劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全1310件中、41~60件目を表示

4.5天才老監督の心は少年のように自由に羽ばたく

2025年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

ファンタジーを自由に操る姿は80歳を超えても創作意欲は溢れ、
創作するアニメーションの世界には老いも畏れも関係ない。
心は自由だと、私たちに希望と勇気をくれる。
「君たちはどう生きるか」
なんとも宮崎駿作品らしからぬ剛直球のタイトル。
いったいどんなものを見せてくれるのか?と期待が膨らむ。

《戦争を語らずに世界を語る」
《不自由を語らず、自由に生きる》

母を火災で亡くした11歳の少年・眞人が主人公。
戦時中1940年。
父親の田舎へ疎開する。
父親は早くも母の妹・夏子と再婚。
夏子のお腹には赤ちゃんがいる。
少年には酷な環境だ。
が、疎開した屋敷には、皺くちゃでも、元気な“ばあさま“が
置物のように7人もいて、なんともユーモラスなのだ。

家の裏手には寂れた開かずの洋館がある。
その昔、空から落ちて来たという洋館には、
行方不明になった大伯父が住むという言い伝えがある。

物語りは、予想以上にファンタジーでした。
話をすると青サギをバディに、空から襲ってくるペリカン。
インコの兵隊が、インコ帝国を築いている地下世界(死者世界)、
死者の国には、
キリコ(海使い)
ヒミ(火を操る少女)
が、童話のような家を構えている。
火そして石。
石を操る羊洋館の主でもある大伯父。
死者の世界にどっぷりハマって、ファンタジーが炸裂して
帰ってこれないのでは?
とあんまりにも大風呂敷を広げた世界観を杞憂しましたが、
夏子を取り返すために、青サギ、
ヒミ(実は母親のヒサコの化身)の力もあって、
死者の世界から、
「後を継げ‼️」そう頼む大伯父を振り切って
眞人は、夏子と共に、
《戦火と悪と混沌》の現生を選ぶ。
戦え!!
勝ちとれ‼️
というメッセージか?
汚く理不尽な現実を、
それでもへこたれずに
生き抜け!!
生き抜いてくれ!!

老監督は大勢な創作意欲を示し、
その生き様で手本を示してくれている。

コメントする 8件)
共感した! 55件)
琥珀糖

3.5プロフェッショナル 宮崎駿

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿

公開からずいぶんたったから、もう多少のネタバレはいいでしょう、というタイミングで、スゴイものをみた。

あの黒く冷えたマグマがトグロを巻いて空中にうかんでいたのは、宮崎駿ぽくないなと思ったら、庵野秀明ぽかったのか、とか。

でも、小動物をこれでもかとたくさん出してくるのは、宮崎駿ぽいな、とか。

いや、もっと深く暗い「そうだったのか」があったのだけど、あまりに深淵すぎて、うかつに手をつっこめない。

米津玄師「恥ずかしいくらい影響を受けたきた」
あいみょん「(号泣)」
木村拓哉「なんだこのストーリー」

これが聞けただけでもNHKに受信料を払う価値がある。

なんでNHKをみないのか、受信料を払いたくないのか、わかんないんだよね。俺は見るから。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
hideaqui

1.5もし監督の名前を伏せていたら?

2025年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

金曜ロードショーにて。

途中まで、面白くなるかもしれないと期待しながら観てましたが、残念ながらどんどんつまらなくなっていきました。

アオサギと眞人の「全てのアオサギは嘘つき」「それは本当」「それも嘘」のやり取り、そして負傷したペリカンの「生きるためにはワラワラを食べるしかない」等のシーンは期待できそうだったんですが。

他の作品と比べると、キャラクター達の魅力があまり感じられませんでした。

これ、宮崎駿監督の名前を伏せていたら、評価は一つ以上下がるのでは?と思ってしまいました。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
SING SING

0.5まったくわからない

2025年5月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

難しい

理解できず

コメントする (0件)
共感した! 5件)
けな

2.0家族の話

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

興奮

難しい

多感な子供と新しい母親のわだかまりが
とけるまでのお話

とりあえず表層のテーマはこんな感じですよね?

眞人君はちゃんとした賢い子だと言うことは冒頭で凄く感じた
火事を見てた2階の窓を閉めるし、外出る時はちゃんと着替える、挨拶する時は帽子をとるetc
教育の行き届いた立派な子なんだと感じる

だからなんだろうか自身の不満不安をちゃんと言葉にできないんかね
怪我して気を引いて見たり、年相応の反応がいじらしいじゃないのよ
少年から大人へ精神が習熟していく様は美しい

先人の意思を継ぐと同時に、自身の意思を持って生きていきたいですね

細かな考察要素が顕著に散りばめられてる割には、見やすい構成で流石ハヤオだなと感じました

考察しないと「なんやねんアレ」ってなるから嫌いなんだけどね
結局、作中で明確に答えが出てなければ考察は、ただの妄想だからスッキリしないんよね

ハヤオの集大成としては良かったんじゃないですかね

一回観てみるのは良いと思います

ヒミの演技はトップクラスに下手だった

時代柄かもしれないけど嫁の妹と即子作りしてるのキモくない?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
魔星

4.0ごめんなさい、理解不能です。

2025年5月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ここ半年ほどずっと体調を崩していて中々観られなかったのだが、先日中古のBDを購入したので鑑賞した。
コレは、宮崎駿監督の極めて個人的な生い立ちや体験を、走馬灯のように鮮やかな色彩で描き切った、観客の理解なども全く考えないファンタジー映画だと感じた。
個々のキャラクターの仔細は全く分からないし、新しいお母さんを探しに行って、本当のお母さんに会えた喜びまでは何となく分かったが、大叔父さんが保ち続けた世界を呆気なく壊して「自分の世界を作るんだ!」と自信満々に帰って来る辺りは殆ど理解できなかった。
ただ、とにかく晩年の黒澤明作品をも彷彿とさせる、そんじょそこらのフワッとしたアニメ等とは程遠い《力強い、強烈な色彩感覚》は観ている間、本当に心地が良かった事だけはハッキリ言える。声も、より自然な人間らしい喋りを意識して、敢えて有名な声優を使わず、様々なジャンルから選んでいるのも宮崎駿らしい発想だ。まぁ、以前の○野さんより酷い喋りwをしていた人は居なかったから、その点でも良かったが。
NHKで制作過程を追っ掛けてたドキュメンタリー番組も録画してあるので、これから後を追い掛けて、物語をより楽しみたいと思う。

最後に、今流行りのアニメ等をひたすら見ている若者たちに伝えたいのが、《乱暴なほど大胆な構図やアングル、原色に近い色使い、かと思えばまるで見てきたかのような精細な背景描写》、これらが混沌とした物語の中でどれだけ観客へ芳醇な効果を発揮出来ているか、たとえ物語が分からなくてもどれだけ観客の心に突き刺さる映画と成り得るのか、映画館の大画面でしっかりと目に焼き付けておいて欲しいと云う事だ。
これは宮崎駿にとって最終作に成るかもしれないが、そうなっても惜しくは無い、ぶっ飛んだ作品だという事は、良く物語が理解出来ていない頼りない映画好きの一人としてだがw、強く言っておきたい。

コメントする 4件)
共感した! 10件)
こっこ

1.0最高につまらない映画。

2025年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

何を言いたいのか、何を伝えたいのか、さっぱりわからん映画だった。
さすがにジブリ映画だけあって、絵は美しく荘厳。ただそれだけ。
IQ140以上の人にしかたぶんわからんのではないか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シープA1

2.0面白くない

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

理解できないものを面白いと思えない。いくら作り手が思いを込めようが、それが伝わらない自分には何も面白くない。どのような前提で見るべきなのかが圧倒的に説明不足だと思う。絵や音楽は雰囲気を出していて良いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
マルボロマン

4.0それぞれの考え方

2025年5月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

宮崎さんの最新作をまた見れる喜びもあり楽しみにしていました。
過去作と違い作品を通して答え合わせをするのではなく、見た人たちに生き方や思考を巡らせるような作り方でした。

色々と考えさせられる作品で、ぜひ子供たちに見てもらいたいと思う。宮崎さんが何を伝えたかったのか考えてほしいなって思う良好作品です。

-1は少し分かりにくい部分があり、特に終わり方が気になったので…

また最新作を見れる日を楽しみに!!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
キズナ

3.0可愛いキャラもいましたが 怖いのもいたね。

2025年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

難しい

昨日地上波で見ました。観る前に 映画好きの友人に尋ねると
「絵は綺麗だから とにかく見たら」と
確かに綺麗でした 細部まで描き方も
ストーリーは 難解なので 何回か見ないと わからんかも。(^_^;
インコだか オウムが面白かったなぁー。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Hammer69

4.5確かに母の死が最大のテーマかも

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

知的

難しい

金ローで見ました うんそうですねこの作品は我々が住む俗世間とは違う天国とか地獄とかそういった別世界のことを描きたかったのはひとつあると思うんですよね それが表面上は見えないけど繋がってはいるみたいな だからこそ不思議な世界に入るまでの日常の部分に1時間近くかけてるのかなと ただ母とそっくりの夏子さんがでてきたり わかりにくい部分はありましたね でもそういう細かいことはそんなに問題じゃなくて 宮崎監督が描きたかった世界観を映像にしてるわけで 影武者の時も言ったけど映画とはそういうもの 監督のものなんでしょうから

コメントする 4件)
共感した! 6件)
レクター2023

5.0私(宮崎駿)はどう生きればいいか?

2025年5月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

興奮

難しい

驚く

「君たちはどう生きるか」どうしたんだい、宮崎駿さんは

私的レビュー(妄想)

君たちはどう生きるか、というより私(宮崎駿)はどう生きればいい?という印象。

公開当時にやってた宮崎駿のドキュメンタリーを観たけど、ひたすら高畑勲を追い求めて苦悩してる様子があった。

大叔父を高畑勲に重ねてると言ってたけど…なるほど、主人公は宮崎駿なのか。

親しい人が亡くなって、始めて人の生き死にに真面目に考えたのだろうか?この監督(じいさん)は…

宮崎駿は、大叔父(高畑勲)のいるあの世界で、作ってこれたんだ!
でも、高畑勲という自分を支えてきてくれた人の存在の大きさに、失って初めて気づいたのか?!

今作は、力は入ってるけど宮崎駿の魂が感じられない。

だからなのか、劇中の世界観は過去作と印象が被るし、技術も今まで培ってきた物で表現しているそう。

牙が抜かれたかの様な、あの宮崎駿が丸くなったみたいだ(あの歳になってようやく!?笑
今までは声の表現にも拘っていたところが、まるで感じなかった

結論、今まで設定してきた世界でキャラクターを生み出してきたけど、
「君たちはどう生きるか」は、自分の人生を表現した作品だと感じた。

あ、映画としてはイマイチかも。

ジブリ宮崎駿の映画として観たら大変面白い!かなと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ひつじ

3.5よく解らない

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿

公開まで情報を遮断していた作品。
ジブリファンの私は公開と共に観に行きました。

結果、何が何だか良く解らない。
印象に残った場面しか頭に残らないでした。

それから金曜ロードショーで再び観ました。
初回よりはあらすじは解りました。
でもやっぱりよく解らない。

現実の世界が長く、戦争中の日本をリアルに描写していて、それが長く、異世界(彼岸?)の中はまさにカオス。
宇宙からの飛来した塔だからあの世に繋がっているのかもしれないが、義母を探して、若い自分の母と再会する。

題名の「君たちはどう生きるか」は現実世界で主人公が母のメッセージが書いてある本から取ったのかと思ったら、番組の最後に監督からのメッセージがあり、あの世に母を探し、この不正の世界のでどう生きるかにある様で、少し納得しました。

でも作品内で、もっと君たちはどう生きるか問う、考えさせられる映像になっていたら、この作品を観て「自分たちはどう生きるか」を考える作品になったと思うし、自分の気づきにもなったと思うが、映像からは何も伝わらなかったです。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ライブラ

2.5うーーーん…正直わざわざ引退撤回してまで創りたかった作品がコレ??...

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

難しい

うーーーん…正直わざわざ引退撤回してまで創りたかった作品がコレ???って感じ。映像は確かに凄いけどハッキリ言えるのはコレをお金払ってまで映画館で観なくて良かった〜って事だけかな。そもそもタイトルとの関連性があまりにもアレ。事前情報がほぼ0の中蓋を開けたらコレでしたってあまりにも詐欺っぽい 笑
感じ方や考え方を観客に委ねるってゆうコンセプトで創られたモノだからまぁしょうがないのかもだけど風立ちぬから思ってた作品テーマがもう”人間”にフォーカスしちゃってる&声も半端な俳優を使ってるから作品がどうしても更に生々しくなっちゃうし少なくとも私が好きで憧れた宮崎駿の世界観はもう観れないんだなぁと少し寂しくなった。とりあえず金ロー次回予告の紅の豚が楽しみすぎる事しか印象に残ってない 笑

コメントする 3件)
共感した! 12件)
id

4.5万人受けはしない

2025年5月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

「考察」とか「伏線回収」とか、物語に決まった意味がある前提で、その答え合わせを求めたい人には全く向かない作品。
逆に言えば、物語の意味(人それぞれの解釈)を自分で組み立てたいと思えるならこれほどに面白い作品はない。

作り手の誤算があるとするなら、「どう生きるか」を考えてほしいであろう年齢層には難しすぎてついていけないってこと。考えて自分なりの答えを見つける努力をしなくなった社会へのアンチテーゼ的作品。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
モアイ

3.5ジブリがどんどん浮かぶ

2025年5月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

興奮

ドキドキ

ストーリーについては、省く
とにかく、ジブリがどんどん浮かぶ。
炎を見ては、ハウルの動く城
走るシーンは、天空の城ラピュタ
まっくろくろすけ、白いバージョン
などなど

追いつめられ、緊迫感があるのに、
あれやこれや、キャッキャとはしゃいでしまいました。

金曜ロードショー

コメントする (0件)
共感した! 5件)
七色姫

2.0(積)木を見て森見えず

2025年5月2日
Androidアプリから投稿

駄作なのか傑作なのか?

宮崎信者には申し訳ないけど、映画館で観た内容数年経ってまったく覚えてない段階で駄作だったんだろうな?と思う。

一つ一つの表現、映像としては日本のアニメーション技術を詰め込んだ傑作。が、改めて見ると話がちぐはぐ過ぎ、見続けるのが苦行。

そういえば、事前告知もまったく無かったけど、こりゃ出来んなぁ、と当時を思い出しました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
もりぞー

0.5好みが分かれるか、

2025年5月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

んー、好きな人は好きでハマる?評価する?ような、不可思議な作品。

「宮崎駿だから」なのか、なんでもアリなのか、その設定、世界観が自分にはよくわかんない、ついていけないもんだった。
見てる人に酷なようにも感じるし、見てて苦痛にさえ感じた。
「だからナニ?」、「何が言いたいの?」みたいな。
この作品、ストーリーで、なにがどう「君たちはどう生きるか」なんだろう。

そこで興味を掻き立てられるでもなく、前向きに見られるでもなく、でも最初で最後か、なんとか最後まで見たかんじ。
途中で寝たけど。

千と千尋とかハウルとか紅の豚とかもののけとか、そのあたりに「慣れて」しまって「ジブリだから」というかんじで見てると、このテのストーリーは難しく意味不明に感じてしまうのか。
個人的にはまったくついていけずハマらなかった。。。

映画館にカネ出して見に行かなくてよかった。
画や景色はキレイな描写であれど、ストーリーや設定は雑に劣化してはいけないだろう、と。

昔のアニメ画像でもストーリーが純粋にいいもの、何回でも見たくなる昔の「ジブリ、宮崎駿」がいい。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
みけい

5.0「『スタンド・バイ・ミー』と『壊れかけのRadio』」

2025年5月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館、TV地上波

知的

難しい

癒される

東京は警報級の豪雨で、GW後半の予定を変更して帰宅しました。疲れてうとうと眠って目が覚めて、夢うつつで映画を観ていました。主人公の眞人と同じように…

「この映画、こんなに優しい映画だった?」「宮﨑駿監督の自伝的映画、って言われてたよね!?」そんな話をしながら、金ローを観ていました。

11歳の眞人の姿に、『スタンド・バイ・ミー』の主人公ゴーディを思い出しました。幼馴染みの4人の少年、12歳の夏の日、列車に轢かれた少年の死体探しの旅。原作はスティーブン・キングの“The Body”(死体)。

4人は旅の途中焚き火を囲み、ゴーディは創作したファンタジックホラーを話します。友達から物語の続きを聞かれて、この先は無いことを上手く答えられず、その終わりではつまらないと言われてしまいます。

映画版の主人公は成長して作家になり、スティーブン・キングの少年時代のように描かれていました。

眞人が自由に空想していた異世界や、言葉にしたら壊れてしまいそうな心の奥に秘めた想いを、そのまま映画にした宮﨑駿監督。評価が分かれてしまったこの映画の、眞人とゴーディの姿が重なりました。

『君たちはどう生きるか』は、劇場で鑑賞した時には、★を多く付けられなかった作品です。

公開当時、頑なに“宣伝をしない宣伝”にも、この映画のタイトルにも、所謂あざとさを感じて身構えてしまったからだと思います。

『スタンド・バイ・ミー』と同じように、宮﨑駿監督の自伝的な回想だと思いながら観ていたら、全く違う感想になったのにと残念です。

映画館で観た時に、何となく好きになれなかった作品を、納得できなくて後付けの理屈で評価していたりします。

時間が経って地上波でもう一度観たら、こうして評価が変わることも、不思議なことにたまにあったりします。

TV地上波の映画放送は、SNSで感想をリアタイ共有できて、配信とは違う2回目の映画鑑賞の楽しみがあります。

「みんなとつながる映画館、金曜ロードショー」の枠は、いつまでも無くならないでほしいと願っています。

✎____________

2024年1月31日映画館で鑑賞
2025年5月2日地上波で鑑賞
5月2日★★★★★評価
5月2日レビュー投稿
5月4日レビュータイトル編集

コメントする 16件)
共感した! 56件)
ひな

0.5インディ・ジョーンズと運命のダイヤル

2025年5月2日
Androidアプリから投稿

腰が抜けました。抜けた腰が未だに戻ってこないほどです。
言い方は悪いですが、映画を観て面白くなさ過ぎて初めて口直しに違う映画をすぐに観たいと思いました。

そして『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』を観ました。最高に面白かったです。
同じ最終作品でもここまで違うのかと。

『もののけ姫』でかすかに聴こえたジブリ作品の終わりの始まりの足音の正体がこの作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しっぽ