークルに入ったりもしているのですけれども。評論子は。

そして、映画ファンは、どうかすると鑑賞本数礼賛に陥りがち(かつての評論子がそうだったように)。

さんざん観(み)散らかしてきてしまいましたけれども(そして、それが今の礎石にはなっているのは否定できないとも思うのですけれども)。
それでも、観て考えることの大切さに気づいたのは、実は、そう以前ではありません。

上掲の映画の、やっぱり映画鑑賞の「真価」もそこにあることを再認識させてくれた言葉として、これからも映画を観(み)続けて行くことの、評論子の座右の銘にもなると思います。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
talkie

4.0本好きが集まる

2024年4月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 19件)
共感した! 12件)
りか

3.5イタリアの美しい村、チビテッラ・デル・トロントが舞台で 全てのビジ...

2024年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

イタリアの美しい村、チビテッラ・デル・トロントが舞台で 全てのビジュアルが美しく楽しめる。
物語はシンプルで小学生が課外授業で観に行く様な感じ。
本屋店主リベロ役は『フォードvsフェラーリ』にも出演してたらしいレモ・ジローネさん。出てたかな?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

3.5イタリアの片田舎の町並みは美しい

2024年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

期待せずに観たのだが結構良かった。拾い物。

イタリアの片田舎の美しい田園風景と建物、老若を問わずカッコいいイタリア人が出るだけで絵になってしまうからイタリア映画はズルい。メインで語られる少女との交流とともに、本屋を舞台に繰り広げられる人々の物語が楽しい。変人は出るが悪人はでてこない。

あのラストは紐付き映画のせいかな。書名を出さずに観るひとに委ねるほうがよかった気がする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ばとー

3.0良いんだけど

2023年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

楽しい

知的

 イタリアの小さな古書店。店主のリベロは、オルゴールを鳴らして女性の日記を読む。様々な人が本の売り買いにやってくる。ブルキナファソからの移民の少年エシエンは、金がないという。リベロはマンガを貸し、そして本を選んで貸して感想を聞く。
 そうか、イソップ物語は2500年前の本か。そうか、本は二度味わうのか。様々な名作をエシエンに貸すリベロ。また発禁本は、相手によって貸したり売ったり。最後にエシエンに与える本が、世界人権宣言だったのが唐突で驚き。少し教育的過ぎるかな。
 素敵な音楽と美しい風景。「ニューシネマパラダイス」を思い出しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
sironabe

4.5物理的刺激がいらない時がある

2023年12月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

幸せ

本を次々に読み進める少年の目が青年の清々しいそれになってゆく。
刺激への感性ばかりが磨かれて行くと緩やかな観察と深い感銘を忘れそうで怖いね。
いい映画を観せて貰ったなと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あらたの

5.0本好きも、そうじゃない人も。

2023年12月9日
PCから投稿

正直見るまでは「少年と老人の話ってなあ・・・」と、思った自分に喝。

丘の上の小さな古本屋を舞台に。
そこにくるお客や、隣のカフェ店員とのやりとり。
そしてメインの、移民少年との本を介しての絆。
店主が少年の「本の先生」になっていく様が、実に微笑ましい。

その合間に、常連が持ち込んだ「昔の女性の日記」を店主が読むシーン。
そういう「趣味」もあるのだろうな、と気にしてなかったのですが。

ラスト、少年の話も日記の話も、常連達の話も。
実はどれも大切なものと繋がっていたのが、ちょっとほろり。
だからユニセフに捧ぐだったのか(泣)←ネタバレ省略

90分弱と見やすいので、機会があったら。音楽や風景も素敵でした。

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「本は2回読むんだよ。
1回目は理解し、2回目は考えるためにね」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆき@おうちの中の人

3.5ゆっくりと優しく幸せな時間を共に過ごせました。 最後はまさかの世界...

2023年10月16日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
あきら

4.5号泣する準備はできてなかった

2023年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

素晴らしかった。
映画としての完成度というだけではなくて、個人的に好きな世界を丁寧に描いている
自分のツボにはまる作品で。

イタリアの最も美しい村の一つを舞台にした古書店の店主と村の人々との交流を描いてゆく。中でもブルキナファソからの移民の少年、エシエンにコミックを皮切りに次々と本を貸し出す。この本のチョイスがもうたまらなくて。鉄板のチョイスが素晴らしいなって思う。そうだねそういう順番で読んでいくと間違いないなって思うような選択と順番で、そこで個人的にぐっとくる。

古書店にやってくる客たちとのやりとりや交流が描かれ、そして、最後に店主が選ぶ一冊。
これがちょっと想定外で。
泣く準備、できてなかったな…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ターコイズ

4.0小さい時からの読書が如何に大切かを物語る作品。

2023年9月21日
iPhoneアプリから投稿

非常に心温かい映画でした。

出てくる少年は西アフリカ出身。本の内容は、団結や差別への意識をどう捉えていくかを考え、生きることの危険はすぐそばにあったりします。如何に偏見や迫害を退けて生きるかを考えるのに最適な良書ばかりでした。

どこにでもいるファシズムに対するリベロの姿勢もまた、大人でした。

現在は共和制なイタリアは、第二次世界大戦までは、社会主義、全体主義でした。そしてムッソリーニのような独裁者を輩出したイタリアが制作したという事に大きな意味がある映画でした。

日本は全国どこにでも図書館があって、世界に比べ間口が広く開いています。税金を払っている人は無料で読書ができる環境が整っています。読書ができるのは自由が守られていて、豊かな国の証です。

読書は、いつでも読めるから読まないではなく、読める時に読む習慣を身につけておけば、いつかあなたを助けてくれるものです。

次の世代に本当に渡せるものは、知恵だけなんでしょう。

最後を嫌う方が多いようですが、皆んな必ず逝くのですから、終わりがある。それが普通です。キチンと死と向き合うことを子供に教えない今の社会の風潮は、いつか身動きが取れなくなるほど困るようになるでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
大粒 まろん

3.0安心して観られるが、

2023年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
chibirock

3.0ほのぼのとした作品

2023年8月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
alias

5.0イタリアの、のどかな小さな町にて 古書店の老店主や、周囲の人々の、...

2023年7月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

イタリアの、のどかな小さな町にて
古書店の老店主や、周囲の人々の、のどかなやりとり。

まるで絵本やお伽話のような、ほのぼのと愛らしい人々ややり取り、
次々に紹介される書籍で心が豊かになる様子、
こういう田舎ばかりだと良いのにね、と、憧れが強くなりました。

老店主の声質が、映画館の良質スピーカーで、沁みるように入ってきました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
woodstock

3.0冒頭の音楽から景色、イタリア人の振る舞いなどイタリアを堪能

2023年6月24日
Androidアプリから投稿

昔通った神保町の個性的な古本屋を思いだしながらイタリアを堪能
ゆったり流れる時間とそれぞれの個性的な人たち…

「持ち主が代わり、新たな視線に触れるたび、本は力を得る。」
特に古本屋で本を手に入れると、どんな人が読んでいたのだろうかとと妄想する。沢木耕太郎の深夜特急のなかの本はめぐるのように

日本の図書館司書は役人で全然ダメだが、今でもたまに優れた本屋の店員に出会うと幸せな気分で本を購入できる。

ただ、ラストだけは賛否両論あるだろう。私はちょっとダメだったけど…(笑)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
moonsing

2.5もうちょっと景色が見たかったな~

2023年6月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

良い映画でしたが、
もうちょっと色々な景色が見たかったな~。
本屋さんの前の通りばっか見てた気がする。
どんな本をおススメしてくれるのだろう?と楽しみにしていましたが、
古典すぎた・・・。もっと「へえ~」って本を取り上げて欲しかったなあ。
まあ、でも、静かな良い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jasmine

3.0物足りない、勿体ない

2023年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

少し前に『帰れない山』を観たばかりで、珍しくイタリア映画が続きましたが、『帰れない山』を見てから本作を見てしまうとなんとも薄味の気がしました。まあ、上映時間も半分ですからね(笑)
何故本作を観たかというと、丁度『華氏451』というSF小説(殆ど純文学)を読んだばかりで、あまりにもタイムリーな“本”がテーマの作品だったので見たくなりました。
本作、映画の企画としては凄く良いと思ったのですが、上記作品があまりにも作品としての奥行や深みがあったので、どうしても次に見た作品はその差を感じてしまいます。
前述したように企画は素晴らしいのに、それだけで終わってしまっている感じなんですよ。
例えば本作をどの様な映画にするかの企画会議をして、どういうストーリーにし、どういう登場人物を出し、どんなエピソードを入れるか?等々、ホワイトボードに箇条書きに列記した項目をそのままにそれだけを作品にしたような印象を受けたのです。
本来ならその後に、登場人物のキャラやエピソードが決まったら、それらにテーマに沿った喜怒哀楽を肉付けをしリアルな人間像に仕上げていくのでしょうが、その過程がスッポリと抜け落ちた様な、家で例えると設計図、絵画で言うとデッサンを見せられている様な、折角の良い企画なのに凄く勿体なく感じてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
シューテツ