君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、1581~1600件目を表示
【考察】本音で生きろ、という宮崎駿監督からのメッセージ
つまりはどんな物語?
→母を亡くし、また思春期で心のバランスが整っていないマヒトが、自らの心に潜り無意識の自我(青鷺)と共にトラウマ(死んだ母との別れにケジメがついてないこと、母の妹との確執)に対峙することで、その原因の理解と克服に取り込みそれを果すことで、人生の新たな一歩を踏み出す物語。
キャラクターは何を象徴している?
→
マヒト=人、一個人
館=自らの心の砦、精神世界
母=母なる土壌、生への渇望
キリコ=心の守護者、防衛本能
青鷺=無意識の自我。理性で押さえ込んでも抑えられない無意識下の本音。
ペリカン=死への渇望。死をもたらすもの。
インコ=論理性。理性。
先祖=論理を超えた無意識にバランスをもたらす根本。
物語の展開をどう考察するか?
→
▼序盤
マヒトは母の死に目に会えず、また遺体も見てないことで、母の死に対し心にケジメがついてない。
そこに母の妹が新たな母として入り込み、新たな家を提示される。(その瞬間、無意識下でそれを拒絶し助けを求める青鷺が現れる)
マヒトは現実から逃れるため自傷する。その瞬間、ウソの理性(賢しく生きる術)が心を支配しそれと青鷺の対立が暫し続くが、母が贈った「君たちはどう生きるか」を読み、清く本音で生きる尊さに感動する(この時点で有意識は本音で生きるマヒトになっている。
(妹は本心では望まない結婚と妊娠(それを語る際常に彼女の顔が緊張していることがそれを示唆している)、そしてマヒトとの不和により精神を病み自死を試み森に消える)
なので妹を助けに危険な場所(森)に迷いなく足を踏み入れが、無意識下では自己との対立が続いている。
そしてマヒトは自己の心の砦(館)と入る。
▼中盤
精神の底に降りたマヒトは最初に巨大な墓=「死」と対峙し危うく引き込まれてそうになるが、守護者であるキリコの存在に救われる。
(墓の外観がアルノルト・ベックリンの絵画「死の島」とそっくりなことがそれを示唆する)
キリコと共に心の中の生と死の生態系(ペリカンと白いやつ(名前忘れた)の食う食われるの関係。そしてペリカンは死を誘うものなので、成長期の身体が生に満ちた環境では彼にとってそこは地獄となるか?)
マヒトは、マヒトと青鷺の関係は無意識下の本音とウソ(表裏一体)という関係に気づき(嘘つきの青鷺は本音しか言わないというやりとり(矛盾)がこれを示唆する)、共に妹を探しより心の深みへ潜る。
▼終盤
インコ=論理の世界では無意識の本音は抑圧される。なのでインコはマヒトを食おうとする。それを母=生への渇望、が助ける。
母と共に確執の原因(妹)を取り除く(理性の砦から解放する)が、理性の攻撃に返り討ちに合う。
インコの王(理性の支配者)は祖先に母を差し出すことで、心の支配権を理性に委ねるよう迫る。(無意識下の生への渇望に従って生きるのではなく、理性で生きようとすることで)
マヒトと祖先が対峙する。
祖先は石の積み木(科学技術に基づくもの。自然科学的信奉の象徴か)で精神のバランスをとっている。
先祖はそれを受け継がせようとするがマヒトはそれを拒み、木の積み木(自然を土台とした精神)的なバランスを主張する。彼は母の贈った本によりそれに気づいた。それにより生まれた自傷行為への恥が、傷を見せるシーンで示唆される。
そこへ理性が積み木を一刀両断し精神のバランスが一気に崩壊する。それを脱出し、木の積み木的生き方を選んだ事、自らの心に母が生きていること(母は死ぬことが分かりつつ、マヒトを生む道を選んだことをマヒトが知ったこと)を通して、心の砦から確執の根本を取り去り(妹を救い出し)、マヒトは現実世界にもどる。
バランスを取り戻したマヒトから青鷺は去っていく。
その時アドバイスを残す。バランスはいつ崩れるか分からない。その時は守護者(自分の心を守る行為。キリコが象徴)と理性(石の積み木、自然科学)を思い出せと。
劇場版ポスターは青鷺が描かれる。
鋭い目で我々を見つめる彼は、「君たちは無意識の自己と対峙しているか?本音で生きているか?君たちはどう生きるか?」という、問いかけに思える。
エンディングテーマの地球儀。これは日本人だけへのメッセージでは無論なく、人類全ての人に対するメッセージという意味を感じる。
ハードルはどうしても高めです、それにしても
数々の名作を観た時の、高揚感だったりが、すでに身体に染み付いたまま
観てしまうので
どうしても
ハードルは高めです
元になる原作を
なんとなく読んだことがありましたが
全然寄せずに
宮崎ワールドで推すというのも
凄いことなんでしょうけど
残念ながら
響かなかったです
ストーリーがなんだか分からず
最後に色々とわかるかなの
伏線回収もないですし
ただ、現実と夢の世界を行き来する感じかなと
なんとなく
ハウルの動く城でしたね
インコやペリカンの大群
沢山の婆さん
金持ち設定
母親は火に強い
主人公のキャラがよくわからず、唐突に頭に傷をつける
もうめちゃくちゃでした
解説を読んでも
観賞後にオタクさん達の解説を読み、それでもなお低評価。許せない気持ちで一杯。
駿作品物語、アニメ映画制作者たちへのメッセージ(=君たちはどう生きるか)なら、初めからそう宣伝するべき。何の予備知識も持たせず、オタクにしか分からないような映画を一般に公開しないで欲しい。超絶駿ファンだけ来い、と宣伝して。
書籍の同タイトルは読んでいるので、高校生と大学生の子供達に、今後の人生に少しでも響くものがあればと思い連れて行ったのに、何の「どう生きるか」も与えられなかった。何これ状態。泣いてた人、ただの駿オタクだったんだよね。オタクが喜ぶだけの映画なら、予告を出してその人達だけに限定公開して。
大好きなジブリ作品沢山あったのに、全部が、観た者の受け取りに託す、誰か解説してあげて、この作品の意味をよく考えなよ、と、こんな思想で作られてるのかと思ったら、これまでの作品に対しても腹が立ってきた。
映画を観るのはオタクだけじゃない。沢山の人を感動させるものであるべき。感動=心を動かされた映画というなら、ものすごい怒りを感じた時点で成功なのかもしれないけど、それを監督が喜んでいるなら、もうそれで良いんじゃない。どうぞ満足なさって。
駿アニメオタクの人でないならば、低評価を付けてる人達の感性は正常だと思う。
映像は流石と言えるものだったから0.5点。現実味のあるものは良い画だった。良くわかんないけど可愛いキャラがたくさん出てくる。(あとで解説読んで可愛いキャラにも腹が立つ。)
初日にネタバレされてたから知ってたけど、この内容で米津玄師?そんなカリスマを使わず、埋もれる才能を見つけて使えばまだ点数上げられたかも。呆然とした中に流れる米津玄師に、エンディング中失笑。
予告なしは私はよかった。と思う
前情報がないからこそ集中できた。
昨今宣伝がしつこくて見る気が失せる作品多いから。
なんというか、ジブリ好きなら一回見ときなよ!という感想。
モサモサした者とか、不思議な世界が好きなら好きな作品だと思う
ただジブリ好きじゃないなら、あんまり好きにはなれないと思うからちょっとお勧めは難しいかな!
レビューを見てから鑑賞しても良いかも
鈴木PはSLAM DUNKに倣って一切の広告宣伝を無しを貫きましたが、SLAM DUNKとの大きな違いは、鑑賞者が原作をある程度知っているかどうか。SLAM DUNKは主人公が代わり、その目線の違いや原作では語られなかったバックストーリーに評価が集まったのだと思います。
この「君たちはどう生きるか」は同名小説からタイトルを拝借しただけではなく、ストーリーの中で亡き母親から送られたこの小説を読んだ主人公が、社会での貧富の差や、人生における取捨選択などに対する考え方、接し方が大きく変わっていきます。その点では大枠としての原作は小説「君たちはどう生きるか」であり、それをファンタジーの世界で宮﨑監督らしく表現したのが、映画『君たちはどう生きるか』なのでしょう。
私も小説『君たちはどう生きるか』を読むどころか、あらすじすら知らずに映画を鑑賞して、直後は「何が言いたかったんだろう?」だったのですが、改めて小説のレビューや原作(あえて原作と言わせて貰いますが)を知っている人の映画レビューを見るとストーリーや、ファンタジーの世界に配置された各キャラクターの役割や意味、作り手が何が伝えたかったのかも凄くしっくりきて、納得できます。
(スタジオジブリのあり方や宮﨑監督が後継者に伝えたかったことまで言及するレビューは踏み込み過ぎだとは思いますが)
無広告無宣伝の戦略も、まずはまっさらな状態で見てほしいという意図だとしたら、わからないでもないですが、難易度高すぎますよ。
ネタバレがいやな方でも小説のあらすじやレビューを見てから鑑賞する方が楽しめると思います。
最後にジブリファンの方にも十分に満足できると思います。
敢えてそうしているかはわかりませんが、大叔父の衣装、大叔父と大王と話すテラス、旨そうなパンなどなど、宮﨑監督の過去作とのリンクするシーンがふんだんにありますのでそれを探しながら鑑賞するのも良いでしょう。
深大なメッセージの込もった渾身の作品
生と死の関わり、生きるためには他の命を犠牲にしなければならないカルマ。
好きで殺すわけではない。自分たちが生きるためには他者を殺さなければならない覚悟と自覚を感じた。
それと全体を生かすためには、少数の犠牲はやむを得ないこともある現実。
その少数の犠牲をとらえて批判する者もあれば、全体を生かした成果を称賛する者もある。
生きるうえでの根本を考えさせられた。
また、これまでの社会秩序の中で繁栄を享受してきたものが既得権益を守ろうとする価値観と歪んだ古い価値観を正そうと模索する賢人の葛藤。
そして最後は、古い社会秩序を打ち壊して新しい世界を作っていって欲しいという次世代へのメッセージを感じた。
ただ、他の人のレビューにもあるように難解。
ストーリー展開も特に後半は断片的で夢の中で見ているような感じがした。
でも宮崎ワールドの世界観は存分に楽しめる。
映像は美しいし、強く美しくカッコいい女性の活躍は胸が空く。
エンディングテーマの地球儀というタイトルにもちょっと意味を感じました。
もう1回見たら違う印象を感じるかもしれないので再度見てみたいと思います。
みんなはっきり言おう
みんな、はっきり言おう!
面白くないものは、面白くないと。
訳がわからないものは、訳がわからないと。
これが宮崎駿作品じゃなかったら、ジブリじゃなかったら、同じ評価でいられるか?
彼の考えや生き方がなんちゃらかんだらと言うレビューが多いが、そんなのみんな本当に知ってるの?
作品として、物語として面白くないものを作者の影響で面白い、素晴らしいとしてはいけません!
ジブリも宮崎駿も一部の作品は素晴らしく、応援したいとは思うけど、だからこそ面白くないものは面白くないと言いたい!
う〜ん。イマイチ
この映画は予告なく放映されました。
わかるのは、サギの格好をした人のポスターのみ。この方が主人公なのかと思いました。
まるでもののけ姫のポスターのように。
さぁ始まりました。
んっ!風立ちぬ?か?
引越し先?アリエッティー?
引越し先のキャラ?千と千尋?
青サギ出現?もののけ姫?
喋り方、モロの君?その後、ジコ坊?
森の中?トトロ?
海の上の沢山の船?紅の豚?
あの世の海の描き方?ポニョ?
あの世にいた人達?千と千尋?
あの世に出てきた白くて丸いやつ?こだま?
あの世で3人での食事?耳をすませば?
あの世へ母を探しに行くと?
ほとんどハウルの動く城?と
千と千尋の世界観だらけ?
とつっこみどころが満載。
宮崎駿監督作品の集大成かなぁと思わせる
作品でした。
私はこれを見てこれで最後の作品
限界を感じました。
私的には
風の谷のナウシカ
ラピュタ
のような心躍るファンタジー
紅の豚のような飛行戦
そして主人公とヒロインのラブストーリーを
期待して待ってましたが。
残念です。
宣伝のしようがない。切り取れない映画
全体を通して感じたのは弟子でありライバルである庵野秀明エヴァンゲリオンへのアンサー、プロデューサー鈴木敏夫への悪友感、アニメそのものに対するスタンス、宮崎駿自身の心象風景、各ジブリ作品、不思議の国のアリスだった。
全体の一つ一つに意味があって、一部だけ切り取って広告にはできない迫力があった。
良かったー
ジブリっぽい感じはしなかった。
低評価つけてる人はジブリに期待すぎだと思った。
内容が全く公開されていないのであらすじを書いてみます。興味のある人どうぞ
僕牧眞人 戦争3年目で母を亡くし4年目で父のふるさとに疎開してきた。
新しいお母さんも出来た。ある日妊娠中の継母が忽然と姿を消してしまう。
人の言葉を話す不気味なアオサギに導かれ塔の中へと誘われ継母を探す旅は始まった。
そこは時空のねじれがあったり不思議な生き物達がいたり現実世界とは少し違う世界。
そんな世界で継母を探す眞人。
果たして眞人は継母を連れて帰ることができるのでしょうか。
ジブリっぽい感じはしないけど私は好きでした!
なぜか星評価つけられなかったのですが星4.5で!
星評価治ったため修正します。
あの作品を作った人がこれ。
映画館に足を運んでみる映画ではないですね。タイトルが大げさすぎて内容との乖離が目についてしまいます。魔女宅、風の谷などを同じ人が作ったとは思えない酷いものでした。何のエンタテイメント性もなく、何が言いたいのか、問題だけ出しておいて後は自分たちで考えなさいでは如何でしょうか?わからないので何回も見たいではなく何回見てもわからない映画です。途中眠気との勝負でした。次回がもしあれば次回に期待します。
宮崎駿版マルチバース!?
難しすぎて制作者の意図が最後まで分からず、ただ単に宮崎アニメの名シーンの総集編なのか、監督の平和への願いが込められているのか、はたまた若者への何かのメッセージが込められているのか…自分の理解が追いつかないまま終わってしまいました。
これからもしばらくは悩みそう…
宮崎吾朗作品みたいな退屈さ
ゲド戦記みたいに盛り上がりに欠ける展開や、音楽で雰囲気良いシーンアピールがしつこくて観てて疲れました。
ストーリーは行き当たりばったりで、物語に入り込む導線がまったくなってないと思いました。
宮崎駿の自伝として見るとなるほどなと思える解釈はありますが、フラットにアニメ作品としてみると浅くて見ごたえのない作品でしかありません。
引退作品がこれでは悲しいので、なんとかリベンジして欲しいと思います。
気難しいと噂の先生が面白い話をしてくれた感じ
っていう、感覚的な感想なんだけど。
そういう先生の資料室に入って、なんか難しそうな本が沢山あるなぁってちょっと中身見てたら、先生が帰ってきちゃう。「やべぇ怒られるかな」って身構えたけど、この資料は〜このメモは〜この時僕は〜って、先生がペラペラ話しだした、みたいな。あれ意外と怖くないな、言ってること難しくてよくわかんねぇけど。みたいな。
作品内でたくさん過去作のオマージュが出てきたのは楽しかった。制作側の人間関係とかは詳しくないし、あまり深く考察するのも慣れてないから、他人にこの作品の魅力を伝えることは私には難しい。
でも、あの先生けっこう好きかもな、話もっかい聞きたいな〜っていう気分になる。
ジブリのモリモリお子様ランチ
”君たちはどう生きるか”を読了していた私としては、
「”君たちはどう生きるか”は本としては嫌いじゃないけど、
あーいう、哲学っぽい、説教臭い感じだったらイヤだな〜」と思いつつ劇場へ。
結果、とてもジブリらしいファンタジーでした。
予想外に鳥がたくさん出てきて、鳥好きの私としては大満足。
インコの足だけ、最初は「はぁ〜!?、そりゃないでしょ!」って思ったけど、
最後には「あぁ、そういうことだったのか」と自分の中で納得しました。
冒頭の、階段を走って上り下りするところとか、火の中を走るシーンは、
さすがジブリ、すごいな!と引き込まれました。
作画、演出、効果音、背景などなど、ジブリ作品を数々見てきた人なら
「あー、ここは○○(作品名)だわ〜」と感じるところが盛りだくさん!
いろんなジブリが詰まっています。
ジブリ好きな私にとっては「ジブリのお子様ランチ」という感じで
最高に楽しめました。
宮崎駿さん、もうかなりご高齢だし、
今度こそ本当に店じまいしちゃうのかな、と感じさせられもしました。
でも、まだまだ「やめるやめる詐欺」は続けて欲しい。
駿おじいちゃん、がんばって〜!
もう一度、劇場で観たい作品です。
背景知識があれば(ネタバレ含む)
オカルト好きで背景にオカルト的な知識がある私は、割とすんなり理解できる世界観でした。
少なくとも、この映画には監督の死生観を垣間見たような気がします。
主人公が、奇異な世界に入り込んだ時に最初に見た風景を見た時に、私は「天橋立」の風景にそっくりだなと感じました。
天橋立は言わずと知れた日本三景の一つですが、丹後風土記によるとイザナギノミコトが天界と下界を結ぶために、梯子を作って立てておいたが、寝ている間に海上に倒れ、そのまま一本の細長い陸地になったのが天橋立だと記されています。
つまり、あのシーンは死後の世界を意味する常世(永久に変わらない世界)と現世(生者の世界)を結ぶ世界観を反映する象徴的なシーンであったと感じます。
その他、日本神話を背景としたオブジェやモチーフ、ノアの方舟を感じるオブジェや世界中の神話や死生観に関する集合的無意識的な世界観であったと感じます。
また、登場人物のセリフからも「この世界には死人も多くいる」との発言があることから、この世界観が天橋立的な世界観であると解釈するのが自然です。
その上で、この世界観には過去・現在・未来が並列に存在します。
このような考えの世界観は、量子力学的な考えでは受け入れられている考え方ですし、オカルト的にもそのような世界は多く見られます。
監督の年齢を考慮すると、死生観が反映されていても何ら不思議ではありません。
ただ、映画というエンターテイメントの中で監督の死生観だけを観せられても、背景知識がなければ抽象的な世界観の中で途方に暮れてしまうのではないでしょうか?
そういった意味、観る人をある意味で選ぶ際どい作品に感じました。
オカルト好きの個人的には、世界観は好きでしたが。
惜しいなという印象が残ってしまいます。
私、個人としてタイトルからは
過去(後悔、自信)、現在、未来(不安、希望) あなたたちはどう生きる?
というようなメッセージを受けました。
ジプリ作品はどうやってもジプリ(宮崎駿)
何も考えずに見ましょう、先入観はもたずに人によって感じかたは様々なので。
とにもかくにもジプリ作品。
あっ!と築かされるシーンはあるはず。
パンフレット等はあとから発売のようなので、楽しみにまちましょう。
先ほど見終わりました。主線があり複線が沢山ありパズルのようにバラバラなのでそれを◯◯◯にたとえてしっかりならびかえないといけない、1回ではわかりずらいストーリーになっています。
是非とも劇場にて宮崎駿最新作品を御覧になってください。
※パンフレットが11日に販売開始のようです。もやっとしていたかたは購入を検討されてはいかがでしょうか。
親子で楽しみました
ここのレビューでも様々な御意見、感想がありますが自分は小さい頃から一緒に映画を観に行っている息子(もう19歳ですが)と初日に鑑賞してきました。
観終わった後の帰りの車の中のお互いの感想は観れて良かったね!でした。
どういう映画だったか他の人に説明するのは難しいけど今までの作品のオマージュが感じられるシーン等をお互いにこうだったよね!あのシーンはあの作品からかな?とか何を伝えたかったのか?タイトルの意味は?等話し合いながら盛り上がれました。
どんな作品も受け取り方、感じ方は人それぞれで良いと思います。
自分と息子にとっては観れて良かったね。また観て色々確認したいね!と言う内容の映画だと感じました。
全1987件中、1581~1600件目を表示