君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1986件中、1441~1460件目を表示
評価する、しないの作品ではない気が
特に公開前から見たいという気持ちもなかったが、連休中に何かないかと探していたらこの作品に笑
前情報が一切ないということもあり、何を書いてもネタバレになってしまうのかと思ったので、ネタバレ設定に。
個人的には、この映画をみて感想は書けるけど、点数として評価はできないと思いました。
またまた個人的に勝手に思っていることですが、監督は評価されたくてこの作品を作ったような感じでもないのかなと、、、笑
だから、ここで書くのもレビューというよりは、ただの感想です。
なので点数は付けていますが、内容が云々より、単に映画として自分が楽しめたかで付けています。
(ほんとは評価不可があれば良いのですが、選ばないと0になってしまったので、、、💦)
以下、感想。
最初は戦争を題材にする作品かと思って、選択を誤ったと思いました。
(決して、戦争作品が嫌いというわけでもなく、個人的に、前作も戦争が関連していたので、またかという気分だっただけです)
なので、最初の20分〜30分くらいは少し苦痛でした。
ただ、アオサギが普通の動物ではないなと気づき始めるところあたりから、テンポ感がよく見入ってしまいました💡
今までのジブリ作品の要素もところどころに散りばめられていて、ここはトトロっぽいなとか千と千尋要素があるなとか、ハウルのようなものであったり、とても楽しかったです。
また、上に登ると見せかけて下に行く発想はなかなか面白いし、やっぱりアニメーションの動きなどがとても綺麗😊
?がつくところや、あ、これで終わりですかーってなりましたが、自分の知識や持っている頭脳ではこの感受性が限界なのだと感じ、観終わった日は深く考えず帰りました笑
というのも、きっと高尚な方々や頭脳明晰な方々がいろいろ補完してくれるだろうと思い笑
案の定次の日から、考察やレビューが上がってましたので、なるほどなるほどと思いながら自分なりの解釈を探しています☺️
(とくに積み木の意味)
その場で見終わって、良かったとなる映画も素晴らしいと思いますが、見終わって考えさせられる映画も素晴らしい作品の一つだと思います。
いろいろ賛否が分かれていますが、一度は見て自分なりの感想を考えると楽しい作品かもしれないです💡
行間を考える!
宮崎駿監督の集大成って感じでした。
正直、なかなか理解に苦しむ所も…現に一緒に行った相方は???が沢山って、言っていました。
でもきっと、映画で描かれていない部分を自分達で考えて、想像して、自分なりの物語を作って良いのかなって…
なので、見るたびに感想や思いが変わるのかなって
私的には何回か見たい作品です。
エンディングの米津玄師はとりあえず最高!
純粋に面白かった
観て感じたこと、ネットの評価で感じたこと
鑑賞直後の感想
・宮崎駿監督はもう一本つくりそう。
・「君の名は(アニメの方)」ぽさを感じた。他の有名映画のオマージュも結構ありそうだな。
・他のジブリ作品でみたことあるな〜という絵が多い。
・よくわからない。(エヴァンゲリオン的な謎の専門用語をまくし立てる感じではなく、ブレンパワードに近い?)
・現実はクソまみれ。インコのウンコっていうギャグ?
・お父さんは好感が持てた。でも車で小学校に乗り入れるのは息子からしたら周りから浮くし恥ずかしいよな。ちょっとズレてるけど愛情MAX。
・真人は面倒くさい奴。
・少年チャンピオンに出て来そうな不良系主人公ってジブリでみないな〜。皆基本真面目。
公開後のネットの感想等をみて
・賛否両論なのは、監督・脚本が宮崎駿だからじゃないかと思う。全く同じ作品でも、監督・脚本が違う人だったら、評価はもっと偏ってたのでは。
・「このキャラはあの実在の人物の投影だ~」考察が多い。
これが宮崎駿の映画
初期のジブリが好きな私は、千と千尋の神隠しやハウルは最初受け付けませんでした。ナウシカやラピュタのようなシンプルでわかりやすい王道が好きなのです。
ただ千と千尋もハウルも何回か見るにつれて好きになりました。
いろんな解釈が出来るし、何年が経つとまた違う感想になる。ジブリにしても映画や物語ってそういうものかと最近は思えるようになりました。
今作も若い頃ならなんじゃこりゃ?になってたように思います。しかし引退撤回して宮崎駿の新作が見れることや、内容も集大成的で本当にこれが最後なんだろうなということも相まってぐっと来るものがあります。歳をとったというのもありますかね。
小学生の時初めてナウシカを観て夜眠れなかったときの感動を思い出します。
理解しにくいところも多々ありますがそこは見た人それぞれが独自に解釈すればいいし、それでこそこういったレビューを見たり書いたりする楽しみが増してまだ余韻に浸ってます。
これを見た感想を発信したく初めてレビューを書きました。そういう衝動に駆られる映画でした。
夢と現実、精神と物質の狭間にある世界
小さい頃にジブリアニメを観て育って本作が大人に
なって初めて映画館で観たジブリ作品。
最初の方は物語の世界に引き込まれる感覚を覚える
ほど魅力的だったのですが。
途中からは造語が飛び交い頭を捻る必要が出てきて
一気に冷めました。
一つ一つのピースを読み解き自分なりの解釈をして
楽しむ作品と言えばそれまでなのですが。
娯楽作品として頭空っぽで見れる作品では無いので
意識高い人向けですね。
冒険活劇ファンタジーという限られた前情報を頼り
に観ると肩透かしを食らいます。
観る人の知識と経験により物語の理解度が変化する
世界。某会社作品の青い部屋みたい。
比較的単純な子供向け作品が好きな私にとってこの
作品は好きで無い分類に入りました。
鳥と主人公の掛け合いと言いますかボケとツッコミ
は子供でも楽しめるシーンだったと思います。
とても素晴らしい映画だと思いました
ジブリ映画の中で、トップクラスに好きです。またところどころの場面にジブリらしさも詰まっていて、今までのジブリファンへのサービスもありました。しかし、単純にワクワクさせてくれたジブリ映画とは明らかに一線を画しています。世界観を噛み砕かずに伝えているため、複雑で難しくなっています。主人公は真面目で気丈に振る舞いつつも、母を亡くして傷心している暗い少年です。絵にはグロテスクな表現がふんだんに盛り込まれています。正直、何度も観たいかと聞かれれば、結末まで観たいけど、その道中があまりにしんどいので、すぐには観たくないというのが今の気持ちです。それでもこの映画を作ってくださったことに感謝したいくらい好きです。私が心に苦しいものを抱えていたので、最後の米津玄師の歌まで聞いて、この映画への想いが込み上げて、涙が出てきました。
素敵じゃないか
2度の鑑賞。抽象的な部分も多いので、初見→他の方のレビューをみる→2回目、という流れを通して(自分なりに)理解できた部分も多い。
沢山の鳥→烏合の衆、大叔父様→宮崎駿監督という解釈はしっくり来るなと思った。
大叔父様が、石の世界を血縁のものに継がせようとしたこと、そしてそれを諦め(自分の世界を終わらせ)、下の世代に、その人たち自身の物語を生きなさいと願う。その姿に、監督の姿を重ねた。監督自身のアイデアではなかったようですが「君たちはどう生きるか」がタイトルになったのもすごい。わたしたちは、わたしたち自身で選択して未来を生きていく。さて、どう生きる?
散りばめられた今までのモチーフ、わざとなのか、そうじゃないのかは不明だけど、「ジブリを観ている」という幸せがありました。
34歳未婚の身としては、出産はすごく響くキーワードで、ヒミさまのセリフがすごく胸に残った。高齢出産、満足いくような生活をさせてあげられるのかなど、心配事は尽きない。わたしはその子の為に、ボロボロになるかもしれない。でもそれでも、素敵じゃないか、と、わたしも本当に思えた。
それから、キリコさん含む7人のおばあちゃん。なんとなく七福神みたい。彼女たちは真人の家族ではないけど、間違いなく子育てに参加している。昔に比べて少なくなってしまったけれど、そうやって子供たちは育ってきたということも感じた。そういう意味では、駿監督はわたしにとって親戚のおじさんみたいなもので(鈴木さんもそう)会ったことはないけど、育ててくれた一人だと思っています。そして、わたしのような人が、日本に世界に沢山いるんだと思う。
過去のインタビューで「子供たちに、この世は生きるに値するということを伝えたくて作品を作っている」という旨のお話をされていたことを強く覚えている。
今まで、例えば千と千尋やハウルは、面白かった!楽しかった!という感想が前面に出るような作品だったと思う。今回はそういうタイプではないけど、とても強いメッセージを感じました。
この世界(駿監督が生きるに値すると信じてきてくれた世界)で、わたしたちは、どう生きるか。世界を率いる存在(ジブリ)の、そして命そのもの(駿)の、世代交代の物語。
これを作った皆さんに感謝と尊敬の意を。本当にありがとうございました。
【追記】真人(=監督)にとっての「戦争」とは
まず男の子が主人公で、同世代の女の子が出てこないというのがドン引きである。
出てくるのは彼の母や義理の母が変身したものばかりで、彼女たちが真人を誘う。
彼らは真人を成長させているかといえば、そうには見えない。
甘やかしているだけではないだろうか。
普通の映画だったら「批判する異性」がいて、「真人は何にも分かってない!」と言われそうなものだが、彼に対する批判者はどこもいない。
しかも、主人公の真人は異界に入ったあと、一つも決断するところがない。迷路に行き詰まったかと思うと、母親やばあやなどが「こちらにおいで」と導く。これでは真人に共感しろと言っても無理な話だ。
しかも、このデウス・エクス・マキナ的な展開が延々と繰り返されるので退屈極まりない。
そして主人公は最初は嫌っていた継母を受け容れるというわけだが、これまた何の説明もない。呆れっぱなしで終わった。
はっきり言って宮崎駿監督の悪い面ばかりが出たような映画だ。
真人も甘やかされているが、宮崎監督も甘やかされている。いや、甘やかしという名のニグレクトだ。
まあ、えらくなりすぎて誰も鈴を付けに行かなくなったという点では黒澤明と一緒ではあるのだが、しかし、宮崎監督はそれを見ているはずなのだから、脚本を複数で書くなりして、黒澤の二の舞を避けることはできなかったのだろうか。
でもプロデューサーの鈴木氏も同罪で、これはとても商業映画にならないと思ったのだったら「宣伝しません」などと逃げるのではなくて、作り直しをさせるべきではなかったかとも思う。
さらに追記
真人の父は軍需工場で大儲けしているが、真人はそれをどう感じているのか、少しも描写がない。戦争では多くの若者──彼にとっての兄の世代だ──が死んでいる。でも、この田舎の里には敵の飛行機が一機もやってこない(航空機を作る軍需工場があるのに)
また母や義母の家は大邸宅で、地方の大財閥らしい。
父と母とは政路結婚なのだろう。それはいいとして、戦後の改革で財産が没収されているはずが、それも描写がない。普通だったら真人の父親は戦争協力者である。母親、義母の実家は農地解放ですかんぴんになっているだろう。でもそんなことはどこにもない。
宮崎駿は戦争を少しも悪く思っていないのではないか、とさえ思えてゾッとした。
さらに追記
真人の身の上はまったく宮崎監督と同じだった(ウィキペディア参照・父は航空関係の軍需工場の経営者。ただ終戦時は四歳だったので、そこが違う)。結局、駿少年にとって父は対立する存在ではなかったのだろう。そして母に対してはまったく甘える一方であったと。そういう意味では子どもが大人になっただけだったのか。
【映画館で観る最初で最後のジブリ作品⁉︎か】
スタジオジブリ作品を映画館で観たのは今回が初めて。
金曜ロードショーでやってるのを何となく観てきた『ルパン三世 カリオストロの城』から始まって『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『魔女の宅急便』『紅の豚』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』『風立ちぬ』…等々、一通り鑑賞してきたが、過去作品より宮崎駿の世界観が興行云々を超えて迫ってくる感覚、自伝的要素もあるのだろうか⁉︎
厭戦に、自然との共生に、空に鳥に、空想か現実か判然としない古代文明遺構に、親子の葛藤と繋がりに、スピリチュアルな変キャラに、これまでの作品群のテーマやメッセージを詰め込んだ宮崎駿ワールドと、キムタクに菅田にあいみょんに米津玄師にこれでもか!と言わんばかりの大衆迎合キャストをプロデュースした鈴木敏夫ワールドが対照的で面白い。
結論:メイちゃんが迷子になって無事見つかる、イデオロギーもクソもないシンプルに楽しめる『となりのトトロ』がお気に入り。
今後、宮崎駿と鈴木敏夫が北野武と森昌行のように仲違いしないのを祈念。
しかしいつからかコマーシャル目的か製作委員会からの要望(圧力⁉︎)か知らんけど、俳優を声優に抜擢したせいで作品完成度が劣化してしまったのは残念極まりない…とりわけキムタクは良くも悪くも、悪くも悪くもキムタクになってしまう。
本作は"宮﨑駿"そのもの
事前の告知がイメージボード1枚しかないのに、TOHOシネマズ日比谷封切り2日目の21:20開演回は完売満席でした。宮﨑駿とジブリのブランドと期待度の大きさに驚く。
感想は複雑な気分で「面白かった、不満はある、切ない」。エンタメ50%くらいで、頭空っぽで楽しめる作品ではなかった。一方で深読みしようにも唐突な展開もあり、筋が通って無いので腹落ち出来ずツライ。
今までの宮﨑駿作品のフォーマットを期待して鑑賞すると不満が多い。これは宮﨑駿が自分の人生を振り返りモヤモヤした心象をイメージ化した作品だと思う。
過去のジブリ映画のような美麗な絵や流麗な動きで惹き込まれるという事もない。大叔父の部屋など以前の宮﨑駿なら怒り狂って緻密に仕上げたはず。最初に眞人が塔に入ろうとする場面も「引き返すんかよ!」と。要所要所に吾郎監督かな?新海監督かな?と思わせる迷走っぷりが見えた。違和感が多かった。
一方で折につけ語られる宮﨑駿の生い立ちや家族、仲間、作品を知っているならまさに集大成と言うべき作品。いままで作家の人生を切り売りして来たのを、全部出して惜しげもなく表現したかのよう。
「これが俺の物語だ!もう出せるものは全部出した。もう何も無い。終劇だ」と宮﨑駿が訴えているようで寂しく感じる。
手塚治虫や高畑勲は枯れる前に去って行った。生きていたらどんなにか素晴らしい作品を残しただろうと人は言うが、宮﨑駿は全部出し切って打ち止めを宣言して去りたかったのだろうか。天才の叫びに、ただただ切なく寂しい気分になった。
いままでのジブリ作品ごちゃごちゃ設定
監督の白昼夢の追体験
7人の小バーバと可愛くない鳥たち
ジブリ作品を全部観てはいないのですが、観た中で、
好きな作品は、「天空の城ラピュタ」「魔女の宅急便」「ハウルの動く城」です。
嫌いな作品は、「かぐや姫の物語」「風立ちぬ」です。
つまらなかったのが、「コクリコ坂から」です。
本作は、私にとってつまらない作品に入りました。
まず絵です。炎のシーンなど背景は初めのうち、とてもきれいだったのですが、だんだん手抜きな感じになりました。お屋敷の母屋と増築したらしい離れはどんな位置関係だったんでしょうか。それに後半の別世界では部屋や通路がかなり雑でした。
それからキャラクター。ばあやさんたちが醜すぎます。千と千尋の湯ばーばは人間じゃないから気になりませんが、本作のばあやたちは見た目が汚な過ぎです。キリコさん、変わりすぎですよ。
「借りぐらしのアリエッティ」」でもお母さんが不細工でばあやが醜かったですね。
鳥たちが全く可愛くなくて、アオサギは私がカッコいいと思っている鳥なので残念でした。
どんなラストかまでは分からなくても、観客を驚かせる仕掛けが無いので何となく先が読めてしまう感じでした。
キリコさんやヒミの正体はすぐに分かってしまう一方で、分かりにくい所はわからないままでした。
内容に、宮﨑監督の考えが色々込められているのだとは思いますが、アニメ作品としてとにかくつまらなかったです。監督の熱烈なファンや、仏教や哲学に興味がある方や、様々な事柄に込められた意味を読み解くのが好きな方はそれなりに楽しめると思います。
<追記>(というか備考です)
私にはハマらない作品でしたが、海外で高く評価されるのは喜ばしい事です。
海外での題名は、「少年と青サギ」です。アオサギは、英語でgray heronという灰色のサギです。
灰色なのになぜアオサギ?そんなことはどうでもいいという人は読まないで下さい。
日本には色の名前がおそろしく沢山あります。鉄色、鈍色(にびいろ)、利休鼠(りきゅうねず)……青系だと群青、藍、茄子紺、花紺、浅黄(浅葱とも書く)……これは、黒い目の方が青い目より色が識別しやすいらしい事もありますが、長い歴史の中で、わずかな色の違いを楽しむ、色へのこだわりが強い文化が生まれたからでしょう。一方で、少しでも青みを感じれば青、赤みを感じれば赤、と呼んでしまう傾向もあります。灰色の馬にアオと名前を付け、茶色の牛をアカと呼んだりします。うちの犬の図鑑にも、柴犬の毛色はアカ、クロ、ゴマ、シロとあります。
というわけで、 アオサギは、青みがかった灰色の美しい鳥なんです。
4次元と高次元を行き来するお話?
上手くまとめられませんので言いたい事だけ。
一度観た印象としてはSFっぽい話だと思いました。インターステラーに近いというか。宇宙とか物理とかの話。
人間が高次の存在になる例としてまどかマギカの鹿目まどか、
シンエヴァンゲリオンの碇シンジ。
元々高次の存在だった例としてグリッドマンの新条アカネなどがありますが、
君たちはどう生きるかの中でそうなったのが大叔父様。
超常的な力を持った隕石に遭遇し高次の存在にランクアップ、この世(4次元時空)の管理者ポジション、いわゆる神様になってしまったのではと思いました。
大人向けの「ポニョ」
とても面白かった。前情報全く無しで観て良かったと思う。
宮崎駿の年齢を考えると、この作品が本当の本当に最後の作品になる可能性が高いので、「君たちはどう生きるか」というタイトルは我々や、スタジオジブリのスタッフに対してのメッセージのような気もした。
作品の印象として、「風立ちぬ」の時代背景で、大人向けの「ポニョ」をやった、という感じ。
ただ、この作品が万人向けに面白い作品かといえばそうではないと思う。
ぼくは夏目漱石の「夢十夜」やミヒャエル・エンデの「鏡のなかの鏡」のような、他人の夢の中の世界を面白いと思うような人間である。なぜそれを面白いと思うかといえば、ユング心理学的な世界観(万人の意識の根幹には万人共通の普遍的なものがあり、それがときに夢に現れる)を信じているからである。超現実的なフィクションというのは、ある意味で創作者の「夢」のようなものだといえる。だから、超現実的な展開や謎だらけの展開であっても、その解釈について考えることが楽しく、有意義であるように思える。
しかし、そういったことが全く無意味であるように思う人もいると思う。表現の意図が伝わらない、もしくは伝えようとする意志がない作品はエンターテイメントとして成立していない、という考え方も正論だと思う。
「ポニョ」では、トンネルは産道、トンネルを通り抜けた向こうの世界は死の世界(生まれてくる前の世界であり、死後に行く世界)ではないかと思ったが、この作品でも、「塔」の中は死後の世界のようなものと思った(若いころの実母(ヒミ)とキリコがいる点では時間を超越した世界でもある)。
ただ、それだけではない。塔の中(もしくはこの作品そのものも)はこれまでの宮崎駿作品の断片がパッチワークのように詰め込まれているようで、宮崎駿の脳内というか、精神世界のように思った。
ドキリとしたのが、大叔父が主人公に「血縁関係のある者にしか仕事を継がせることができない」、と言うところ。もしかして大叔父は宮崎駿で、主人公は宮崎吾朗、塔はスタジオジブリということ?(でも、そんな考え方、宮崎駿がするかな?)
塔がジブリを象徴しているというのは、何かありえそうに思う。大叔父とインコの大王がケンカするシーンは妙ななまなましさがある。インコ大王が「裏切りだ」とかいって激昂するセリフは、現実にそんなセリフを言った人がジブリ内にいたんじゃないかって気がする。
大叔父が純粋なクリエイター(つまり宮崎駿)としたら、インコたちはジブリの社員たち、インコ大王はインコたちの生活を保証する、ジブリの社長?
キリコが釣り上げたアンコウみたいな魚はリビドー、わらわらはそれをエサにして育つ創作の種、それが上空に昇って(昇華して)現実世界で顕現する(表現される)と作品になる。創作の種を食べてしまうペリカンは創作活動だけに没頭させてくれない雑事・雑念。インコやインコ大王は宮崎駿の精神的世界(もしくはスタジオジブリ)を生活の糧にしているジブリの社員たち、みたいな感じ?(でも、インコたちはこの映画ではすごく嫌な存在として描かれているので、もしインコがジブリの社員の象徴として描かれているのだとしたら、そんな映画を自分たち自身の手で作らせている宮崎駿はあまりに辛辣すぎる人間だということになるが…)
大叔父が現実の塔の中で消えてしまった、というのは、創作活動に没頭すると現実世界を生きられなくなってしまう、ということ。門に掲げられた文字、「我を学ぶ者は死す」というのも、同じ意味。
最後に塔が崩壊するのは、宮崎駿が死ぬ、もしくは宮崎駿の創作活動が終わることで、ジブリという会社が倒産するということ?(塔の世界の維持を継承させようとした眞人=主人公がそれを拒否したから)
積み木は映画作品の象徴な気がする。1つ1つの石は作品を構成する要素。これらの要素は純粋なものでなければならないし、絶妙のバランスで積み上げていかなければならない。積み木を作り続けている限りはジブリは存続するが、大叔父(宮崎駿)はそれを続けていくことができないから、主人公(宮崎吾郎)にその役割を継承させようとした。
塔の崩壊の直接のきっかけは、インコ大王が雑に積み木を積み上げてしまったから。「テキトーでいいからとにかく作ればいいんだよ」って態度で作っても、会社をつぶすってことか。「アーヤと魔女」のこと?
アオサギが何の象徴なのかは謎。アオサギは現実世界と塔の世界(死の世界、創作の精神世界、超現実世界)を行き来できて、主人公を塔の世界に誘って、敵でも味方でもない、というとても特殊な存在。いわゆるトリックスター。
(個人の妄想で終わってしまうはずの)創作活動を現実の経済活動につなげている、という意味では、鈴木敏夫なのか?
とりあえず一回観た感じではこんなふうに思った。また観たら全然違うように感じるかもしれない。主人公が宮崎吾郎の象徴というのは何か違う気がする…。
あと、変な話だが、この作品のいくつかの印象的なシーンについて、「以前に観た気がする」という不思議な感覚がある。デジャブとは違う。宣伝を全くしていなかったはずなのに、なぜこのシーンをぼくは知っているんだろう?と思ったところがいくつもあった。1年前とか2年前に実は一部だけ公開していたことがあったのだろうか? 変なの。
久しぶりにジブリ感が出ていて良かった!
題名的に、「コクリコ坂」や、「風立ちぬ」みたいに普通の世界の話なのかなと思っていましたが、ジブリらしい世界観の映画で、「待ってました!!」って感じに思いました。
アリエッティ振りかな?
こういうジブリをずっと見たかったので嬉しかったです。
内容に関しては1回見ただけでは全部は理解出来なかったというのが正直な感想です。
特に、母と義母はどういう関係なのか理解しきれませんでした…
もう一回見直してみたいと思います。
あと、あいみょんは何役だったんだろう…と思いました。
評価が低くなるのは、理解しきれないからつまんないと思う人いるからでしょうね。
小学生には難しく、大人向けのジブリなのかなと思いました。
全1986件中、1441~1460件目を表示