劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全2085件中、1361~1380件目を表示

3.5まあまあよかった

2023年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
吉泉知彦

4.0往年のジブリ映画風と13個の積み木

2023年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
にがつうさぎ

4.0見る側に考える余地を持たせたゴリゴリなファンタジー

2023年7月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

難解が故に、見た後も色々と考える事があって味わい深い。
ジブリきってのファンタジー作品であり、作画も含めジブリの今後に期待せざるを得ない出来であった。
後何回か見てみたいと思わされた。

今までの宮崎作品と違ったのは比較的分かりやすいキャラ立ち(表裏がない)であろう。
こいつは悪いキャラ、こいつはただ可愛いだけ、良き母、この子は正義感の塊のように単純明快だった。
だから、あの可愛いまんまるもどこかでグロテスクな面があるのでは?とドキドキしていたのだが、そんな事は無く。ただただ、可愛いだけであった。
人によってはムスカのように実は裏がありました!と言う展開の方が好きかも知れないが、今回の単純なキャラ設定は物語の難解さを緩和する良い材料になっていると思っている。

ストーリーには触れないが、そこはかとなくブレイブストリー風のジブリ作品と言うのが人に伝えやすい表現かなと思っている。
あそこまで明確なストーリーでは無いがあくまで雰囲気はまぁあんな感じかなと。

個人的には例えばアンパンマンの様に明快な作品が良いとは思っておらず、あれやこれやと考察したり、自分なりに深淵を探ったり、背景を妄想したりできる作品が好みであるので今回の作品はとても"楽しめている"。

映画にとっての"分かりやすさ"は一つの要素であれど全てでは無い。
見る側に何か想像の余地を残したり、考えさせたりする事も手法の一つである。
よって、"分かりにくい"から駄作だと言うのは流石に無理がある主張だと思っている。
極論、ピカソの絵は"分かりにくい"から駄作であると言うのと一緒で、少なからず見る側の器も試されていると思う。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ハリーさん

4.5リミッター無し

2023年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

リミッター壊れたんか!と言いたくなるほど縦横無尽なイマジネーションと豊かな表現で紡ぐ、時空を跨ぐ物語。

堪能させて貰いました。
圧倒された。

この作家、観客に媚びる気は更々ないとみえる。
その姿勢にも拍手。

いろいろ言われる本作ですが、私は圧倒的に支持したいです。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
さるばば

5.0ラストのほう途中で寝ました

2023年7月18日
Androidアプリから投稿

お父さんの声が良かったです♡♡♡
わらわらは違和感がありました。まっくろくろすけやこだまと比較するとちぃかわみたいでジブリっぽくなかったです。
アオサギは手足が生えてオジサンになるまでは怖くて良かったです。物語もその辺りから退屈になりました。
あとエンディングの米津さんもちょっと違うかなって思いました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
こうえん

5.0わがままで、さいこう!

2023年7月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

またハヤオ監督が撮ってくれて嬉しいです。
監督が自分たらしめるものをそのまま描くことにこだわり、覚悟のようなものを感じました。
君たちはどう生きるかは中学生の時は少年に、大人になってからはおじさんに、親になってからはお母さんにシンパシーを感じながら読んてきました。
往年の名著君たちはどう生きるかのタイトルにとらわれていたのは映画の始まりから数分で、それからは監督に考えるな、目の前のスクリーンを観ていろと言われているような展開とすごい、凄まじい画から目が離せなかった。
観ている間、何だこれ、もしかしてすごいものをみせられているのか、すごいすごいと心のなかで大はしゃぎしてしまいました。
とにかく作りて側が、観る側をあまりかんがえていない、とにかく監督が作りたいものを真摯に作ったのだと伝わってきた。こんなにわがままな映画をつくれる宮崎駿監督は凄いし、撮らせたスタジオジブリも懐が広い、そこに感謝。
とかくいろいろ言われがちなジブリ作品だと思うけれど、わたしは最高に面白かった!凄かった!良かった!また観る!たぶんなんども。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ベッラ

4.0画面を見よ、まず絵を見よ

2023年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これはもう「画面を見よ、まず絵を見よ」な映画。物語の意味さがしに類することはいろいろ行われるだろうけど、あの老婆たちに『白雪姫』の「七人のコビト」が影を落としているのがあまりにも明らかなように、たぶん出典を見つけてゆくのはむしろ容易すぎるくらい。しかも過去の宮崎作品の記号がくりかえし利用されているのは、誰の目にも歴然。つまりそれらはこの映画では別に「暗号」でもなんでもなく、読み解くことを期待されていない。

そういうふうに絵が物語を伝達する器にすぎないものと理解することから離れて、まっすぐ画面に向き合うことができれば、これほど豊かなテクスチュアを持っているアニメーション作品も、そうはない。

水、風、木の匂い、泥と石の手触り、カエルの粘膜、血の味、火花の痛み、弓の弦の音、等々…。これはそういうものを「絵」だけで作り出して動かしていることのすごさに驚くべき映画ですね。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
milou

4.5確かに宮崎駿の原液、そして意味深長

2023年7月18日
スマートフォンから投稿

宮崎駿の原液だと思って観ると理解しやすいと聞いていたのでそのつもりで観ました。過去作の原点となるような体験が矢継ぎ早に登場し、物事や自分をどのように観察・把握すると宮崎駿のようになれるかという、その視点や姿勢のコツみたいなものか感覚的に掴みやすくなっていました。宮崎駿の感性に近づくためのスピードラーニングという感じです。
また、直家Goチャンネルが紹介されてましたが、都市伝説系のメッセージも数多く散りばめられており、宮崎駿はいったい何者?と、より一層宮崎駿の巨人感が高まる作品でした。

コメントする 1件)
共感した! 17件)
Vul

3.0色々頭の中こんがらがって出てきた結論

aさん
2023年7月18日
スマートフォンから投稿

これは駿監督が作ったボボボーボ・ボーボボ

コメントする (0件)
共感した! 8件)
a

3.5渇望、そして消化不良

2023年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「風立ちぬ」(13)から10年の渇望感!事前情報がなくてもあっても、きっと多くの人が劇場に押し寄せたに違いありません。パンフレット発売まで先送りとは驚きましたが(汗;)。関東大震災からの復興をモチーフに描かれた前作と似ているのかなと思いきや途中から「えっ、そっち系?」という展開でした(笑)。そこの分野は宮崎監督の得意技なので、「よし、きたぞ!」という感じでした。といっても過去のエンタメ作品にあったようなグイグイと冒険に出かけていく感じとは違って、心の奥へ潜っていくような感触でした(個人的な感覚です)。ある種の成長譚には通過儀礼が描かれることが多いと聞いたことがありますが、今作でもそれらしき描写があったように感じましたが、正直なところ、消化不良でした(汗;)。たくさんの登場人物間の関係性や様々なキャラクターに当てられたメタファーの意味するところがよくわかりませんでした。「君たちはどう解するか」という夏休みの宿題ですか?(苦笑)

コメントする 2件)
共感した! 22件)
赤ヒゲ

3.0宮崎駿のSDGs

2023年7月18日
iPhoneアプリから投稿

「君たちはどう生きるか 吉野源三郎」を中1の頃に読んだ。
この現実の社会の一員としてどう生きるかを問いかけと中学生の自分は受け取り
大人になった様な…認めてもらった様な誇らしい気持ちが読後に残った記憶があります。

宮崎駿脚本作品〜自分の受け取りが浅いのか
選ばれし者だけの物語の様に感じてしまいました。
1人の勇者についていく仲間、勇気づける女性。
賢者は誰なのか?そしてその者は力を持つ個人としてヒエラルキーの構造を生むのか。
その選ばれた者だけの社会という価値観を壊したい。
ある意味でキャンセルカルチャーを意識する映画であった。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
gomako1933

1.5理由や動機が分からないので、没入できない(ずっと第三者目線

2023年7月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
銀座通り

4.0また見たい

2023年7月18日
iPhoneアプリから投稿

内容がわからないから、とても興味がわいてみたら凄く良かったです。
どう生きるか?って考えさせられる。
また、みたい。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
こばっち

4.5映画を見ながら想像を膨らませ状況を整理する

2023年7月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
たべなんし

3.0ジブリ感は満載も、、、。

2023年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
めろーんメロン

4.0大盛り宮崎駿丼、私たちはどう観るか

2023年7月18日
スマートフォンから投稿

「君たちはどう生きるか」を観てきました。
ジブリ作品初となるIMAX上映 であるからして、もちろんIMAXにての鑑賞。
渾身の映像と音楽を体感するには、やはりIMAXが正解。
引退を撤回してまでも臨んだ、本長編作への思い、執念、いやそれよりもさらに強く熱い“情念”が、大きな画面から伝わります。
ただ、それと同時に“宮崎駿という天才”と“宮崎駿というビジネス”のの葛藤を感じざるを得ないのも、現実。
これは仕方のないことなのか。
宮崎駿の奥深さなのか。
宮崎駿の曖昧さなのか。
これがもし本当に最後の作品なのであるのなら、もっとピュアでストレートなメッセージを受け取りたかった。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
nakamaga

4.0母の愛に救われるファンタジー

2023年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 18件)
LittleTitan

3.5宮崎駿のイメージの世界

2023年7月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分の中のケジメとして鑑賞。

宮崎駿はもはやストーリーに重きを置いてないのだろう。自分のイメージをただただアニメーションに落とし込んでいる感じ。
だから、これは何の暗喩?とか、この伏線は?とかは無用。
考えるな、感じろ。イメージの世界に浸ろう。

というか、考え出したらクエスチョンマークでっぱなしなので、中盤以降極力考えないように観たら、結構楽しめた。
ただ、終盤がなあ。

でも、本当に最後?

コメントする (0件)
共感した! 12件)
buenavista2012

3.5母や祖母を思い出す映画

2023年7月18日
スマートフォンから投稿

知的

幸せ

母ちゃんってどんな人だっけ
ばあちゃんはどんな人だったっけ
見ながら夢現をフラフラと旅してるような気分にさせる映画
宮崎駿の環世界的哲学を最も単純な関係性で表現してて気持ちよく見れた
ただ眠くなるし、子供には無理だw
近しい人を亡くしたかたには励ましになるんじゅないかな
美しくてフワフワ気持ちよく見れてよかったです、仕事がんばるか

コメントする 1件)
共感した! 11件)
souri

5.0こんな解釈もできるのでは?

2023年7月18日
スマートフォンから投稿

悲しい

難しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 15件)
totohiro