君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、161~180件目を表示
言いたくても言えない世の中だから、ぼかして伝えた映画
○様や○教が嫌いな少年が拒否反応を示します
○様や○教が清らかにNOを示す、少年の汚い行動
親族の1人が入ってしまい、取り返すべく乗り込むがマイン○コントロールされた親族は初め拒否します、それでも何とか連れ出します
○様の門の前に集まるペリカンの群れに食われそうになるのは、毎年の初詣で賑わう人々の群れを撮ったテレビ映像
積み木は代々入っている家系
最後の○様の意思も含めありとあらゆるそっち系を剣で一刀両断
それにより長年の膿が破れて黒くドロドロになってやっとスッキリしたけど
長年黙っていた鬱憤がたまりに溜まってあの巨大な黒くドロドロした膿を形成していた事が恐ろしい
人は黙っているからと言って必ずしもYESとは限らない事がよくわかる映画
言いたくても言えない世の中だから、ぼかして伝えた映画
二度とこんな表現をしてはいけない
全世界の表現に携わる全ての人たちにお願い致します
それ以外は、寝ている人を気遣いゆっくり静かにドアを閉めたシーンは良かった
気がついたらエンドロールでした
元旦に散歩していたら、川原にアオサギがいました。シロサギもいたけれど、アオサギは色や姿が美しくて写真を撮りました。2024年初めての一枚です。映画のポスターがアオサギだったし、今年初めての映画は「君たちはどう生きるか」にしました。
会社の昼休みに「『千と千尋の神隠し』に感動した!」という話を同僚にしたのに、後日同僚から「訳わかんなかった」と言われて、悲しい気持ちになりました。私は興奮してスキップして帰りたくなったのになぁ。
もう22年も前の話。
今回、この作品を観ている間、あの元同僚のように「訳わかんない」と思う私。ワクワクして帰りにスキップしたくなった頃から22年も年をとり、想像力や感性が失われてしまったのかな。
特にね、インコの集団が出てきた頃から訳がわからなくなった。話についていこうと必死に睡魔と戦っていたのに、後半は断片的な映像しか残っていないです。なので、2年後になり、弟もそれなりに大きくなって、エンドロールが出始めてびっくり。
急に目が覚めて、エンドロールはしっかり見ました。会社の総務とか経理とかのスタッフの名前まで出て、さらにびっくりしたぁ。こんなことしか感想がないなんてね・・・。
そういえば、野田地図の演劇を観ているときも、途中で挫折しそうになるのですよ。頭のいい人の書くものは、なかなか理解できないです。でも見終わった時は感動しているし、なんなら泣いていたりします。あれは、生の舞台だからでしょうか、演出や役者の力でしょうか・・・。そんなことも「訳わかんない」つながりで思い出しました。
面白くない
作品の軸がどこにあるのか分からない。
母を失った悲しみ?
再婚する父?その継母?
軸が分からないから何を観ていいのか分からず、かつテンポも悪く、物語りとしても純粋に楽しめない。
宮崎駿のガジェットが沢山詰まった得体の知れない何か。
すみっこぐわし
館内貸切
サービスデーなのに…大丈夫か?
貸切なので全集中出来た
内容に不自然な…取って付けた様な…すみっこぐらしの様なマスコット的キャラ出現
スポンサーの圧力か?
2000年以降、ファミリー向けアニメ映画に必ずといっていい程、マスコット的キャラが出現
近年の、中59アニメ映画にも出現
ぬいぐるみのグッズ化が狙いなのか?
Dの圧力? はたまた中59市場を意識?
削除しないで
宮崎駿スタジオジブリ総決算の様な映像美
圧巻の作画情報量に引き込まれる
夢を見ている様な、脈絡のない展開だが、ひたすらアニメならではの映像美に引き込まれる
セル画全盛期を彷彿とさせる、ぐにゃぐにゃ動く登場人物たち
不思議とアキラを思い出した
近年のアニメ映画にありがちな、露骨な3DCG演出が殆どないのが非常に好感が持てた
W木村が良い
昭和再婚あるある
ベルセルク トロール風のアオサギ
小林薫? 渋川清彦? 最後まで担当声優が判らなかったが、菅田将暉だった事に驚き
「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」では、声優としては酷かった印象があるが、激変である
そして爆笑インコ祭り
ムックとトトロの合いの子の様な…
モヤッと終わるが…面白かった!
2024.1.3君たちはどう生きるか
この映画を見る2日前に、北陸で地震が起き、今も余震が続いている。羽田空港でも大事故があったようだ。世の中大変なことになっている。
この映画が2023夏に公開されたが、なかなか見に行くことができず、半年経った。
夏に買った同名の文庫本は少しずつ読んでいて、年末にプロフェッショナルで宮崎さんの特集を見たり、1/2には鈴木敏夫とジブリ展にも行って、この映画を見るには満を持していた。
他の方の感想にもあるような感想を私も持った。けど、自分が持った感想は書き記した方がいいなと思い、投稿します。
一言、確かに分かりづらかった。
けど、ジブリを大方見てきた人には、宮崎さんのことを理解しようと思えるのではないか。
今まであんなにすごい作品を生み出してきた方とその周りで支えてきた人たちの頭の中がどうなっているのか。。。
数年前から私は、潜在意識の勉強をしていて、
その人の思考や意識が現実を作るということが腑に落ちてきている。
宮崎監督も普通の人だと思うようになった。。
鈴木プロデューサーも、その他の人も。
この作品はあまりにも盛り込みすぎて、欲張りだなって思った。
私は個人的にもう少しシンプルなものが好きで、その方が多くの人に伝わると思う。
それでも、物語を創作するということは本当に素敵です。
宮崎監督は紛れもなく、最高の監督で歴史に残るでしょう。それでも、最後は、普通の人だった、普通に苦悩を抱えた人間だったと思います。
今度は、ジブリランドやジブリ美術館に行ってみたいです。
何か、映画の感想から外れてしまいました。
ま、いっか^_^
おもしろいかつまらないか以前に、意味が分からない
................................................................................................
戦争時代、病院の火事で母を失った主人公の少年。
戦火を避けて父と田舎へ。ナツコと言う新母親と同居。
ナツコは多分、実の母の妹。父親何考えとんねんw
である日、ナツコが森の方へ行くのを目撃した主人公。
その後でナツコが消えたと大騒ぎになり、主人公は森へ。
そこで言葉をしゃべる不気味な青サギと殺し合い開始。
ところが「お館様」が少年を案内しろと言い、青サギは味方に。
で地底の国?「下の世界」で紆余曲折の末、生還。
................................................................................................
とにかく意味が分からんかった・・・。
おれの見方が甘いのか?みんな分かってたのか??
下の世界に行くまでは良かったが、そっからが意味不明・・・。
・キリコ
キリコという老婆の女中も一緒に下の世界に行くのだがはぐれ、
主人公はまず最初の危機を若い女漁師に救われる。
でこの女漁師=キリコらしい。顔も年齢も性格も全然違うのに。
女漁師キリコが老婆キリコの人形を持ってたのも意味不明。
あとゆるキャラみたいなのが大量に天に飛んで行ってた。
その先の現実世界で赤ちゃんとして生まれる命らしい。
それをペリカンが襲い、食いつくす描写があった。
何かを暗示してるっぽいが、全く意味が分からん・・・。
ストーリーともほとんど関係ない・・・と思う・・・多分。
・ヒミ
次に主人公は、キリコの知り合いであるヒミに救われる。
このヒミが主人公の実の母親らしい。え?どういう展開?
あまりにも飛躍し過ぎてて、全く意味が分からんかった。
ラストシーンで、今から主人公を生むって言ってた。
将来火事で死ぬよと聞いても「私は火に強いから」と言う。
確かにこっちの世界のヒミは火を自在に操れる。
じゃあ現実世界での火事の時、母は死んでないの?
だとしたらどこへ行ってしまったの??
そのへんが全く語られてない、少なくともおれは理解できてない。
・ナツコ
ナツコは結局、下の世界の分娩室?みたいな所にいた。
自らそこに行ったみたいやけど、そもそもそれは何で?
しかも助けに来た主人公に、アナタなんか嫌い!帰れ!とか言う。
継母とは言え、現実世界ではそんなこと言う人ではなかった。
多分何らかの事情があるんだろう、でもそれが全く分からず。
・お館様と王様
主人公らは知能の低そうな鳥たちから逃げてた。
その鳥の王様みたいなのがいたが、誰なの?何がしたいの?
あと「お館様」は主人公の先祖で、訳の分からん積木をしてた。
それで世界のバランスが保たれてるだのなんだのって話。
そして主人公に、積み木をする後継者になって欲しいらしい。
それを聞いた鳥の王様が、裏切り者!って急にキレる。
で積木を叩き壊したせいで下の世界が崩壊・・・。
えっこれ何を見せられてるの?話の筋が全く分からない・・・。
でお館様が結局どうなったんかも謎。多分死亡やろけど。
あと序盤に主人公が自分の頭を石で叩いて大怪我したのも謎。
自暴自棄になってるようにも見えなかったが・・・。
こんだけストーリーの分からん映画も珍しい・・・。
家で何かやりながら見てたらこういうことも時々あるけど。
映画館で集中して見てるのに、2割ほどしか分からんかった・・・。
俺はこう生きた
『君たちはどう生きるか』の“君”=宮崎駿自身のことであり、『俺はこう生きた』とタイトルするのがむしろふさわしい、宮崎駿が師匠として敬愛している大先輩故高畑勲へに“サヨナラ”を言うために(引退宣言を撤回してまで)作られた、スタジオジブリの超内訳ネタアニメーションなのである。
その製作風景を取材したNHK特番『プロフェッショナル 仕事の流儀』を見なければ、意地の悪そうな青サギ=鈴木プロデューサーだなんて誰が気づけることだろう。因みに、主人公の真人は駿先生、大叔父は故高畑勲がモチーフだという。(スタジオジブリのメタファーと思われる)“塔”の中へ夏子を探しに行く真人と同行するキリコ婆さんは、ジブリの元スタッフがモデルになっているそうなのだ。
このアニメ、ジブリの過去作品へのセルフオマージュ満載と聞いていたのだが、実際鑑賞してみるとさほどオマージュ色は強くない。おそらく過去作品も本作品(の前半部分)も、宮崎駿自身の実体験をベースにしているだけに自然と部分部分の表現が似てきてしまうのではないだろうか。病床に伏している母親というキャラが複数作品に登場するのも、おそらくそのせいなのである。
新しく父親の奥さんとなる死んだ母親の妹夏子を探す旅が、いつのまにか故大叔父が管理している世界の後継者問題にすり変わってしまう展開が、どうも不自然極まりない。空襲を受けた東京から疎開してきた映画前半部分は、駿少年のリアルな思い出がベースになっているが、後半塔の中のアドベンチャーは妄想内妄想というか、高畑勲ならぬ大叔父がいる(駿先生が実際逝った!ことのない)“あの世”のお話のせいか、支離滅裂な感が否めないのだ。
ドキュメンタリー番組の中で駿先生が「脳の蓋が開く」と表現していた、優れたクリエイターいうところの“降りてくる”感じがなかなかつかめずに、クライマックスのEパート演出に大変戸惑ったらしいのである。青さぎオヤジこと鈴木プロデューサーは盛んに駿先生の“老い”と指摘していたが、はたしてどうなのだろう。存命中の高畑勲は後輩である宮崎駿が演出に行き詰まると、決まって駿先生の元に助言をしにやって来たという。
ストーリーテーリングと映像表現は別々の才能であり、巨匠と呼ばれる映画監督といえども両方を兼ね備えている人は大変珍しい。宮崎駿が有能な映像作家であることは万人が認めるところだが、ストーリーテラーとしては一歩譲るところが元々あったのではないだろうか。もしかしたら、高畑勲というストーリーテラーの才能なしに、ジブリはジブリたりえなかったのかもしれない。
安定したクオリティと人生観について考えさせられる余韻を残した映画
宮崎駿監督の映画で、これが最後かもしれないと言われていたこともあり、
映画館で観ることを選択。映画館のスクリーンの中に引き込まれるようなアニメーションの数々が美しくて、観るだけでも満足感がありました。
ストーリーとしては解せない箇所が多く、終わった後に思わず一緒に行った友人たちに感想を聞いてしまったほど。
鳥たちが意味することや、物語の真実を理解するには解説が必要だった。
それくらい深い映画を作れる達観した人生観に感動する。
ようやく観られた。けっこう好き。
色々なモチーフが詰め込まれていて楽しく観れました。
鳥かわいい で笑ってしまったり、ジブリってかっこいい女性が必ず出てくるなあ。とか
あ、パズーみたい。とか。
最初のうち だーもうこのお父さんキライって感じで見ていた事もあり、眞人の受け入れ難さや受け入れざるを得なさや意固地になる感じも甘えたさもするっと受け取ることができました。問いかけてくれる本の世界も。
ことばにならない圧倒的な感覚が無意識の世界にあるのかも、現実世界で思うことがそちらに影響を与えていたりもするのかも。と思ったり、取捨選択でだんだん忘れていったり閉じたり開いたりするかもなとか。
攻撃しようとしてた鷺を最後友達と言っているのがなんかふとゲド戦記思い出しました。
ネタバレにあたるのかわからないけれどミュージカル観劇したチャーリーとチョコレート工場みたいだなと思いました。思い描くことが作り上げるイマジネーションの世界が現実に溢れ出して混ざる。影響する。みたいな。
目を覚ますとある世界にどちらも圧倒的に現実感あってどちらが夢かわからなく呑まれて片方の世界の実感溶けて自分だけが結び目みたいな。
本当は走馬灯かもしれないし。
ちょうど星野架名さんのメモリアルブックを手にしたタイミングだったのもあって世代超えて時間が混ざり合ったりパラレルワールドっぽいのも記憶が影響とかではなくて全部の時間は全部同時に存在してるのかもなあ…と思えやすかった。
選ばせようとか感情を引き出そうじゃなくて自分で選ぶとかっこよくなるんかなあ
大人の入り口な映画と思いました。
君「たち」はどう生きるか
【お気に入りの宮崎アニメなので…】
私は、宮崎アニメのファンです。
でも、本作品はこれまで鑑賞しようとは思っていませんでした。
「風立ちぬ」で引退したはずなのに、何故、新作を制作したのだろう?
有終の美を飾ったと思っていたので、もし、心に訴えてこない作品だとしたら、大きな落胆をしてしまう…。
そんな不安があったから。
でも、2023年も終了間近の12月に入って、北米で公開すると、大ヒットしているという。
海外の人々の心にも訴えるものがあるなら、期待できるかも。
そこで、遅ればせながら、劇場で鑑賞することとしました。
【観て良かった。満足】
本作品は、予告編など事前に作品の内容に触れるような宣伝を全く行っていないので、全く予備知識なしでの鑑賞でした。
私は、宮崎アニメにとって重要なファクターは、「ファンタジー」と「冒険」だと思っています。
本作品は、この二つの要素を中心に物語が展開していくので、すんなりと作品世界に没頭することが出来ました。
「風立ちぬ」では、この二つの要素が薄めだったので、そういう意味からも、宮崎アニメの最後の作品としての満足度は高かったです。
【これは文芸作品】
宮崎アニメは、子どもでも楽しめる作品から、次第に大人向けの趣向が強くなっていきました。
本作品は、「ファンタジー」や「冒険」を描いているけれど、完全に大人向け、しかもエンタテインメントではなく、かなり文芸的要素が強い作品と感じました。
本作品について、「面白くなかった」「理解できなかった」といった感想が散見されますが、それも無理のないことです。
娯楽ではなく、芸術を追究した作品なのですから。
【吉野源三郎の著書は読んでいた方が理解しやすいです】
本作品は、吉野源三郎の著書「君たちはどう生きるか」と同じ題名です。
内容は、吉野源三郎の著書とは異なるとは言え、作中に主人公の少年・眞人がこの著書を読むシーンがあります。
娯楽作品であれば、映画のモチーフとなった作品、本作品で言えば、吉野源三郎の著書「君たちはどう生きるか」を読んでいなくても楽しめるように制作されます。
でも、文芸作品であれば、それは当て嵌まらないように感じています。
吉野源三郎の著書の構成ですが。
コペル君というあだ名の中学生に、叔父が、人間が生きていく上で、必要な「考え方」や「世界観」などを教示していくのが、その内容です(具体的な内容は、これから読まれる方の楽しみを奪うことになるので、ここでは記しません)。
でも、それなら、何故「君たち」という複数形の題名になっているのか?
物語世界では、叔父がコペル君に、教示内容を踏まえ、「君はどう生きるか」と投げかけています。
この教示内容は、現実世界では、吉野源三郎が読者へ投げかけていることになる。
読者は複数なので、題名は、「君『たち』はどう生きるか」になっている訳です。
この構成は、本作品も全く同じなのです。
本作品の主人公・眞人は、ほぼコペル君と同じくらいの年齢です。
そして、ファンタジックな世界の冒険の物語の中で、彼の叔父(正確には、大叔父ですが)が眞人に、人間が生きていく上で与えられている、ある役割を教示します。
その教示内容は、人間が生きていく上で、必要な「考え方」や「世界観」が根底にあります。
そして、物語世界では、大叔父が眞人に、教示内容を踏まえ、「君はどう生きるか」と投げかけています。
この教示内容は、現実世界では、宮崎駿が観客に投げかけていることになる。
観客は、複数なので、題名は、「君『たち』はどう生きるか」になっている訳です。
本作品は、吉野源三郎がその著書の中で、伝えようとしたことを、宮崎駿が自らの言葉と映像表現で伝えようとした作品、と私には感じられるのです。
吉野源三郎の著作「君たちはどう生きるか」の本の奥付をみると、1987年発行とあります。
それから、30年以上の年月を経て、再び、「君たちはどう生きるか」と投げかけられることになりました。
人生の後半に入っている私ですが、両者の投げかけを重く受け止めて、これからの人生を生きていければと思っています。
覗き屋の青サギ…www
海外の映画館で観る宮﨑作品、最近観た作品の中では、バービーの次にお客さんが入っていたのを見て、誇らしく思うやら、不安に思うやら…。
スラムダンク以来の英語字幕で、どう翻訳されるかも気になったし、いってらっしゃいとかおかえりとか、咄嗟に出てこないフレーズに興味深いと思ったし。
まあ、海外アニメに比べたらセリフも少ないし、翻訳もそこまで情報量が多くないので、外国人にもそこそこついていける作品だったとは思いますが、何せ退屈な展開www
何人かは序盤で席を立ってました。
戦時中の話かと思って、この人ら、ついこないだはオッペンハイマーで笑ってた人たちだから、ちょっとは反省してくれる展開なのかなぁと思ったら…、予想が全部覆る…www。
海外ではこの作品のタイトルがThe Boy and The Heron!
ちょっと前にジャニーズ問題で炎上した方のヒット曲としか結び付かず、このヘロンは何のオマージュなのか、何を仄めかしてるのか、何に例えてるのか、何のモチーフなのか…。
というわけで、かのヘロン作者のwikiに飛んで、ヘロンをタイトルにした理由を調べたら「朝を象徴する鳥で泣きながら飛ぶと雨が降ると言われている」とありました。
…え?作品に全然関係ないし…www
しかも字幕にはgray heron と書いてあって、ちっともグレイちゃうやん!ってなりました。
他の方のレビューにもあった通り、ほとんど伏線回収がなされておらず、色々消化不良で、日本人だってよくわからないのに、外国人に理解されたかどうかは全く想像つきませんが、子供が観るアニメとしてはまあ理不尽でもいいのかなとは思いましたがw。
カナダ人はエンドロール中にほとんど席を立つので、米津玄師のテーマソングをじっくり味わうことができませんでした。おまけ動画ほしかったです。相変わらず美しい歌声。ターコイズブルーのエンドロールは全部英語表記で、声優さんを確認しづらく、ただただ地球儀の歌詞の英訳がなかなか詩的でわかりやすいなぁと、そこだけは感動してました。
追記
ちょっと気になって、海外でのこの作品の評判を検索したところ、かなりよかったです。
日本人だけが伏線ガーとか、展開ガーとか、オチガーとか言ってるだけかもしれません。芸術作品としても少年成長物語としても、やっぱり宮崎作品の美しさと気高さは世界基準でした。
それにしても、「君たちはどう生きるか」なんて仰々しいタイトルだから、みなさん消化不良なんでしょうか。小説の説明のシーンで一度だけ
How Do You Live ?
って字幕が出てきたんですが、外国人にはあの小説が作品にそこまで関係がないと感じたようです。さすがに宮崎作品で少年と青サギなんてタイトルにはしないでしょうが、タイトルのわかりやすさも、作品の理解に影響するんじゃないかと思いました。
あれから10年
風立ちぬを映画館で鑑賞して以来のジブリ作品。
公開からだいぶたったが、NHKスペシャルで宮崎監督の仕事ぶりに感動したので、観に行きました。
ストーリーはざっくり把握してましたが、戦時中の話からはじまるとは思っていなかった。
アニメーションは相変わらずのジブリテイストで良かった。
疎開先から天界に行くまでの序盤は淡々と進んでいく。
サギ男や老婆などとのコミカルなやり取りに思わずニヤっとした。
あちらの世界に入ってからは、だんだん面白くなりそうな感じがしたが、そこまで盛り上がらずに物語はあっさり終了してしまった。
往年のジブリ作品を期待した人には、物足りない内容だった気もするが、監督の年齢は既に80代と考えれば頑張ったんじゃないでしょうか。
厳しくみれば、全盛期のナウシカ、ラピュタ、もののけ姫のようなワクワクドキドキや感動は無かったのは事実。
作品のテーマは、生と死。
高畑監督へのオマージュでもあり、師匠の高畑監督からアニメーション界を託された宮崎監督がどう生き、生きてきたのか。
作品を通してそれを描いている感じがしました。
大叔父がいる世界は宮崎監督の思い出の世
界。
そこに留まっている事も出来たが、それを断ち切り現実世界で美しい世界を作っていこうと決意する再生の物語。
ゆったりと静かなテイストのハートフル作品。
全米興行では歴代を塗り替えたそうですが、世界での評価はどうなんでしょうか。
エンタメ性よりもアート性が高い作品として評価される気がします。
音楽はジブリ作品の中では平凡でした。
次回作また作るのかは分かりませんが、とにかく完成までこぎつけてくれて、お疲れ様でしたと言いたい。
イメージの濁流
ストーリーが意味不明という意見が多い。正直わたしも訳が分からなかった。でも意外と単純なのかもしれない。戦争中に軍需産業に携わった家庭で何不自由なく育ち、そのことに強い負い目を感じ、しかも母を亡くした少年が精神的に自立して、さらに新しい母親を受け入れていくまでの心の葛藤を映像で具現化しているのだろう。ただし描かれているのは少年の頭の中なのでつじつまが合っていない。そういう事だと思う。
それにしてもアニメーションが物凄い。見ているこちらはまさにイメージの激流をカヌーで川下りしている感じ。あれよあれよと思っているうちに2時間が経ってしまった。退屈している暇などあるはずがない。
西洋絵画に興味のある人はいろいろ気が付くと思う。この辺は印象派とか、ベックリンの「死の島」のような背景だったりルネ・マグリットのシュールレアリスムのようでもあり画面を見ているだけで圧倒される。
思うに自分の境遇に疑問や不安や葛藤のある少年が自分の母親である少女のちからを借りて生まれ変わっていく話なのだと思う。
なのでストーリーを追う事自体意味が無いのかもしれない。画面をみて何を「感じる」かそれこそが大事なのだと思う。
なんだこれは
2時間の映画なのに、3時間以上あるぐらいの感覚だった。
要は全く楽しめなかった。途中で飽きてしまった。
盛り上がる場面が少ないし、ずーっと平坦なストーリー。
しかもラストはあっけなさ過ぎる(まじかよって叫びたかった)
その割に意味深な描写が多く、この意味わかるでしょ?って、
上から目線で問いかけられてるみたい。
2回目鑑賞とがっつり考察しなきゃいけない?
そんな気おきないなぁ
スタジオジブリってこんなだっけ?
まあ、他の方のレビュー評価は高めなので、
自分の理解力がないってことで、落とし込もう
私小説
坂口安吾や夢野久作のエッセンスをプロットに落とし込んで戯画化した作品だと感じました。
宮崎監督の今までの人生観や永遠に抜け出すことのない活動漫画沼への憧れ・恐れ・恨みが具現化されていたと思います。
そう考えると、大叔父の立ち位置にいるのは故高畑勲かな。
いずれにしても、外界に向けて発信されたものではないので、
絵画を鑑賞する心づもりで対峙すべき作品だと思います。
観る者によって、いかようにも解釈はできる。
好きな人、嫌いな人、無関心な人。
様々な感想を吸収しても、それに揺らぐことのない所謂問題作です。
宮崎監督はこの作品でひと息つけたと思うので、
最後に是非ナウシカの続編を作ってもらいたいものです。
うん、よく分からん
やっぱり宮崎映画は映画館で観ておくかと思いまだやってたので鑑賞。
前評判通りよく分からん作品だった。
部分部分の表現は流石だなーと思うとこもちゃんとあるけど。
結論としては、真っ白なワラワラが可愛かった。
次作はどうか「魔女の宅急便」のようなファンタジー作品作って欲しい。短編映画・短編挿絵でいいから「魔女宅」のその後描いて下さい。
-------------------------//
久しぶりに映画館で鑑賞。
1日3作「ゴジラ-1.0」「鬼太郎誕生」「君たちはどう生きるか」の順に鑑賞。流石にちと辛い。
(鬼太郎は最初観る予定無かったけど、丁度待ち時間が合ったので鑑賞。)
肉の入ってないカレー
物語は、ジブリによる不思議の国のアリスないしネバーエンディング・ストーリー。
映像はこれまでのジブリよりは金かかってない。
ストーリーの中でトトロっぽかったり、千と千尋っぽかったり、猫の恩返しっぽかったり、ハウルっぽかったというところがあってニヤリとした。
ただ結局何が言いたいのかよくわからない。
母を失って地に足の付かない状態で生きていた主人公が、異世界での冒険でつらく厳しい現実を生きていく覚悟を持つ話なのかなとは思った。
ただこれで終わり?と思った。満足が欲しかった。
なんかルーは美味しいけど、肉の入ってないカレーを食べたように感じた
美術作品だな~って思いました。
なんとなく映画が見たくなって、やっている映画を検索していたら見つけた作品でした。え、宮崎駿作品?!やってるなんて知らなかった~と思って思わず予約。
名作を残してきた宮崎駿さんが、80代になられた今、どんな作品を通して何を伝えたいと思うのだろうかと、そんなことが気になって見に行きました。
正直、今までのように斬新でワクワクするようなストーリーではなくて、見たこともない世界観を味合わせてくれるような作品でもなくて、心温まる感じとも違うくて、「どうだった?」って聞かれても、「おもしろかった~!!」って言うよりは、「うん、よかったよ~。上手く伝えられないけど、見て、感じてきて~!」って伝えるストーリーでした。
でも、あ~どうせこんな話でしょ。と分かり切った薄いストーリーではなくて、音楽や勢いで感動させるものでもなくて、、うまく伝えられないけれど、宮崎駿さんの思いを感じられる映画でした。宮崎駿さんと対話しているようなそんなストーリーでした。
その時、自分の考えていることや、伝えたいことをストーリーに込めて伝えてこられた宮崎さんだからこそ、今のご年齢で今感じていることを伝えて終わりたかったのかなと。
私が感じたストーリーは、、
「周りからみたら変な点や理不尽なこともある世界でも、意思が積み重なってできたその時代は、築いてきた人たちには、壊したくないかけがえのない世界で、自分の大切な家族にも引き継ぎたいぐらいの世界だったりして、、自分もそうやって、与えられた世界の中で、自分なりの考えや意思を持って自分の世界を作って生きてきました。振り返ると、自分の考えと向き合い続けた人生だったな~と。あんなことを考えた日々もあったし、こんなことを考えた日々もあった・・・でも、そんな私も年をとって、私の世界もそろそろ終盤に向かっています。いつの時代も古い時代が壊れてまた新たな時代が来る。人生や世界とは、意思の積み重ねなんだなぁと改めて感じている今日この頃です。あなたの世界はあなたの意思で築かれる。あなたたちはどんな意思を持って、どんな世界を作っていきますか?」
っていうようなことを言われているように私は受け取りました。いや、、正直、1回見ただけでは細かい描写は拾いきれないし、もっといろいろ込めてるとは思うし、、そもそも私の考えとは全然違うことを伝えているのかもしれない、、、
この作品を通して、自分を見れる。自分がみたい、宮崎駿作品をみれる?美術品のような作品だと思いました。いや、実は今までもそうだったのかもしれない。
また、主人公が、塔を出た瞬間におじさんとの記憶が無くなる感じも、なんとなく、親戚が亡くなった際に、その時は、死と向き合って残りの人生について考えるのに、日常生活に戻ると、忘れてしまっている自分と重なりました。
宮崎駿さんが周りの人やファンに向けたメッセージのような映画なのかな?宮崎駿ファンにはすごくじ~ん。と感慨深い映画でした。これで終わって欲しくはないけれど。宮崎さんのなんだか心に染みわたる絵と世界観が大好きです!まだまだ、魅せて欲しい。
そして、この作品を、広告や宣伝なしで放映することを決めた、鈴木プロデューサーもさすがだなぁって思いました。宮崎駿さんのこの作品に、広告や宣伝に振り回されている世の中への問いかけの思いも乗せて、世に放った作品なのかな~なんて思ったりして。これはただの、私の願望。みなさんも、自分がジブリに期待していたもの、求めていた物、ジブリに感じていて欲しいと思う、自分の意思を確認しに、観に行ってみられたらいいと思います。
やっぱり、一番、宮崎さんの考えと向き合って、信じてきた方なんだろな~。名コンビ。
お決まりの映画だった
宮崎駿さんの「君たちはどう生きるか」は、面白くなさそうだったので放置していたが、アメリカでは、まあまあ評判が良いらしい。それで気になって、空き時間を利用して観に来たのだ。何やら難しい本をテーマにしているという事で身構えていたが、なんのことはない、いつもの宮崎節だった。どう解釈するかは人によるのだろうが、見たままを言えば、一種のドタバタしたファンタジーものだ。それなりに楽しかった。アメリカの観客も、何も考えずに、見たままを楽しんでいるのかもしれない。それでいいのだろう。手書き風アニメ画像の質は圧倒的に良い。
全1987件中、161~180件目を表示