劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全2033件中、1541~1560件目を表示

4.0自分は見てよかったと感じた

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

楽しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
ところこ

オレはどう生きよっかなー

2023年7月16日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
神に選ばれし無敵の男

3.0宮崎駿の老いを、どうしょうもなく感じた

2023年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

わかっているけど人は老いる。

●根本的に人物が描けていない。
何に悲しみ、何に怒り、何を行動原理として動いているのかが不親切なほど不明確。
急に笑い、涙を流す。
人を描き観客に共感させる。こんな根本的なことができていない。

●焼きまわしにしか思えない場面の連続
どの場面もかつての宮崎作品の流用にしか見えない。新鮮な発想がひとつもない。

●起伏のない単調なストーリー
どこが話の山場なのかわからない、単調な展開。推進力がない。

●長い
そう感じさせるほどつまらなかったんだ。

●そもそもなぜこのタイトルか?
タイトルも意味がない。主題歌も意味がない。

期待したわけじゃない。期待しなかったわけでもない。
だから、たださびしい。

コメントする 2件)
共感した! 16件)
ドラゴンミズホ

5.0ジブリがいっぱいコレクション

2023年7月16日
iPhoneアプリから投稿

第一印象はこれでした。
もののけ姫をベースに、千ちひ風立ちぬ紅豚ナウシカラピュタカリオストロポニョアリエッティマーニーあたりが勢揃いしてました。わあジブリ満載。
なので歴代の作品を愛している人ほど好きな描写が多いかと存じます。

宮崎監督は千ちひ以降物語の抽象化が進んでいると感じていましたが、今作はその集大成では無いでしょうか。
どういうことかと言うと、
「何が言いたいかは何となく分かるがなんとなくしかわからん」状態になりました。
説明らしい説明がないので、考察と推測を同時にこなしながらの鑑賞になってしまいます。つらい。頭空っぽにして楽しめる映画ではありませんから、寝不足でいくのは避けましょう。

生い立ちや家庭環境によって刺さる人と刺さらない人がハッキリ別れるタイプですね。個人的には星5ですが、星1評価したくなる人がいるのもよく分かります。

それからモチーフがとても多い。
ダンテ神曲や仏教神道の教え、子宮と産道のメタファーなど、知識がないと気づけない箇所がありすぎて、若い人ほど理解しにくい映画になっています。
すくなくとも、ジブリ映画だから家族で見に行こう!とはしない方がいいでしょう。
ジブリ好きかつ映画好きの大人と見に行くのがベストかと。

いまから円盤が待ち遠しいです。

わらわらの定常グッズ化を希望しつつ、コメントを終わります。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ばぶ

4.0君たちはどう生きるか

2023年7月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
ちょろぎ

4.0駿の気持ちが分かるすごい映画

2023年7月16日
PCから投稿

単純

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
kame

5.0正に、君たちはどう生きるか

2023年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

この映画は、宮崎駿の遺言と感じました。
「風立ちぬ」の時に、そう言っていましたが、当時は、自分はピンときませんでした。
今回の映画で、本当に、宮崎駿監督が伝えたいことが、ようやくわかった気がします。

この映画は、ストーリーを追ったり、冒険を楽しむ映画ではないと思います。
主人公も、脇役も、全てがシンボル。
普通の、成長映画でもない。
では、なにか?
先行き、厳しい日本。
世界に目を向けても、環境問題、戦争、人口爆発。
まさに、これからの厳しい世界を、どう生きたらいいか?をテーマにした映画。

先に、逝ってしまう、宮崎駿が、残される我々へのメッセージを込めた映画。

何を、あてに生きればいいか?

全編、映像がとても美しい。これでもか、これでもか、登場する、懐かしくもあり、恒久的でもある美しい映像の洪水です。
どんなに、厳しい世の中になっても、それでも、世界はこんなに美しいんだよ。君たちは、そんな、美しい世界の一部なんだ。

登場人物の、生き方、成長。
キャラクターは、今までの作品のオマージュ。声優陣も、いままで宮崎アニメにかかわってきた人たち。
この映画の登場人物だけではなく、今までの、宮崎アニメの、ジブリのキャラクターをすべて象徴しているよう。
どんなに、苦しくても、人の心は、こんなに強くて、美しくて、柔軟ものがあるんだよ。
それらを糧にして生きなさい。

これからの、世界は君たち次第。さあ、どう生きる?

そして、宮崎は、更に、問いかけるだけではなく、生きる指標も示している。

自分ができることを、精一杯発揮して、自分以外の人の役に立ちなさい。

僕(宮崎)は、アニメ、映画で、頑張ってきました。こんなふうに、あんなふうに、色々見てもらって。楽しかった。こうして、生きてきて、本当に、人の役に立てたかわからないけど、僕は十分、本望でした。

君たちも、自分のできることを精一杯して、人のためになることをしようよ。

家族を作ろう。
友達を作ろう。
お互いを信じて生きよう。

そうすれば、大丈夫。

こんなに、象徴的で、こんなに暖かい。
まさに、宮崎駿の集大成の作品ではないかと感じ、心が一杯になった映画でした。
きっと、繰り返し、見ることで、もっと、見えてくることがあると思う、深い映画。

是非、見て欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
nono

4.5アニメが好きならもちろん○。ドラマ好きに響くか微妙

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

怖い

難しい

幸せ

宮崎駿監督の描くキャラクターの魅力は計り知れません。キャラの個性や舞台の世界観を伝える描写の鋭さはどんなアニメーターとも一線を画しています。
そんな10年振りの感覚。動いてるだけでまず感動しました。
どファンタジーだけれど、なんだか監督の日常をのぞいている気分になれたのが楽しかった。

いつもながらどんな謎にもヒントはくれていると思いますし、ここまでくるとあーだこーだ考えるのも楽しいですね。
全て描いてあるという信頼感はあります笑
これからの情報が待ち遠しいです。パンフレット待ってます。

コメントする 1件)
共感した! 17件)
Cuw

4.0宮崎駿の頭の中

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
ナガ

5.0何度でも見たい作品

2023年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 30件)
あきこん

4.0画の表現力

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

泣ける

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
sora78aoi

4.0夢の中を冒険しているかのような映画体験。ジブリっぽいシーンが次から次へと!

2023年7月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

評価が分かれている…というか低評価ばかりが目立つジブリ最新作。私個人の純粋な感想としては、「そんなに言うほど悪くなかったよ!面白かった!」ってかんじ。
ただ、「どんな物語が待っているんだ…!!」なんてウキウキで新作を待っていた人達や、家族やファミリー層からしたら、「なんだこれは」となるのは間違いない。笑

予告も宣伝もなにひとつ情報がなかったので、一つ一つの絵や世界観、見るものすべてが新鮮でとてもワクワクした!とくに、インコがはびこる世界で階段を降りていくシーンは、階層ごとに生活を送ってる色んなインコたちがいて超愛らしかった!

白いフワフワのあの子は、「お前たちこういうのが見たいんだろ??」という宮崎駿のしたり顔を勝手に想像してしまうくらいのあざとさだったけど、普通に可愛かった。笑
新鮮な設定、画ではあるんだけど、随所随所がジブリ作品のパロディだらけなので、「ジブリオタクが観る走馬灯」や「夢をみているよう」と言われるのも納得。見たことないはずなのに、なんか見たことある気がする、が続いていく。ある意味宮崎駿の集大成ということか…!

シーンや、場面(世界)の切り替えが唐突で突拍子もなく、「ドアを開けたらまた別の世界だった」みたいなのが多いので、夢の中を冒険しているような気分になった。
それでいうなら、『不思議の国のアリス』を観ているのと同じようなトリップ感?かもしれない。

13の積み木…等々でまぁ私も色々深読みというか、大人の事情を感じたりもしたけど、監督の思想やメッセージが伝わってくるようないわゆる「監督の自己満足」も映画の醍醐味だよなぁ〜と思っているので、そんなに悪くは思わなかった。
誰しもを喜ばせようとはしていないというか、商業作品や娯楽作品として作ってない気がして、なんとなくミニシアターっぽい作品だったように思う。ので、「期待していたものと違かった」という感想があるのは分かる。ただTwitterとかで、「金返せ」みたいな酷評を見かけるのは、ちょっと言い過ぎでは?と思う。
宮崎駿に、「もう映画作る気ないんだよ」って、改めて釘刺された気分でちょっと面白かった。笑
全体通して、全然普通に、面白かったよ〜!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
とも

5.0とてもよかった。

2023年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 17件)
安竹

4.5宮崎駿の遺言状、そして生前葬

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

興奮

知的

幸せ

初日に2回観た。1回目は純粋に圧倒された。
2回目はまるで子供時代のアルバムを
見るかのように懐かしめた。
だがこれは誰かのためになんてまるで作ってない。宮崎駿が今までの自分の全人生を、全存在を、映画にして、アニメーションにして、磨き上げ、輝いてる。渾身の右ストレート。

ジブリそのものを表現したような作品。
宮崎駿の生前葬みたいだった。
大叔父=駿。インコ王=鈴木敏夫。ペリカン=アニメーター。13の積み木=ジブリ作品。インコ=ジブリを欲する大衆。
宮崎駿は誰かに引き継ぎたかった。でも誰も引き継げなかった。だからこそ、走馬灯のようにこれまでのジブリ作品を至る所に散りばめて、最後にその世界の崩壊、つまりはジブリの終わりを描いたように思えた。だからこそ、もう宮崎駿監督の映画を観た子供の頃に感じたドキドキ、ワクワクはもう今後味わえないんだなっていう喪失感と寂しさを感じた。

そういえば、、と。どこかのドキュメントで語っていたのを思い出した。「自分が好きになった映画はストーリーで好きになったんじゃない。ワンショット観た瞬間に、これは素晴らしいって。」

面白い、面白くない、じゃない。尊い。
天才の才能にぶん殴られて、頭が痺れればいい。
美術館に行く、芸術を楽しむ気持ちで映画館に足を運んで貰いたい。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
かけやん

2.0自分は、とても古いアニメだと思った

2023年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

宮崎駿でなければ、星3です
カリオストロの城と、同じ時期に作れそうだと思いました。
音はとても良かったんですが、キャラの行動が?が、多いです
カリオストロの城を、見た方がいいかと
睡眠は、しっかり取って見に行ったのですが、眠気が3回きました
とても残念でした

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ムック

4.0宮崎駿ワールド

2023年7月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
さなぎ

5.0鑑賞前には読まない方がいいと思います

2023年7月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 26件)
asm

5.0集大成

2023年7月16日
iPhoneアプリから投稿

色々なジブリ作品が混ざってる感じの冒険ファンタジー!!最高でした!!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
shunta channel

0.5つまらないの一言。

2023年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

 今回の作品は、鈴木敏夫が言うには「宮さんは今回、全部のカットに手を加えるという作り方をしていません。宮さんは絵コンテに集中しています」と云うことだそうです。
 今までの宮崎作品は、アニメーターが描いたすべてのカットの原画に宮崎駿が手を加えるという手法が取られていた(各種ドキュメンタリー参照)。
 さすがに御大も齢82歳にもなれば、上記のような作製方法を取ることができないことは理解できる。言うなれば今回の作品は「総監督・監修/宮崎駿」といったところだろうか。であるがゆえに、今までのジブリ作品のような「魔法」がスクリーンからは感じられなかった。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
しんすけ

5.0「わからない」は「つまらない」じゃない。

2023年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

「この世界は生きるに値する」というメッセージを発信しつづけてきた駿の最後のタイトル「君たちはどう生きるか?」

ネタバレになるから内容には触れませんが
駿の最後の作品にふさわしい、タイトル、中身、そしてしっかりジブリでした。

「ぶっちゃけ本当に生きるに値するのかもうわからなくなってきたけれど、それでも前向きにいきて欲しい。最後に、生まれてきてくれてありがとう」

しっかり背中を押してもらえました。

さぁ、僕たちはどう生きようか?

「理解できないから、つまらない」なんて感想はもったいないので、是非映画感でジブリの世界観に浸ってください。

コメントする (0件)
共感した! 37件)
ニック