劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全1281件中、81~100件目を表示

3.5子どもの心の成長

2024年4月13日
PCから投稿

戦争中、火災で母を亡くした少年のトラウマとの向きあい、そして生死へのまっすぐな思いを書き綴ったような映画。運命を受け入れる覚悟や必死に戦う姿勢、そして友達ができていくプロセス。子どもが成長するうえでどんなことが大切かを教えてくれているよう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
INS

4.5素晴らしかった

2024年4月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

素晴らしかった。
過去の作品から想像していたものより、かなり良かった。良い意味で裏切られた。
熱い思いが伝わってくる作品だった。

大人になっていく眞人は、何を心に抱いて生きるか。それは多分、宮崎駿という一人の作家が今まで心に抱いてきたものであり、今後も抱き続けて生き抜くのだろうと思われるものだ。
ひとの人生を貫く哲学。そこには大抵それなりの重みと深さがある。そして彼の場合、それは作品を見ればわかるように、ピュアで真面目で美しいものだということは間違いない。
人間の心の美しい側面をここに描き止めてくれた。

眞人の(宮崎の)繊細で豊かな感受性が捉えた世界は、ここではアニメを通して、より美しく(時により醜く)、のびやかに、より印象的なものに形を変えて見せてくれる。
それにより、そうだ…そういえば世界はそういうものだったのかもしれない…と、はっとさせられる。

作品の終盤に近づくにつれ、社会的な立ち位置についての作者の理想が伺えると思う。そのあたりについては、立場の違いや好き嫌いは様々ありそうだ。でも…たとえば、ゴッホが好きな人がいれば、ルノアールが好きな人もいるのは当たり前だ。そして、ゴッホが好きな人がルノアールの良さを認め敬意を払う、または逆のことがあっても、矛盾はしない。
わたしも、この作品はとても良かった、と素直に言いたい。その美意識とひたむきさに敬意を払いたい。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
あま・おと

4.5「天才」の創る世界

2024年4月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

万人受けを狙わず、やりたいことをとことんやった感がまず好き!
意味わからん?わからなくて結構。
退屈?!そうかもね。
この置いてきぼり感。でもぐいぐい引っ張られるのは流石の表現力。アニメーションそのものの強さ。こんなの作れるの宮崎駿しかいないよ。
(宮崎駿だから許される、息子の作品だったら…とか言ってる人いるけど野暮だよ野暮。宮崎駿が創るからすごいんじゃんそれの何が悪いの。過去作の文脈込みで見て楽しむ作品だよ。宮崎駿にしか出来ないかこそ見る価値があると思う)
まぁ、見てる途中はちょっと疲れたけど(笑)
終わり方のアッサリ感も好印象。
好き勝手みんな考察してるけどほんとのところは駿監督本人にしかわからない。監督の頭の中に入ったような感覚が楽しかった。今までのジブリ作品でもトップレベルに好き。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Ao

2.0これがアカデミー賞?

2024年4月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

見終わって
何でこれがアカデミー賞?
と首を傾げました。
トトロからもののけ、千と千尋と続く宮崎さんの世界観とお決まりのキャラクター。
ゴジラ-1.0から受けた感動と興奮に似たものは微塵も感じませんでした。
最後も何だか尻切れトンボの様な終わり方で、これって駄作では?と本気で思った次第です。
ジブリファンでないので言っちゃいますが…
ただ、最後のクレジットで出ていた声優陣には驚かされました。
特に菅田将暉と柴咲コウには。
英語の吹き替えでもマーク・ハミルとかウィレム・デフォーとかクリスチャン・ベールとか有名どころが出てる様なのでその辺の評価もあったのかと。
ゴジラも吹き替え版作ればもっと受けるだろうに、と思った次第です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tossy

4.0意味がちょっと理解にくい

2024年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子供の頃からずっと宮崎駿さんの映画を愛しています。彼は高齢にもかかわらず、最新の作品に多大な努力を注ぎ、深く感心させてくれました。

今私はもう大人になり、その新しい作品を見ることができて、本当に嬉しいです。
しかし、おそらくこの映画の複雑さのためか、特に外国人の私にとって、字幕がないとその意味を理解するのが非常に難しいです。もう一度見る必要があると感じています。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ウショウ

3.5物語としてはあまりにお粗末で、アニメとしては雄大

2024年4月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

忌憚なく言えば、ジブリであることだけで物語としてはかなり粗末だなと。秘匿性を持っているだけに多くを語ることも難しく、何とも消化しきれない。ただ、これを万人に理解されることは望んでいないとも取れる、ジブリを丸ごと浴びる様な映画だった。

映画館で観る初めてのジブリにして、情報が無さすぎた今作。キャストまで知らないのはさすがに未体験すぎて、ハードルを静かに上げていた。始まるとそこはやはりジブリ。序盤から掴まれる圧巻の描写と大作の予感。それを感じさせるのもまた、ジブリの新たな冒険でもあった。

ネタバレ禁止を貫きたいので簡単な感想になってしまうが、描きたいモノを書いたら脈絡も無くなってしまうよね、的な感情が湧いた。確かに作品の要素は幾重にあり、それをフィルムを通してみると変わらないのだが、それを場面的に観ていると話がボヤけてくる。それもまた追体験ということか。

エンドロールに出てくるキャストの驚きはもうしばらく味わえないんだろうな…。色々解禁される前に観て後悔のない、ある種斬新で今では出来ない程の体験だったことは忘れたくない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たいよーさん。

4.0面白い

2024年4月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭から塔に潜り込むあたりまでは全てのシーンが、一瞬たりとも目を離せないテンションの高い描写で、見ていて魂を丸ごと持っていかれる感じだった。
しかしそのあと、肝心の異世界に行ってからが乗り切れなかった。凄すぎるアニメーションクオリティだし、部分的にグッとくる展開もあったが、なんとなく主人公と一緒に推移を冷静に見守るような、妙な感触が最後までずっと続いた。
印象深いのはやはり鳥たちで、ペリカンがカワイイ奴らをパックマンみたいに捕食するところとか、インコ軍団の無表情で怖い感じとかがとても良かった。人間型キャラについては「ハウル」以降の宮崎作品では、あまり強い魅力を感じることがなくなった。今回もお婆ちゃん達だけ素晴らしかったが、それだけだった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
どんぐり

3.5アカデミー賞は功労賞、ハッキリ判んだね。

2024年4月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

タイトル通りです。貶める気は一切ありません。
何故なら本作がまごうことなく「アート」に属する作品であり、
今回のアカデミー賞の授与は
アニメ作品としての直接評価ではなく
宮崎駿監督の多年のアニメ文化に対する貢献に対する労いの賞であると解釈する他ないからであります。
実に健全で清々しい受賞理由ではありませんか!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
mass79

1.5面白いシーンのパッチワークで「面白い」と錯覚

2024年4月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

まず、さっぱり意味わかりません

でも、
「鳥たちの面白い行動と描写」
「これからどうなるの?と言う序盤のストーリー展開」
「人間離れしたキャラクターとの遭遇」
「主人公の成長」
「現実から非現実への融合」
「映像美」
上記のシーンをパーツにして、組み合わせて、一つのストーリーにした映画
だから、映画としてのストーリなどは、
「なんじゃこれ?」と言う率直な感想
映像のパッチワークにストーリーなんてありません

宮崎さん、今度はストーリーと言うボードにバーツを乗せて作品作ってください
後、声優は声優さんに任せて下さい
やっぱり、、、声優さんの方が上手ですよ

コメントする (0件)
共感した! 6件)
MIKI

1.5がっかり

2024年4月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

タイトルを「まぼろし」に変えた方がいいよ。
タイトルと何の関連も無いし哲学も無い、メッセージ性も無い…ただの幻想郷があった話。
映像がおもしろいだけで、内容は誰でも思い付くと思うし無駄に長い。
君の名はのパクりか?と思うこともあり…もう誰か弟子を育てることに専念して引退したほうがいい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
るんば

4.5熱量に圧倒される

2024年4月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

恥ずかしながらジブリ作品を映画館で初鑑賞。昔は金曜ロードショー頼り、紅の豚より後はテレビですら観ていないものだらけだ。しかし今回は、ジブリらしからぬタイトルとアカデミー賞授賞という話題に押されて映画館で鑑賞した。

スクリーンで観るとやっぱり映画の凄さを感じる。冒頭の火事のシーン。炎の迫力や主人公の必死さはテレビではこれほどには伝わらないだろう。

観ていて気付いたのは、過去の作品群を彷彿とさせる様々なシーン。これまで、こういうシーンは無かった気がする。まるでこれが集大成であるといわんばかり。

母親を亡くした主人公、母の妹が父の再婚相手としていきなり現れる。自分と周囲の時間の流れの違いや、母の面影のある再婚相手への複雑な感情に内心戸惑う主人公。しかし、表情を崩すこと無く姿勢は正しく、所作にも子供っぽさがない。だらしないところを見せて母のせいにされるのを恐れているのか、甘えられる相手がいないのか。

そんな彼が父の愛を試すように、自らの頭を傷つけるシーンは観ていて辛い。本の中に母の筆跡を見つけて泣く姿、ヒミの焼いたパンを美味しそうに頬張る姿には目頭が熱くなった。

世間だけでなく自身の内面すらも理不尽で残酷な面がある。それでも、状況を受け入れて留まる事無く手足を動かして前に進む事で、状況が動き見えてくることがある。小賢しく生きようとせず、そうした泥臭い経験をもっと積めと言われている気がする。

『君たちはどう生きるか』というタイトルは、自分の人生に対する覚悟はあるのかという世間への問いであろう。今の世の中に対して抱えている怒りをエネルギーにしつつ、希望という自分のエゴを作品にする宮崎駿の創作に対する熱量に圧倒された作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
komasa

4.0アオサギ、特殊詐欺、フィッシングサギ

2024年4月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

 久しぶりの映画館鑑賞となりました。映画館は北陸初のIMAXシアターも増え、各スクリーンの扉も新しくなっていた・・・まるで別世界に迷い込んでしまった感覚に陥りましたが、映画そのものも別世界に。所々宮崎駿作品らしいというか、過去作へのセルフオマージュを散りばめられたような映像・演出部分(特に湯バーバ)にほっこり。ちいかわまで登場・・・笑笑

 アオサギ、ペリカン、インコという鳥の世界。神隠しに遭った少女といい、生と死の狭間を彷徨う姿が生き方を問うかのような不可思議な感覚にさせてくれた。特に積み木なんてアイテムが考えさせられるのです。

 ただ、ストーリーはキリコとヒミが現われた時点で読めてしまうのが残念なところでもあるし、グロテスクさも現実と不思議世界の対比で中途半端になってる気がしました。ドロドロの血とこぼれそうなジャムの色が似通っていたりして・・・

 久しぶりの宮崎作品を観ただけで涙を流してしまいましたが、冒頭の火災シーンで輪島の朝市通りを思い出したり、キリコ(能登の祭りの切籠)やヒミ(氷見市)という名前が追い打ちをかけてきました。さらには落ちてきた塔とかで震災を思い出さずにはいられなかった。公開当時に観ていればそんな感情は湧かなかっただろうに・・・

 戦争を扱った部分はあったけど、悲惨な被害は敢えて(?)描かず、少年眞人の複雑な感情中心だったと感じた。叔母さんからお母さんへと変化する夏子への想い。火災で死ぬことがわかっていても生きることの意味。もしかして大空襲や原爆被害についても予知していたかのような眞人の表情が気になるところ。なにしろ大伯父の顔がアインシュタインに似ていたし・・・

コメントする 11件)
共感した! 60件)
kossy

3.5難しいかったけど

2024年4月1日
iPhoneアプリから投稿

観れて良かった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ふくい

4.0一生懸命に生きよう

2024年3月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

時間が合わなくて見れていなかったのだけれど、アカデミー賞の影響で上映が続いていたので遅ればせながら鑑賞しました。
なるほど、この内容だと評価が分かれるのも納得です。
「誰でも、人生には現世を嫌悪したい時もあり、そういう時に逃げ場を求めたくなる時もある。でも結局は現世で一生懸命に生きていくしかないのだよ」ということ。それが、流されるままに鑑賞した私の感じたことです。でもこの映画から感じることに正解はないように思います。
おそらく、この映画は「絵画」や「ダンス」を見るように感じるままに見てくれと、そういうことを映画全体で表現しているのだと思います。そこには論理とか辻褄のようなものがありません。私は肯定的にとらえましたが否定的な受け取りをする方もいるはずです。ですから、評価も分かれて当然。表現者「宮崎駿」ここにありですね。

コメントする 2件)
共感した! 31件)
すみれ7878

2.5集大成?

2024年3月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これまでのジブリをほとんど見てきたけど、所々でそれぞれの作品を思い出す映像だった。
声優も今までの作品に出ていた人を使ってるからそれを思い出してしまう。
これまでのジブリを見てない人が見たら純粋に楽しめるのかも…
宮﨑駿が伝えたいこと、考えていることは昔からずっと一貫しているのだろうと思える作品。
「これからの時代は若い人たちが作っていくんだ」って老ぼれ達が見つけて来た、作って来たパーツでは次の時代は作れないんだな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mk

3.5やはり難しかった...けれど

2024年3月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

公開されてすぐに観に行った時は
何が何やら僕には分からず
いつの間にか寝てしまい
つまらなかった、との印象しかなかったけれど
やはりジブリ作品だし、宮崎駿作品だし
もう一回ちゃんと観ようと
再度映画館へ....うん、やっぱり難しかった
2回目は、事前に情報を得て
考察だったりネタバレだったりを
ざっくりと目にして鑑賞しましたが
そのおかげで、わけがわからない
なんて事はなかったですが
でもやっぱり難しかった
難しかったけど、1回目より格段に面白かった
それは間違いなくて
あれ?やっぱり凄い映画なんじゃ?
面白さが分からないのは自分のせい?
なんて思ったりもして
う〜ん、とりあえずもう1回観てみようかな

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ナベシ∞

5.0表情豊かなファンタジーアニメーション映画

2024年3月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

ほとんど前情報無しで見に行きました。同名小説は読んでないので関連性のほどはわかりません。

基本的には表情豊かなアニメーションを楽しむ映画だと思いました。正直、物語としての完全さよりも作者が書きたいシーン(アニメーション)を優先して詰め混んだような印象があるので、その辺りで評価が分かれてしまってるのかなと思います。

よくわからない話だったみたいな前評判も見かけましたが、個人的には登場人物の心情が分からないということは少なくともなく、素直に解釈できる物語だったと思います。

一つ一つのシーンやキャラクターをなにかのメタファーだと考え始めると一貫した解釈が得られずに困惑すると思うので、素朴にファンタジー冒険譚として見るのがちょうどよい映画だと思いました。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
kazasiki

5.0「君たちはどう生きるか」

2024年3月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

久しぶりの宮崎駿作品。
細やかな情景の描き方、時に大胆に、時に秩序を持って、伸びやかに表現されるシーンのひとつひとつが美しく、これこそがアニメーションの良さだなと感じ入った。
眞人の感情の動き、大叔父とのやり取りには心に響くものがあり、涙が出てきた。
宮崎駿ワールドを贅沢に堪能でき、とても大満足の2時間だった。
繰り返し観たい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
YKKm