劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全1296件中、661~680件目を表示

5.0宮﨑駿さんからのバトン、受け取るのは…

2023年7月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

2回目を観て、ある程度自分の中での意見がまとまってきたのでレビューしてみようと思います

今作を見終えた時の最初の感想は、宮﨑さんはほんとにあとを誰かに譲って引退してしまうんじゃなかろうか…でした
クライマックスからエンディングにかけて本当に悲しい気持ちになり、帰りの車で声を出して涙しました

いままでの宮﨑作品は、環境保全だとか、核反対だとか、宮﨑さんの中の思想強めの作品が多かったと思うんです

でも今作に関してみると、
大おじ様が眞人に自らの席を譲ろうとするも断られる、大おじ様は眞人の断った言い分を聞き入れ、そのうえで「君たちはどう生きるか」という問いかけをして終わっています

つまり今作では宮﨑さんの持つ思想性をあまり感じず、視聴者への投げかけで終わっていて、それって宮﨑作品においてとても異質だと思ったんです

ではなぜそのような変化があったかというと、作中で大おじ様が眞人に席を譲りたがってるように、宮﨑さん自身ももう後継者に自分のアニメ映画界のトップランナーのバトンをもう誰かに譲りたがっているのではと思えてしまうんです

でも自分のバトンを受け取ってはもらえずそのまま消えていく大おじ様…

宮﨑さんを大おじ様と考えると、もう宮﨑作品を今後見ることはできないかもしれない…というなんとも言えない悲しみが押し寄せて来たんです

では誰にその席を譲ろうとしていたのか、眞人は誰なのか?

僕は誰か一人を指名しているようには見えませんでした

スタッフロールに注目してみます
作画協力した会社を見てみると、
スタジオカラー→庵野さんの会社
スタジオポノック→米林さんの会社
スタジオ地図→細田さんの会社
コミックス・ウェーブ・フィルム→新海さんの会社
日本の名のあるアニメ映画監督が率いる会社がズラリと並びます

さらにはI.G.、ufotable、4℃などなど…クオリティの高い劇場作品を輩出する会社の名前もありました

さらには、制作の欄にクレジットされていましたが息子である宮崎吾朗さんの名前もありました
(個人的に、この中に吾朗さんの名前も入っているのが、宮﨑さんが吾朗さんを一アニメ作家として認めているようにも見えて個人的にすごくアツかった!)

つまり日本トップクラスの劇場アニメ作品を作る会社がこぞってこの「君たちはどう生きるか」の制作に加わっているのです
(この会社をジブリ側がオファーしたのか、あるいは協力した会社側から自ら手を挙げたのか定かではありませんがとても興味深いですよね)

僕はこんな豪華なスタッフクレジットのアニメ作品、見たことありません

ここから僕は、
眞人=宮﨑駿の次を担う有望な劇場アニメ作家やアニメ会社
と解釈しました

つまり宮﨑さんは
自分の跡を継ぐアニメ作家や会社を探していた

しかし無垢な積み木を積める=自らの理想とするアニメーションを作れる作家や会社はいない

ではどんな作品を後輩たちは作るかと問いかける

ということを今作で描きたかったのではないでしょうか
あるいは、それを意図していないまでも、それが作品ににじみ出てしまった可能性もあります

だいぶこじつけも入っている感じがありますが、この作品を日本アニメ映画業界と結びつけて見るととても面白いなという一意見としてお楽しみいただけるとありがたいです

そのほか、技術面で面白いなと思ったのが、

・止め動かし(仮称)→ミドルサイズ〜アップ時の止め絵のセルを2枚用意し、交互に表示してキャラクターの感情からくる微妙な震えを表現

・ワラワラの色替え→ワラワラの熟し度合いによって?色が違う。おそらく普通の白、黄色っぽい白、緑っぽい白の3色

(これら2つ、多分合ってると思うんですがどうでしょうか??間違ってたらすみません笑)

などなど、やはりスタジオジブリ作品、宮﨑駿作品でしかできないんじゃないかと思うほどの細部のクオリティの高さは目を見張るものがあります

さらには、「事前プロモーションを一切打たない映画」を視聴するという体験も、この作品を語るうえで欠かせません
おそらくですが、PVすら作られないこんな映画の売り出し方ができるのは日本アニメ業界、もっというと日本映画業界で宮﨑駿しかいないんじゃないかと思うんです
なので後にも先にも、こんな映画体験は「君たちはどう生きるか」でしかできないのかも…?と思うと、僕の映画人生において、本当に貴重な経験をさせてくれた作品でした
まだ見ていないという方には以上のレビューなど一切読まず、劇場に足を運んでほしいものです笑

ものづくりの魔力とクリエイターの狂気を描いた「風立ちぬ」を作った宮﨑さんのことだから、もしかすると自分の命が尽きるまでアニメを作り続けるのかもしれません
次の宮﨑作品はあるのか、ないのか、それは今のところ宮﨑さん自身もわからない、神のみぞ知るといったところじゃないでしょうか

最後に、この作品を作り上げた全スタッフの皆様本当にお疲れ様でした!!
1カット1カットへの労力から皆さんの情熱と苦労が本当に伝わってくる画面でした、素晴らしい映画をありがとうございました

僕はこの作品が大好きです
一旦グッズのポスターを額にいれて、シンエヴァのポスターの隣に飾りたいと思います

もしこの文章を最後まで読んでくれた方がいたら、ほんとにうれしいです
良ければあなたの意見も聞かせてください
長文失礼しました

コメントする 1件)
共感した! 17件)
は

4.0多彩なメタファーを含みながら美しくファンタジックに進行する深みのある作品。

2023年7月24日
iPhoneアプリから投稿

宣伝を派手にしないビッグネームの新作だったので驚きました。きっとシンプルな冒険物語として楽しく観るだけの作品では恐らくないのだろうな、いやむしろ、そうであって欲しいな…!と思いながら劇場に足を運びました。

色んなメタファーを含んだままファンタジックに展開していく作品で、それぞれが何の暗喩なのかを考えながら、結局それと同時に映像の美しさや新しい表現に引き込まれるように観ていました。

それぞれの登場人物が何の暗喩なのかを紐解いて整理すれば、この映画に込められた宮崎駿監督の思いがよりくっきりみえてきそうな気がして、その時にまたもうひとつグッとくるんだろうなというのが鑑賞直後の今の気持ちです。

そもそも死へと向かう自分達の並行世界として生へ向かう世界が存在しているという死生観自体がファンタジックで素敵だなと思いました。直人と母が世界線を越えて接触し、再び別のドアへと旅立つシーンが、個人的にすごく感動しました。そんな風な事があったら、そんな仕組みでこの世界ができていたら、とても素敵だなぁと。

なんだか最近、すっかりお金、ステータス、欲で動く大人の世界についつい違和感を覚えなくなってしまっていた、自分もあのインコ達のようだなぁと。でもあのインコ達、悪意を感じないんですよね。

神は神の意図を持ってこの世界を作り、バランスを保っている。一方でそれに問いかけを投げかけながら作り上げてきたこれまでの人間社会。その構図が限界を迎えつつあり大きく変革の時を迎えているいま、僕たちは何を考え、どんなシステムを作り上げていくべきなのか。個人としてどのように生きていくべきなのか。そんな問題提起をあらためて受けたような気持ちになりました。

一筋の思いが裏に確固として通ったようなジブリ作品を観ることが出来た!という気持ち。色んなレビューを見てみたいです。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
atsuhito

2.0巨匠

2023年7月24日
スマートフォンから投稿

悲しい

難しい

宮崎駿も巨匠すぎてわかりにくくなった。
ワールド感全開。
理解してもらおうとは努力しない、もはや芸術の域。エンターテイメントと思って観ると星ひとつになるかも。
でも、ポニョもハウルもよく考えたらよくわからないかも。

「これで最後の映画です、僕の人生をかけてきた思いは伝わっていますか?」

うーん。
宮崎駿好きだったんだがなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
るるこ

1.0わからなかった^ ^

2023年7月23日
iPhoneアプリから投稿

私理解力皆無だから一切内容分からなかったです(^^♪
なんか夢見てるみたいだったから寝かけたけどまぁ駿っち好きだからみたよ〜‪‪❤︎‬前日にポニョみてたからポニョみたいなんだろうって思ったらちゃうかったからそこ注意ね〜
まぁでも面白かったよ>3<

コメントする (0件)
共感した! 8件)
浜辺

0.5老いてしまった宮崎駿

2023年7月23日
スマートフォンから投稿

難しい

観客のためのエンタメ映画ではなく、宮崎駿の精神的なマスターベーションに過ぎない内容。自らの青春やジブリの仲間等を描きたかったようだが、内容が抽象的、かつ、伝え方が弱いため、それすら伝わってこない。エンタメでもなく、表現・シナリオも中途半端で多くの観客が期待していたであろう『宮崎映画』ではないことだけは確か。
お金を払って期待して観にきたであろう、子どもたちには酷い内容である。勿論、大人たちに対してでもあるが。
これまでの制作委員会方式ではないため、制作過程で客観的な他者の意見を聞く機会がなく、ひたすら個室に閉じこもって作っていたということなのだろう。老人による独りよがりの映画。風立たず、である。

コメントする 4件)
共感した! 27件)
らんま

1.5単純につまらない映画でした。

2023年7月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

最初の一時間くらいは、ホントに退屈でした。後半、少しは動きもあり多少はマシになりましたが、最後まで観た感想は、つまらない映画だったなーでした。
映像は綺麗なシーンもあり、宮崎監督のメッセージもなんとなく伝わりましたが、それにしても映画としてはつまらなかった。ホントに残念な映画でした。

コメントする 1件)
共感した! 24件)
bird

5.0充実した2時間

2023年7月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ジブリ節全開の映像美、過去のジブリ映画の名シーンを彷彿とさせる印象的なシーンの数々。改めて、宮崎駿の作品は何気ない仕草ひとつひとつにに本当にこだわりを感じるなあとしみじみ思った。CGを駆使したり光の描写にこだわったり枚数で攻めたり、美しい映像を売りにしたアニメ映画は今では星の数ほどあるけど、ジブリだからこそ・ジブリにしかできないが徹底されてて非常に満足できた。

ストーリーも、最近の宮崎駿作品の中では非常にテーマが分かりやすく、自分の中で噛み砕きやすい内容だと思う。泣くことはなかったけど、鼻の奥がツーンとなる瞬間は何度もあった。

思うに、この作品が「何が言いたいのか分からない」と賛否両論なのは、合理性のある脚本ほど賞賛される現在の風潮にそぐわない作品だからではないかな。巧妙な伏線を張り巡らしてそれを回収する脚本が素晴らしい。全ての描写は、壮大かつ納得感のあるラストのために存在すべき。そういう考えの人には全く合わない作品なので観に行くだけ無駄。あとは、正解の解釈が存在せず、観た人が抱いた思いに委ねる作品だから、感想や解釈に正解ばかりを求めてしまう現代の若者向きではない。この辺は過去のジブリ作品もみんなそうだと思うけど、昔の作品は考察され尽くして「この作品はこう視聴するのが正しい」みたいな定説が確立してるから、それに従って観ればいいからね。

断片的な描写から自分なりに色々考察してそれに満足できる人、瞬間瞬間の映像美や登場人物の行動に楽しみや感動を見出せる人、映画全体としての整合性を必ずしも重視しない人におすすめ。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
あ

5.0こんだけワケわからんというのは奇跡

2023年7月23日
スマートフォンから投稿

泣ける

 一回目何も前情報なしで見てきましたが、正直全然意味が分かりませんでした。帰ってきて考察や解釈を色々調べてみると、なるほどこういうことだったのかと分かりました。ワケわからん中で描いていたのは普遍的な人間の本質や悩みで、めちゃくちゃ共感する、感情移入する部分があります。

 分かりにくくてワケわからんことに対して、かなり批判的な意見が多いですが、私はむしろワケわからんことが嬉しいですし、こんなにもワケわからん映画を作れることは奇跡のように感じます。ここまで分かりやすさよりも表現を優先するということは、作り手と受け手の信頼関係がないと成り立たないからです。
 作り手は受け手が汲み取ってくれることを信じて、分かりにくくても面白い表現、美しい表現を選択する。受け手は作り手が全てに意味を込めていると信じて頭をひねって解釈する。こんなことができるって奇跡のようなことだと思います。ちゃんと分かりやすくしようとしたらいくらでも分かりやすく描く方法はあるし、恐らくそれだけの技量ももってらっしゃるのにそうしなかった。私達観客は信頼されているのだから、それに応えるべきです。実際にワケわからんだけだったものが、他人の考察を読むだけでもめちゃくちゃ面白い映画に変わります。

 評価が二極化する理由は充分に分かります。しかしこの映画は誰でも楽しめます。評判でこれは分かる人にしか分からないみたいな事が嘯かれていますが、面白いと感じるのに教養や知識などは特段必要ないです。なんせ誰しもが悩むことについてかいてあるから。楽しもうとするか、それだけだと思います。少しググって考察みるだけでここまで素晴らしいと感じれるのだから、面白いものに出会いたくてこの映画を見た人は、それをしない手はないです。

 ワケわからんかったという人は是非、考察や解釈などを調べたり自分の中で考えてから2回目を見てみることをオススメします。めちゃくちゃ面白いです。まじで面白い。このままワケわからんで放置するのは本当にもったいない!!!

コメントする 3件)
共感した! 28件)
ほっぺ

0.5吉野源三郎と勘違いする

2023年7月23日
スマートフォンから投稿

てっきり吉野源三郎の小説の内容と思って見に行ったが、まったく関係なかった。少年少女若者向けの単なるファンタジーだった。戸惑う題名と宣伝をしないでほしい。小中学生の課題映画になることを期待していたが、関係なかった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
毎日映画

2.5ご老体が最近よく見る明け方の夢

2023年7月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

……をそのまま映像化したんだよこれ。だって実家に零戦のキャノピーが置いてあったって半藤一利との対談集で読んだし。
過去に見たことあるようなキャラの総出演といい、少しづつ自身を投影したような主人公や大叔父といい、REM睡眠中に見た記憶の断片をそのまま商業映画に載せちまったとしか思えん。スタッフも?マークの中、帝王の言いつけ通り制作したんだろうなぁ。色んな解釈がなされてるようだけど、ご本人の夢の映像化だから考えるだけ無駄な気が。(まあ考えてみれば千と千尋もポニョもようわからん映画ではあったが)
我々中高年はそれでも表現の端々に共感を得ることもできるが、ものすごく楽しみで目を輝かせてた親子連れが終わって出て来る時の表情を見て、何だか罪なことするなぁと思ったのが結論。お父さんが解説に苦労するので家族で見に行っちゃいかん映画。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
あっきゃん

3.0難しい

2023年7月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

通常スクリーンで鑑賞。
★3つになったのは、
ストーリーが難解
声の役者の力不足
前情報が何もないのが裏目に出てる
主人公の年令と思考・行動がミスマッチに感じ違和感
あたりでしょうか。
知人からは現実の話だよね。と聞きましたが、全然ファンタジーですよね?
宮崎アニメの中で考えると、ハウルの動く城に雰囲気が似てるように思えました。
絵は素晴らしく、童話の絵本かと思えした。
ただ、次々と世界がとんで行くのに思考が追い付かない。
その他、声が有名俳優さんがたくさん出てくる割に下手くそ(誰かは書きませんが、前情報が無い様なやり方するなら、もっと純粋に本職声優さんや、昔の宮崎監督らしく何処から連れてきたんだろうみたいなはまり役を何故器用出来なかったんだろう)。
前情報が無いって事は、本編は誰もが物語の本題を押さえられる位の解りやすさにして欲しい、原作を読めば(未読です)解るのか知りませんが、映画として物語が成立していないと、と思うのは私だけでしょうか。
主人公の年令と思考のギャップがある事や、自傷行為をした理由などがいくつか思い当たるもその中のどれかわわかりませんでした。
この尺の中に収めるのに無理がある?
故に、勝手に推測すると、
晩年の宮崎監督は自身の描きたい物語と絵を描いて、年齢的にも丸くなってしまった為、細かい事は制作側に一任したら制作側の政治的理由などで物語のクオリティなど気にせず、どんどんダメな方に行ってしまった。
的な?
すみません、あくまで私の勝手な想像ですが。
素晴らしい所と、疑問ばかりの点と両極端が存在する作品という印象でした。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
スキーヤー

1.0そして伝説へ

2023年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ジブリ作品とともに昭和、平成を駆け抜けて来た中年です。
千代の富士や、イチローでも体力が落ちて引退する日が来たように、永遠に最強だと思っていたジブリ作品、宮崎先生にもその時が来たのではと感じてしまいました。

圧巻の映像は、やはり別格のクオリティでしたが

新しさが感じられない。主人公が少年なのに若さが無い。
メッセージもストーリーもここまでくるとカオス。

ポニョあたりから、エンタメというよりは半分哲学書を読んでいる感覚

全盛期のジブリの、とにかく鳥肌の立つような躍動感、エネルギー、メッセージ
有無を言わさず名作といわしめるパワーがない。

何も考えずに世界観にひきこまれて魅了された、かつてのジブリ作品達は

巨匠宮崎駿とともに伝説となるのでしょう。

若者たちよ!未来の巨匠たちよ!君たちの作品が世界をうならせる時がきたぞ!!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Aka

2.0題名とのギャップ

2023年7月23日
Androidアプリから投稿

吉野源三郎さんの本と関係あるのかと思いきや、作品中に出てきましたが、内容的にはよくわかりません。印象としては千と千尋の神隠しのような作品に思えました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ワオ

5.0個人的に大満足

2023年7月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

賛否両論あるので映画館での鑑賞を悩んでいたのですが、誘われて観てきました。
結果、個人的にはとことん『ジブリ』で、でも流行も取り入れつつ、限られた予算と体力の中で魅せてくれた今作に大変満足しています。
自分の場合、考察や解説は昨今YouTubeを見れば鋭い人たちがたくさん動画を上げてくれているので、まず難しいことは考えずに純粋に世界観を楽しむつもりで挑みましたが、子どもの頃に初めて映画館でジブリ作品を観た時の気持ちに戻れた気がしました。

「分からない」「理解できない」という意見が少なくないかと思いますが、無理に分かろうとする必要もなく、ただその雰囲気、宮崎駿ワールドを味わうという楽しみ方もありなのではないでしょうか。

咀嚼するためにあと5回は映画館に足を運びたいです。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
miho

3.5主人公は監督の分身で、ジブリで溢れている宮崎作品の集大成。でもストーリーやや薄め。

2023年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 吉野源三郎の小説「君たちはどう生きるか」(1937年)からタイトルを借り、内容は小説と異なる宮崎駿監督のオリジナル。新作の設定やストーリーはそう説明されているが、間違いではないにしても、十分でない。小説と映画が同じなのはタイトルだけではありません。映画で描かれているのは、小説に宿る精神そのものではないでしょうか。

 宮崎駿監督10年ぶりの長編は、視覚の大冒険、めくるめくイメージの連打。それらを突き通す「芯」となるドラマが薄味で、日本が敗戦に向かう時代を背景としながら前作「風立ちぬ」よりも苦みや省察に乏しいのが難ですが、ラストには力強いメッセージが「君たち」(つまり私たち)に向かって放たれるのです。主人公が異世界に行き成長して帰ってくるオーソドックスなファンタジーです。

●中盤までの物語(声優名は、筆者の推定)
  太平洋戦争中、牧眞人(山時聡真)は実母・久子を失います。軍需工場の経営者である父親の正一(木村拓哉)は久子の妹、夏子(木村佳乃)と再婚し、眞人は母方の実家へ工場とともに疎開するのです。疎開先の屋敷には覗き屋のアオサギ(菅田将暉)が住む塔がある洋館が建っていました。
 不思議に思った眞人は埋め立てられた入り口から入ろうとするが、屋敷に仕えるばあやたち(風吹ジュン、阿川佐和子、滝沢カレン、大竹しのぶ)に止められます。その晩、眞人は夏子から塔は、頭は良かったが本の読みすぎで頭がおかしくなったといわれている大叔父様(火野正平)によって建てられ、その後大叔父様は塔の中で忽然と姿を消したこと、近くの川の増水時に塔の地下に巨大な迷路があることから夏子の父親(眞人の祖父)によって入り口が埋め立てられたことを告げられます。

 転校初日、眞人は学校でうまく馴染めず、帰り道で地元の少年らからイジメを受けます。眞人は少年らから殴る蹴るの暴行を受けるでした。眞人は道端の石で自分の頭を殴ると、出血を伴う大けがを負ってしまいます。
 自室で寝込んでいる最中、アオサギが眞人の部屋に入り込んできます。それをきっかけに襲ってくるアオサギに木刀で立ち向かうのでした。アオサギに「母があなたを待っている。死んでなんかいませんぜ」と話しかけられ、眞人は魚やカエルたちに全身を包み込ります。
 眞人の怪我に正一が校長に怒り狂う一方で、夏子は妊娠によるつわりに苦しみ、何度も眞人の顔がみたいと周りに話しますが、眞人は夏子を受け入れることができず、そっけない態度をとってしまいます。
 眞人は、ある日夏子が森の中へ消えていくのを見かけるのでした。そして自室で久子が昭和12年に眞人のために残した吉野源三郎の小説『君たちはどう生きるか』を発見し、読んでいくうちに涙を流してしまいます。

 その日の夕暮れ、夏子の失踪に屋敷中が大慌てになる中、眞人は使用人のキリコともに夏子の後を追って洋館の裏口に入り、閉じ込められてしまいます。
 そしてアオサギからは偽物の久子を見せられるのです。怒った眞人はアオサギに弱点であるアオサギの羽根「風切りの七番」を矢羽根にした矢を放ち、アオサギの嘴を穿ちます。するとアオサギは半鳥人の姿から戻れなくなってしまいます。塔の最上階にいる謎の人物に命令され、眞人とキリコは「下の世界」へいざなわれていくのでした。

 「下の世界」に落ちた眞人はペリカンの大群に襲われ、「我ヲ學ブ者ハ死ス」と刻まれている墓の門を開けてしまいますが、通りすがりの船乗り・キリコ(柴咲コウ)に助けられ、成り行きでキリコの仕事を手伝うことになります(殺生ができない「下の世界」の住人のためと、生まれる前の魂たち・わらわらを飛ばすのに魚の内臓が必要であるため)。 仕事を終え、外へ出た眞人の前で多くのわらわらたちが飛び始めました。それを狙ってペリカンたちがわらわらに襲い掛かり、捕食を始めたのです。
 そんな中、舟に乗って現れた少女・ヒミ(あいみょん)が自らの力を使って花火を打ち上げ、ペリカンたちを撃退します。わらわらたちも巻き添えになる中、止めろと叫ぶ眞人でしたが、ヒミがいないとわらわらたちは上の世界へ行けないとキリコはつぶやき、ヒミに感謝の言葉を投げかけます。

 便所から出た眞人はヒミの力によって瀕死状態となった老ペリカンと出会うことに。老ペリカンは海には魚がほとんどおらず、わらわらを食べるほかなすすべがない、子孫の中には飛ぶことをしないものもいる、どこまで飛んでも島にしか辿り着かない、などを眞人に語った後、力尽きてしまいます。
 どこからともなくやってきたアオサギを横目に、眞人は丁重に老ペリカンを土葬するのでした。
 翌日、アオサギに手伝わせて水くみをしていた眞人でしたが、アオサギの「夏子の居場所を知っている」という発言から、キリコにアオサギとともに夏子を探しに行くよう提案され、キリコの下を離れる。その際、お守りとして「上の世界」のキリコによく似た人形を手渡されます。

「下の世界」で夏子を探す道中、ピンクのインコに「お待ちしておりました」と告げられ、夏子の元へと案内されるがそれは罠で、眞人はインコたちに囲まれ、殺されそうになる。ヒミのワープする力を使って二人はヒミの家へ移動、そこから夏子がいる石の塔へ向かうのです。
(中略)
 インコたちの王であるインコ大王(國村隼)とその手下たちに捕まったヒミは大叔父様のいる塔の上へ連れて行かれ、眞人とアオサギは塔の外壁からインコ大王たちを追っていきます。

●眞人は宮崎監督自身の分身?
 劇中の病院の火事で母親を亡くし、父親と共に地方に疎開。母の妹との生活が始まるという件。時代は恐らく1944~45年のことでしょう。宮崎監督自身が幼い頃、宇都宮市などに疎開していた時期と重なります。
 主人公の少年、眞人は少し年齢は上ですが、たぶん眞人には監督自身が投影されているのと思われます。
 終盤、迷宮の主である白髪の老人が登場、長年担ってきた大事な仕事を眞人に継がせようとします。彼も宮崎監督の分身です。「これを使って豊かで平和な美しい世界を築け」と、特別な石で出来た13個の積み木を差し出すのです。
自分は力を尽くした。バトンを受け取れ、君たちが未来を作れ、というメッセージです。

●宮崎作品の集大成
 序盤の描写は、前作「風立ちぬ」に近い印象。実在したゼロ戦の設計者を主人公のモデルにした「風立ちぬ」を継承したかのように、時に映像のダイナミズムをいかしつつ、端正な描写が続きます。時々姿を見せる謎の鳥が何かが起こる予感を感じさせ、眞人の心はざわめくのです。あの時代の日常の空気感を残しながら、ファンタジー世界への扉を開いていきます。

 行方が分からなくなった新しい母を眞人が捜し始めると、観客の期待に応えるかのように監督の映像世界が全開となります。上から下へ、風が吹き草が流れ、鳥のはずなのに人間のようであり、日本かと思っていたら無国籍風の世界へ。生きているのか死んでいるのか。まるで一切の境界がうせたかのよう。融通無碍とはこのこと。もはや理屈ではありません。

 物語そのものは冒険活劇ファンタジーとして、これまでのジブリ作品の集大成として、各作品の名場面をオマージュしたジブリらしい映像表現が盛りだくさんに見られました。「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」や企画・脚本の「借りぐらしのアリエッティ」など、過去の宮崎作品のモチーフをいくらでも指摘できそうです。でもそんな作品の境界さえなくなっていきます。
 床を抜ければ海の上、火に飛び込めば別の家の暖炉、扉の向こうは現実世界。迷宮の塔のイメージは、宮崎監督が愛する江戸川乱歩の「幽霊塔」や仏アニメ「やぶにらみの暴君」から。過去の自作を連想させる描写や人物もちりばめ、宮崎ワールドの集大成と呼びたくなりますが、それぞれのモチーフはきちんと整理されるのでなく、ぶつかりあい、混沌の渦となるのです。
 それでも宮﨑駿監督は絵コンテしか手掛けていないとされており、シブリ作品における若い世代への“継承”が見てとれました。

●最後に本作の惜しいところ
 様々に思いを巡らせながら、2時間4分の映画を見終わりました。全てをのみ込む渦の中でも、はっきり見てとれたのは眞人の決意と母親への思慕です。
 生きにくい世界であっても、仲間と力を合わせて乗り切っていこうというのは、小説の大事なテーマ。小説の主人公、コペル君に絶望せずに生きることの意味を伝えるのは、彼の慈愛に満ちた母親だったではないでしょうか。

 眞人は母を失った悲しみから、現実世界に対し悪意に似た思いを抱きます。宮崎アニメに珍しい屈折型です。クセ者のアオサギ男との交流や、行く先々で出会う庇護者の優しさで心がほどけていきますが、眞人が母にどう愛され、ナツコとどう心を通わせたのか、その描写が希薄なので「母捜し」のドラマの推進力が弱くなったのではないでしょうか。

 ファンタジーの装いの下、小説のメッセージやモチーフを現代によみがえらせること。作品の真意をそう読み取ってみました。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
流山の小地蔵

4.5低評価ばかり目につくので

2023年7月23日
スマートフォンから投稿

泣ける

知的

幸せ

公開二日目に見てきました。千と千尋以降、少しずつストーリーの骨格が見えにくくなり、エンターテイメントから逸れてアート作品に立ち位置が近くなってきている感のある宮崎作品。
個人的にはストーリーも児童文学として王道だと感じましたし(異世界を訪ねたことによる少年の精神的成長)、真摯なキャラクター造形、圧倒的な世界観、美しいシーン、そして全編を経て伝わってくる、監督の「どのように生きてもいいんだよ」という誠実で優しいメッセージに、とても感動し、涙しました。

宮崎作品はこうでなければいけない、という先入観を持って鑑賞した人たちは裏切られ、失望した感があり、低評価をつけられたのでしょうか。

「宮崎作品でなければこんな作品に観客は入らない」というような立ち位置からの批評も目立ちますが、そうした批評は不誠実で嫌いです。興行成績の高低が、個人の評価と合わない場合に怒りを覚えるというスタンスが傲慢に感じるからです。

私はこの作品が、上記に挙げた理由からとても好きです。でも万人に受ける内容ではないのかもしれません。それで良いと思います。すべての人に受け入れられるように、スタジオジブリが会社として成り立つように、幅広いレンジに向けてこれまで作品を作り続けてきた宮崎監督が、本当に伝えたいことを伝えよう、として創られた作品に感じたからです。

評価が5でない理由は、ストーリーに粗い点や、キャラクターの心象の掘り下げがやや浅く感じたことにあります。そうした評価も、私の個人的な評価です。

映画批評なんてものは、個人個人違っていて当然です。主語を大きくする評価は、大嫌いです。それだけが書きたくて、登録させてもらいました。

コメントする 4件)
共感した! 39件)
しろいろねことら

3.5難解だなぁ けれど 一度はみた方がいい

2023年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

# よかった点
- 安定のジブリクオリティ。映像も美しいし、ジブリっぽさももちろんあって、鑑賞後に満足感があった
- メインストーリーを追うのはそこまで難しくない

# 悪かったところ
- この物語がなんのメタファーなのか分からない。ネット上に考察が転がっているが、小説も読んで、何度も見るのはちょっと...と言う感じ
- 全体として美しさはあるものの、強く印象に残るシーンがなかった
- 例えば千と千尋なら、考察する点がたくさんありつつも、一度見ただけでも「夏の懐かしさ」みたいな強く印象に残る(共感できる)シーンがあった。比較して、考察すれば面白いのはわかるが、初見だと強く印象に残る感じはしなかった
- 今作は大分ファンタジー寄りになっているので、一般人には共感しづらい作りになっているのかもしれない

まとめると、
考察するために何度も見たくなるような映画ではないが、
十分満足感はあるので、一度は見に行った方がいい(見にいくだけの満足がある)映画だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
TY

4.0まぁ、面白かったと思うよ。

2023年7月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

ジブリはあまり、映画館で観ないんで、最初はつまらなかった。なので寝ちゃう時間もありました。ガハハ😂
でも、面白かったよ。
難しく考えなく観たからね。
また観に行ってじっくり観たいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ヨシカズ

2.5難しい!

2023年7月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映像は終始美しかったけど、冒頭だけジブリ感が感じられなく新鮮な映像でした。解釈は難しくて、自分で掴みにいかなければいけない話だった…

コメントする (0件)
共感した! 11件)
AYK68

3.0中途半端な作品という印象

2023年7月23日
スマートフォンから投稿

前評判がいまいちな評価が多かったので、自分の目で見て評価しようと思いました。
全般通して中途半端な作品という印象を持った。テーマや設定は興味深いものが多かったけれど、伏線の説明が不十分だったり、訴えかける場面が何だか印象が薄かったり、ストーリーの展開や話のまとめ方が中途半端な感じになってしまって、前評判どおり、もう一歩な作品かなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
こ~