君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2034件中、1421~1440件目を表示
ジブリ版マルチバース?
初めの30分くらいは何も不思議なことが起こらなかったのに、いきなりアオサギが喋りだして「ぇえ〜!??」って思いました。夏子さんはとにかく美人でした。お父さんは元妻の妹と再婚したということ?え??
そこから謎の塔に入ったら別世界へワープしてしまいました。ドクター・ストレンジマルチバースオブマッドネスを魅せられてるのかと思いました。
それにしてもとりとめのない世界観で、ムズッと思いました。戦時•戦後の世界観は特別必要だったのでしょうか?
あと鳥がやたら出てきて、鳥アレルギーの人は心臓止まっちゃうぞコレと思いました。
なんなジブリっぽいなとも思いましたが、なかなかに難しい内容でした。ま、完全に理解できたらそれはそれでつまらないですが。ユーチューブで解説動画をみて勉強しようと思います。
タイトル回収はしている
噛み砕いて
君たちはどう生きるか→君たちはどう作るか
だと感じた。宮崎駿の年齢と功績がなければおそらく成立しないのかも。
「我を学ぶものは死す」(師匠の真似事では師匠は喜ばないの意)と書かれた金門に、眞人がペリカンに押されてくぐってしまうシーンから、これは宮崎駿の後追いやエンタメを放棄してしまうクリエイターに向けての遠回しなお説教(エール)だなと感じた。
いくつか分からない要素もあったけど、登場人物や建物がそれぞれ下記を象徴していると解釈すると、言動や役割、監督の言わんとしている事が見えてくる。
塔はスタジオジブリ
金門は宮崎駿の作りたい物、趣味の世界
眞人は宮崎駿の息子か愛弟子、自身を尊敬するクリエイター
父親と母親は鈴木敏夫(仕事仲間、プロデューサー、観客として)
夏子は創作(産みの苦しみ、拠り所)
キリコは高畑勲
石でつけた傷は創作の嘘
汚れなき積み木(宮崎駿の本当に好きなもの)
汚れた積み木(宮崎駿にとって好きではないが、世間受けするもの)
一発しかない矢は自作品とアニメ制作業(当たらないと倒産)
キリコの既製品の弓矢はジブリのネームバリュー
矢につけた風切羽は権威や広告などの後ろ盾、保険(嘘)
青サギはフィクションと嘘(青サギは嘘しか言わない)
インコは出資者
ペリカンは理解されにくい創作者のこだわり
(大衆とプロデューサーの板挟み)
ほわほわ(白いやつ)はわかりやすいエンタメをありがたがる大衆
白ハトの大王はハッピーエンド、大出資者
メッセージ性ありそうでない映画
宮崎駿監督で事前情報なし上映ということなので、気になって見てみれば暴論みたいな映画
主人公は世界を管理するか元の世界に帰るか
帰る場合は火にまみれた世界(作品は戦時中)になる
要するに「現実を生きるものに、どう生きるか託される物語」
ロシアウクライナ問題が今の世の中まだあるため、変に告知したらそりゃ問題になりそうだなと思った。
なーんか非現実に逃げてないで現実を見ろって言われてるみたい
宮崎駿作品にしては駄作に入るかもしれないが、人によっては感動してる人もいるかもしれない。
時の回路が出てきたもんだから「まさかマルチバース物!?」とか思ったけど、そんなことはなかった
あと主人公の母親(若頃姿)可愛くね?
※火の魔法?扱えたのは焼死することへの暗示?
時間の辻褄合わせは流石だなと思った
【追記】
結局アオサギは何者?
大叔父の子孫待ってたってことでいいのかな?
宮崎駿先生私達に熱いメッセージをありがとう
『君たちはどう生きるか』
五つ星中⭐️4かなぁ!
映画レビュー見た限り低評価だったのであまり期待しないで見に行ったのが逆によかったのかもしれない。
これは本当に宮崎駿最後の作品と感じられる作品!
今まで全てのジブリシリーズを見てきた人にはきっとわかると思う❗️全ての作品を詰め込んでくれている❗️天才だと思った🥲
映像だけでも感動して4回は自然と泣いてたょ笑
絶対今回のキャラクターの中で宮崎駿本人をキャラ化しているのは確定とふんだ!
ファンのみなさん。今まで携わってきた人みんなに伝えてるメッセージせいが強く残る。
難しい話ではあるが考えさせられるストーリー。
大人向けの話ではある。
ぶっちゃけこの作品は1人で行くことを勧めます。
風立ちぬも私は1人で見に行ったのですが、ジブリ作品は1人で見に行くことが私的には正解だなといつも思う!
ストーリーが壮大すぎて、、、でもまとまっている。
最高だ。
タイトルの意味は?
鳥の飛翔とトーストにタップリのバター
宮崎映画といえばというイメージで埋め尽くされた作品。
こういうのが作りたかったんだよと聞こえてきそうな、監督自身の好きに溢れてました。
「自分はどうして生まれたのか?」ということかね?
『一切事前情報のない映画』を見れるだけで価値がある
このレビューのタイトルの通り、事前情報が全く無い状態で映画を見れるというその体験そのものに非常に価値があると私は思う。
昨今は映画を見に行くかどうかを、事前に放送されるCMやネットの口コミでしか判断できない人間だらけになってしまった。そういった世相の中でこういった広告戦略を行ったことを自分はとても評価したい。
また、「ストーリーが難解」という批判とともに発狂したかのように低評価の嵐だが、そんなシンエヴァやピングドラムのように訳が分からないと称されるような内容ではない。ストーリーの軸はいたってシンプルで『新しい母を受け入れる』ことであり、『どう生きるか』なのだ。
そして宮崎駿の映像技術は健在である。多くをセリフで語らずに"画"で語る構成は見事と言わざるを得ない。世界観も相変わらず素晴らしく、キャラクターも非常に魅力的でコミカルだ。
『何故義母は異世界の産屋へ行く必要があったのか?』『序盤の門は何だったのか?』『積み木とはなんなのか?』『あの世界は何だったのか?』非常に謎が多いように見えるが、見終わったあとにじっくり考えればあなたの解釈が見つかるはず。これこそが文学であり芸術であり映画なのだ。
しかし、ある意味この芸術性が反動として低評価を産んでしまっている。
昨今の過剰なまでにセリフで説明し、アクションシーンでは派手なエフェクトを付けて、テンポの良い()展開で進んでいくそういった幼稚なアニメばかり見ている現代日本人にはこの作品は早すぎた。
ある程度の教養と知性を持っていなければこの作品は楽しめないだろう。
眞人の成長物語り?
事前情報一切無し❗️予測不能の124分❗️
全く先が分からない展開で
とても楽しめた!
見事に頭の中の既成概念を
叩き壊してくれた。
見終わった後
ちょっとした放心状態になったが
それが何とも心地よかった。
観賞中は
何か夢を見ているような
感覚だった。
理屈・常識だらけの社会に
生きている私達
いつの間にか
理屈・常識に合うものは
受け入れ
合わないものは
受け入れなくなっていく。
しかし観賞しながら
ある一つの思いが沸いてきた。
「その理屈・常識は本当か?」
人それぞれ
顔や性格が違うように
感性も全く違う。
自分の感性を信じて
感じるままに表現する。
自分とは違う人々の感性を
受け入れてみる。
時には童心に帰ってみる。
自由な発想
自由に表現する大切さを
教えてくれる映画だった。
改めて映画は総合芸術だと実感した。
この映画の解釈に正解はない。
十人観賞すれば
十通りの解釈がある。
それでいいのだ。
現代社会は
すぐに正解が与えられる。
ネットの普及によって
近年更に加速した。
しかしこの映画は
我々に問いかけてくる
「その正解は本当か?」
確かに
正解・不正解
理屈・常識に
とらわれすぎて
自分の感性を表現しにくく
なっているのかもしれない。
宮崎駿監督は
他人の評価を気にする事なく
大スクリーンに
自分の思いの全てを
理屈・常識を超えて
覚悟を持って描ききった。
その上で
観客にこう問いかける。
「君たちはどう生きるか?」
誰の目も気にする事なく
人生と言う真っ白いキャンバスに
感じるままに
自分にしか描けないものを
思いっきり描きたい!
ふとそんな思いが沸いてきた。
「表現力・想像力は無限大!」
夏休み
ご家族で楽しめる
最高の一本です!
是非とも劇場で!
追伸
感受性豊かな
お子様達の感想を
是非聞いてみたいです。
所々意識が飛んでしまった
ただ、ジブリが好きな方は見たほうが良いでしょう。米津玄師さんの曲も良かったですし。ただ、ウ~ンなんというか。何を言わんとしたいのか今ひとつこない。ただ、隣の席のお兄さんは、ジブリ好きだったのか面白かったって言ってましたが。ただ、ベールに包まれて公になっていないので、新鮮味はあったかな(最初は風立ちぬ感かなと思ったら、ポニョだの、千と千尋だの、ハウルだの、ごった煮感が強すぎた)。はっきり言って好みが別れる映画ですね。
お金の無駄
いい意味でごった煮
いい意味で宮崎駿のごった煮、前編に過去の作品を感じさせる描写がタップリ
内容は千と千尋の神隠し、ハウルの動く城を主軸に崖の上のポニョ、もののけ姫のパウダーをふりかけた感じがした(あくまでも主観です)
最後の眞人とヒミが別々の扉で出ていくところは
眞人は元の時間軸へそしてヒミはおばあさんが言っていた行方不明から帰って来た時間軸へ戻って行ったのだろう、だからヒミ(久子)は自分の人生を知ったまま過ごしていたということになる。
安部公房
宮崎駿らしさ
兎に角難解
正直、何が何だか分からなかったというのが初見の感想。
作画は問答無用で綺麗。
ストーリーも、しっかりと作られているという印象は受ける。
徹底的に情報統制した理由は、とにかく自身の眼で視て感じ取って欲しいという作り手側の意図ということは理解でき、百人いれば百通りの解釈をさせたいということなんだろうなと思いました。
後でシーンを、どういうことだったんだろうと思いだそうとしても、パンフも後日販売だから結局は再度映画館で視なければならない。
ある意味、何度も視せるために作った映画であり、そういう意味で、宣伝の仕方も含めて作られた作品だと思った。
良くも悪くもジブリという感じだった。
この作品は、何度か視て、やっと理解出来て、それでやっと面白いと思うかどうかを感じることが出来るようなものなので、分かりやすさとか、テンポとかを気にされる方には向かない作品だと思います。
一方で、考察好きな方には、色んな仕掛けがされていそうなので、とても気に入る作品なのではないでしょうか。
個人的には、理解が足りていないので、現時点では面白さのポイントが、まだ、分かりませんが、理解が進めば面白いと思えるんだろうなという印象はあります。それが何時になるかは分かりませんが、パンフとかで解説されて初めて面白いと思うんだろうなぁと感じています。
全2034件中、1421~1440件目を表示