君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1987件中、1281~1300件目を表示
ジブリ感は満載も、、、。
事前情報無しで鑑賞。
先ずは子供向けではないなと感じました。
ジブリ作品を見た気にはなりますが、幼少期から見てきたジブリ作品という感じではなく、色んな作品の良い所を取り入れたら失敗しちゃった感じかな。
得るモノが無いので子供に見せたいとは思いませんでした。
あと、「君たちはどう生きるか」というタイトルが間違いだった思います。
作る側は引けなくなり、見る側は付いて行けなかった。
他の作品から取り入れたであろう内容
・異世界もの
・新海誠の世界観
・過去のジブリ作品
ジブリは大好きなので次回作に期待しています。
大盛り宮崎駿丼、私たちはどう観るか
「君たちはどう生きるか」を観てきました。
ジブリ作品初となるIMAX上映 であるからして、もちろんIMAXにての鑑賞。
渾身の映像と音楽を体感するには、やはりIMAXが正解。
引退を撤回してまでも臨んだ、本長編作への思い、執念、いやそれよりもさらに強く熱い“情念”が、大きな画面から伝わります。
ただ、それと同時に“宮崎駿という天才”と“宮崎駿というビジネス”のの葛藤を感じざるを得ないのも、現実。
これは仕方のないことなのか。
宮崎駿の奥深さなのか。
宮崎駿の曖昧さなのか。
これがもし本当に最後の作品なのであるのなら、もっとピュアでストレートなメッセージを受け取りたかった。
母の愛に救われるファンタジー
他人の感想を聞く前に、自分の目で確かめたくて公開3日目に映画館に行って良かった。
タイトルから想像した説教くささは微塵もなく、少年の母への思慕を描いたシンプルな映画でした。
以下の4つに分けて雑感を記します。
① 母への思慕全開
実母が結核で幼少期不在であった体験が「となりのトトロ」で描かれている事は有名。ナウシカの母性溢れるスーパーマンぶりも、母への思慕の反映だと論じられる。男であれば、無意識に女性像に母がある程度反映されているもの。宮﨑映画の女性キャラに、その影響が出ていても不思議はない。
にしても、本作は母への思いが丸出し。
空襲の中、母がいる病院に向かう冒頭のシーン。風景が溶け、前方に視点が集中する。逃げ惑う群衆、自身が爆撃されるリスク、行っても何も出来ない無力さ、そんなものはお構いなしに、ただただ母の身を案じる少年(牧眞人)の視線。とても印象的。
疎開先の屋敷で自分の部屋に招かれて、直ぐに寝落ちする眞人。表面上矍鑠としていても、慣れない環境で、知らない人たちと初対面すれば気疲れして当然。自身の幼少期の体験も思い出した。
母がメッセージを遺した図書「君たちはどう生きるか」を読んで涙する眞人。メーッセージに感じる愛と、もう会えない現実への絶望。
その他、シーンを挙げるときりがないが、尤も印象的なのは最終盤の扉のシーン。崩壊する塔からのが得るため、ヒミ(母)に連れられて、いろんな時代に繋がる扉が並ぶ場所に向かう。ヒミが神隠しにあった時代に戻ろうとする処、眞人が問いかける「その扉でいいの」(台詞はウル覚え)。眞人の真意は「お母さんは、空襲で死んでしまうんだから、その時代に行って、自分を救わなくていいの?
」。しかし、塔は崩壊してしまうので、行く時代を選べるのは1度きり。もしヒミが自分の少女時代に戻らなければ、眞人が生まれてくる事実さえなくなってしまう恐れがある。だからヒミは迷わない。「だって、眞人のお母さんになれるなんて、素敵でしょ」。この場面には、母への絶対的な信頼がある。母は仮に自分が若くして死んでしまう運命が待っていても、自分の母に為ることを選んでくれる。母自身の命をより、息子の命を優先してくれる。この台詞をヒミになんの衒いも重々しさもなく言わせている演出が心憎い。
②映画「メッセージ」との相似
未来を知っている母の決断として印象的な映画に「メッセージ」(Arrival)がある。言語学者ルイーズは、異星人の言語体系を解読する事で、自分自身が時を越えた記憶を獲得する。つまり、生まれた直後から死ぬ直前の体験を、現在と同じ様に思い出せる。そして、今隣にいる共同研究者と結婚し離婚する事、生まれた娘が不治の病で若くして死んでしまう事を知る。それでも彼女は、彼と結婚し娘を身籠る。この映画を見た時、自分はそこまで強くいられるだろうか慄いた。当然彼女は、娘の病を知って以降の辛さも、産む前から知っていた筈。それでも、その娘を産めるだろうか? 娘の運命を知った上だ、娘を明るく育てられるだろうか? でもルイーズが産まなければ、娘の存在した事実すらなくなってしまう。ならば、自分でも産めるだろうか?
ヒミは自分の早逝、ルイーズは娘の早逝、抱える十字架は少し違うが、待ち受ける運命を知っていたも、愛する子供を産むことに迷わない母の強さを感じる。
③世界を救うのではなく、「世界」が滅びる映画
自分が幼少期に胸を踊らせた「風の谷のナウシカ」や「天空の城ラピュタ」は、世界を救っていた。ナウシカに至っては、人間の肺を腐らせる腐海の生物すら救おうとしていた。しかし、「となりのトトロ」「魔女の宅急便」になると主題は家族や少女の内面に写った。「紅の豚」「ハウルの動く城」は戦争の陰はあるが、やはり主人公の内面が主題。やはりスケールの大きさは、人間が自然や神を凌駕する室町時代を描いた「もののけ姫」が最期。世界的評価を得た「千と千尋の神隠し」も少女が異世界で成長するが、戻ってきた世界に何の変化もない。
本作も、宇宙から飛来した塔の中でおきるドタバタであり、外部の世界で影響を受けたのは、旧家の4名(大叔父、母姉妹、息子)と女中1名だけ。世界は救われるどころか、変化しない。ただ、塔という閉じたモノではあるが、「世界」の崩壊を描いているのは今まで無い特色かも。「天空の城ラピュタ」はバルスでラピュタが崩壊するのがクライマックスだが、ラピュタはあくまで破壊兵器であり、やはり世界の崩壊を防ぐ物語。基本的に、物語の主題や舞台を世界や宇宙に求めるのは、人生経験の少ない若さの象徴な気がする。年を重ねると、自分の周辺にドラマが溢れている事を実感する。
④「わらわら」とは何か?
下の世界で出会う「わらわら」は生まれる前の命であり、浮上してペリカンに運ばれると生まれると説明される。しかし、この世界が塔の一部であれば、積石がぶった斬られた時点で一緒に崩壊する筈。塔の世界の住人がインコであるなら、わらわらの大半はインコとして生まれるのか?
それとも、生命誕生の象徴として描いているなら、下の世界は塔の一部ではなく、地球全体の生命の源なのか? 個人的には、禍々しい塔と簡単に繋がっては欲しくはないので、わらわらから生まれるのは主にインコと考えた方が、心が休まる。
宮崎駿のイメージの世界
自分の中のケジメとして鑑賞。
宮崎駿はもはやストーリーに重きを置いてないのだろう。自分のイメージをただただアニメーションに落とし込んでいる感じ。
だから、これは何の暗喩?とか、この伏線は?とかは無用。
考えるな、感じろ。イメージの世界に浸ろう。
というか、考え出したらクエスチョンマークでっぱなしなので、中盤以降極力考えないように観たら、結構楽しめた。
ただ、終盤がなあ。
でも、本当に最後?
母や祖母を思い出す映画
母ちゃんってどんな人だっけ
ばあちゃんはどんな人だったっけ
見ながら夢現をフラフラと旅してるような気分にさせる映画
宮崎駿の環世界的哲学を最も単純な関係性で表現してて気持ちよく見れた
ただ眠くなるし、子供には無理だw
近しい人を亡くしたかたには励ましになるんじゅないかな
美しくてフワフワ気持ちよく見れてよかったです、仕事がんばるか
こんな解釈もできるのでは?
・映し出された世界について
「君たちはどう生きるか」という映画を見る中、そして作中の大叔父様の作った世界を垣間見る中で、
僕たちはジブリの過去作を思い出させるようなシーンをたくさん見てきました。
ちょっとメタな視点で見てみます。
作中の大叔父様は、過去のジブリ作品を彷彿させる世界を作りました。
宮崎監督は、過去のジブリ作品を散りばめた「君たちはどう生きるか」という映画を作りました。
「映画を作る」=「劇場という空間に世界を作る」と読み替えると、大叔父様と宮崎監督は同じことをやっています。
そして、それぞれの作った世界は、とても密接な関係にあると言えます。この認識が大事です。
・石について
"石"は"意思"や"意志"とのダブルミーニングだと思います。創作的な面で言えば、伝えたいこと、メッセージと読み替えて良いかもしれません。
世界を作るために積み上げたられた石はとても不安定な状態にあります。
これは、そのまま、自分の創作活動・創作意欲というものが危機的状況にあるという意味にとれます。
悪意のある石については、第3者からの悪意と取ることもできそうですが、自分の内面の話と取りました。
自分の思考や感情はキレイなものばかりじゃなくて、ドロドロした汚い部分もあります。
そういった玉石混交のたくさんの"思い"をふるいにかけてようやく見つけたキレイな"思い"こそ、作品として昇華された13個の"石"です。
大王が石を積み上げて世界を作ろうとして失敗します。
誰かに与えてもらった"思い"をそのまま使って世界を作ろうとしてもダメなんです。
どろどろした汚い"思い"に向き合って、その中からほんの僅かのキレイな"思い"を探し出す、産みの苦しみみたいなものがあって、初めて世界を作れるんだと思います。
13個の石は切って捨てられ、大叔父様の世界は崩壊を始めます。
自分の作品に乗せた13個の"思い"を切って捨てたんです。
大叔父様の創造した世界は宮崎監督自身が創造した世界と表裏一体で、それを崩壊させちゃったんです。
伝えるべき思いも、創造する場所も残されてないんです。
つまり、「僕はもう作らないよ」という監督からのメッセージだと受け取りました。
・映画館での視聴が絶対
作中の主人公は、大叔父様の作った世界に入って、石(意思・意志)を拾って、扉をくぐって現実の世界へ帰ります。
僕たちは、劇場という空間に作られた宮崎駿監督の世界に入って、何かしらの思いを抱いて、ゲートをくぐって日常に帰ります。
同じ構図になってますよね。映画館に行って映画を見て帰宅するという過程の中で、主人公たちと同じ経験をすることになります。
少し踏み込みましょう。
主人公たちは大叔父様の作った世界に別れを告げました。
同じように、僕たちは宮崎監督の作った世界に別れを告げてきました。
そして、今回、宮崎監督が作った世界は、過去の自身の作品を集めたような世界でしたよね。
つまり、僕たちは「君たちはどう生きるか」の世界にさよならする中で、宮崎監督が今まで作り上げてきたたくさんの作品にもさよならを告げてきたんです。
僕たちの約2時間は、宮崎監督の過去作を思い出して、別れを告げるための時間でした。
今作の映画体験は劇場で見て初めて完成します。リビングや寝室じゃだめなんです。だってそこはあなたの現実の世界なんだから。
劇場という特別な空間に作られた宮崎監督の世界に入ること。そして劇場から出て現実の世界に帰ること。この物理的なプロセス経ることに意味がある。
そうやって初めて主人公たちと同じ体験ができる。その体験を通して初めてさよならが言える。そんな仕掛けだと思います。
・タイトルについて
作中の主人公が石(意思・意志)を持ち帰ったのと同じように、僕たちは何かしらのメッセージや思いを現実へ持ち帰りました。
これは過去作からずっと同じで、僕たちは宮崎監督の作品からたくさんのメッセージや思いを受け取ってきました。
でも、大叔父様の世界が崩れるのと時を同じくして、宮崎監督の創造する世界も終わりを迎えました。
もう僕たちに新しいメッセージを伝えてくれることはないんです。だからこそ、今まで受け手でしかなかった僕たちがどうするかを問われるんです。
「君らしっかりしなさいよ」と発破かけると同時に、「君らはどこまでできる?」というある種の挑戦状といえるかもしれません。
タイトルと本編が無関係という事はありません。
・事前情報なしの是非
賛否あるかと思いますが、僕は英断だったと思います。
この映画の目的は、
① 何かしらの思いを抱かせて現実に帰すこと
② 宮崎監督の数々の作品に別れを告げさせること
この2点だと思います。
ターゲットは宮崎監督の作品に触れたことのある全員だったはずです。でも、それができないこともわかってる。
だからせめて、「ジブリ」、「宮崎駿」と聞いて劇場足を運んでくれる人たちにはメッセージを伝えようとしたんです。
そういう人たちに宮崎監督の作品とお別れをする時間を与えようとしたんです。
興行的な面はもちろんあったでしょう。
でも、それだけじゃなくて、造り手としてこの人たちに届けたい、届いて欲しいっていうのを形にした結果が、あのたった1枚のポスターになったんだと思います。
美術館にいるようだった
映画を観ていて、ひとり静かな美術館で1枚1枚丁寧に絵を観ているような気持ちになった。
あのキャラクターはこうだとかこのセリフの意味はこうとか人によってきっと受け取り方は違うのでそれを楽しめばいいのだと思う。
宮崎駿監督の大好きがたくさん詰まっていて、始まってすぐにああこの感じが私も好きなんだと思った。
和風建築と洋館の雰囲気や閉ざされた場所に入る時のどきどきする感じ。
もう作品はないと思ってたからまたその世界観に浸ることができて幸せな時間だった。
宮崎駿監督の作品は自分が子供の頃から生きていく上ですごく大切な部分を作ってくれたんだと思う。
なんて幸せなことなんだろうと思ったらちょっと涙が出そうだった。
面白さを求めて観ると、期待を裏切られます。
面白さを求めて観ると、期待を裏切られます。
これは監督自身の生涯や、これまでの作品が
彼にとってどのようなものだったかを表した自叙伝です。
ですので、物語を単純に楽しみにされている方にとって
2000円の価値は無いと思います。
ただ、今までの作品がとても好きだった方にとって
ファンサービスとも言えるような匂わせ描写が多くあるため、
それらを探しに行くために観ても楽しめるのではないかなと思います。
個人的には結構楽しめました。
死んだ妻の妹とどう生きるか
妻が亡くなって、
1年経たない間に妻の妹を孕ませて結婚。
宮崎駿が描く家庭とか、
女性像っていつもどこかインパクトある人が多い
事前知識なしで鑑賞した感想は、
レビューで言われるほどわからんってことはないけど、
これが面白いのかというと疑問。
ジブリっぽい設定と台詞ではあるんだけど
なんか取ってつけたような、
ここでは私の力は弱まるわ
振り向かずに下がれ
みたいなシーンも気になったし、
王様インコが帰ってくるのもジブリっぽいけど、
どーでもよかった笑
冒頭の病院の火事の様子を見に、
階段を駆け上がるシーンだけ、
ジブリならではの躍動感に期待度が上がった。
ただ、
観終わったあとの考察を信じるとすると、
納得いくシーンはたくさんあったかもしれない。
最後のオウムが適当に積木を積み上げて壊して
時の回廊へ戻れのシーン
初見は銀魂にありそうな切り返しに
少し吹き出しそうになりましたが
考察通りなら
宮崎駿が時間をかけて積み上げてきた13作品を
商業主義の人間が適当に商売目的で積み上げたところで、
ジブリは救えない。
宮崎吾朗であれば、
血縁者だから救う資格はあったのだろう。
宮崎駿の悲壮と怒りの作品だったんですかね
そう思っといた方が幸せですよね
オウムだったのは、
やっぱり王蟲から来たのかな?笑
宮崎監督の終活にお付き合いする一品
基本的に宮崎監督の終活ものと思いました。テーマが母親との輪廻であったり、人生終末の焦燥感であったりで、それを精神世界の描写多めで表してます。
ので、どこかの記事で見た「冒険活劇ファンタジーである」というジャンルを期待すると落差が大きいかも…。
確かラピュタのキャッチが「血沸き肉踊る冒険活劇」だったので、私はその方向性を期待して観劇し、面食らった方です。
宮崎監督ならなんでも好き…とか、さすがジブリ絵が綺麗…とか、米津玄師のエンディング曲イイネ…とか、宮崎監督から提示された表現を「きっとあれは◯◯を表してるに違いない」とか推測して楽しむ人には良い作品かも知れませんね
作品そのもののストーリー性や娯楽性を重視する方にはあまり楽しめないかも
これが名も無いスタジオの名も無い監督の作品だったとしてどうか?と問うてみるのもアリだと思います。
宮崎駿監督のギャグセンスが光る傑作です。
人によって面白いと捉えるか怖いと捉えるか丁度いい狭間のシュールな笑いが多く出てきます。また、今までのジブリアニメ特有のコミカルな面白さも勿論あります。
展開が読めない中で急にシュールなシーンを入れてくるので緊張と緩和が多く楽しい作品となっていました!
正直、よくわからなかった。
『君たちはどう生きるか』鑑賞。
*声の出演*
???
*感想*
平日なのにほぼ満席。
ジブリの新作を観るのは、数年ぶり。宮崎駿監督の新作は、あのポスターのみで、あらすじや声優キャストは一切明かされないまま、公開するっていうのは驚きました。ただ、声優キャストは、ニュース番組やネットなどで知ってしまったので、そこだけがちょっと後悔した。。(^^;
あらすじについては伏せますが、映像はまさにジブリ!過去のジブリ作品の要素が散りばめられていて、そこがとても良かったと思います。ポスターに描かれてるアオサギも出てきます。
面白いか面白くないかっていったら、残念ながら、個人的には微妙でした。特に中盤からよくわからなかった。一体何が起こってるのか、ちんぷんかんぷんでした。。(^^;
映像とキャラクターは良かったけど、中盤からはよくわからなかった。
観る前はちょっと期待していたんだけどな、、、残念!
すべてを観るものに委ねた作品
あくまで個人の見解ですが、この作品は抽象絵画に似ており、それを観たものがどのように輪郭を縁取り、意味付けをしていくか、各々に委ねられている気がしました。
見終わったすぐあとはそういった個人的な具体化ができていないため、「なんだかよくわからない不思議な話だったなあ」という曖昧な感想しか出てきませんでした。
しかし、鑑賞後三日ほど経ってもなかなか頭から離れず、、(余韻とはまた違うのですが)
やっと肉付けが自分の中で出来てきたので少し落ち着いてきました笑
その具体化した内容自体は個人的なものであるのでここに書くことはしませんが、非常に面白いのはこのような経験は30年以上生きてきて初めてだということです。
大体の映画はそういった具体化を作中で行うので、映画館を出たあとまで引きずるような感覚ってそうそうない気がします。(もちろん過去にもそんな作品はあったと思いますが)
この映画の評価はかなり割れていると聞きましたが、納得です。おそらく宮崎監督は観客が批判的に具体化するところまで予期していたと思うのです。
その中で、タイトルにある通り、生き方が問われるのではないでしょうか。どんな生き方も各々が選び取ったもので優劣はなく、批判も肯定も一長一短があります。
今歩いているこの道を自覚して生きていますか、そんな問いかけがクリアになった頭に残っています。
あまり、映画というものを見たことがないのでレビューも初めてですが、思ったことを率直に書いてみました。
参考になりましたら幸いです。
The ジブリ映画!!!!!
涙なし 爆笑なし ニヤニヤクスクスあり
眠気なし 感動なし 周りの人にオススメしたい気持ちなし 映画館に観に行った後悔なし 映像美あり 劇伴良かった 幼い子は幼い子なりに見れると思う 大人も物語の行方は気になると思う 声優発表があって良かったのか悪かったのかは悩むところ ほかにも有名な方が声をされていて驚いた 声優のプロに任せないところがジブリなんだろうけど、やっぱりプロの声優さんってスゴイと思った お好きな方はリピートするとは思う 菅田将暉ANNリスナーだったので懐かしさあり どのキャラクターも魅力的。カワイイ。グッズ化されたら売れそう。
七人の小人 まっしろしろすけ
誘われて鑑賞 映画館での鑑賞じゃないとスマホ片手に見てしまうので聞き逃しや見逃しで映画の良さが半減したと思う
どの方向からみても、どこを切り取っても
とにかくどこもぬかりのないジブリ作品でした。このアニメのクオリティが他のジブリ以外の作品でも見れるといいな(声優陣はプロに任せたいけど)。
アニメは自叙伝の挿絵に過ぎない
『君たちはどう生きるか』
この映画の本質は徹頭徹尾『自叙伝』で、ファンタジー部分は『自叙伝の挿絵』なのだと感じました。
なので、物語的に『なぜ?』と感じたところは基本的に『本に取り憑かれた大叔父が、高次元の存在の力を借りて創造した理想の世界』に過ぎず、『理屈や道理なんてない』のが答えなんだと思います。
私達の多くが『君たちはどう生きるか』が理解できないのと同じで、作中の登場人物達にとっても『大叔父の理想の世界』が理解できないんです。
私達ですら理解できない世界を、主人公だけが理解出来た……。だからこそ後継者に選ばれたのです。
なので、作中に点在する多くの謎の伏線回収なんてものは作中になく、ここでがっかりする人も多かったのかなと。
制作側の目線で言えば、『こういうの描いてみたら絵的に面白そう……というか描いてみたい』だとか『あの本とあのアニメ大好きだからオマージュ入れたろ』だとか、その程度の意味合いのシーンも多いのかな……と。
もちろん、恐らくこういうことだろうと考察できるシーンも多く存在しました。
けれど、それは『物語を通して1番言いたいこと』ではないのです。
再度言いますが、この物語は宮﨑駿という1人のアニメーターの自叙伝です。
宮﨑駿が人生を通して積み上げてきたものは、アニメーションでしか表現できない。
宮﨑駿という男の人生がアニメと切っても切り離せないが故に、ジブリと切り離せないが故に、
『スタジオジブリ最新作長編アニメーション』の形をとっているのです。
ただ、だからこそ最後のシーンの『あばよ』というセリフいうが刺さりました。
培った技術や世界観をこれでもかと見せつけることで、
『これが俺の人生をかけて培ったものの全てだ』
『俺はこう生きたからな』という宮﨑駿監督の声が聞こえた様な気がして。
『君たちはどう生きるか』というタイトルの伏線回収がお見事だな、と。
通算5度目の、しかし今度こそ本当の引退宣言。そして、『君たちはどう生きるのか』という孫の成長を見守る老人のような……、後進への不器用な愛に溢れたラストであると感じました。
故に、自叙伝(書き下ろしアニメ付き)として見ると本当に面白い作品だと思います。
老年の自分語りを、説教などないままにここまでの作品に消化出来るのは彼の才能ゆえでしょう。
宮﨑駿という天才の積み上げてきた素晴らしい技巧に興味のある方は、間違いなく見ても損はありません。
宮崎駿が今、そして、これからを生きるわたしたちに残してくれた最高のメッセージ
全く映画の内容がわからない状態だったので、同タイトルの小説をアニメ化したものかなと思いながら8歳の子供と一緒に観に行きました。
私も、映画が終わった瞬間は、え、どういうことかなと思いました。でも、終わりの音楽を聴きながら、自分なりに、考察していくうちに、ああ、そういうことだったのかと。次々とそのストーリーを遡って考えていくうちに、いろんなシーンに込められた宮崎駿からの壮大なメッセージに気づくことができました。そうすると、涙が込み上げてきました。
宮崎駿が、このアニメに込めた意味、そして、このアニメを見てくれる世界中の人たちに送りたかったメッセージが伝わってきました。いろんな言語に翻訳され、一人でも多くの方に見ていただきたい、そして、この世界を私たちの手でよくしていきたい、みんなが手を取り合って前に進んでいける世の中にしていきたい、そう強く思わされました。
子供は、いろんなシーンで持った疑問を私に聞いてくれ、二人で一緒に考察しました。子供ながらにこの映画が送るメッセージを受け止めることができたようです。ぜひ、親子揃って観にいき、映画を観た後は、その考察について話し合っていただきたい。
エンタメじゃなくてアート。子供向けじゃない。
一日あけて、これ書いてます(僕は普通、観てすぐに書きますが、この映画は観たあとすぐには書けなかったのです)。観てる時、正直きついかな、つまんないかな(きついでもつまらないでもない"かな"です)と思ったんだけど、じわじわ来て4.5になりました。
題名だけだと説教臭い映画なのかな、だったら嫌だなと思って映画館に入ったんだけど、説教臭さはゼロです。そういう映画ではありません。
宮崎駿の頭の中にあるものを見せられたのかな。だったら興味深い(だって巨匠の頭の中だよ)。エンタメ期待していた人(ジブリ観に来たんだから当たり前だよな)からすれば、何これ?だと思います。登場人物のキャラなんて何もない(日本の映画ってやたら単純にキャラを決めたがる。しかも嘘っぱちな平面的なキャラ)から感情移入はできない。真人って誰のことなんだろう?青鷺って誰?きりこさんは?大伯父さんは?でも別に誰でもないんだと思う。
敢えて言えば宮崎駿の死生観、その部分の妄想、頭の中を自由に描いた感じなのかな、と僕は今勝手に思ってます。
抽象的で難しい映画。もう一回観てみよう。
序盤は良いですが…
それ程ジブリや宮崎駿が好きというわけではありませんが、気になったので観に行きました。
宮崎駿作品できちんと見たことがあるのは、「ナウシカ」「ラピュタ」「もののけ姫」くらいで、それ以外はテレビなどでちょっとは目にしているという程度のものです。
タイトルの元になっている本は未読です。
やはりアニメーションとして面白く、音響などもしっくりきますし、鳥や動物などの不思議な迫力のある描写も楽しめました。
ストーリーとしては、時代背景から来る緊張感や謎めいた雰囲気、実母と継母への心情やコツコツと武器を作る様子など、別の世界に行くまでの描写は良かったです。
しかし、別世界に行ってからは、個人的にはあまりしっくりこなかった感じです。
和洋織り交ぜたファンタジーな別世界を旅するロードムービーのような雰囲気は、個人的には好きではありませんでした。
いろいろな経験をして成長した、母の死を乗り越えて新しい母を受け入れることができた、というのは良いかとも思いますが。
戦争で母を失ったところをこういうファンタジーで癒されるという部分が、あまりしっくりこないというか。
母を訪ねて別の世界をめぐり、助けてくれる人間は女性ばかりというところには、母性というものに対する特別な想いは感じます。
大叔父が血縁者に後を継がせようとしたり世界を再構築させようとしたりする部分は、現実の理不尽な世界を再構築すべきだというようにも取れましたし、血縁や跡継ぎにこだわる社会や一人の手によって支えられているような社会は崩壊するというようにも取れました。
ささいながらも悪意のある人間が独裁的な立場に着くのは危険だというようにも。
戦闘機工場を運営しているらしい権力者的な父親や、戦闘機の部品らしいものを美しいなどと表現するなど、戦争に触れる描写はなんだか引っかかりました。
その時代のこととして、あえて善とか悪とかなく描いているのかもしれませんが。
何かモチーフにしている話やメタファーなどがあるのかもしれませんが、抽象的なことを羅列しているように感じた別世界のストーリーは、あまり乗れませんでした。
これまでの宮崎駿の作品世界を横断しているというか混ぜ合わせたというかつぎはぎしているというか、そんな風にも感じました。
全1987件中、1281~1300件目を表示