劇場版 SPY×FAMILY CODE: Whiteのレビュー・感想・評価
全356件中、201~220件目を表示
あくまでマンガです
ジャンプ+で連載されている漫画の劇場アニメ化。だけど原作にはない映画独自のオリジナルストーリー。僕は原作未読、TVアニメ視聴状態で鑑賞。
映画の為、普段のストーリーよりもスケールが大きくなっている。
いかにもスパイファミリーらしい、アクションコメディーとして良くできていて、少年マンガらしくかなり面白い。
主役のロイドとヨル二人の戦いも、パワーアップや必殺の武器などに頼らず、勝利のロジックがちゃんとしてて、好印象。
ただ、少年マンガ、特にジャンプ漫画としての飛躍はかなりすごい。ロイドさん、飛行機で突っ込んで大型機に穴を空けても大丈夫だし、ヨルさん大型航空機の上に立って走っちゃうし、ラストバトルもヨルさん弾避けまくってるし、ロイドさん変装道具どこから持ち出したの?だし、大体ここまでになってらお互いの事疑うでしょ。けど、そんな事は言ってはいけない、マンガなんだから。ジャンプなんだから。リアリティは求めてはいけない😁。
子供には大ウケでも大人は少し物足りなさを感じるかも
良かったと思う。
大人は嗜みを忘れずに携帯して鑑賞を
【大人の嗜み】とは:細かいことと都合の良すぎるところに目を瞑れる能力のこと
色々隅々細々突っ込もうと思ったら後半くらいからずっと突っ込み続ける羽目になる。
2回目以降の鑑賞ならそれはそれで楽しめるかもしれないですね。
そう考えると2回見れる映画ということでオトクですね(?)
アーシャ可愛い~
ロイド頑張れ~
スイッチオンヨルニキ~~~♥️♥️♥️
となれる人はずっと楽しいです。
ひたすらきちんと作画が良くてどこで止めても絵になると思います。
良くも悪くも最終的には丸く収まるだろうという安心感と適度なギャグを挟む緩急がスパイファミリーらしく、スパイファミリーを楽しみに来た人は楽しめますし、この映画で話題のスパイファミリーとやらを確認しようという人は目的を達成できると思います。これがスパイファミリーです。伝わりましたね。
ただ、ケチつけてやろうと粗探しする嗜み不所持な大人はいくらでもケチつけられる粗々しい脚本だなあとは思います。
テレパシーも未来予知も都合良く発動しないし、ロイドはメレメレに拘りすぎだし、ヨルさんはもう殺し屋ってバラしたがってるやろ。ちゃうんか?ちゃうんかい!
いや、私は開始30分くらいで慌てて嗜みを心にセットしたデキる大人なので楽しんで見ましたよ。
というわけで、ひねくれていない子供と嗜みある大人の皆さんは安心してご覧ください。
可愛くてかっこ良くてお洒落な映像は眼福ですし、ノリの良い映画で楽しかったですよ。
テレビがすごいのか?
アーニャの尊厳
アニメの延長
うんこ映画です。笑"映画を見ればこの意味わかると思います。悪い意味じゃないですよ。
映画自体はアニメの延長。可もなく不可もない。ギャグのキレが弱い?あんまり笑えなかったなぁ。残念。
SPY × FAMILY でした
テレビアニメが大好きなので観に行きました。
期待通りに面白かったし、あったかい気持ちになりましたが、オープニングやエンディングはテレビの方が凝っていて好きだなぁと感じました。
観客はそこそこ入っていて、家族連れや子供たちが多かったのですが、そのわりには面白いシーンで笑いなどのリアクションがほとんど聞こえなくてちょっと寂しかったです。
土日は盛り上がっていたのかなぁ。
普通に面白い
家族一緒にっ…
何も考えずにお気に入りのキャラをただ眺める作品
テレビ版とあまり変わらず残念
Netflixでテレビ版を観ていたので、その流れで劇場版も観に行きました。そんなに期待していた訳ではありませんでしたが、やはりその予想通りな感じでした💦というのも、ストーリー的にテレビ版のパターンと大した変化がなく、劇場版だからといって特別に大きなインパクトが感じられなかったからです。ドラえもんにしてもクレヨンしんちゃんにしても、映画版はテレビ版と違って特別なストーリーを見せてくれるのだから、本作もそうした方向で創って欲しかったなと思うところです。また、時間の関係でIMAXで観ましたが、あまり必要ない感じでした。
そう言えばエンディングテーマは、「SOULSOUP」と言う曲でした。テレビ版のテーマ同様、Official髭男dismが唄っていましたが、歌詞中出て来る「役不足」と言う言葉を、誤用しているっぽく感じられました。辞書的に「役不足」は、「(俳優の)実力>役の重さ」という関係になっている訳ですが、この歌詞だと逆に「(俳優の)実力<役の重さ」というように受け取れるので、「役不足」の典型的な誤用ではないかと思ったところです。まあ天下の東宝が配給する映画のエンディングテーマであり、いろんな人のチェックを受けているでしょうから、きっと何らかの合理的解釈があるものと思われますので、是非公式見解を聞いてみたいものです。
そんな訳で、テレビ版の域を全然脱していなかった本作の評価は、★2.5とします。
そこそこ美味いラーメン店(但しチェーン)でマシマシ全部盛り
↑ そんな感じの劇場版でした。
内容的には寧ろドラマ版よりも情感や笑いの深み?はなかったようにも感じましたが、このアニメは元々ストーリー展開の収まりがズル、いや上手いのでちゃんと纏まっていき安心して楽しく見られました。
画も音も全体的に割としっかり作ってあって、グッズコーナーの力の入れ具合(Disney様Wish関連売り場の4倍程)、さらに「また今度〜」みたいなラストと相まって東宝が主人公(娘ということでいいんだよね)の卒業まで、SPYxFAMILYを親子連れ向けのフランチャイズ映画化することが可能か探っているかのようにさえ思えます。
まあ私は笑えてほっこりできれば何でも良いですが。言葉に出さずともお互いを気遣いあう情愛もの・バディもの、大好きです!「後宮の烏」も劇場映画作ってほしい(すみません全然関係ありませんでした)!!
普段アニメエピソードはなんならスマホ画面で見ていますが、少しでもガッカリしないように今回は事もあろうかIMAXで見てしまった。無駄と言えば無駄、GODZILLA -1.0の時のような迫力爆大感はありません。でも⭐️(ステラ)一つ分くらい良く感じたかも。
それでも劇場公開映画であるからには劇場で、劇場に行くからには可能な限りデカいスクリーンと音響で、というのは映画娯楽好き者(映像文藝批評家に非ず、というかなれない)にとって原則ですのでその分の価値はありました。たぶん。
ただ上記の個人的嗜好と⭐️加算を差引くと実は本作は2.5〜3位の出来だったのかも知れませんご参考まで。
あっと、ネタバレ部分。劇中、娘アーニャは犬ボンドの脳内予知を読心・理解してある意味ドラマ以上にスーパーな行動をしていましたが、これドラマでは設定上通じ合っていませんよね?それは何故なら幼い天然バカと思われている娘が読心+未来予知〜回避まで出来たらあまりに強すぎるスーパーキャラクターになってしまう、からではないのかしらん?まあそもそも軍の飛行船戦艦を爆発炎上の末不時着水させるという大立ち回りを演じていて、それでもまだお互いの相方を普通の一般人と思っているなら、他者認知能力があまりに歪んでいる夫婦と言わざるを得ませんが…
でもこれがもし映画が微妙なパラレル世界線ならOK、次回作に期待(しとるんかーい自分!)。
だいぶファミリー向け
公開初日のレイトショーで鑑賞。カップルが多かったが、10代から50代ぐらいまで幅広い男女が見てて、スパイファミリーの人気が感じれた。
本編は原作にはない完全オリジナルで原作に影響させないためにしてるせいか、シリアスな感じが少く少し物足りなさを感じた。どちらかというとTVアニメよりもだいぶファミリー向けに作られていて、どっちかというとクレヨンしんちゃんの映画みたいだった。アーニャが”う○こ”を我慢してるシーンがそれを象徴していたと思う笑。
早くスパイファミリー3期やってほしいなぁ。呪術廻戦、 ・ドクターストーンも続編なるはやで見たい!
安心して、家族と見られる映画です。
全356件中、201~220件目を表示