劇場版 SPY×FAMILY CODE: Whiteのレビュー・感想・評価
全353件中、1~20件目を表示
迫力あるアクションと家族愛
スパイファミリーはテレビアニメを見て以降、USJでコラボグッズを買うぐらいどハマりしました。丁度劇場版が公開されるということで、この機会に観に行きました。
フリジスの街並みは美しく、フォージャー家と一緒に旅行しているような気持ちで楽しめました。中でも雪景色に立ち並ぶ屋台を歩いている場面は、旅好きの私にとってワクワクが止まりませんでした。
アクションは満載で、後半の飛行船で繰り広げられる軍隊とのバトルは圧巻でした。今回は池袋のIMAXで観たので、音響は銃弾や飛行機が周りで飛んでいるような臨場感があり、まるで自分も戦闘に参加しているような感覚になりました。ロイドがボスとぶつかり合う場面では、メリハリのある色彩によって迫力が増していました。私は、邦画アニメでもIMAXの高いクオリティを発揮できることに感心しました。
コメディ要素も多く取り入れられていたのもよかったです。アーニャは可愛いだけでなく、表情豊かで見ているだけでも面白かったです。特に、飛行船に拉致されているときに取った行動はあまりにもシュールすぎて笑ってしまいました。
そして何よりも、家族愛が丁寧に描かれている点が素晴らしかったです。血が繋がっていなくても、本当の家族みたいな絆があるように感じました。ロイドとヨルの関係が一時的にギクシャクしているときはアーニャが必死で仲直りさせようと行動し、反対に囚われたアーニャを2人が助けに行こうとする姿は「頑張れー!」と応援したくなるぐらい興奮しました。
本作は劇場版オリジナルのストーリーになっています。それもあってか、冒頭で作品の概要についての説明もあったので、原作やアニメを知らなくても問題なく理解できると思います。
怖さやグロテスクの要素は少なく、とてもシンプルで見やすかったので、純粋に満足できるエンタメ映画になっていました。今年最後に劇場で素晴らしいアニメを観ることができて最高でした!
こんにちは あるいは こんばんは
アニメ放映開始直後から見ていたのに、しばらくほったらかしにしてしまった。この作品は、Z世代に人気だとか評されているけど、もっと大人のほうが楽しめるんじゃないでしょうか。しかも冷戦時代を生きていた年齢層の人ほど・・・
劇場版になって豪華になったという印象はなかったけど(TVアニメ版も劇場版も同じテレビで観てるから比較もできん)、ド派手なアクションシーンに重点を置いていた点では一目瞭然。テレビアニメシリーズなんて、日常生活がメインだからなぁ。
夫婦や家族みんなスパイといった内容は別に珍しくないけれど、この作品の面白いのは、仮初めの夫婦となったロイドとヨルは互いの正体について知らないけれど、娘となったアーニャが心を読むことが出来るため全て知っていること。飼い犬となったボンドに予知能力が備わっているがアーニャだけが心を読んで知ることが出来ること。原作では伝わってこないかもしれない台詞にあるのだろう。
また、互いの秘密がバレないための行動にも笑わせてもらえるし、偽の夫婦でありながらキスすら交わしていないというヨルの純情さが凄腕殺し屋とのギャップを生んで引き込まれてしまう。エスパーなのに勉強が全然できないアーニャも面白すぎ。
この劇場版では『ミッションインポッシブル』のパロディ部分があったり、『未来少年コナン』のギガントのシーンを彷彿させたりして緊張感も半端ない。飛行船が墜落しそうになるのも『名探偵コナン』に影響を受けてたりして・・・
シリーズとしてこれが基準
正直がっかり・・・
笑い所が少なかった気がする
安心感・ほっこり感のあるスパイアニメ
タイトルのとおり「スパイ」要素と「家族」要素がつまったアニメ。映画もTV版と変わらず安定感のある面白さだった。
基本はギャグ漫画のゆるいノリ。時々本格格闘漫画のようなハイクオリティな戦闘シーンが見られて、それは主に母(余りに多くの人を殺めすぎている笑)が担っている。アニメーションの質が高くて、退屈しない。父(スパイ)と母(殺し屋)が無敵なので、良い意味で安心して見られる。
何よりも家族をテーマにしているだけあって、ほっこりするシーンが必ずある(それは主に娘(超能力者)と犬(超能力犬)が担っている)。
と、良い意味でいつもどおりの内容だったけれど、この映画に関して特筆するならば、「うんこの神」の映像表現の素晴らしさがハイライトと思いました。
気楽に楽しめる
退屈気味な前半を乗り越えれば、後半は見応えがある
安心で安全 家族で楽しめる映画
SPY×FAMILYのおもしろさそのままに
アーニャのう○こ我慢がツボ
楽しいし、絵も可愛いし、スリルもあるスパイ・アクション‼️
登場人物
スパイ「黄昏」こと父ロイド・フォージヤー、
殺し屋の母ヨル・フォージヤー、
心の読める5歳の少女アーニャ・フォージヤー、
にプラスして未来が予知できる犬のボンド、
このデコボコ家族がヘンテコな任務にあたりますが、
微細事件が共産圏の独裁政権を揺るがす大事件に発展、
戦闘機や戦闘員と独裁的将軍デミトリとの、三つ巴の過激なアクションが
繰り広げられます。
少年誌連載のお気楽スパイアクションと、決して侮っては
なりませぬぞ‼️
《スーリー》
事件のきっかけは些細な案件でした。
アーニャの通う学院で【お菓子のコンテスト】が開かれる事になりました。
審査委員長は校長先生。
このコンテストに優勝してステラ(星の勲章)を獲得して、
父ロイドは任務「梟(ストリクス)」が進行してる事を示して、
任務を継続する材料にしたいのです。
校長先生の好物菓子「メレメレ」を味見するためにフリジス地方まで
フォージヤー家3人が揃って家族旅行をする顛末がスリリングに
サスペンスフルに描かれます。
本題とは関係ないですが、お父さんのロイド氏がかなりのイケメンで
しかも若くて魅力的なんですよ(ムフフ)
お母さんの殺し屋ヨルは、ロイド氏にかなりの好意を持つように
なっております。
ヨルさんの楚々とした内面と殺し屋ヨルのギャップに
目が眩みます。
そしてアーニャは天真爛漫ですが、結構ある意味で暴走するので、
事件に深く関与するのです。
そのキッカケは、やっぱりアーニャでした。
列車のトイレの洗面台に鍵を見つけるのです。
そこでわざわざ荷物調べをして、小さいアタッシュケースの鍵を回して、
中に大事に隠されていた一粒チョコをパクリと食べてしまったのです。
このチョコレート・・・中に重要なマイクロフィルムが隠されていて、
アーニャのお腹に入ってしまったから、さあ大変。
独裁国家のスパイ組織がアーニャを探して暗躍する→
機密はどうなる?
そのマイクロフィルムには世界平和を揺るがす大事な情報が
入っていたのです。
ですからなかなかウンチをしないアーニャに待ちくたびれて、
《お腹を切って出せ!!》
なんて物騒に命令が出て、アーニャ大ピンチ!!
大変なスパイアクション映画ですが、
終わってみれば、ほのぼのする可愛らしい物語でした。
全353件中、1~20件目を表示