丘の上の本屋さんのレビュー・感想・評価
全94件中、21~40件目を表示
イタリアの最も美しい村
主人公は村の古本屋店主、やってくるのは隣のカフェのウェイター青年、アフリカからやってきた本好きの少年、ゴミを漁り本を見つけて売りに来る男、女主人が欲しがるフォトコミックを探す召使の女性、自分の書いた本を探してくれという元教授など。
イタリアの最も美しい村で、何気なく繰り広げられる日常は、ほのぼのとしていて癒やされる。
見終わった後に自然と微笑むことのできる映画
誰も泣かない
誰も喚かない
誰も落ち込まずに
誰もが自分を語っている
イタリアで最も美しいと言われる小さな町の丘の上
レンガと漆喰で塗り固められた壁沿いに並ぶ古い本
その奥の真ん中に据えられた机に向かい、店主のリベロ(=自由)は古い、捨てられていた日記を読む
BGMは静かなオルゴール
柔らかな陽光の中、同じように柔らかな気持ちの人たちが穏やかに暮らす様子が目に心地よい
そんな中で偶然やってくる移民の少年
本を買う余裕は無い、という彼にリベロは次々と本を貸し与える
与えられる本の内容が、少年の成長にそってどんどん変わる
それが縁の捲れ上がった、色褪せた古本であっても
どんなに豊かなおくりものだろうか、と思う
なんて、なんて贅沢な時間
至幸の時間をリベロはくれた
彼には寧ろ『マインカンプ』を勧める。
『哲学は人を惑わし軟弱にするからな』
『わが闘争』を探しに来たお客に別の本を紹介した。さて。
日本にも『図書館の自由』と言う考え方がある。
我が尊敬する自由の考えを持った司書氏が、それを教えてくれた。
『図書館の自由』とは『大まかに言うと』行政、司法、立法にはかかわらずに図書館には本を置けると行った法律である。つまり日本では『我が闘争』も置けるのだ。
この映画の発禁本の中に『我が闘争』がおいていなかったので、コメントを入れさせて貰う。
さて、僕がこのおじいさんだったら、『星の王子さま』や『白鯨』が登場したあたりから自分で本を探す事をこの少年には伝えたいね。
また、
最後の本はどこかの国の首相になった奴とかどこかの国の首都の組長になった女性に読んでもらいたいね。
彼には寧ろ『マインカンプ』を勧める。この少年ならリテラシーを持って読破出来るはずだ。
僕は1週間で読み終えた。実に楽しいインチキな話だったけどね。人生観が変わった。
俳句の事も少し触れているが、韻を踏む作業がバビロンの塔が崩壊して以来、大変に困難になっている。
さてさて、自慢。
二度読みを勧めているが、僕はアーサー・ランサムの『ランサム・サーガ』を2回読んだぞー♥
追記
好きな映画は2回以上見る事にしている。嫌いな映画でも、最後まで見ている。あのPLA◯75も最後まで我慢して見た。それと、確認の為にもう一度見た。それで、自分の考えが間違ってない事を確認出来た。
生真面目な映画
古本屋版ニューシネマ・パラダイスと言ったところですかね。
貧しい移民の少年エシエンに漫画から始まり世界人権宣言まで貸し与える博識で穏やかで思いやりに満ちた古本屋の高齢の店主リベロの日常を淡々と描いています。
冒頭にユニセフへの献辞、原題は「幸福の権利」、読書は生きる上での知識ばかりか心の糧になるのだから子供には特に勧めましょうということでしょう。
劇中でエシエンに読ませる本はピノッキオの冒険、イソップ寓話集、星の王子さま、白鯨、アンクル・トムの小屋、白い牙、ロビンソン・クルーソー、ドン・キホーテそして最後に渡すのが1948年の国連の「世界人権宣言」、あらゆる人が誰にも侵されることのない人間としての権利を生まれながらに持っていると表明した書で移民の子エシエンを勇気づけるためでしょう。
子供に読ませたい本は人それぞれ、クラウディオ・ロッシ・マッシミ監督の選択は無難でしたね。生真面目な映画でした。
本の世界だけでなく、そのまま映画の世界にも繋がる一本
<映画のことば>
本は、二度読む。一度目で感じて、二度目で考える。
本を読むことで、考える時間ができる。
リベロがどんな動機で、いつ頃から、本作の舞台となっている古本屋を経営しはじめたかは、本作の描くところではなかったかと思いますけれども。
しかし、リベロが根っからの「本好き」であったことには、レビュアー諸氏にも異論のないところと思います。
本作の作中に「持ち主が代わり、新たな視線に触れるたび、本は力を得る。」という格言が出てきます。
リベロの「読書好き」を表現して、あり余る台詞だったと思います。
YouTubeによく動画をアップしている精神科のドクターは、映画を観たらコメントを書けということを、繰り返し説いています。
コメントを書くことで、鑑賞後の内省がより深堀りされるということを言うものでしょう。
その意味でも、本(読書)がモチーフの本作ではあるのですけれども、上掲の映画のことばは、それはそのまま、映画鑑賞の世界にも繋がっていたと思います。
少し考えてみれば「当たり前といえば当たり前のこと」なのですけれども。本(著作)も映画(製作)も、どちらも知的思考の産物に変わりはないわけですから。
佳作であったと思います。
評論子は。
(追記)
評論子の気のせいなのかも知れませんけれども。
最初に店を訪れた時に比べて、リベロから最後の本「世界人権宣言」を受け取った時のエシエンは、ずいぶんと「お兄さん」に成長していたように見受けました。
それだけ、リベロとエシエンとの交流が(時間的に)長くなっていること映画的な表現であったとともに、読書を通じたエシエンの(人間的な)成長も暗喩していたと言った
ら、それは評論子の独断(or思い込み?)というものでしょうか。
(追記)
もちろん、映画が好きだから映画サークルに入ったりもしているのですけれども。評論子は。
そして、映画ファンは、どうかすると鑑賞本数礼賛に陥りがち(かつての評論子がそうだったように)。
さんざん観(み)散らかしてきてしまいましたけれども(そして、それが今の礎石にはなっているのは否定できないとも思うのですけれども)。
それでも、観て考えることの大切さに気づいたのは、実は、そう以前ではありません。
上掲の映画の、やっぱり映画鑑賞の「真価」もそこにあることを再認識させてくれた言葉として、これからも映画を観(み)続けて行くことの、評論子の座右の銘にもなると思います。
本好きが集まる
真面目な性格で本をこよなく愛する古書店経営者リベロが主人公。
イタリアののどかな風景の古風な石畳の街並みの一角に店を構える。
隣にカフェがありそこで働くギャルソンの
ニコラは明るく陽気で気のおけない人柄で、
時折店にやって来るキアラ目当てもあり、
しょっちゅう店に入って来る。
店には、毎日さまざまな人がやって来る。
ゴミ箱から拾った本を売りに来るボジャン。
見た目怖そうながら大変な本好きの男性。
革ジャン着てる風変わりな本を探す女性。
ブルキナファソ🇧🇫からの移民少年エシエン。
作家の先生。ふるーい本を売りに持ち込み、
自分の著書を探している。後に見つかる。
初版本大好きな男性。
発禁本コーナーを見る神父。
なぞなぞの本を探す男性。ヒクメット詩人?
フイとやって来たエシエンにマンガを貸す。
本好きエシエンに毎日本を貸すことになる。
📘『ピノッキオの冒険』
猫とキツネの話がおもしろかった、と。
感じの良さは人を騙す為の武器。コオロギ🦗も
📗『イソップ物語』
犬🐕の話。欲深さ
ライオン🦁の話。良いことをすれば返って来る
📕『星の王子様』
ヘビの話。宇宙飛行士が書いた。
📔『白鯨』
📒『密林の医師シュヴァイツアー』
📘『アンクル・トムの小屋』
📔『白い牙』
📗『ロビンソン•クルーソー』
📕『ドン•キホーテ』
📒『世界人権宣言』←贈り物🎁だよ、と。
本を読んで理解して考えを持ち深めていくよう
諭すリベロ。
エシエンとの本についての会話の合間に、
リベロは1957年3月ー5月?の
日記を時折読む。
ミケーレという人の妻らしいが、誰?
ボジャロが未亡人の蔵書が競売にかけられる
らしいと伝えると、せっかく集めた本がバラバラになるのは心苦しいとリベロ。
リベロ何かの病気らしい。
検査結果を教えてくれない。
しんどそうな様子も窺える。
リベロが、キアラに忠告。
ニコラの気持ちは真面目だから、なぶらず
真剣に受け止めるように、と。
リベロ入院してしまった。
エシエンにリベロからの手紙を渡すニコラ。
誰にでもある、幸せになる権利❣️
エシエンを取り巻く環境を考えると、
知識をしっかりと身につけ、
自身の確かな考えを持ち
正しい判断ができる目と頭を養って欲しいと願う
リベロの痛いほどの気持ちが伝わってくる。
許されるならば、エシエンがどのような青年に
成長するか見たかっただろう。
そして、たくさんの本についての話を
交わしたかっただろう、と思う。
(調べる必要あり)0
我が闘争、
風の影、からの引用、
マリトッツォ‥イタリアのパン楽天で販売してました。
なぞなぞ集1880年
発禁本
オルゴール1957/5/28
イタリアの美しい村、チビテッラ・デル・トロントが舞台で 全てのビジ...
イタリアの片田舎の町並みは美しい
良いんだけど
本好きも、そうじゃない人も。
正直見るまでは「少年と老人の話ってなあ・・・」と、思った自分に喝。
丘の上の小さな古本屋を舞台に。
そこにくるお客や、隣のカフェ店員とのやりとり。
そしてメインの、移民少年との本を介しての絆。
店主が少年の「本の先生」になっていく様が、実に微笑ましい。
その合間に、常連が持ち込んだ「昔の女性の日記」を店主が読むシーン。
そういう「趣味」もあるのだろうな、と気にしてなかったのですが。
ラスト、少年の話も日記の話も、常連達の話も。
実はどれも大切なものと繋がっていたのが、ちょっとほろり。
だからユニセフに捧ぐだったのか(泣)←ネタバレ省略
90分弱と見やすいので、機会があったら。音楽や風景も素敵でした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「本は2回読むんだよ。
1回目は理解し、2回目は考えるためにね」
号泣する準備はできてなかった
小さい時からの読書が如何に大切かを物語る作品。
非常に心温かい映画でした。
出てくる少年は西アフリカ出身。本の内容は、団結や差別への意識をどう捉えていくかを考え、生きることの危険はすぐそばにあったりします。如何に偏見や迫害を退けて生きるかを考えるのに最適な良書ばかりでした。
どこにでもいるファシズムに対するリベロの姿勢もまた、大人でした。
現在は共和制なイタリアは、第二次世界大戦までは、社会主義、全体主義でした。そしてムッソリーニのような独裁者を輩出したイタリアが制作したという事に大きな意味がある映画でした。
日本は全国どこにでも図書館があって、世界に比べ間口が広く開いています。税金を払っている人は無料で読書ができる環境が整っています。読書ができるのは自由が守られていて、豊かな国の証です。
読書は、いつでも読めるから読まないではなく、読める時に読む習慣を身につけておけば、いつかあなたを助けてくれるものです。
次の世代に本当に渡せるものは、知恵だけなんでしょう。
最後を嫌う方が多いようですが、皆んな必ず逝くのですから、終わりがある。それが普通です。キチンと死と向き合うことを子供に教えない今の社会の風潮は、いつか身動きが取れなくなるほど困るようになるでしょうね。
安心して観られるが、
本が好き、ヨーロッパのいなか好き、老人が登場する話好き、にはタイトルと予告編だけで間違いないと確信する1本。
予想どおり、むしろ予想以上に安全な展開。
こんな本屋さん、ある街に住みたいなあ、子供の時にこんな本屋さんが近くにあったらなあ、と素直にほっこりする反面、ちょっとラストは安直に、教科書的に型にはめ過ぎな気も。
ユニセフが共同制作と知り、なるほど。と納得。
ほのぼのとした作品
古本屋の店主とそこに通ってくる少年や隣のカフェで働く青年とのふれあいを描いた物語で、ほのぼのとしていて、心地よく観れる作品です。ただ、その反面これといった事が何も起きないので、物足りなさも感じるかも知れません。それから、演出なのかも知れませんが、少年役の子の演技が不自然なのが気になってしまい、その点が少し残念でした。また、序盤に出てくる、いかにも伏線というシーンからラストがおおよそ想像できてしまうので、最後はどうなるんだろうという期待感はなかったです。そこそこ良い作品だとは思いますが、あっさりし過ぎていて、穏やかな気持ちにはなれますが、感動できるような作品ではなかったです。
追記>
作中、ゴミ箱から拾ってきた誰の物とも分からない日記を読み進めるシーンが何度も出てくるのですが、何か特別な意味があったのか私には分かりませんでした。
イタリアの、のどかな小さな町にて 古書店の老店主や、周囲の人々の、...
冒頭の音楽から景色、イタリア人の振る舞いなどイタリアを堪能
昔通った神保町の個性的な古本屋を思いだしながらイタリアを堪能
ゆったり流れる時間とそれぞれの個性的な人たち…
「持ち主が代わり、新たな視線に触れるたび、本は力を得る。」
特に古本屋で本を手に入れると、どんな人が読んでいたのだろうかとと妄想する。沢木耕太郎の深夜特急のなかの本はめぐるのように
日本の図書館司書は役人で全然ダメだが、今でもたまに優れた本屋の店員に出会うと幸せな気分で本を購入できる。
ただ、ラストだけは賛否両論あるだろう。私はちょっとダメだったけど…(笑)
全94件中、21~40件目を表示