君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1281件中、161~180件目を表示
あれから10年
風立ちぬを映画館で鑑賞して以来のジブリ作品。
公開からだいぶたったが、NHKスペシャルで宮崎監督の仕事ぶりに感動したので、観に行きました。
ストーリーはざっくり把握してましたが、戦時中の話からはじまるとは思っていなかった。
アニメーションは相変わらずのジブリテイストで良かった。
疎開先から天界に行くまでの序盤は淡々と進んでいく。
サギ男や老婆などとのコミカルなやり取りに思わずニヤっとした。
あちらの世界に入ってからは、だんだん面白くなりそうな感じがしたが、そこまで盛り上がらずに物語はあっさり終了してしまった。
往年のジブリ作品を期待した人には、物足りない内容だった気もするが、監督の年齢は既に80代と考えれば頑張ったんじゃないでしょうか。
厳しくみれば、全盛期のナウシカ、ラピュタ、もののけ姫のようなワクワクドキドキや感動は無かったのは事実。
作品のテーマは、生と死。
高畑監督へのオマージュでもあり、師匠の高畑監督からアニメーション界を託された宮崎監督がどう生き、生きてきたのか。
作品を通してそれを描いている感じがしました。
大叔父がいる世界は宮崎監督の思い出の世
界。
そこに留まっている事も出来たが、それを断ち切り現実世界で美しい世界を作っていこうと決意する再生の物語。
ゆったりと静かなテイストのハートフル作品。
全米興行では歴代を塗り替えたそうですが、世界での評価はどうなんでしょうか。
エンタメ性よりもアート性が高い作品として評価される気がします。
音楽はジブリ作品の中では平凡でした。
次回作また作るのかは分かりませんが、とにかく完成までこぎつけてくれて、お疲れ様でしたと言いたい。
イメージの濁流
ストーリーが意味不明という意見が多い。正直わたしも訳が分からなかった。でも意外と単純なのかもしれない。戦争中に軍需産業に携わった家庭で何不自由なく育ち、そのことに強い負い目を感じ、しかも母を亡くした少年が精神的に自立して、さらに新しい母親を受け入れていくまでの心の葛藤を映像で具現化しているのだろう。ただし描かれているのは少年の頭の中なのでつじつまが合っていない。そういう事だと思う。
それにしてもアニメーションが物凄い。見ているこちらはまさにイメージの激流をカヌーで川下りしている感じ。あれよあれよと思っているうちに2時間が経ってしまった。退屈している暇などあるはずがない。
西洋絵画に興味のある人はいろいろ気が付くと思う。この辺は印象派とか、ベックリンの「死の島」のような背景だったりルネ・マグリットのシュールレアリスムのようでもあり画面を見ているだけで圧倒される。
思うに自分の境遇に疑問や不安や葛藤のある少年が自分の母親である少女のちからを借りて生まれ変わっていく話なのだと思う。
なのでストーリーを追う事自体意味が無いのかもしれない。画面をみて何を「感じる」かそれこそが大事なのだと思う。
なんだこれは
私小説
うん、よく分からん
肉の入ってないカレー
お決まりの映画だった
全米No.1になったので今更見に行きました
ジブリの映画
私達はどう生きるか?どう過ごしてきたか?自分は、貴方は?
問われた課題はあまりに重い
ジブリファンとしては、久しぶりのジブリ映画を劇場で鑑賞できただけで...
ジブリファンとしては、久しぶりのジブリ映画を劇場で鑑賞できただけで嬉しかった。
でもはじまりの青いトトロが1番感動したかも。
マーニーとアリエッティと風立ちぬをごちゃ混ぜにして、哲学的な難しい雰囲気をプンプン匂わせた感じの映画。
ラストもうすこし主人公の成長が見たかった。
観てよかったけど、ジブリの中でアリかナシかだとナシ。
その後もう一度観る機会があったけど、やっぱり理解しきれなかった。
他人の内省世界。
宮崎監督作品を劇場で鑑賞するのはナウシカ以来二回目。
好きなのは未来少年コナンとナウシカだけで、ジブリだからとかそういう思い入れは全くありません。
で、本作。
宮崎駿氏の内省世界をひたすら見せられます。
何を作っても許される晩年の大御所監督が作りがちな自身を内省する為の映画で、そこに観客の為のエンタメは無いです。宮崎監督も結局そこに落着しました。
他人の内省世界なので、それは当の本人にしか知りえない世界。
それを見せられて分かった気になる人間もいるだろうし、そうでない人間もいるでしょう。
アニメ作品にありがちですが、考察して分かった気になれるファンなら楽しめる映画だと思います。
個人的に苦手だった点。
アオサギというキャラが登場しますが造形が醜くキャラ自体もウザい。主人公をいざなってしまう重要キャラで割と出ずっぱりですが、単にウザいだけなら別にそういう作品なので問題ないです、ただの嫌いなキャラで済みます。
しかしこれに声をあてている菅田将暉の声や演技が悲惨過ぎてウザさに拍車をかけている。自分には終始コレが引っかかってしまい冷めてしまっていた。やっぱり声優はプロにやってほしい。
単純にエンタメとして楽しもうとする向きには合ってはいませんが、いろいろ想像を巡らせながら鑑賞していけば普通に楽しめます。作画や動画、映像全般は相変わらず素晴らしいし。
ご本人はまだやる気らしいですが年齢的におそらく最後になりそうなので、とくにファンというわけでもなくジブリに思い入れが無いにしても、記念に見ておくのもよいと思います。
ファンタジーの醍醐味
ようやく観賞しました。レビューでは賛否あるのは知ってたが、予備知識ナシで臨みました。基本的にファンタジーやおとぎ話的な世界観こそジブリの真骨頂だと思ってますので、違和感なく観賞できました。
ストーリー展開もわかりやすく、序盤の前フリから異世界への旅立ちまで青サギでうまく興味を引き立て誘い繋いでいます。そこからはファンタジーです。次はどうなるの?とワクワクドキドキ感をもたせる展開は見事だと思います。それがファンタジーの醍醐味だと思います。
ストーリーが難解だとか何を言いたいのか分からないとの批判も一定は理解できるけど、そんなに小難しく考えなくても楽しめると思いますよ。どう解釈しようが観た人の自由です。それでいいのです。宮崎駿の脳内は宮崎駿にしか分からないですよ。
「戦争」が根底にあって、それを踏まえて上でこの先君たちはどう生きるのか?争いのない世界を夢想して生きるのか?それとも現実を受け止めて困難のなか生きるのか?戦争経験者である宮崎駿からの問いかけなのかなとぼくは思いました。
想像の世界を脳内で詳細まで構築し、それを映像化して一つの世界観をつくるなんてとんでもない凄さを感じます。宮崎駿の頭のなかどうなってるのか知りたいです(笑)
だが、しかし…。
ジブリ作品は苦手だが今作は面白かった
何故、このタイトル
全1281件中、161~180件目を表示