君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、1721~1740件目を表示
どうした宮崎駿
個人的に、宮崎駿の最も優れた能力は、思想やテーマ性を作品の裏側に盛り込みつつ、きちんと質の高いエンタメ作品に仕上げる能力だと思っている。
そういった意味で、今作には少しガッカリしたというのが本音である。
今作が私小説的な側面が強い作品で、宮崎駿の仕事の総決算として作られたものである事は分かるのだが、表層にあるストーリーが容易に理解できないのは如何なものだろうか。
これまで一貫して、子供に向けて作品づくりをしている旨を語ってきた宮崎駿。最終作とみられる今作が、考察好きな大人に向けた作品のように思えるのは残念でならない。
遊園地を期待して見るとがっかりかもしれないが美術館を期待するなら大満足
タイトル通りエンタメ性には欠けるがアート性はたっぷりの作品。見る人を選びます。
ややこしい話だったので自分用のメモ。
思い出のマーニー+千と千尋の神隠し+宮崎駿の創作観 といった感じ。
母親の喪失や新しい母親を受け入れることができない拒否感、また父親への不信感、環境の変化に対する疎外感。
それらから救い出してくれる物語の数々(母親からのメッセージ付きの原題の本もその一つ。実家にあった本を読みながら、親もこれを読んでいたんだなあと感じる経験は少なくない人にあるのでは?)
塔は物語の世界そのもの。
その中に入り込んで自分と向き合い、自分のルーツを知る。世界の理不尽や循環を知る。
そうして成長する。
現実逃避のように異世界にのめり込み自分の先祖やルーツを知り、現実に向き合い直すといった構成は思い出のマーニーに既視感を感じる(宮崎駿の作品ではないが)
異世界に迷い込み世界の理不尽を知る。またその異世界のアニメーションの奇妙さや目の離せなさは千と千尋の神隠しを感じる。
喪失やそこから逃避した先にある幻想的な世界という構成は村上春樹の作品群に類似しているところもあって、個人的には好みの構成。
今回、上の単純なストーリーをややこしくさせているのは、このストーリーに重ねるようにして描かれた大叔父のエピソード。
マザコンみ溢れる主人公に宮崎駿は自身を重ねているのかと思いきや、宮崎駿自身はどちらかというと大叔父にこそ自分を重ねているよう。
ある日突然現れて自分を魅了した物語の世界。
そこにのめり込み、自分で世界を作る側になった。
数々ある物語から真に納得する悪意のない13個の積み木は自分のこれまでの作品のこと?
それが崩れて世界が壊れるのは自身の引退を意味しており、宮崎駿自身は後継者を望んでいる。
しかし主人公すら後継者にはなり得ない。ただ主人公は自分で別の積み木を見つけて持ち帰った。
我を学ぶ者は死す:自分の真似をしているようではインコやペリカンのような何も生み出せない、人を食うだけの、群れをなすだけの人間になってしまうぞ?という意味?(ここはいまいち違う解釈がありそうな気がする。)
ジブリという塔が崩れて、現実世界に戻り、そこで主人公は自分の道を生きる。
まるでシンエヴァのエンディングを見ているよう。また映画館から帰る鑑賞者自身にも重なるよう。
青鷺はおそらく青い鳥にかけているように思う。
幸福の青い鳥なんて言われているが、それは全部嘘なのでは?物語なんて虚構なのでは?
それを承知で友達になれたら良いよねって感じの。
主人公は無事友達になった。
まだまだ完全には咀嚼できないような気がします。また金曜ロードショーとかでやってたら見ます。
正直やり放題すぎて鑑賞者を置いてけぼりにしていると思います。あくまで鑑賞者ってのは黙って座っておけば楽しませてもらえるもの、なんて楽チンなものではないんだなあと痛感して、それはそれで気持ちいいですねー。
追記
・インコは人間のマネをすることから模倣者のイメージ?
・どれだけ考えてもなぜ夏子が塔に入って行ったのかを説明することは不可能に思える。あくまで主人公の動機付けとして物語を駆動するための都合の良さを感じてしまう。
・千と千尋の湯屋は、風俗やスタジオジブリ、また八百万の神を癒す場としてのイメージを融合させていた。それと同様に今回の君たち〜の塔は、物語の世界(宮崎駿のこれまでの作品群)と、現実逃避先としての居場所と、出産から死までの循環、といった複数イメージをシームレスに融合させたはっきりとした輪郭を持たない存在として出来上がっている。
これは一対一対応で教科書的にメタファーを作り上げているディズニー作品とは根本的に違う仕様。
・宮崎駿が自分自身を曝け出した結果、母親は子を産むことを最大の幸福とするべきである、とまで思わせてくる様な狂気的な女性の神格化があるように思う。昨今の映画や社会の流れに逆らっているようなキモさがあるが、これをどう評価するべきか難しいところ。フェリーニの8 1/2とかも個人的には大好きなので、キモさも全て受け入れて評価したいところだが、世界的な評価は果たしてどうなるんでしょうか?気になる
おじいちゃん謹製。良く解らない、だがソレがイイ。(ンな訳ない)
宮崎駿氏、御年82歳。満を持しての公開に際し、PVもチラシも前情報皆無で14日金曜の公開まで、まさに蓋を開けなければ何もワカラナイ状況で観賞の時を迎えました。唯一の情報はタイトル『君たちはどう生きるか』は、1937年の吉野源三郎の小説から用いたとの事で、中身とタイトルの関係性を探るテーマでしょうか。
まず作品を観て思った事は、正直あまーり良好には思えません。生命の誕生と終焉のネイチャーファンタジーと解釈でき、いわゆる宮崎駿式『はたらく細胞』とでも言いましょうか。(←※追書きに訂正あり)
ただソコは題材にしただけで、ソコが解らなくても『お話』としての理解だけで充分事足りる筈です。当然ながら「根本までシッカリ味わうべき」と創り手や取り巻きが圧力をかけるのはNG、受け手の理解と感想に委ねるべきです。
ですので、説教全開・解らない観客が悪いのだ!的な創作者エゴ丸出しの作品を、自分は全否定してます。本作品はサスガにそんなお高い作品ではないので、自分の感想はそう云う訳で★3です。
一番ダメに思ったのはダレ気味のストーリー展開、設定。主要キャラの魅力もイマイチ、一昔前の古臭さすら感じます。真人は昭和の若造風情で、ヒロイン不在?ながらも中盤登場の『火娘』は微妙‥‥
そして相変わらずの婆ぁサン好きときたら。氏が昭和の御仁だから致し方ないとしても、原作を別の作家の良好なストーリーを扱った方が良かったかも知れません。
で、氏の声優嫌いは今更ですので『丸太上等』覚悟の上です。あの父親がキムタク? キャストの発表すらなかったので鑑賞中誰が誰やらですが、ソレこそが氏の狙いで、個人的には一番受け入れがたい、偏屈の最たる部分です。
そうは言うものの、アニメーターとしての動かす力・感性の鋭さ・芸の細かさは衰え知らずで、CGではない手描きの動きの自然さ・細やかさ・キレイさの演技には魅せられます。この辺りはまだまだ一目置かれる『職人魂』で、動画だけは刮目に値すると思います。
そして随所に、ジブリ・宮崎アニメならではのカオス『ワラワラ』感が展開されるほか、趣味の飛行機ネタ・船ネタ・軍や車ネタなど。加えて脇役のスットボケキャラは絵面をヒョウキンに盛り上げています。あとチョイグロも少々。しつこくてウザい演出が1点ありましたがソレは無視します。
結局、これぞまさに『ジャパニメという文化芸術』の真骨頂と言えるでしょう。
しかしながら肝心のお話がアレ‥‥ ハードほぼ満点、ソフト赤点スレスレ、でしょうか。
(パヤオサン、アニメで実写を追求したかったのかなぁ。。。)
以下余談ですが、氏は観賞者の満足や好評を一切期待してないかも知れません。観たきゃ観れば良い、別に観なくても良い、観客の評価なんて知らん、興行成績なんかドーでも良い、世間には興味ない、なーんて斜に構えてそうな。
加えて興行作品と言う認識も薄そうで、制作に7年もかけた事から自身の哲学を可視化したに過ぎないとか。息をする様にアニメを創った、意味も理由も目的もなく本能的に、縁側で茶をすするかの如く‥‥
ソレを『鑑賞者は○○しなければならない』的な内側の圧力を感じるならば、いわゆる信者サン以外には比較的敷居が高い作品です。
年齢的に次作は期待できませんし今度こそ名実ともに完全引退かと思います。ただしその際は自身の初期の原作のアニメ化を、庵野監督に託してはいかがかと‥‥w
【追書き】他のレビュアーさんの多くに『アニメとジブリと私(駿氏自身)』の解釈があり、目からウロコが取れました。でもアニメ業界・ジブリにとってもソレは生命活動の輪廻のレールに乗ったものだと思います。
あえて全く広告を出さない。
これは、ある程度成功したのではないでしょうか?
とは言っても、
金曜ロードショーで
3週に亘ってジブリ特集をしているから、
直接的には広告をしてないけど、
援護射撃にはなっているでしょうし、
広告費も抑えられて、良いのでは?
(但し、宮崎駿さんといった超国民的映画監督だからこそ出来る技で、広告打ちたくても打てない知名度の低い監督や優良作品もあるわけで)
エンドロールで
いろんなアニメスタジオが参加していたことに
感動。
作中には
コペルくんは出てきません。
(名前はチラッと出てたけど。)
監督の声という感じ
監督も年齢的に後進に役割を譲る時、それ自体をテーマとして作品にしたかのような印象を受けました。死んでいく自分が主役という感じ。作品としては0点かな。前半のテンポは遅すぎるし、後半のテンポは早すぎる感じ。2度は行かないかな。我々後進の未来への、これからの世界への憂いが強く感じられる。このサイトのクチコミ評価って一定以上は下がらないのかな。ずっと3.3で張りついたまま動かないんですけど。ありえないんだけど。
駿さんは引退したのですね
100%私の予測ですがあれは駿作品ではない。最初は駿がやっていたのでしょう。
しかし無理だったんでしょう。気持ちに体がついていかなかったんでしょうか。
10年近く前のドキュメンタリーの中でも「少し集中するだけでしわしわ、ゴワゴワになってしまう」と仰ってましたもんね。
鈴木さんが五郎にバトンタッチさせたのだと思った。
それくらいつまらなかった。
途中で映画館を出ようかと思ったがスタッフロール見たかった。
可愛らしいキャラクター、しわくちゃなおばあちゃん、食べ物を美味しそうに食べるシーン、男の子と女の子が団結して立ち向かうシーン、駿作品を意識したこれぞジブリ映画という要素を無理矢理入れてるのがまじで萎える&駿作品ではないと言ってるように感じた。ワラワラっていうのも全然かわいくなかったし。
音楽も気になった。久石譲じゃないんじゃないかと思うくらい音が浮いていた。
映像と音のクオリティのバランスが悪すぎて浮いていたのだと思う。
中身がいまいちだから広告も打たなかったのでしょう。もしくは駿が駿作品と出すのを嫌がったのを鈴木敏夫が説得したのだろうか。
鈴木敏夫にやられた。
内容は考察するとして、絵が…
冒頭10分で、最初に思ったのは、背景描いた人誰なんだろうっていうくらいベタ塗りで、凹凸がなくて、絵画?みたいな印象。
3d使っているところと調和してないのが気になってアニメーションに没頭できませんでした。
ジブリってこんな背景の描き方だったなー
揺れる木々や、葉っぱ1枚1枚とか、建物が詳細に描かれている所が好きだったので残念です。
作画のスタッフ大分変わったのかな。風立ちぬは映画館で見てないから最近のジブリわからないのですが。
それともIMAXで見たからか。
期待しすぎたのかもしれません。
帰ってハウルの動く城見よう。
高畑勲「宮さん、もう一本作りなよ」
「分かる人だけついて来い。
分からない人にいちいち説明はしない。」
最近の宮崎駿監督には、そう言われているように思う。
そんな中で、私がなんとなくとらえられたのは
「(俺、宮崎駿はもう命が尽きかけようとしてるけど、その後の世界を)君たちはどう生きるか?」
ということ。
正直、私は序盤で登場する生活習慣や弓や矢の作り方、船の出帆のやり方に、魚の捌きかたなど、よく分かっていないままに生きている。
「おまえ、分かってないだろ?
そんなので生きていけるのかよ?!」
と監督にケツ叩かれているような気がした。
悪意に満ちた現実の世界で、少しでも善意の積み木を積むのに持つべきはいろんな「友だち」だよ。
最後のスタッフロールを見ながらそんな事を思った。
メッセージ性が強い
おそらく、ジブリに関わってきた人たちの擬人化映画だと感じました。
ジブリは崩壊し、アニメーター達はジブリの世界から解き放たれたと解釈しました。
明らかに普通の作品ではなく、人によって解釈が異なると思います。
思ってたものではなく難しかったが何回も見て少しずつ理解していこうと思った作品‼︎
•前情報は米津玄師が主題歌を歌うことのみで行った。横アリで一回聞いていて、今回も聞いてめっちゃ良かった。映画終わりは主題歌を聞きながら余韻に浸るのが好きなのだが、今回はまだ配信されてない、、
•まず、アオサギがおっさんの時点でチラシではかっこいいイメージを持っていたから驚いた!
•くちばしの穴を塞ぐシーンはめっちゃ好き!
•絵もめっちゃ好きだった。走ったり階段を上がったり火の中を走るシーンが特に好き。
•わらわらはかわいすぎ!あれが上にいって人間になる設定も好き。
•久子がわらわらをペリカンから助けるために花火?でわらわらを焼きながらもペリカンを追い払うシーン、一部を助けるために犠牲にする仕方ない、、
•羽が折れたペリカンのシーン悪い奴が1人もいないのがわかって変な感情になった。
•人形触るなと言われたのに普通に触ってたけど結局触って何が起きたのか分からなかった、、
•あと夏子が帰りたくない理由もわからなかった、、
•若き日のキリコはかっこよすぎ、あの人があのおばあちゃんになるのイメージわかない笑
•インコが人間を食べる設定もすごく好き。インコ殴ったあの骨なんの骨?鎖壊せるとか強すぎ笑
•インコの王様が自分で積み木を雑に積んだのに最後で急にビビるのは(え?)となった。
•最後ヒミと別れるシーンとアオサギが去るシーンで「友達」というのがとても印象に残ったシーンだった。
•飯テロは他の作品に比べると微妙だった。真人が鼻までジャムを付けるのは美味しそうだった!
これから何回も見て少しずつ理解していこうと思った!
スタジオジブリ…宮崎監督最終作!
ネタバレを少し…
ポスターの青鷺は、主人公の相棒!!
ストーリー・キャラクターともに、ジブリでした。パンフレットもなく、チラシもなく鑑賞したのは初めてでした。すごく、楽しめる内容でした。
宮崎監督、ご苦労でした!
摩訶不思議
色々情報が出る前に見るのをお勧めします。
掴みどころが無かったというか、単純に読み取ればいいのか観る側に委ねられる作品。
見覚えのあるシーンが多いのは、往年のファンには良いと思います。
子供向けではないです。
かわいいキャラクターは出無いよ。
世界観が独特と言えば聞こえはいいが、意味がわからないと言った方がこの作品には正しいだろう。
別にかわいいキャラクターを求めてた訳でも無いがせめてもう少し楽しめる作品にして欲しかった。
この作品が気になる人はファーストデイかサービスデイに行く方が賢明だろう。
ジブリ飯というのか取ってつけたようなパン食べてるシーンが不快だった。
日本の映画の巨匠、黒澤明監督が晩年取った『夢』と、なんとなく印象が...
日本の映画の巨匠、黒澤明監督が晩年取った『夢』と、なんとなく印象が被る作品でした。
取り留めがなく…。なんとなくメッセージは伝わるものの、インパクトはそれほどない。
『夢』はそもそもオムニバスなので、ストーリーはエピソードごとに様々なので纏まってはいないのですが、各話の始まり時に、「こんな夢をみた…」とはじまるので、一つのお話である印象も与える、そんな作品でした。『夢』はなんとなく人の心の中で思っている事は、他人にはわかるはずもなく、面白いと感じるか、否かは、人それぞれであるのはあたりまえかな……と、改めて思わされた作品でした。
こんな作品を最後に世に送り出せるのは、宮崎駿監督は幸せなら人だなぁ…と思います。本人的にはいろいろ苦悩もあったでしょうが。
君たちはどう生きるか
正直、こんなに凄みがあるとは思っていなかった。
監督自身も訳がわからないらしい。
あまり長く書きたくないので、
スパッといえることだけ。
確かに高齢化と共に作る映画に変化はそりゃある。
でも、それを抜きにしても一番輝いていた。
『今までの作品の中でも』と言いたくない。
単一の作品として一番に輝いていた。
わかるわからない?
そんなの解るもんじゃないからそりゃあ解らないよ
解釈を求めているだけだから
率直な感想(難しい事は抜きにして)
とにかく面白くない。ポスターのアオサギへの期待感がガッカリに変わり、ものすごい脱力感。戦争とファンタジーをこれまでのジブリ感を無理やり詰め込んで見繕った感じ。久しぶりにジブリ見ると顔のデカいババアとか目が多い妖怪みたいのとかキモいしワンパターンよね。引き込まれるポイントが無いのよ。そのシーン意味あった?みたいなのいっぱいあるし。
戦争からスタート時点で失敗作だと思ったが、火垂るの墓みたいな衝撃的なものをぶつけてくるか、この世界の片隅でのようなものか風立ちぬ系か。。と想像したけどどれでもない。
全1987件中、1721~1740件目を表示