劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全1296件中、501~520件目を表示

3.5悪意に染まらぬもの

2023年8月3日
スマートフォンから投稿

 悪意を識る者こそ、悪意に染まらぬものだとしたら、私の悪意は、何処に向かえばいい?。

 原本未読。予備知識は、原本原理主義者が本作を観て、怒り捲っているとの噂だけ。まぁ、無理もないですね。
 この映画、傑作だと思います。まず映像。宮崎サンの集大成。これまでのジブリ作品、総てに捧げるオマージュ。だから、初めて観るのに懐かしい。それだけでも凄いことですが、やはり、原本が気になる。おそらく宮崎サンが、原本から大きく逸脱したのは、原本と張り合うことを避けたのでしょう。何故避けたのか?、その理由は原本読むしかなさそうです。きっと宮崎サン、自分のネームバリューを使ってでも、多くの人に、原本を手に取ってほしいんだろうな。私、手にしてませんけど。
 観てから読むか、読んでから観るかで、意見が真っ二つになるようですが、改めて本作のタイトル、思い出してほしい。私達に、悪意に染まらぬものを受け継ぐ資格が、あるのか知りませんけど、他者を批判、あげつらうことで、自分が優れていると思うような生き方、したいですか?。君たちはどう生きるかを問う前に、私がどう生きるかを問うべきかな。

 追記
 「沈黙の艦隊」映画になりますね。原作好きの私としては、どんなに優れた映画であっても、今回は、原理主義者として、敵に廻る予定です。予告見ただけで、私の悪意が止まらないから。

 更に追記
 ネットの受け売りです。日本人の国語力、読解力は著しく低下したそうです。文字は読めます。単語の意味は、分かります。ただ、その文章を書いた人の意図を汲むことができなくなったそうです。
 例えば「はだしのゲン」。作中に、ゲンが朝鮮の人を、からかうシーンがあります。それを見たお父さんがメチャメチャ怒ることで、差別の愚かさを伝えようとしたのですが、からかうシーンだけ見て、「はだしのゲン」は差別マンガだと思っているヒトが、いるそうです。
 原因は不明。ネットで短文のやり取りを繰り返すうちに、表面的な言葉のみ使うようになったとか、学校のテストが、木を見て森を見ない、字面だけなぞる文言解読に、高得点つけるようになった為とか。学校で、思想、信条を教育するのは、やめてほしいですが、何故、文章を正しく解読することが必要なのか、何の目的で長文が、今、そこにあるのか、そこは伝えてほしかった。
 昔と異なる宮崎サンを嘆くコメントが、散見されます。「ワ◯ルドスピード」のように、フォーマットは変えず、アクションスケールだけをアップすることを良しとしない宮崎サンの意図は、何処にあるんでしょうね。変わりゆく世界を描けば、変わらない世界を求める方々は、反発するでしょう。それでも、この映画のタイトルは……ね…。
 書き込み自体が、他者を批判することになりますが、アニメという変わらない世界から、変わりゆく世界を描こうとした宮崎サンの問いかけを、汲むことができるのは、誰かな?。未だに「カリオストロの城」の、派手なアクションが好きな私が言うのも、変ですが…。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
機動戦士・チャングム

2.0ジブリ初心者はよくわからなかった。

2023年8月2日
iPhoneアプリから投稿

難しい

マーベル映画を追いかけていない人が最近のマーベル映画を観たらこんな感じなんだろうなぁって思った。
映画としてそこそこ楽しめたが他の方を見ていると本当の意味では楽しめていなかったんだなって置いていかれる感覚。。。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
ちよ

3.5好きなものは好きと言える気持ち抱きしめてたい

2023年8月2日
Androidアプリから投稿

なんか庵野的でもあり新海的でもあり(一番にすずめの戸締まりを想起した)それでも宮崎駿でしか描けない作品だと思った。

ストーリーテリングはあんまりハマらなくて、特にロードムービーの部分に必然性を感じさせるまでは正直退屈なんだけど、鳥の集合体とか蛙の集合体とか、いちいち絵面が強いので、面白い。おばさんの集合体ももはや可愛いレベル。

主人公が物事を受け入れ過ぎだなあと特に後半思ったり、周りの女性キャラクターが無条件に母性を振りまいている点も気にはなった。

とはいえ、後半の確信に迫るシーン、あの世界に戻ることを選択する母親と主人公の葛藤、主人公が成長できたのは母親からの「君たちはどう生きるか」の本だというところは痺れたねえ。青サギの「じゃあな、友達」も良かった。

宮崎駿の「好きなものは好きと言える気持ち抱きしめてたい 僕はこうして生きてきた」という強いメッセージに素直に打ちひしがられる方が良いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
わたろー

3.5悪意のない石を積み上げるのだ

2023年8月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「悪意のない石を積み上げるのだ」
 主人公の亡き母親の叔父の言葉が心に響く。
 悪意のある石を積み上げたから、人は人を傷つけてしまうのか。
 悪意のある石を積み上げたから、戦争が起こったのか。

 悪意のない石を積みあげることが、善き道に通じる。
 宮崎駿のメッセージが聞こえてくる。
 いじめや反戦を超えたメッセージが。
 アオサギは平和の象徴か。
 そして母親への飽くなき想い。

 母親との思い出に浸りたい。
 そんな男性陣の願望も充たしてくれる作品かもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ジョー

4.5何度も見たくなる

2023年8月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

難しい

難解な部分もあるけれど、ジブリらしさはちゃんとあってワクワクもするし、何度も見たくなる。今までに無い、特別な映画だと思いました。一度では全てを理解出来ないところが奥深く、心に訴えかけてくるような、不思議な気持ちになりました。何度見ても楽しめそうなので、大画面の劇場でまた見たいです!宮崎駿はやっぱり最高です!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ちぼり

3.0伝えたいのかどうなのか

2023年8月2日
iPhoneアプリから投稿

伝えたいことがあるのか、見せたいことがあるのか汲み取れませんでした。うーん。ただ、小説からタイトル引用してる点から考えて何かしら伝えたいことがあって作った感じ?難しかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
suzu

3.5与えられたこの命を…

2023年8月2日
iPhoneアプリから投稿

ファンタジー要素あり、滑稽で愛らしいキャラたちが出てきて、王道ジブリだった✨

この命は、
代々引き継がれ、授かった。
さぁ、これから、
この世界で

君はどう生きる?

と、投げかけられた。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
エリー♪

4.0半藤一利さんに見てほしかった、、、

2023年8月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

と、週刊文春で宮崎駿氏が語っていたのでピンときて見た。誰かがどこかで書いていたとおり、戦闘シーンなき反戦映画。そして少年の喪失と再生の物語。アニメ映画は基本的に見ない(とはいえ子育て中には家族イベントの一環としてジブリ映画はおつまみ程度に味わってきた)。なので今回は人生初のひとり宮崎駿鑑賞だ。セルフオマージュのみならず、いろんな映画文化へのリスペクトから持ってきたモチーフに溢れていたように思う。
 ちょうど自分の父親と同世代の作り手が残したかったドラマとしてグッときた。戦争中はこの逆パターンで、戦死した夫の兄弟と再婚する女性(正に生きるため、、、)も多かったと、昔から親に聞かされてきた。
何より、人物以外の絵画的な背景、実際に撮影しているかのようなカット割りやカメラワーク(すみません、アニメに詳しくないのでそれなりの用語があるのでしょうね)が芸術的で、退屈しなかった。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
Kumiko21

3.0一番良かったとこ

2023年8月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

インコ大臣の動き
特に階段を壊すシーンはなんか良かった

コメントする (0件)
共感した! 6件)
やにわ

4.0難解とか良いとか悪いとかの前に

2023年8月2日
iPhoneアプリから投稿

まず最初に言っておきますと、自分、ジブリマニアではありません。もっと言うと「千と千尋〜」以降、この作品を観るまでジブリの作品観てません。
なので、ジブリファンからすると、恐らく「こいつ何言ってんだ」ところがあると思いますので、ご了承下さいね。

評価は極端に分かれる、という記事をこの作品に関してはよく目にしていましたし、頑なに作品の内容を公にしないため、観る前にこちらが勝手に色んなイメージを抱いていました。
「トンがってる作品なのかも?時間軸がわざとメチャメチャになっててわかりづらくしてるとか?老害垂れ流し?2001年みたいに説明とか全部なくて解釈は全て観客に丸投げ?」などなどです。
で、実際観たのですが、先ずは宮崎駿監督の「この作品を作り、世に出すのなら、自分の最高の作品にしたい、ならばそのために、自分も命を削って頑張るから、携わる周りのスタッフも役者も精一杯の力を貸してくれ」と言う圧倒的な思いの強さがワンシーン、ワンシーンから溢れんばかりに伝わって来ます…正直怖いくらいです。
だって、これアニメーターさんが描いてるんでしょ?CG使ってないんでしょ?もう、その筆のチカラが凄い。
こんな妥協のなあ完成度の高いものを観られるだけで幸せでした。
目に入ってくるそれぞれのシーンの圧倒的な情報量の多さにも驚きました。
今までのジブリ作品へのオマージュとか、メッセージとか色々あるんだろうな(観てないからわからないけど)。
ワンシーンワンシーンのこだわりの強さは、畑は違うけどトムクルーズのそれと似てるかも?

で、作品の内容としては、前記した、どんなとんがったものぶつけてくるのかな、って、構えてましたが、僕が観た
限りでは、凄く優しい映画でした。
「よく来たね、まぁ座りなよ。色々悩んでるんだって?うんうん、私がね、今君たちに伝えたいことは、こういう内容だよ。少しでもチカラになれたかな」
そんな風に言われてるような感じがしました。
考えすぎず、その世界観をそのまま受け止めて浸っているのが僕的には良い見方なのかな、と思いました、
そして、そう思いつつ作品が終了し、エンドロールが出て米津玄師の曲が掛かった途端に何故だかわかりませんが、大号泣しました。
もう、嗚咽クラスでした。50過ぎの仕事帰りのおじさんが映画館で嗚咽です。恥ずかしい…!

で、後、この作品でもう一つ凄いな、と思ったのが
いわゆるキムタク、木村拓哉さんの声優と言うか、役者としての上手さ。
どちらかと言うと僕は木村拓哉さんは、アンチでしたが、表現力の高さに、ほんと、今までごめんなさいって言うくらい感銘を受けました。

菅田将暉さんは、なんか、らしいなって言う配役で、こちらも楽しめたし、事前情報がないため、エンドロールで気づく驚きもこの作品の良さかも。

あまり構えずに楽しんで欲しいです。
僕的には凄く良い作品でした。
恐らくもう一回観ます。

コメントする 2件)
共感した! 32件)
じろー

4.5ジブリ作品、ポニョしか見たことがないけど見た。

2023年8月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

難しい

ジブリ作品は、数々の金曜ロードショーをかいくぐってきており、ポニョしか見たことがない。別にわざと避けているのではなく、生きてきて、なんだかんだ見ずにここまで生きてきたという感じ。そんな私の感想。

非常に面白かった!!!!最後には大号泣。1人で見たのだが、見た後には誰かを誘って安い喫茶店で小一時間感想を共有したくなるような、そんな作品。それほどまでに自分の様々な思いや考えを刺激した。1回しか見てないのだが、自分の理解が及ばない個所やここってどうなんだ?のようにももうポイントがかなりあるので、もう一度見に行きたい。また、タイトルからもわかるように、こちらに投げかけることがかなり多くある。おそらく、見れば見るほど面白くなり、そのたびに新たな発見があるのではないだろうか。

別に今までの作品を見ていないから楽しめない、とか宮崎駿の世界観に入れないということは全くなかったと思う。ただ、多くの感想を見ていると、作中には多くのジブリ作品の引用?があったらしい、、、がそこを理解することができず残念。これを機にジブリ作品を見始めて、それを踏まえたうえで再度視聴するのもよいかもしれない。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
サンプルHD

2.0予告編がなかったので、内容を確認してきました

2023年8月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編なし、わかっているのはチラシの鳥のイラスト
宮崎駿作品であること
豪華声優陣と米津玄師の主題歌
絵はそれなりに美しかった
婆や達キャラクターは可愛らしい
音楽担当、久石譲は流石
しかし、面白かったとも感動したとも言い難い
おすすめしますか?とアンケートが来たら…
菅田将暉の声優は、若手名優だわと感心させられたけど、父役の声優はがっかり、どの役を演じても木村拓哉になってしまう彼は、声だけの出演でも木村拓哉だった
ジブリ作品ながら、子供向けでもないし、かといって大人が観て、どれだけの人が宮崎駿氏の作品に込めた思いを読み取れるのだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 11件)
アップル

4.5宮崎駿だから許される映画、その心構えのみ書きます。

2023年8月1日
PCから投稿

難しい

前評判、ネタバレ、宣伝一切聞かずに見るべき映画です。
宣伝なしは英断でした。
ただ、心構えは必要と思いますので、ここに記します。

今の駿だからこそ許される映画だと思います。
ただ、彼が積み上げてきた監督12作品(TVアニメも含む)の流れを汲むと捉えると、妙な納得感と考察を楽しみたくなる衝動に駆られます。

この作品はジブリ玄人向けです。
何回も金曜ロードショーで見続けた人にこそわかる。
宮崎駿の生き様をよく知っている人は理解できるかもしれない。
また、宮崎駿以外の作品を見て、その関連性やドラマを知っている人には刺さる。
単にアドベンチャーや、単体の作品を楽しみたい人はお断り。
あまり考えずに楽しみたい人もお断り
ジブリ初心者は一度全てのジブリ作品を見てから出直すべし。
視聴者を突き放している。

もちろん観たい人は観てもいいのですが、観た後の違和感や期待はずれなどの思った感情がどうして湧くか一度考察した方がいい。

考察を楽しむ感覚は庵野作品に近い。
この作品、いい意味でかなり影響を受けている。
冗談なく、あのエ○ァとか。

映像美はさすが、ジブリです。
素晴らしい。
全てを注ぎ込んだ。
そして、誰もがジブリと感じる世界観。
懐かしさすら感じる。
表現の中に、過去のジブリ作品が混ざっているので探すのもいいかもしれない。

初めてか、数作しかジブリを見ていない人は見てはいけない。絶対に幻滅する。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
subaru2323

5.0今までこれほどいいと思った映画があっただろうか

2023年8月1日
スマートフォンから投稿

泣ける

幸せ

正直1回目観た感想
「なんかすごく好き、でもよくわからない」

自分の中でたくさん考えたり、ある人の解説動画を見て臨んだ

2回目を観た感想
「これこそ、最高傑作」

私としては、これは

何かを全力で作ってきた人
何かを作りたかった人
これから作ろうとしている人
何か自分の中にしまってあるものがある人

そんな人にはものすごく刺さる、お勧めしたい作品です

作者がそうであるように。

とても考えさせられたし、共に救われた
この作品を世に出してくれてありがとうございます

コメントする 3件)
共感した! 26件)
27歳女

2.5ワタシはこう生きます

2023年8月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ってタイトルでレビューしようと決めてたんだけど
感想は難しいねー
そもそも劇場で宮崎駿を見るのは初めてで
食わず嫌いのワタシを
「騙されたと思って見てみろ」と友人の映画評論家(嘘です)
に勧められて行ったんですが
世界観がフィットするかしないで物語に入り込めるんでしょうな。
ワタシは素直にわかりませんでした。
絵は流石ですね。
50点
109シネマズ箕面 20230731

コメントする (0件)
共感した! 14件)
NWFchamp1973

2.0うーん

2023年8月1日
Androidアプリから投稿

正直微妙でした。

重い題名からして、観るのを悩みましたが
過去の宮崎作品は好きなものが多いので
やはり観ることにしました。

しかし、個人的な感想を言えば
別に観ても観なくても
どちらでも良い映画な気がします。

宮崎監督の伝えたい思い、思想が
随所随所に感じられる節はありますが、
あまり哲学的な作品にせず
昔の作品のように、子供から大人まで
安心して楽しめる作品にして欲しかったな
と感じます。

この作品を大好きな方からしたら、
理解力が乏しいのでは?と
批判されそうですが…。

正直、まどろっこしいし
分かりにくいし色々突っ込みどころ満載で
ちょっとシラケます。

大人でも、なかなかの難解な映画
なので、子供達には
更に意味は伝わり辛いだろうと思います。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
NABEZO

5.0良質なファンタジーです。

2023年8月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

難しい

 僕の結論を先に、申し上げます。良質なファンタジーです。
 人それぞれ色々な捉え方があって、難しく考える人もいれば、僕のように単純に楽しめる人もいる。相変わらず、丁寧な(執拗な?)手書きの作画で嘗てのウォルト・ディズニーを彷彿とさせるというか、凌駕している。CG全盛のこの時代に、これだけで宮崎駿さん(先生って書きたいけど、あえて、さんで。)のやりたい通りにやり抜いた感じが伝わりますし、制作年月の長さ、傾けた情熱、考えただけで胸が熱くなります。
 僕は宮崎駿作品のすべてが好きなわけではありません。この作品は好きな方に入ります。細かな内容に触れるとネタバレになってしまうので触れませんが、一寸、不思議な国のアリスの世界に近いような、不思議な感じのするファンタジーです。万人受けを狙っていないからこそ、賛否両論が沸き起こるのでしょう。僕としては、是非、お子さんにもみていただきたいし、率直に感想を聞きたい。大人だと、小難しい理屈を並べて評価しがちですが、お子さんであれば、見たまんまの感想を抱くのではないだろうか、と思います。
 僕と宮崎駿作品の出会いは、”パンダコパンダ”でした。小学生の時、ゴジラ映画を見に行って同時上映作品だった。失礼ながら当時の僕からしたら、付録のようなもの。でも、水面に浮かぶ舟を漕ぐパンダを水の中から描いたシーンがずっと心に残りました。その後、”未来少年コナン”、”風の谷のナウシカ”、”天空の城ラピュタ”…天空の城ラピュタは、一番のお気に入りです。血沸き肉躍る冒険活劇にして、ちょっと考えさせられる内容。ルパン三世は、テレビ第二シーズンの、”死の翼アルバトロス”と”さらば愛しきルパンよ”。
 宮崎駿さん。”風立ちぬ”で色々な批判に晒されて、一度は、長編アニメを撮らないとおっしゃいました。でも、もう吹っ切れたというか、もう気にしていらっしゃいませんよね。思いっきりやっちゃってください。僕は受け止めました。贅沢言いますと、僕の好みの話ですが、理屈抜きに楽しめる、血沸き、肉躍る冒険活劇も、また観たいです。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ぱんだぷらす

5.0何度でもみたい

2023年8月1日
iPhoneアプリから投稿

宮崎駿の夢の中に入れたみたいで、
幸せな時間だった。

クリエイターとしての幅をまざまざと見せつけられる。

ジブリの作品とともに年齢を重ねられて
本当によかったと思う。

生きていく中で説明のつかないことや
自然に身を任せるしかないことが多々あるけれど
悪意に染まらず歩んでいきたい。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
Ykkuoo

3.0宮崎駿監督だから期待されても仕方ないかな

2023年8月1日
スマートフォンから投稿

泣ける

単純

知的

賛否両論と言われますが、そんなに難しい作品でも良い作品でも悪い作品でもないと思います。ビッグネームに皆さん期待しすぎなのでしょう。引退宣言をした宮崎駿監督がもう一度思うがままに作品作りをした、そんな映画でした。

そもそも、宮崎駿監督が何か深いメッセージを伝えようとしていると深読みしすぎなのでしょう。登場人物たちがどう生きているか、と並列に自分を並べて、タイトルを自分に問えばいいのだと思います。この映画はそれ以上もそれ以下もない映画だと思います。あとは、美しい画や音楽を楽しめばいいと思います。

それでもこの映画の意味を期待するのであれば、公開終了後に発売される映画パンフレットに監督の意図が書いてあることを祈りましょう。もしかしたら深い意図が込められていたかもしれませんね。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Shig

5.0この映画は「第二次世界大戦を経て現代の滅びゆく世界を君たちはどう生きるか」という宮崎駿監督からのバトンです。

2023年8月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

見ようか迷っている人、見て間違いありません。
賛否両論という記事を見ましたが、理解できません。

この映画の核心部は、全て大叔父様がラストできちんと言っています。
こんなにシンプルで分かりやすいメッセージが【良くわからない人】は恐らく戦争にも気候変動にも興味がない人なのでしょう。

本当に見て良かった。
素晴らしいというより凄い、まさに集大成。
こんな世界観を表現できるのは宮崎駿監督しかいない。

年の功とは、こういうことを言うんですね。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
ジェネレーションズ