君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1245件中、1161~1180件目を表示
駿がメタバース&異世界転生もの作った
体感とても短く感じる質量でした。
面白いというシンプルな言葉が釣り合う作品かは分かりませんが、いい作品でした。
これからも色んな挑戦して新しい作品を作り続けて欲しい。
絢爛な画面と芸術の連続で楽しかった。
あんまり色々書いてネタバレしたくないなと思うので、タイトルに留めます。
共感出来ない、教訓さえない!
日本のみならず、世界でもその名を轟かせた大アニメ監督である宮崎駿さんが自身の引退を撤回し、長年の歳月をかけ作り上げた新作長編アニメーションです。
期待しないわけがないですね。ファンとしては指折り数えて今日のこの日を待ちました。
ただ事前の宣伝広告が一切なく、作品に関する情報が「君たちはどう生きるか」という題名以外は完全シークレットでしたから、実は不安のほうが先にたっていました。
題名からして、凄く説教くさい作品じゃなかろうかと(笑)。お前らは人生というモノが全く分かってない、・・・みたいなことを止め絵で延々と語られることを想像しました。
しかし、その想像は全くのハズレでした。映像美や躍動的な人物の動き、心理描写なんかは最高!いつもの宮崎ジブリアニメでした。これは流石と思いましたね。
ですが・・・ここからが問題。人物、特に主人公の行動や思想、嗜好などが随分と偏りがあって行動も突拍子がないのです。
もしかしたら宮崎駿監督自身を投影したからかもしれません。
彼自身も素晴らしい作品を生み出す人ではあるが、一個人として人格者で皆に愛される人かっていうとそうじゃないわけですよね。
作品中の主人公もなんかひねくれていて偏愛でマザコン気味の少年(失礼)で、周囲に敵意剥き出しにしてあわや暴走しそうになってる様はあまり好感もなく無論、共感できるものでもありませんでした。
その彼が何か得体の知れないファンタジーの世界に誘われるのですが、終始掴みどころがなく、題名になっている名著の様な明らかな教訓の提示もなく・・・これはいったいどこに心を寄り添わせるべきなのか、むしろ観客に気を遣わせる映画になっていました。
「となりのトトロ」を初公開時映画館で観たオールドファンとしちゃ本当に残念な作品となってしまいました。
宮崎駿のアリス少年
リアルな戦時中を舞台と思いきや、ある意味よく観た宮崎作品。ラピュタを彷彿させるシーン。ナウシカを、もののけ姫を彷彿させるシーン、インコたちはシュナの旅の化け物たちをおもいださせた。
途中すこしダレたし、父の存在の軽さとか、引っかかることはあるし、理解できないことも多いけど、摩訶不思議な世界を楽しめた。
大叔父は、宮崎駿監督は、いま何処にいるのだろう。。。
日本中が狐につままれた感じになってるんじゃないかな。 二回目観てきました。
宮崎駿監督の新作という以外全くの前情報なしで初日の劇場へ。こんなにワクワクすることは滅多にない。
ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女の宅急便、もののけ姫、千と千尋、ポニョ、風立ちぬ、、、宮崎駿監督作品、スタジオ・ジブリの作品には誰しもが特別な思い入れがあるだろう。ジブリパークで楽しい時を過ごした親子もたくさんいるだろう。その思いと期待を持って初日の劇場へ足を運んだ人たちの何人が大いに満足して劇場を後にしたことか。(鈴木プロデューサーは満足してるだろうな)
A Iに「宮崎駿新作」って、つくらせたみたいな、たしかに宮崎駿作品には違いないが、これが期待していたものかというと、、、。
何回か観れば、込められた意味がわかってくるのだろう。
あまり込められた意味など考えすぎずにただ宮崎ワールドを楽しんだ方が良いのかしれない。
エンドロール。こんなにもたくさんの人が関わっているのに、公開日まで情報が漏れなかったってすごい。
(岸田総理の親族が入っていなかったんだろうね)
せっかく極秘にしてたんだから内容には触れません。
作品には関係ないですが、遙か昔、学生の時にハイジや未来少年コナンのファンの友人がいて、高畑勲や宮崎駿について熱く語っていた。彼が、宮崎駿の新作が今度公開されるから是非観てくれって周りに勧めていた。
当時アニメなんて興味なかったけど勧められるままに観に行った。「風の谷のナウシカ」という作品だった。
(まさかテーマパークまでできるなんて夢にも思ってなかっただろうな。)
それから数年。神道学者の鎌田東ニさんが「かんながらガール ナウシカ」という評論を雑誌に書いてて、外国人に紹介するのにいいなと思って「ナウシカ」のビデオの英語版(Warriors of Wind 主人公の名前はナウシカでなくプリンセス・ザンドラでした)を買ってアメリカの知り合いに見せて回ってた。
ナウシカの服っていつ青色に変わったの?
初日鑑賞の際は途中でウトウトしちゃったのか、思い出せないところがあるのでリベンジのため、2回目観てきました。
宮崎駿監督10年ぶりの新作、前情報なしということである意味勝手に膨らんだ期待、すごいものを観せられるられるんだろうという先入観なしで観たら充分面白かったです。
宣伝なしという宣伝が成功したのはよかったですが、賛否が分かれています。
キャストや主題歌も発表して、どういった内容であるかの情報を出した上で、タイトルも「青鷺とぼく」にして公開すれば、それほど批判はなかったんではないでしょうか。
タイトルが出るまでがあんなに短かったとは。初回観た時、印象が強かったのでもっと長かったのかと思ってました。それほどインパクトのあるオープニングでした。
せっかく、あいみょんが出てるんだから、あいみょん版の主題歌も聴いてみたかったな。(実際にあったりしてね。)
分かんないよ…
何が何だったのかさっぱりだよ…
何か良いのは分かるけど、何が良いのかは分からないよ…
褒めてる人の感想みたけど…
「宮崎駿の実母との関係が〜」とか「宮崎駿のこれまでの人生が〜」とか
知らないよそんなの…
それを知らないと楽しめないなら、楽しめなくて良いよ…
宮崎駿の人生を知るために2000円払ったんじゃないよ…
これ褒めてる人、宮崎駿じゃなかったら褒めてないでしょ…
宮崎吾朗だったら酷評してたでしょ…
宣伝しないのは逆に良かったんじゃないかな…
予告みてたら「あ、これ内容分かんないやつだな」って思って観に行ってなかったと思う…
でもエンドロールに予告編作った人の名前があったから、
きっと鈴木さんが「スラダン方法で行こう!」って思いついちゃうまでは、たくさんの広報の人が、たくさんの準備をしてたんだろうな…
全てに脈絡が無い
最初はゆっくり丁寧な展開だったのに塔が出てきてから脈絡が無い展開が多すぎる。とにかく説明が無さすぎる。主人公以外の登場人物の背景や目的が不明すぎて感情移入できない。
全体を通じて何かの暗示であろう描写は多かったが、ストーリーに脈絡が無いので分かっても何の感動もない。まとまったストーリーの中に暗示なりがあるのは分かるが、脈絡が無いストーリーに暗示があっても謎なだけ。暗示するために無理矢理くっつけた感が見え見えで冷める。
賢い人なら楽しめるだろうが無知な僕には映像美しか楽しめなかった。
一流の材料で作られているが、自分には美味しさがわからない料理
宮崎駿作品に関しては、申し訳ないが「古い作品ほど好き」という典型的な懐古厨なので、おそらく自分はハマらないだろうなぁ…と思っていました。
でも、これはやはり観に行かねばと。
音楽は最高。久石譲の音楽は神がかっている。
歌も良い。米津玄師は、作品の訴えたいものを組み込んだ音楽を練り上げる能力が素晴らしい。
作画も隙のないクオリティ。安定した美しさ。ジブリならではの建造物の描写が大好きです。
声優、菅田将暉はけっこう良かった。キムタクあんな上手かっただろうか?それ以外は、正直イマイチだと思いました。懐古厨という時点で察してください。
それにしても、特に群を抜いて下手な女性が1人いたが、アレはなんだったんだろうか…。
ストーリー、どうにも理解が難しいなぁ…。
眞人の心理にこちらの理解がついていけないというか、えっそこ新しい母親でいいの?とか、心理含め理由がわからないことが多くて、難解だなと。
自分は、申し訳ないがよくわからなかったとしか言えません。
ジブリの世界観が好きな人が、ジブリを思う存分浴びるための映画という感じがしました。
わかりやすいものを求める現代へのメッセージか
今までのジブリはファンタジー要素やその世界観だけでも成り立ち、裏にもメッセージが込められているものだが、
本作は真人が生きる現実や戦争、生死と結びついているため、その意図が汲み取れないと十分に楽しめない。
だが、それがなかなか難しく、わかりそうでわからない。
なので、ファンタジー要素あるキャラクターがスクリーンを駆け回りつつ、観ている頭の中は考えているという忙しいものになっている。
なので、楽しめるというより、もっと知りたい、と惹かれる感覚ではある。
全く宣伝をせずどんな作品かと興味をそそられ、観に行っても結局よくわからず、さらに惹かれる、という構造。
人生もそんなものだろう。
真人もお母さんを引きずりながら生きてきて、自分なりの答えを見つけて現実に戻る。それが代々引き継がれていく。
わかりやすくコンテンツを消費する世界だけど、実際はそんなものだけでない。
宮崎監督もこの映画でメッセージをあとの世代へ伝えたかったのではないか。
宣伝をしないという方法。お金がものをいう資本主義の映画業界の大部分を占め、自由な受け取り方を制限される宣伝という枷にとらわれないやり方を実践したか。
日の目を見ない映画が多い中で、宣伝は不可欠なもので、それをしなくても集客ができる宮崎監督にしかできないことではあるものの、配給の東宝がこれを許したのは少なからず意味がある。
もう一回観て、自分なりの答えは見つけたい。
2023年劇場鑑賞79本目
極めて珍しく男の子主演で10年ぶりの宮﨑駿作品に刮目せよ!
『風立ちぬ』以来10年ぶりの宮﨑駿監督作品、ということで久しぶりの映画鑑賞。御年82歳の監督作品を有り難く拝見しました。
ジブリ映画を、宣伝しない、ワクワク感に共感しながら、予測不能な展開に身を委ねました。
私の映画に対する期待は、見た事の無いものを見せて欲しい!
であるので、今回の作品は当たりでした。
宮﨑駿監督作品を全て見た方は、ご存知のように、ファンタジー映画です。
次回もおおいに期待しています。ありがとうございました。
なぜに有名どころの俳優を使うのか?
2度の鑑賞でわかったこと…
まあ、若いクリエーターはジブリスタジオからどんどん旅立つが良い
しかし、なぜに有名どころの俳優を使うのか?
優秀な声優じゃダメなのだろうか?
R-70指定
映画館から出た後、私は放心状態になっていました
「すごいものを観てしまった」という思いと
「売れない映画だ」と筋金入りのファンとしての
傲慢な心配心が拮抗したからです
この映画は「敵は誰々、ライバルは誰々、恋愛があって大団円になる」など、物語のプロットを楽しみに映画館に足を運んでいる人には一切刺さりません
なぜなら、1人の天才が死ぬ直前みる走馬灯だからです
レビューには、あの老人が宮崎駿で息子の吾郎に宛てたナントカと言っている人もいますが、比喩を読み解くことにほとんど意味はないと思います
そういったエピソードもまた宮崎監督の人生(走馬灯)の一部に過ぎず、複合的かつ支離滅裂な要素をはらんでいるからです
もののけ姫以降、一貫して宮崎監督は
「生きて」というメッセージを映画のラストに添えていました
けれど、今作は違います
「みんなの待ってる世界(黄泉の国)へ行こう。来世でもう一度生きるために」と
これは70代以降の方にしか分からない境界なのかなと思いました
そして、これから人生を生きていこうと思っている自分にはこのメッセージがあまりに重く、けれど、宮崎監督にしか具現化できなかった風景だったのかもしれないと思うと胸がいっぱいになりました
どんな偉業を成しても人はいつか死にます
「君たちはどう生きるか」
なんでこの題にしたの?
噂の無情報映画観てきました
最初は観る気なかったけどネタバレが嫌だったので初日に突撃!!
いろいろ言いたいことあるけれど1番はなんでこの内容でこの題にしたのってこと。全く本編とタイトルが繋がらない
それと最近のジブリによくあるお話に纏まりがない事
なんか行き当たりばったりで話に整合性がみえなかった
面白いの?と聞かれたら…
『つまんなくはないかな』って感じ
最近の宮崎節っていうか説教臭さもない代わりに何かやりたかったのか?何を伝えたかったのかも分かりにくいお話でした
そして真人のキャラが弱い
序盤全く喋らないしなんか気持ち悪い感じだった
中盤からようやく主人公っぽくなったけど
もうちょっとキャラを立てて欲しかった
残念ながら私がジブリに求める娯楽性は本作も薄い!!
これが結論ですかね
本作1番のお気に入りポイント
ナツコがエロい😃(こんな感想ばっかり)
ジブリ映画です❗️タイトル気にしないのがコツです。
タイトルにとらわれず、アッチの世界とコッチの世界のジブリらしい話しと割り切って見ると見やすいと思います。
すごく作画も良く、過去作の懐かしさもあり、所々に入る細かい演出は宮崎駿独特のジブリという感じです。
全体的に楽しかったし展開の速さもあり飽きなかったです。
若干ツッコミどころはありますが・・・
圧巻の世界観に酔いしれてほしい…!!
予備知識無しで初日鑑賞。結果、物凄く楽しめました!
宮崎駿を好きでいて良かった!!
ストーリーはいったってシンプル。
そんなに難しく考える必要はないです。
なので出来れば予備知識無しで観に行って
そして圧巻の映像美、世界観に酔いしれてほしい…!!
ただ、ジブリ作品ですが幼児や小学生のような子供向け映画ではないと思うので
お子様と一緒に行こうとしてる方はご注意を!
休もう、宮崎さん
なんとなく言いたいことは分かるんですよ?
ジブリとして積み上げてきたモノを誰か引き継いでくれと思っているお客さん、視聴者たちを無視して作り手側たちにどう生きるのかを語りかけているのかな?っと思いました。
制作メンバーには
スタジオカラー・スタジオノポック・スタジオ地図・コミックウェイブなどスタジオジブリにゆかりの有る、または影響された人たちが集まって制作も今までみたいな宮崎さんが全て描くのではなく作画監督に委ねた次世代達への作品なのだと感じました。
今度こそ宮崎さん、お疲れ様でした
1回目から大満足のスルメ映画
ジブリが好きな人は絶対好きだと思う
ジブリの世界観が色濃く展開されるので、ジブリ作品の思い出を重ねて浸れるのに、ストーリーは全く新しい冒険活劇
考察しがいのありそうなディテールが散りばめられているのに、ストーリー展開や主人公たちの心の動きにはすんなりついていけるので、1回目から楽しい。1回目は、考察ポイントでいちいち立ち止まらずに、物語の展開を素直に追うのがいいと思う。それでいて、観る回を重ねるごとに1回目はサクッと通り過ぎたディテール部分も意味を帯びていくだろうことを予想させてくれた。
音楽も作画も演出も全てが超一級品なので、映画館で見るべき映画。特に1回目は、「考えるな、感じろ!」の没頭型の見方がいいと思うので、皆様ぜひ劇場へ。
全1245件中、1161~1180件目を表示