劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全1248件中、781~800件目を表示

2.0暇つぶし程度

2023年7月19日
スマートフォンから投稿

途中寝ました
訳わからなかったですし、入ってこなかったです

訳わかる必要もない気がしますが、引き込まれるものもなく、今どきそういうテーマで映画作るんかね?って言う気持ちでした。

描写の繊細さはさすが!
って思ったのですが、、

途中、鳥の動きとか髪の毛の動きとか何かぎこちなさを感じたり、

また人混みを賭けるシーンは逆に流暢すぎて違和感?っていうところで、微妙に興ざめしてました。

映画作りました!ってアピールされてる感じ

しかも、
宮崎映画作りました!って感じが露骨に感じられました。

全部手放してゼロで映画作って欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ごめす

2.5面白くない

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

面白くはなかった
主人公の意図が不明瞭で、そこに感情移入出来ないのが最大の原因だと思う
総じて、説明不足感があり、「え、なんで?」と言う場面が多い
観客を楽しませる、と言う視点に欠けているのではないだろうか
ジブリ作品の特徴でもあるけれど、下手糞な声優多数なのも、今回は気になった

ただ、
賞レースなどでは、もしかしたら高評価を受けるかもしれない
そんな感じの、とても微妙な出来

コメントする (0件)
共感した! 10件)
georghia

5.0間違いなく傑作

2023年7月19日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

知的

ネタバレゼロで1回目は前半退屈。徐々に理解してきて後半号泣。2回目はある程度の暗喩を知った上で視聴。そしたら物語としてものすごく丁寧に作られていて、2時間があっという間で、これには驚きました。初めは人によって評価が分かれるのも無理がないと思ったけど、すぐに傑作と言われるようになる気がします

コメントする (0件)
共感した! 21件)
りるの

3.0あなたたちはどう生きてきたか?あるいはどう死んで行くのか?

2023年7月19日
Androidアプリから投稿

そんな質問をしたくなるような映画だった。コナンやマルコを描いた時の熱き想いはどこに行ってしまったのか?次世代へのメッセージのつもりなら、悔恨も含めて自分たちが生きてきた道とそしてどうやって死んでいくのかを示せば良いだけだ。
テクニックとしてのアニメーションの表現力には脱帽するが、オリジナリティーがありそうで、あからさまに白雪姫のガラスの棺や七人の小人ならぬ老婆、ふしぎの国のアリスのプロットを想起させられると、これはオマージュなのかと疑念がわくだけだった。
十年の沈黙を破って、前宣伝を一切なしにして、蓋を開ければ、オールスターキャストの吹替え、人気アーティストの楽曲は、残念ながら自分の気持ちには「沁みて」来なかったし、兵器を製造して財をなした父親が戦禍で妻を亡くし、その翌年に妻の妹を後妻に迎える様子を主人公の少年がどう感じて、果たして不思議な体験を通じて何を得たのか、自分には話が「深すぎて」、よくわからないまま映画が終わってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
かぜ

5.0見応えのある素晴らしい映画

aさん
2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

想像力の結晶だと感じた。また見たいと思う不思議な力のある映画。
2年前に投稿されたジブリ美術館の映像で、宮崎さんが「青鷺とわらわら」に言及されていました!ぜひ見てみてください↓
検索:Youtube 宮崎駿 カフェの看板を描く
   0.54秒と1.42秒あたりに出てきます!

コメントする (0件)
共感した! 21件)
a

4.5最初からわかってる

2023年7月19日
スマートフォンから投稿

冒頭のシーンで「これは子供に向けた作りではないのかな」と感じました。
映画のタイトルがあの本と同じなので、子供や若者向けのメッセージ性のあるものなのかなと思っていたから意外でした。
宮崎作品にしては戦争の描き方が凄惨だったので。

なので大人に向けたファンタジーなのだと思います。
賛否両論なのはファンタジーの種類にそれぞれ好みがあるからかなと。
ファンタジーでありつつ、細部の設定や人間感情がリアリティであるものが好みか、
前後の脈絡がなく、寝ている時に見る繋がりのない夢のような世界観のファンタジーが好きか。
本作は完全に後者ですね。

私自身は守り人シリーズのような細部まで作り込んでいる設定のファンタジーが大好きですが、
本作にいたってはずっと夢を見ているような感覚で「夢で見る…あの感じ…」という世界観が非常に心地よかったです。
ストーリーで考えると初っ端から、
お父さんデリカシーもモラルもなさすぎ~
という感じですが、本作の伝えたいことはそこではないのでしょう。

この映画をどういう視点で見て、どう感じるか
全てこちらに委ねた作品の印象でした。

幅広く楽しめる作品ではないと最初から分かっているから公開まで宣伝しなかったのかな?

私にとっては初めから終わりまで楽しめる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
モメミ

5.0とんでもない怪作

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

説明不足で難解な描写が非常に多いが、
テリー・ギリアム監督の映画『未来世紀ブラジル』や、
アンドレイ・タルコフスキー監督の映画『サクリファイス』
などの名作と同じ「作者の哲学に特化した作品」として見れば傑作であることには間違いない。
これはもはや映画の皮を被った超アート作品である。
今までのジブリ作品の集大成といった作風であり、一人一人のキャラクターが魅力的なのも注目だ。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
リョウさん

4.5混沌、2回以上観るのは必須

2023年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

難しい

情報量が多すぎて1回だけでは目で追い付けるのが精一杯。2回目以降でやっと少し脳みそが追い付いてくるかな。ここまで来るとめちゃくちゃ面白い映画。宮崎駿さんの今までの集大成である凄い作品。また、観客側の宮崎愛が試せれる傑作でもあると思う。
今後の作品が楽しみ。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ココツツパパ

4.0どう生きるか

2023年7月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

幸せ

先日、NHKテレビでこんな番組がありました
「哲学的街頭インタビュー」第一回「何のために生きていますか?」
この問いには比較的容易く答えられるのですが

"どう生きるか?"
この問いはとても難しい
何のためにだったら今現在の自分のことを述べればいいのだけれども
どう生きるか? と言われると今だけを見ていてはいけない、もっと先を見据えて今何をすべきかと言うようなそんな感じで捉えてしまうからしっかりと真剣に物事を考えて道筋を立てて答えなければ
反射的な思考しか思いつかない私にはとても困難な仕事なのだ

どう生きるか?
綺麗事を言えばみんな笑顔でニコニコ出来たらなんてことを言えばいいのだろうけど誰の心にも届かないし聞いてくれもしないだろうな

立ちはだかる色々な困難を払いのけ自分の力で切り開く人もいるでしょうがどうもそれとも違う
どちらかと言えば川の水のように生きたい
今思い出したのですがこの川の水
私が二十歳そこそこの頃にそうありたいと思い願った生き方だった
長年同じことを思いつつ生きてきたのかととても驚いてます

そう川の水です
源流はヒョロチョロと土から産まれたてのか弱さで遮るものがあれば傍へ逸れて遠回りしてでも先へ進むその姿はとても力強く思います

そう、そうだったのです
私は川の水になりたかったのだった

コメントする (0件)
共感した! 21件)
カルヴェロ

5.0集大成

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

難しい

映画観終わった後、泣きました。泣いた人は少ないだろうな。もう一回見に行く。宮崎ワールド全開。コナン、カリオストロ、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、ハウル。。。全部入ってる。よく最後にこの作品作ってくれた。それだけで満足。コナンからみている50歳以上の宮崎駿ファンならわかるはず。考察がいっぱいできるこんなアニメはなかなかない。色々と自分で考えられるし、Youtubeでいろいろな方の考察を見ていても楽しい。
ただし、子供向けではないです。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ぶーちゃん

5.0美術館をアニメにしたような哲学的作品

2023年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

賛否両論分かれるかもしれないが素晴らしい作品だった。
ジブリが好きな人にはわかるシーンやものが登場する。
まるでパレードを観ているような光景だった。

君たちはどう生きるか
私にはこの戦争や争いごとのあるこの均衡でどう生きていくのかを問われていると感じた。
これはそれぞれ捉え方は違うだろう。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
はな

3.5面白いんだけど。。。

2023年7月19日
Androidアプリから投稿

十分面白いんだけどジブリ作品ということで勝手にハードル上げてて(わたしが)期待値よりは少し下な感じ。
スタート四日間で千千尋越えの売り上げというほどの作品には思えなかったなぁ。
過去のジブリ作品の面白い部分と同じような手法満載で飽きることはないけど時空系のファンタジーでよく感じる後ろ髪をひかれるような、この続きはこうなって欲しいみたいな感情はなかったです。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Reo13

???

2023年7月19日
PCから投稿

僕らはこの映画をどう受け止めればいいのか。
現代アートだと思って観ればいいのか。
宮崎監督の極めて私的な少年時代を
エンタメを気にせず、極めて象徴的に
自由に撮った作品、というのが僕の率直な感想だが、
やはりエンタメを観たかったなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
高坂圭

4.0事前情報皆無が良い方向に転ぶ(ただしそういうのが好きな人だけ)

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

万人にウケない。そういう意味でこれまでのジブリではない。
もうちょっというとハウル以前のジブリではない。

例えばこれと同じストーリーを宮崎駿ではなく若手が出したらどう言われるだろうか?
おそらく雰囲気映画、説明不足、視聴者おいてけぼりと言われるだろう。
もちろんそれは宮崎駿が出していてもそう言う人がいる。正直、私もそう思う。

あれは何の隠喩、あれは何のメタファー、あれは何の象徴。深読みすると面白い…。
そんなもん「知ったことか」です。見てて面白くなければ娯楽作品ではない。
で、そんな出だしから始まりましたが星4です。
これは面白い。笑えるシーンは少ないし、混乱するし、場面転換や世界観の急激な変更についていけない事もあるけど、これは面白い。

「あれ?今こうですよね?」「それは何?」「なんでこうなったの?」こんなのの連打です。
伏線回収はありません。隠喩されているけど解釈は人によって違っても良いものになっています。
宮崎駿の頭の中ではしっかりできているのでしょうが、それは演劇で言う舞台装置の裏側です。
「あの役者が空を飛んでいるのは実はワイヤーで釣られているからでね」そんなもん本編には関係のない話ですし無粋です。

そういう世界がある。そういう人がいる。そういう展開だ。
まるっと呑み込んで そのうえで自分の中でゆっくり消化できるならばこの映画はとても示唆に富んだ面白いものだと思います。

冒頭で述べた通り、絶対に万人にはウケません。
ジブリでいうなら、ポニョがダメな人にはおすすめしません。
わかっているストーリーの答え合わせしか認めない人には本当に理解不能だと思います。

知らないものを楽しめる人はこの世界観に翻弄されて楽しめるのではないしょうか。
もちろん、楽めるかどうかと分かるかどうかは別です。「わかる人」という表現はやめた方がいいでしょう。さっぱりわからん。
わかった気になっている人、が正しいと思いますし、その「わかった」が正解かどうかは永遠に答え合わせできないです。ただし自分の中で「わかった」気になれた人は この映画を一番楽しめている人ではないかと思います。
そして「自分はこう解釈した」と発表できる方は それだけで発信者でありクリエイターとして賞賛しますし、その解釈の正誤や 齟齬なんかどうでもいいです。
他人の解釈のアラ探しするくらいなら是非 あなたの感想をお伺いしたい。

あえてひとつだけ言うとすれば……。
仕事で頭使ったあとの深夜映画で見に行くもんじゃありません。
猛暑で弱った体で行くもんでもありません。それなりにコンディション整えて「さあこい」って感じで見に行くと良いでしょう。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
call

5.0宮崎傑作の一つ

2023年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

難しい

どんな芸術家にも傑作とそれ以外があるものだか、本作は傑作。
長い映画なのに、時間を忘れて没入することができる。作りての意図を考えても、考えなくても楽しめると思う。
最後の歌は、他のジブリ作品と比べると、作品にハマっていないようだ。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
Dr. Y

3.0期待に対しては、、、

2023年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

この評価は低いと思うが、内容はわかりやすいし、何よりも過去の母との出会いなど、面白い視点もある。が、それぞれのキャラの立ち位置がすこし不明瞭なのか。この人はいい人、悪い人、それがもやもやしたところかな、

コメントする 1件)
共感した! 12件)
さ~さん

0.5罪悪感から宣伝が出来なかったのでしょう。

2023年7月19日
スマートフォンから投稿

説教くさく、押し付けがましく鑑賞中は終始宮崎駿監督の顔が頭に浮かんでしまいました、悪い意味で。
難しい事を考えず映画を純粋にエンターテイメントとして楽しみたい人には向いてないとおもいます。
私もそのタイプですので苦痛の時間になりました。
映像は素晴らしいと言う声が聞かれますが私には表現が押し付けがましく、キャラクターは不気味、風景構成は宮崎駿の影響を受けまくっている新海誠の方が美しく感じましたし、美術やデザイン的にセンスが悪いと思いました。

ジブリとして進歩、新しい感性も感じられずジブリの終焉を感じました。
おそらく制作サイドも出来の悪さを認識しており罪悪感から大衆に勧める事が出来なかったので宣伝無しになったのでしょう。

しかしながらジブリは終わっても日本のアニメ界全体としては進歩しています。
それは宮崎駿の多大なる影響があったからです、有難うございました。お疲れ様でした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
さな

4.5好きでも嫌いでも観てよかった作品

2023年7月19日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

幸せ

感想を読むよりも映画館に行き体験した方が分かりやすいと思います。この映画の1番のエンターテイメントは「事前情報無し」です。始まるまで、始まってから、観ている時はワクワクで止まりません。
そこからの好き嫌いは知りませんが。
宮崎駿さんだって「よくわからない」のに素人が分かろうとしなくていいと思います。
ただ観に行って損は無いです。
私はもう一度観に行きます

コメントする (0件)
共感した! 17件)
殿さん

5.0会場の評価も1と5でしたね

2023年7月19日
スマートフォンから投稿

事前情報がない=作品の予備知識が全くないっていうところで作品の評価が分かれているような。広告はある意味その世界観に入り込むための共通認識を作ってくれていたんだなーと。
そうであれば広告とかパンフレットが発売された後にまた評価が変わるのかなって思います。鈴木さんのキャッチフレーズとこれから与えられる物語の説明が今は楽しみ。
情報を与えられないと人ってこんなに頭使わないんだ〜って会場が物語ってた笑これもまた作品なのかも笑風刺画みたい。
フィクションなのか実写なのかファンタジーなのかポスター1枚の先入観で自分たちの中で物語と情報を創造し、その先入観と映画のギャップを毎秒ごとに受け入れていかないと一気に置いていかれて椅子から崩れ落ちそうな人ができあがる..笑
開始1秒の絵と音で時代と状況を説明したくせにっっ思わせぶりもいいところでした(先入観。笑)
でもまあ自分の思考の移り変わりを楽しむのが今回1番の目的だったので。めちゃくちゃ楽しかったです。それを含めなくても面白かったな!

コメントする 1件)
共感した! 17件)
my

0.5もはや一貫したストーリーを作る能力がないとしかいいようがない。

2023年7月19日
PCから投稿

※鑑賞後時間をおいて再検討
「君たちはどう生きるか」と仰々しいタイトルを持ってきた割には、映画を通して一貫したテーマがまるでわからない。「生きる力を得ました」「これからの生き方を考えようと思いました」って言っている人、どういう経緯でそう思えるようになったのか文章化して頂きたい。
この映画に出てくるキャラクターは全員、「はじめまして、こんにちわ」の初対面です。初対面の人となりをどうやって把握するかと言ったら、表面上にみえる姿や実際の会話でしか判断できないのです。主人公は継母を好きではなかった。姿がみえなくなった。じゃあ探しにいかないと思ったら、探しに行くんですね。内面は複雑な気持ちを持っていたのかもしれませんが、さっき書いたように「はじめまして、こんにちわ」の初対面。初対面なのに内面を理解しろとか、それは単なるエゴ。こういうエゴが映画の至るところにあってストレス。

意味の分からないシーンの連続でいちいち突っ込むのも大変ですが

〇地下の世界にいって序盤、開けてはいけない門のシーン
誰のお墓?なんでこの門を開けてはいけないの?? というか門以外左右に何もないので、門を開けなくても左右迂回すれば奥に進めますけど??

〇巨大な魚をさばくシーン
これ何の意味があります??生きていくなら他者の生命を頂く必要があるということがいいたいんですか?そりゃまあ大事なことですけど、それを入れる必要あります? 例えば「天空の城ラピュタ」でシータとパズーが二人で逃げるときに、唐突に動物を殺して食べ始めて「いのちを頂いている」なんてシーンをぶち込まれても「はぁ?」としか思えませんよね?テーマは大事ですが、入れる意味がわからない。

断片断片のシーンでそれぞれ何か意味を持たせようとしているのかもしれませんが、それが前後の脈絡関係なく唐突に出てくる。一個一個はなんとなく言いたいことは感じられるが、細切れぶつ切りでちらかしっぱなしで次のシーンへ移動、観客は置いてけぼり。そういう矛盾やらわからない点が時間が経つごと溜まってくるので、どんどんストレスもたまってくる。

年寄りの意味のわからない独り言を、横で座って聞かされているような気分。誰も意見を言えないような立場の人になったんですかね。あとに道を譲って引退されることをお勧めします。

ゲド戦記より酷いっていうので、見たことのない私は検索をしてみたら、宮崎駿監督が、息子の作ったゲド戦記に激怒するという動画を発見。一時間くらいで中座して一言「三時間くらいに感じた」。いや、あなたの映画もそのくらいに感じましたけど。とんでもないブーメランがかえってきたなと感じました(笑)

コメントする (0件)
共感した! 12件)
kenblackdog