劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全2034件中、1461~1480件目を表示

5.0宮崎駿監督からのメッセージ

2023年7月17日
スマートフォンから投稿

楽しい

怖い

難しい

宮崎駿監督の過去作品のオマージュも入った集大成。
キャラクターの動き躍動感、ジブリ飯、老女キャラクターどれも素晴らしかった。
ストーリーが難しく時々怖い場面もあるため小学4年ぐらいから見ると良さそう。
クリストファーノーラン監督を思わせる時間や時空の概念はストーリーを難解にしてはいるものの見終わった後にみんなで考察をできるのがいいところ!!
何回もみないとわからないところまだまだあるなぁ

コメントする (0件)
共感した! 13件)
たま

5.0よく分からないが面白い!!

2023年7月17日
スマートフォンから投稿

楽しい

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
kei

3.5君たちはどう生きるか?要するに「とにかく○○」って事だろ

2023年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

宮崎作品を劇場で観たのは『もののけ姫』以来。それ以降の作品の初視聴がテレビ放映になっていったのは、宣伝や前情報で食指が動かなくなったから。だから今回劇場に足を運んだのも、そういった宣伝の類が一切なかったので、鑑賞欲が純粋に沸いたからだと思う。
どこかの感想で、「宮崎駿の過去作が詰まっている」みたいなのがあったけど、言い得て妙。「このシーンってあの作品っぽい」みたいなのが至るところにあって、いちいち挙げてるとキリがないぐらい。
ストーリーの訳分からなさは『ポニョ』で抗体が出来ていたからまぁいいとして、今回も声優の拙さが気になった。特に泣き演技の酷さはジブリの悪しき伝統芸。タレント起用は致し方ないにせよ、もうちょっと何とかしてくれよと切に願う。
宮崎作品はとにかく登場人物達が「働く」。大人の堀越二郎は当然として、パズーやキキ、千尋といった子供の主人公までも働く(まぁ千尋は強制的にだったが)あたり、まるで共産主義国家のようだが、特に女性達が老若問わず労働に従事するのも通底。毎回食事シーンに力を入れているのは、「働かざる者食うべからず」の裏返しか。事態が収拾して、余韻も何も無くアッサリとエンディングを迎えるあたりも宮崎作品らしい。あと、宮崎駿って大人の女性をこんなにキレイに描けるんだと初めて思えた。
「君たちはどう生きるか」というタイトルが意味するのは要するに、「とにかく働け」って事なんだろう。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
regency

5.0君たちはどう生きるか

2023年7月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

僕(宮崎駿)はこう生きた。
お前(観客)はどう生きるんだ?
と問われているように感じた。
恐らく宮崎駿監督の最後の作品をスクリーンで観ることができて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Chi

2.0インコ大戦争?

2023年7月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

一切の宣伝をしないという戦略に疑問はあったものの、雑でグチャグチャなストーリー展開、それでいて浅はかで陳腐なメッセージ性など、これは宣伝したくても出来なかったというのが本当のところかも、と思いました

最初は重たいダークミステリー風で期待が膨らみましたが、話が進むにつれて、どこかで観たようないつもの感じになっていき、最後は唐突に物語を投げ出すような尻切れトンボで終了

残念ですが、作り手の「衰え」を隠しきれません

また、最後まで声優さんが誰なのかは分からなかったのですが、相変わらず素人役者を多用しているため、一部の人が下手すぎてウンザリ

例えば感情があふれて号泣するシーンで、台本に「うわーん」て書いてあるからって、アテレコで本当に「うわーん」て泣く役者なんて、普通います?

豪華声優とか、美しいCGとか、こんなにお金をかけるなら、少しは若手監督たちに予算を回してあげたほうが良いし、どこかのプロレスラーみたいに何度も「引退詐欺」で金儲けに走ってるようでは、ジブリのお先は暗いかもしれませんね

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ライヘンバッハ・ヒーロー

5.0最高でした。

2023年7月17日
スマートフォンから投稿

怖い

知的

難しい

私はとても満足する映画でした。
さすが宮﨑駿監督だと思いました。
あの難しい世界観を描ききることができるのは宮﨑駿監督だけだと思います。
小さい頃からジブリを観て育ってきましたが、
今回の作品は賛否両論でしたので、観に行く前はあまり期待せずに観に行きましたが、
観に行ったあとは、監督の集大成だなと感じ、
観てよかった!やっぱりジブリも宮﨑駿監督がつくる作品も大好きだと実感しました。
とても深いメッセージ性がある作品だと思いましたが、今の時代にとても合ってる作品だと思います。
1回観ただけでは消化しきれなかったので、何度も観て自分なりの答えを見つけたいです。
題名にぴったりの映画だと思いました。
この作品を世に送り出して頂いて感謝したいです。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
はな

4.5参りました❗ジブリの意地を見た。

2023年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

題名だけで予告編なし、PRなしイメージをしながらワクワクしながら観たが、参りましたの一言。吉野源三郎の作品そのものをアニメにするかと思いきやしっかりジブリ色を出してきた。見事の一言。宮崎駿監督の子供の頃読んだ作品はあまり影響はない。ネタバレになるから伏せるが、ラストシーンにこの作品を題名にするヒントがあると感じた。解釈、考察しがいがあるアニメ。ただ、最近はジブリのようなアニメは新海誠監督作品人気を奪われ一抹の寂しさもスクリーンから垣間見えた。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ナベウーロンティー

2.5原作版ナウシカの焼き直し

2023年7月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 40件)
TOSSY

0.5過去作の合作

2023年7月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
のっぺり

1.5がっかりだけど押し付けはよくない

2023年7月17日
スマートフォンから投稿

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
あしたか

4.5何を見させられたのか。混沌と想像のアート作品

2023年7月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

劇場にて視聴。

見終わった時の感想は、
いったい何を見させられたのか……。

スタジオジブリの最新作は、あまりにもアーティスティックでカオスでコミカルで世界系でネイチャーでマジカルでドメスティックな作品だった。

精細ディティール描写や、ガチャガチャとした映像的な快楽、キャラクターの軽快なやり取り。
ただし、説明はしない。

解釈は読み手に委ねられ、今も頭の中をぐるぐると掻き回している。
そう、君たちはどう生きるか、と問うているような気分だ。

宮﨑駿の頭の中であり、白昼夢の産物のような作品。

原案本である「君たちはどう生きるか」のメッセージが作品に大きく関わる為、最低限の話の要約程度は抑えておくと良いかも知れない。

また、可能であれば宮崎監督の長編アニメ作品を履修しておく事も望ましい。
むしろ、そこを視聴しておかなければ、この作品を観る意味を見出す事は難しいかも知れない。

物語を楽しむ作品ではなく、作品から何かを受け取る作品。何かを見い出す作品だ。

もし、まだ見ていないのであれば、その目で、宮崎監督からのメッセージを受け取り、出来れば楽しんで欲しいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
kou-suke

3.5宮崎駿監督が「君たちはどう生きるか」を読んだ日に見た夢、みたいな物...

2023年7月17日
iPhoneアプリから投稿

知的

難しい

宮崎駿監督が「君たちはどう生きるか」を読んだ日に見た夢、みたいな物語だった

コメントする (0件)
共感した! 12件)
世帯主

2.0宣伝しない宣伝は有

2023年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

終始退屈 何回か盛り上がるかと思ったら一瞬だけ
作画のジブリ感だけは◎
宣伝しない宣伝はうまいと思った◎
ゲド戦記を映画館で見た直後よりかは幾分かマシ

コメントする (0件)
共感した! 8件)
i k

3.5バードウォッチング

2023年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
tkyk

0.5無駄

2023年7月17日
スマートフォンから投稿

娯楽性の欠如
陳腐な設定
理解不能なメッセージ性

一般大衆向けのエンターテイメントではありません。
業界関係者や専門家には楽しいのかもしれませんが、一般人の私は本当に面白くなかった。

ラピュタやナウシカみたいな映画がみたい!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ゴー

3.0一回も問いかけられなかった「どう生きるか」

2023年7月17日
Androidアプリから投稿

ネタバレせず、バレる前にみた。

予想外の展開とジブリっぽさを全面にだし、宮崎さんの思考の中に入っていった感じの映画。

最初と最後の感覚がすごい違うよ。

色々な色々が色々な意見になると思う映画です。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Rei

4.5宮崎駿のもっと見たい。

2023年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

黒澤明の「夢」や、北野武の「菊次郎の夏」や、松本人志の「VISUALBUM」や、エヴァの25、26話、立川談志のいう所のイリュージョン?の様な感じがしました。
昨今のネットのレビューや、星の数や、興行収入を無視して、宮崎駿の好きな物、嫌いな物、気持ち悪い物、ワクワクする物、引っかかる物で固めたバットで観客の頭をぶん殴りに来たような感じがしました。
千尋やハウルやポニョでやりきれなかったことをやり切っている感じがしました。
子供でも見れる様な気もするが、中年以上の精神的タフさがないと見ることがキツイ気もする。
アニメブームの現在、アニメーションを使っての表現では、ピクサーやディズニーをしばらく追いつけない位引き離したのではないか、歴史に残る作品を打ち込んだのではないかと感じました。
アメリカやヨーロッパで評価されなくても、何かしらの賞がもらえなくても全然悔しくない、むしろ評価されない方がカッコ良いし、ありがたい。
歌舞伎、落語のように日本独自の芸術表現の1つとして海外に真似できない、追いつけない技術、表現としての宮崎アニメ。
宮崎駿の持てるアニメーションの技術を総動員でフルスイングして、作った本人はスッキリして満足して、引退も悔いはないとか感じているのではないかと感じたのですが、専門家の話を聞いたところ、宮崎駿の技術はこの程度のものではなく、むしろ本気が出ていないとのこと。たぶん次回作にも既に手を付け始めているのではないかとの話。
この映画をさらに上回る能力があり、しかも次回作の可能性もあると、それは是非是非是非期待大です。
もっと見たいと言う願いを込めて4.5にさせていただきました。
今年の夏休みの間は、この映画を何度か観ながら、この世界に潜って泳いで漂うのも良い過ごし方かも。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
mochimochi

4.52回観たい作品

2023年7月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

歴代のジブリ作品の中で、これほどレビューに悩む映画は初めてです。

・風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、となりのトトロまでが一番好きな方にはウーン…となる人もいるかもしれません

・となりのトトロや崖の上のポニョが好きな年齢のお子さん(小学校入学前)には難しいかも?

・人によって捉え方は違います

・観る人の年齢、性格、経験の違いで、評価は何度も変わると思います

・ジブリファンでも評価が分かれます
・ジブリファンでなくても楽しめます

映画を見終わったら、もう一回観たくなりました。
最初から確認したいところがいくつかあります。
事前の情報がなさすぎて、興味がなかった、小6の子どもも、もう一回観たいと言っています。面白かったようです。

2回目を観に行く予定です。
DVD&Blu-rayが発売されたら購入すると思います。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
らのさん

4.0自分は好きだが 他人に勧めることが難しい作品

2023年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

トータルで言えば個人的には好きなタイプの映画だったのですが、
万人受けはしない映画だと感じました。

話は詩的で哲学的で若干分かりにくく
特に子供は下手したら序盤に飽きてしまうだろうと思いました。
序盤劇的に派手な場面もなく主人公の言葉数も少ないため、
こちらで感情や空気を汲み取らなければならない場面も多いです。

ただジブリですから無駄なシーンや余白はなく
表情や場面表現で大体読み取れます。
個人的には言葉にできない言葉や感情があり
作品の空気から感じる世界観が好きなため
多弁すぎる作品より寧ろ好感は高かったのですが
通常アクションやコメディ等パッとメリハリがある
娯楽向けの作品を好む方には受け入れ難い部分もあるかと思いました。
感覚的に言うのであれば
普段漫画しか読まない友人に面白いから古典文学作品を勧めるような気分になります。

決してこの映画が悪いのではなく
見る順番・時期を考えたほうがいい映画だと思いました。
正直ジブリのことを知らず初めて見るジブリ作品がコレというのは遠慮したいです。
いくつかジブリ作品を見たうえで
ある程度大人になってから鑑賞するか
欲を言えば小さい頃チラッと見た記憶があって大人になって見直すことをしたい作品です。

その為単品の作品で考えたときは
ものすごく評価がしにくい作品だと感じたので
見るかどうかは評価の星の数は気にせず
自分に合うか考慮して考え欲しいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ぷ

1.5期待しすぎた。ワクワクするジブリ作品を見たかった。

2023年7月17日
スマートフォンから投稿

難しい

ジブリでは魔女宅や千と千尋が大好きで、全ては無いもののジブリ作品は子供の頃から見てきて育ちました。
大人になって初めて劇場で駿作品を観るということもあり、それはもう期待がありました。
でも期待値が高すぎましたね。
色々な方が映画のキャラクターやそのキャラの行動には宮崎駿とその周囲に関する隠喩があるとか考察されてますが、
正直子供の頃から見てきたジブリ作品のようなワクワクするものを私は見たかったです。
遺作のようなもので関係者に向けたメッセージ性の強いものを作りたかったとしか思えず、正直2000円という安くは無い値段を払って観る観客にとってはそんなん知ったこっちゃないのですよ。
広告一切なしなんだから観るのも自分の責任と言われてしまえば、そうかもしれませんが、
広告なしが言い訳にしか思えません。今までの宮崎駿作品に対しての信頼があり、その信頼があるから広告なしでもきっと面白いものを見せてくれるだろうという期待から金を払いました。
もしこの作品が宮崎駿作品の最後になるとしたら残念でしかありません。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
あむむ