君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1248件中、501~520件目を表示
シンプルに問いかけてくる
自分ならどう動くか?
今回広告もパンフもグッズ展開も一切ないと知っていたけれども、あの作中に登場したふわふわ癒しキャラのぬいぐるみは欲しかった。
全く先入観も予備知識もネタバレも観ずに挑んだので
ものすごい不思議なお話でえらい抽象的だなあと感じたものの観賞後色々考えてしまう作品だった。
冒険ファンタジーとして観れば幾度も訪れる危険にドキドキワクワクできた。
全く行動がブレない主人公で安心して見届けることができた
狡賢くちゃっかりでも憎めない青サギはいかにもハヤヲ作品らしきキャラ。
原題の原作は冒頭にちょろっと登場するので少なくとも全く関連がない訳ではないのね。
日本語字幕で鑑賞
ジブリワールド炸裂。
完全に賛否が真っ二つになる作品
観客のことを一切考えてない、自己満映像集でした
映画館で放映されたジブリ作品はすべて視聴済み。なかでも一番好きなのはナウシカで、ポニョまでのジブリ作品は大好物です。以下、そんなアラフォーがレビューさせて頂きます。
他の皆様も書かれている通り、ストーリーは難解…というより観客に「理解させよう、面白がってもらおう」という気がまったく感じられない、監督の自己満足でしかないものでした。
私にとって映画は、高いストーリー性とこだわりの映像技術、卓越した演出など多岐の要素によって成り立つ、大衆向け総合エンタメの最たるものです。ですので、ストーリー性が著しく欠如し、演出がまともに機能していない本作は、私にとっては「映画」ではなく、「ジブリが得意とするシーンを詰め合わせた映像集」でした。
「この映像集に高い鑑賞代と時間をかけるのはコスパ悪いな」という印象で、「映画館で観る価値はない」というのが最終的な感想です。
本作に関して絶賛レビューをされている方々に伺いたいのですが、この作品が宮崎監督・スタジオジブリの作品でなくても同じようなレビューを書けていましたでしょうか?
このサイトで書かれるべきは「作品に対するレビュー」であって、監督や制作会社云々「クリエイターに対するレビュー」ではないと思っていたのですが…もしも私が本サイトの趣旨を見誤っていたのであれば、それは申し訳ないです。(「宮崎監督の〜」とか「スタジジブリが〜」という主語を使った、映画作品に対するレビューとは思えないものが多数散見されましたので、質問したくなりました。)
ジブリ教信者の方々は教祖様の頭の中が覗けて満足なんですかね?
物語・エンタメが好きという普通の人は観に行かないほうがよいと思います。一応話の種に…というのであれば、年末ぐらいに放送するであろう金ロー版を録画し、4倍速ぐらいで観るで十分です。
これが宮崎駿の最後の作品…
見る事ができて良かった!
これが本当に宮﨑駿監督、最後の作品なんだなと、
エンドロールを見ながらひしひしと伝わってきました。
これまでのスタジオジブリの皆さんの名前があって、
涙を堪えるのに必死でした。
(我慢しないと鑑賞後も止まらなそうだった為)
田舎に避難してきてからは、随所に過去の作品を思い出させる場面がありました。見ていて懐かしく感じる瞬間が何度かあり、巡り巡って宮﨑駿に辿り着いたと思いました。
色々と意味があるんだろうなと思うシーンはいくつかありましたが、それよりもタイトルである「君たちはどう生きるか」というテーマが伝わってきました。
映画館には老若男女いて、改めて宮﨑駿監督の偉大さを感じました。
これから生きていく中でふとした瞬間、このテーマを思い出し、考えて生きていきたいなと思います。
飽きない面白さ
宮崎駿作品をシアターで見れる喜び
すごい睡魔と闘ったけど
最近話題になった同名のコミックとは(ほとんど)関係ありません
宮崎駿監督の健在ぶりを実感でき、楽しく鑑賞しました。
引退撤回は今回に始まったことではないので置いておいて、7年かけて制作、は巨匠ならではですね。前作「風立ちぬ」から前面に出てきた(大人の)情愛(エロス)が全編にプンプン香っていて、このあたりを子どもたちがどう感じるのか、興味のあるところです。
前回の引退の理由の一つに「ファンタジーが成り立たなくなった世界」を挙げられていた宮崎監督ですが、今回のファンタジーへの入り口も戦中の日本という、今となっては一種のファンタジー世界であるところが、現代からファンタジーへとダイレクトにつなげることができる若い監督ら(新海誠や細田守など)に比べて物足りない点ではありますが、歴戦の勇士のようなアニメーターたちを従えて、手描きで描き出すイマジネーションの坩堝のような宮崎世界の新作を享受できることは、いち映画フリークにとってこの上ない幸せです。
今回は鈴木プロデューサーの計略もあって、未だ宮崎監督の言葉が表に出てきませんが、いろいろと蘊蓄を語りたくてウズウズしていると思うので、それらが溢れ出してくるのを耳にした後で、再び鑑賞したいなと思います。
ひとまず、パンフレットはいつ発売になるのかな?
あのアオサギ、誰?
宮崎駿監督作品だから多くの人が賛否し、様々な考察あり、何やかんや話題になってヒットしている作品ではあるけど、あまり名の知れてない監督の作品だったらここまで話題になるのだろうかね?的な内容だとおもいます。
なんていうか身内ウケ作品だと感じましたね。明らかに大衆には向けてはいないですね。最近、こういう有名監督の視聴者置いてけぼり自己満作品が多い気がします。
業界人や余程のジブリファンでないと、この作品から意味やメッセージを読み取るなどは難しいとおもいます。私はさっぱり何が描きたかったのか?何を伝えたいのか?わからないままです。そもそも何かを伝えようとしていたのかもよくわかりません。
とは言え映画の品格というか作画、動画は文句なしの最高レベルだとおもいます。描写の仕方も。流石はジブリ。
特に何の意味があるの?って思うような真人がズボンを穿くシーン、ものすごく細かで丁寧な描きは見事だと思いました。でもただズボン穿くシーンなんですがね。
アニメーションで実写並みの何気ないシーンを描くのは宮崎駿監督の性癖なんでしょうね。
そのくらいですかね注目したのは。
実は途中で眠くなりました。私にとってはそういう作品でしたね。
過去の宮崎駿作品ではそんな事無かったのに。
作品の品質は高いのですが私には向いていなかった作品ということで2.5点にしました。
とても良かった
生と死の間=「十三重の石の時空を超えた世界」=『黄泉の国』に迷い込んで
取り敢えずは、人の評価に惑わされず、余計な先入観など持たないままの素直な気持ちで受け止めることをお勧めしておきます。
やはり、宮崎ワールド=ジブリ感全開の素晴らしさだと感じました。
多くを語りだすとキリがないので、感じたことを並べる程度に納めておく事にしたいですが…..
一番気になった『13個の石の積み木』にまず触れておこうと思います。
劇中で重要な意味を持つ「十三重の石」ですが、これについて様々な解釈、意見が披露されているようです。
私見としては、古代から時間や方位などに使われている六十進法の、60の約数である12はそれらの基準の数として、月、時間、方位などに用いられ、この数は、十二因縁、十二支も意味します。
実は『十三重石塔』というものが国内だけでもかなりの数存在し、アジア各地に同様の塔が存在しているようです。
この建造物のもつ意味は、上記の12に対し「因縁を超えた」13という数、宇宙の摂理である十二支、十二か月を超えた十三という不思議な数に因んだというようにも解釈されており、この数が「時空を超えた黄泉の国」の象徴なのではないかと感じました。
逆に、時間の概念の数字として大きな役割を持つその12に対し、12より一つ多く素数である13は、その調和を乱すものとも考えられることがあるので、劇中のようにその「13個でバランスを保つ」行為に「危うい現世のバランスを保つ」意味を持たせているのではないかと。
周りにあった沢山の石のことを考えると、何らかの原因で崩壊してしまった、実は元の『十三重石塔』の破片、或いは残骸ということなのかもしれません。
作品内容についてはまず、戦争繋がりで、ある意味前作の姉妹編とまでは言えずとも、延長線上のテーマは感じます。
特に「夫(一族)が戦争で敵味方を問わず人の生死を左右することになる、兵器(だが”大空を飛ぶ物”という側面もある)製造に関わる仕事に就いており、その妻は何らかの因果で天に召される。」という類似点を持っていること。(あえて劇中で、ゼロ戦のキャノピー=風防ガラスを見せる描写もありました。)
ある意味、前作のお話の最後の部分からの続編的に、それを更に次を担う世代のストーリーへと繋げるかたちとして描いた、”発展形”的作品のように位置づけられるのではないかと。
そして、直接的な反戦という形で見せるよりは、「戦時下の人(身近な)の生と死」を描く事で問いかけてくるもの、何かを感じ取って欲しいのだろうと受け止めました。
それから、この映画のタイトルになっている本が途中で登場する前後で、主人公に変化が現れたように思いませんでしたか?
他作品にもみられる様に、今回は少女では無く少年の、(異世界での)冒険を通しての成長ドラマという基本は失われることなく、ストーリーの軸になっていると思います。
個人的には、その後の主人公が自らの意思で、惑わされる事なく、目的をつら抜いたこと=「どう生きるか?」の問いかけの答えに既になっている様に感じましたが。
途中、あの世界を“地獄”と呼んでいた箇所があります。
そのものズバリじゃないですが、元の生者の世界から“堕ちて”しまった者たち、これから生まれてくるものたちが交錯する、時空も超えた場所、所謂「黄泉の国」とかの解釈になるかと。
しかしそれはシチュエーション(状況設定上)の必要性からという側面が強く、空(宇宙)から飛来した『それ』は生と死の狭間の世界から、現実世界の(善悪の?)バランスを計る力を持ち得て、大叔父さんはその力を管理する番人として長年現世を保ってきたが、寿命を迎えるにあたって後継の必要性から“血筋の者”の誰かを求めたという背景と、それを理解した主人公が「以後もその力により(裏の)見えない世界からバランスを図る」道を選ぶのか?、それとも、実際に自らの行動でやって見せた様に、自ら(と周りの者たちと)の力を信じて現実世界の道を行くのか?
その選択は既に映画のラストで、作品タイトルへの答えとして示されていると思いました。
考え方によっては、他のSF 作品にもみられる設定としてある、「宇宙の何らかの意思からもたらされた(争い続ける人類を試すべく)超自然的テクノロジー」との解釈も出来るとは思いましたが、そちらに重きが置かれているかと考えると、そちらは微妙に思えました。
あと、世界観や登場キャラクターのインスピレーション的にすぐに思い浮かんだのは、
不思議の国のアリス
白雪姫=七人の小人
イエローサブマリン
などとか?
鎌倉物語の映画も思い出したかな?
あと、どなたかの指摘にあった「なぜ夏子があの世界で出産する事に?」については、主人公が対象にならないとしたら彼以外には彼女のお腹の子供が唯一の血筋=あの世界の後継者であり、主人公を追い返そうとするなつこの態度もそれを受け入れている故と解釈できる。
「父親の早い再婚」を不倫まがいに受け取った方も居られるようですが、そここそ終盤直前の“姉妹”のやり取りと、上記の事などから考えるに、「この時が来た場合の姉妹の取り決め(姉の願い)」=主人公の継母になるという約束事が存在していたのではないかと考える方が、むしろ自然かと。
観終わって、思いついた点について忘れぬうちに、雑駁ながら......
それから書き漏れたので追加しておきます。
題名が「君たち」と複数形になっている事についてですが、幼少期に既に向こうの世界に行って自分の未来も理解していた事で母が主人公の“その時が来たとき”の為に残しておいたと解釈される本の題名からきているという事。
そしてもう一つは、この作品を観た人々がこの主人公のとった選択、この作品の結末から受け止めるメッセージについて、「自身に投影して考えて欲しい」という事が込められているということは、言うまでもないと思いますが…..
うがって考えるとそれは、
「誰かの意思で与えられた調和(平和)を受け身で生きていくのではなく、“友達”や“自分の周りに居てくれてる人々”と、自分たちの努力で築いていって欲しい。」という『平和への願い』の様に私には感じ取れましたが、皆さんは如何に解釈されたんでしょうかね?
ウクライナ問題や中国の台頭ほか、混迷を極める世界情勢の中で、この10年間の間に宮崎監督が抱かれた、特にこれからを担う世代へと向けられたメッセージであるかの様だと、強く感じました。
特に、毎年やって来る“終戦の日”がまた近づいてきたこの夏の時期に、という公開のタイミングも無縁では無いのでは?
悪戯な先入観や、妙な邪推を排除して、まっさらなご自身の心のままに受け止めて欲しい作品であると、願うばかりです。
あえて前宣伝や事前情報を排除された監督の意図も、けっして勿体ぶって隠し立てされてその効果を狙う様な、下衆な発想からのものなどではあり得ないでしょう、正に上記の願いゆえと理解しております。
結局また、書きすぎちゃいました……
最後にもう一つ、蛇足ながら。
事前に、「次回作はナウシカの続編では?」との説が流れていた様でしたが、あながちハズレでも無いようにも。
それは、映画版のナウシカはハッピーエンド的に変えられていましたが、宮崎氏の原作版は“主人公が拒否して終わる”という展開でした。
その点について、ナウシカで果たせなかった「元通りのエンディング」を今作で取る形でもって再現して、自身の最終作として締めくくっておきたかったのではないだろうか?
との考えも浮かんできましたが、如何でしょうかね?
まあ、監督ご本人に伺わないかぎり、その真相は分かりませんね……
宮崎駿の走馬灯
宮崎駿ワールド全開の作品でした。
ジブリ作品に共通しているテーマの一つ、主人公の成長は今作もしっかりと描かれていました。
今作を観ていて1番思ったのは、この作品は宮崎駿の走馬灯的な作品だなと。
なにせ今までのジブリ作品のオマージュとも言える要素がたくさんあるのです。
“ワラワラってこだまっぽいなー”とか、“ヒミってお母さんの子供時代か、マーニーみたいだなー”とか、“あちらの世界とこちらの世界、まさに千と千尋の世界観だなー”とか。
魔法の感じとかはハウルっぽかったり。
時代としても戦時下を描いています。
宮崎駿の世界、思考、彼らしさ、そんなものが詰まりに詰まっていました。
「自分は今まで数々の作品を世に出してきた。それぞれの作品には特徴やテーマや要素がそれぞれ存在している。君たちはこれまでの自分の作品を観て何を思ったか。何を感じたか。そして今作ではどうだ。君たちはどう生きるかーー。」
私はそんなメッセージを勝手に受け取りました。
あまり分かりやすいストーリーでもなく、若干観客を置いてけぼりにしてる感はありますが、この作品から感じとれるものはたくさんあると思います。
2回3回と見れば着眼点も変わりまた新たな考えも生まれると思います。
まさに宮崎駿の走馬灯を覗かせてもらった、人生を体感する、そんな映画でした。
正に宮崎駿ワールド
よくできてはいるが、感動はしない。
全1248件中、501~520件目を表示